新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月29日
天空の城 竹田城跡
9月23日
竹田城跡に行ってきました
家を出て約2時間
道の駅「但馬楽座」に到着しました
![IMG_2981.JPG](/sunflower0623/file/IMG_2981-thumbnail2.JPG)
レストランで食事を済ませ、温泉に入りました
但馬牛のすき焼き1,380円
![sukiuaki.jpg](/sunflower0623/file/sukiuaki-thumbnail2.jpg)
翌日8時
朝ぶろに入り、朝ご飯を食べて、いざ竹田城跡へ・・
ここから約30分くらいでした
晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生します
その霧が雲海になり、その姿はまさに天空に浮かぶ城を思わせるようです
雲海を夜明けから狙う場合は、明け方の2時くらいから入城しないといけないらしいです
竹田城跡に行ってきました
家を出て約2時間
道の駅「但馬楽座」に到着しました
レストランで食事を済ませ、温泉に入りました
但馬牛のすき焼き1,380円
![sukiuaki.jpg](/sunflower0623/file/sukiuaki-thumbnail2.jpg)
翌日8時
朝ぶろに入り、朝ご飯を食べて、いざ竹田城跡へ・・
ここから約30分くらいでした
晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生します
その霧が雲海になり、その姿はまさに天空に浮かぶ城を思わせるようです
雲海を夜明けから狙う場合は、明け方の2時くらいから入城しないといけないらしいです
がんばればこんな感じのが見えるそうです タグ:竹田城跡
【このカテゴリーの最新記事】
2017年09月18日発泡スチロールでクーラー作ってみた台風が過ぎ去り
季節は急ぎ足で秋になろうとしています 今頃になって 簡易クーラーを作ってみました 購入したのは 発泡スチロールの箱 保冷剤(氷点下パックマイナス16度) USBファン 50型ガラリ 100均のカーボン風フィルム
![]()
![]()
![]()
![]() 作成にかかった時間はおよそ30分 完成しました 保冷剤をカチンカチンして 早速、運転してみました 冷風くるー! ファンの音も静かです 車中で使ってみたいと思います タグ:発泡スチロールクーラー
2017年09月14日岡山県 大茅キャンプ場8月14日
キャンプに行ってきました 今回は「大茅キャンプ場」 岡山県にあるキャンプ場です 道の駅「あわくらんど」で 無数の流れ星がを観ることができました こんな近くに星をみることができて 7歳の長女は大喜びです ![]() 大茅キャンプ場の受付がこの道の駅の2階にあるので そこで受付を済ませました 設営に小一時間 手慣れてきたとはいえ時間がかかってしまいました この大茅キャンプ場 冬場はスキー場で、標高の割にはとても涼しく、広くて すごしやすいキャンプ場です 施設内に小さな川が流れています 釣りができる川ではありませんが、小さい子なら遊べます 翌日の行先は「岩井滝」 このキャンプ場から約1時間のところにあります 流れ落ちる水を滝の裏側から眺めることから 「裏見の滝」とも呼ばれているそうです 落差は約10m、滝周辺もとてもきれいです 翌日、雲行きが怪しくなり小雨が降る中で テントを撤収、キャンプサイトを後にしました 津山城の近くの剝製の動物ばかりを展示している 奇妙な博物館に行ったあと 津山といえば「ホルモンうどん」ということで 有名な橋野食堂に向かったのですが、すでに長蛇の列 結局、橋野食堂は諦め、津山駅周辺で妥協しました ![]() 津山駅前「陣笠」のホルモンうどん ソースが、いい味でした
![]()
![]() 道後温泉 金刀比羅宮 うどん新しい車が納車されたのが2月11日
どこへ行く予定もなく、他の方のブロクなどを 拝見しながらモンモンと過ごした1ヵ月 ようやく決まりました 行先は四国です 3月25日(土) 22:00 出発 山陽自動車道 福山SAで仮眠 3月26日(日) 8:00 起床そして出発 誰が名付けたか「しまなみ海道」 島が並んでいるからしまなみだそうです ついに四国上陸 そのまま道後温泉に向かいました 着いたのは「道後温泉本館 神の湯」 「千と千尋の神隠し」の油屋に少し似ています 重要文化財に指定されているだけあって、重々しさを感じます 道後温泉街を歩いていたら タルト屋さんがありました 一六ではなく「六時屋」 ここのタルトがうまいんです 前に取引をお願いしにきたことを思い出しました
![]() 時計で6時は長針と短針がまっすぐです 六時屋の理念は「まっすぐ正直な心で商売をする」 食品添加物を使った大量生産はしません この創業者の理念は伝統として今も受け継がれています 明けて 3月27日(月)香川県 金刀比羅宮へ向かいました 朝早かったからかそれほど混雑していません 目標は1368段 奥社 階段を登り始めて40分で御本宮に到着しました そして、奥社へ 高台からは讃岐平野が一望できます うどん県ですので 美味しいうどんだらけなのでしょうが 気になるうどん屋さんがあります ビニールハウスのうどん屋「岸井うどん」 結構迷って辿り着くまで時間がかかりました 善通寺市の尽誠学園近くにそのうどん屋はありました 1番人気の肉かま玉うどんをいただきました 今回の四国旅は愛媛・香川だけになってしまいました 高知・徳島の海の幸はまたの機会に...
![]() ファン
検索
最新記事
(12/10)ハイエース レガンス 間接照明取付
(10/26)稲むらの火祭り お手伝い (09/17)西国三十三所巡礼 第十三番札所 石光山 石山寺 (08/24)和歌山 煙樹ヶ浜 (07/20)西国三十三所巡礼 第十二番札所 岩間山 正法寺 写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。 |