アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月09日

初詣 八幡市 石清水八幡宮 東近江市 阿賀神社(太郎坊宮)

令和3年の初詣は
京都府八幡市にある「石清水八幡宮」に
参詣してきました。
iwa2.jpg

石清水八幡宮は八幡神を祭神として
平安時代に創建された、我が国を代表する神社です。
平成28年「石清水八幡宮本社」10棟が国宝に指定されました。


創建は、平安時代初めの貞観元年(859年)
大安寺の「行教」という僧が
八幡大神様のお告げを受け
男山の峯に八幡三所の神霊を奉安したことに始まります。

古くから、厄除けの神様として信仰されてきました。

今年はコロナ禍ということで参詣者は少なく
厳かで落ち着いた初詣でした。

社殿は標高120mの男山に鎮座しておりますが
ケーブルカーで近くまでいくことが可能です。
あかね1.jpg



午後は少し北上し
滋賀県東近江市にあります「阿賀神社」を
参拝しました。
太郎坊6.jpg
別名「太郎坊宮」
古くから、多くの修験者が修行に訪れた
山岳信仰の霊地です。

社殿は赤神山の中腹に位置し
約700段の階段を上がらないといけません。
太郎坊77.jpg


太郎坊とは天狗のことで
勝運の神様と言われているようです。

太郎坊4.jpg
社殿からの眺めです。




今年も一年
無事に暮らせますように…






2020年12月12日

長崎の鐘 永井隆博士 如己堂

長崎に行った際に
浦上天主堂の近くにある「如己堂」に立ち寄りました

如己堂とは
長崎市にある、永井隆博士が白血病の療養をしていた建物です
終戦から約3年後の1948年(昭和23年)
浦上地区の人達やカトリック教会の協力により建てられました

IMG_5844.jpg

永井博士は長崎医大の医師で、また映画「長崎の鐘」の原作者です
この映画には、長崎に落とされた原子爆弾のすさまじさと
平和を祈るメッセージが込められています

彼は原爆で最愛の妻を亡くし、自ら被爆したにもかかわらず
医師として多くの被爆者たちの治療を献身的に行います


永井博士には、誠一と茅乃という二人の幼い子どもがいました
子どもたちは疎開で原爆の難を逃れましたが
白血病を患っている博士は、自らの死期を悟り
やがて孤児となる二人の運命を心配します


「私がやっぱり眠ったふりをしていると、カヤノは落ち着いて
ほほをくっつけてくる。ほほは段々あたたかくなった。
何か人に知られたくない小さな宝物をこっそり楽しむように
カヤノは小声で「お父さん」といった
それは私を呼んでいるのではなく、この子の小さな胸に
押し込められていた思いがかすかに漏れたのであった」

「一月でも、一日でも、一時間でも長く生きて、この子の
孤児となる時をさきに延ばさねばならぬ。一分でも一秒でも
死期を遅らせていただいて、この子のさみしがる時間を
縮めてやらねばならぬ」

博士の著書「この子を残して」より


永井博士は
昭和26年、白血病悪化により43歳の若さで亡くなりました


自署の題名につけた「長崎の鐘」
浦上天主堂にかかげられていた、お祈りの時刻を告げる
アンゼラスの鐘のことです

20210627191239.jpg

原爆投下で天主堂が炎上したとき
50メートルの高さから落下したにもかかわらず
ひび一つ入らずに無事に掘り出されたそうです

そして、その年のクリスマスの日から
再び、生きる希望の鐘として鳴らされました


今も変わらぬ音を響かせています




この子を残して (平和文庫) [ 永井隆(医学) ]

価格:1,100円
(2023/9/6 17:44時点)
感想(2件)





posted by HISA at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2020年12月07日

夕暮れ 保古の湖

夕暮れになると

なぜかさみしい気持ちになります
旅先などでは特にそう感じます

「何かが終わる」「楽しい時間が終わってしまう」という感覚が
無意識に呼び起されているそうです

子どもの頃は
夕暮れになるとおうちに帰らないといけないし
友達とお別れしないといけない
そんな記憶が、そう思わせているのかもしれません

IMG_5611.jpg
今年行った恵那 保古の湖の夕暮れです

やけに静かで
ひぐらしの鳴き声だけが
物悲しく聞こえていました

タグ:保古の湖
posted by HISA at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2020年11月23日

長岡京 光明寺 善峯寺 もみじ

1.jpg
京都でも長岡京あたりだと
比較的混雑していないかなと思って
紅葉を見に行ったのですが、いっぱいでした

日本人はなぜ紅葉に癒されるのか

人が暖かいと感じる色は赤色と黄色だそうです

紅葉が黄色から赤色に変わる過程は
さびしい秋にあって、温もりのある贈り物のように
感じられるからなのでしょう

5.jpg6.jpg

秋が終ろうとしています


4.jpg
光明寺のもみじ参道

2020年10月04日

天橋立 伊根の舟屋

去年の話ですが

ふらっと思い付きで
「天橋立」に行ってきました

日本三景の一つだそうで
当地に伝わる神話では、国生みの男神イザナギが
地上に座す女神イザナミのもとに通うために天から
架けた橋が倒れてできたものといわれています

約3.6kmの砂浜に約8000本もの松並木が続き
神秘的な美しさがあります
IMG_44841.jpg650x450.jpg

少し天気が悪かったのですが、絶景でした



ここから車で約20分のところにあるのが
「伊根の舟屋」
海に浮かぶ街のように見えます
IMG_4506.jpg
1階は船を収蔵するガレージ
2階が居住スペースになっています


穏やかな海に舟屋
そしてこの街並み

どこか懐かしい
情緒あふれる景観でした

余計なことかもしれませんが
台風などがきたらどうなるのか
心配でなりません




posted by HISA at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2020年09月12日

久々の投稿 ハイエース ぶつけました

新型コロナウイルスのせいともいえます 

約2年が経ちました

その間、まったく更新していません


出かけていなかったわけではないですが

一応自粛中でございましたので


さて 

ハイエース

ぶつけてしまいました

IMG_5576.jpg



修繕費用は30万円


落ち込む気持ちをきりかえて


頑張りたいと思います




タグ:ハイエース
posted by HISA at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ハイエース

2018年09月12日

串本 橋杭岩 重畳山 滝の拝

私の故郷は和歌山県の串本です
とくになにも感じることはなかったのですが
家族に言わせると
まあまあ、いいところだそうで


有名なのが 橋杭岩
IMG_1103.JPGIMG_2220.JPG

国の名勝天然記念物に指定されています
大小40の岩柱が規則的に並んでいて、橋の杭のようにみえることから
その名がついたと言われています
すぐ横に道の駅があり、ナガレコやサザエのつぼ焼きを売っていて
いつもいい匂いがします
ここに来ると絶対ビールが飲みたくなります



滝の拝
IMG_2210.JPG
古座川の上流にある滝の拝
src_10339621.jpg
小石が水流で転がって、岩石を削り、奇形の岩穴を作ったんだそうです
落差があり、滝のように流れています
民家はありますが、人の気配はなく山猿が
木を揺らしていました


一枚岩
IMG_2214.JPGIMG_2213.JPG

こちらも国の天然記念物に指定されています
高さ100m、幅500mの大きな一枚岩
桜の名所としても有名です


重畳山(かさねやま)
IMG_2212.JPGIMG_2218.JPG

標高は302m、弘法大使開基の霊山です
標高のわりに頂上からの景色はすごくいいです
IMG_2216.JPG
青と緑がとてもきれいです
お弁当をもってのハイキングには最高の場所です


潮岬 望楼の芝
IMG_2224.JPG
本州最南端 潮岬の先端にある10万uの大芝生
観光タワーから見下ろせば、水平線が少し弧をえがいていて
地球が丸いというのがわかります
20160319093653.jpg
冬にこの芝を焼く望楼の芝焼き、今は「本州最南端の火祭り」と言われているようですが
結構な人が訪れています
火のすぐそばまで近づいてみることができて迫力満点です

となりにキャンプ場があります
フリーサイト 料金無料



以上が家族の言う「串本のまあまあいいところ」です









posted by HISA at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2018年09月03日

山乃村キャンプ 川遊び 釣り

8月中旬
キャンプに行ってきました
岐阜県「山乃村キャンプ場」

前日の23時30分に大阪を出発
道中の「道の駅宙(スカイ)ドーム神岡」に着いたのは4時前
こちらで仮眠しました
image13.jpeg


山乃村キャンプ場までは約30分

このキャンプ場は事前予約ができないため
いっぱいだったらと心配していたのですが
そうでもなく、チェックインも8時半にはできたので
お昼までに設営できました
image.jpg
こちらが受付&管理棟、食事もできます

IMG_E3907.JPG
サイトはフリーでどこに設営しようが自由です
いろいろ見て回りましたが、木の影がいいということで
こんな感じになりました

image1.jpeg
キャンプ場近くからの景色です
標高は1000mを超えているので8月でも涼しい(夜は寒いです)

この日はペルセウス流星群の流れ星が最も多く流れる日ということで
こんな夜空を期待していましたが
teddy-kelley-70401-unsplash.jpg
あいのくの曇り空、残念ながら流れ星は見れませんでした


翌日
コンビニで弁当と釣り餌を買って川遊びに行きました
image2.jpegimage3.jpeg

川の水はとてもきれいで、恐ろしく冷たい


長男は釣りに専念
結構、釣れていました
image4.jpeg
釣れた魚はウグイとアマゴでした
夜、どちらも塩焼きにして食べましたが
アマゴのほうが段違いに美味しかったです








キャンプ場ではよくあることですが
アブがいます
何か所か刺されました

虫よけスプレーをもっていけばよかったです



虫よけスプレー パウダーイン 無香料(300mL)

価格:494円
(2018/9/3 16:28時点)
感想(4件)













posted by HISA at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ

2018年08月27日

夏 南紀白浜 XIV プール Barley ナギサビール

8月初旬
愛娘と二人
白浜のエクシブに行ってきました

着いてすぐプールに行きました
IMG_E3828.JPG
プールの授業までに泳げるようになりたいといっていたのに浮輪で遊んでばかりで
泳げるようになるのは当分先のようです


夜は白浜にくると必ず行くナギサビールのお店「Barley」
IMG_3841.JPG
前に工場見学をさせていただいてファンになりました
オーナーのこだわりがすごいんです
水にこだわり、原料にこだわり、製法にこだわっています
美味しくないわけがありません

そんなオーナーに影響を与えた人
サントリービールの開発・製造責任者だった
ビール博士こと中谷和夫氏
なんとこの方は私と同郷
年齢からして亡くなった私の父と同窓生の可能性があります


IMG_3843.JPGIMG_3848.JPG

まずはアメリカンウィート、一杯目はこれと決めています
この日はゴールデンエールがあったので注文しました
とても爽やか、そしていい香り、この季節にピッタリのビールです
手作りのピザやハム、チーズがビールとよく合います


娘は和歌山ポンチがメニューからなくなっていたので
残念がってました

ホテルに戻って、ラウンジで飲もうと思いましたが
娘はナイトプールにいきたいと言いだして
IMG_E3853.JPGIMG_E3859.JPG

夜は寒いとかいって説得していたら
アドベンチャーワールドで花火があがりました
それをみたら、ナイトプールはどうでもよくなったようです
助かりました



これが二人で行く最後の旅行になりそうです.....




今までメニューにあった和歌山ポンチ
image1.jpeg






posted by HISA at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2018年06月13日

和歌山 印南漁港 釣り

5月

和歌山印南漁港に、釣りに行ってきました


風もなく、すごくいい天気でした



浮きフカセでチヌをねらいましたが

またまた ノーヒットで

終わりました



愛娘が

自力で

アジを釣り上げました

いいサイズだったので

キャンプ場に戻り

お造りにして食べました
IMG_3669.JPG



本日の釣果
アジ 30匹くらい
キス 2匹
サバ 3匹
ガシラ 1匹(リリース)

今回は新アイテム

アジつかみが活躍しました

【DRESS/ドレス】ディノグリップ LD-GR-500 魚つかみ フィッシュグリップ ライトゲーム用 ケミホタル装着可能 便利小物

価格:1,846円
(2018/6/13 15:46時点)
感想(0件)






いつものように

鳴滝キャンプ場に泊まりました


温泉が近くにあるし


本当にいいキャンプ場です




posted by HISA at 15:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。