新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年10月08日
実験器具は名称と使い方を要チェック!Part.2
こんにちは、YOSHIOです。
前回に続き、器具の使用ポイントです。
今回は
ルーペ と 顕微鏡
です。
(3) ルーペ
ルーペの注意ポイントは、ただ1つ。
ルーペを動かさないように、
観察物を動かしてピントを合わせることを
押さえておきましょう。
言いかえれば、ルーペを動かさずに観察する
ということです。
(4)顕微鏡
顕微鏡の注意ポイントは3つ。
@ 使い方の手順
(1) 接眼レンズ→対物レンズの順番で装着
(2) 接眼レンズ越しに反射鏡で明るさ調整
(3) ステージにプレパラートを固定
(4) 横から見て調整ねじで対物レンズとプレパラートを近づける
(5) ピント調整しながら対物レンズとプレパラートを遠ざける
ポイントは、
・(1)〜(3)で顕微鏡の上→下→中央の順番で操作すること
・(4)で近づけた後に(5)で遠ざけること
顕微鏡を操作する順番は、あちこちに手を伸ばすことになって、
まとまりを付けにくいのが問題点です。
全体の流れよりは、パーツに分けて確認できると、
負担が少しは楽になってくると思います。
A 倍率計算
顕微鏡の倍率計算には公式があります。
顕微鏡の倍率 = 接眼レンズの倍率 × 対物レンズの倍率
あまり難しいことは考えずに、
使用されているレンズの倍率をかけ算するだけでOKです。
B レンズ越しにプレパラートを移動させる方向
レンズ越しに観察物を見た時に、中央に移動させたい場合に、
動かす方向をよく間違いやすいです。
例えば、こんな感じです。
この場合、感覚的に左下へ移動させたいですよね。
顕微鏡のレンズ越しの場合は、その反対方向である右上が正しい答えです。
顕微鏡のレンズを通して見ているので、
考えなく飛びついて答えないようにしましょう。
…前回と今回で、実験観察器具を扱いました。
…覚えることや注意点が様々あります。
1つ1つ手間がかかっても、ポイント整理を行って、
実験・観察器具のポイント、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
前回に続き、器具の使用ポイントです。
今回は
ルーペ と 顕微鏡
です。
(3) ルーペ
ルーペの注意ポイントは、ただ1つ。
ルーペを動かさないように、
観察物を動かしてピントを合わせることを
押さえておきましょう。
言いかえれば、ルーペを動かさずに観察する
ということです。
(4)顕微鏡
顕微鏡の注意ポイントは3つ。
@ 使い方の手順
(1) 接眼レンズ→対物レンズの順番で装着
(2) 接眼レンズ越しに反射鏡で明るさ調整
(3) ステージにプレパラートを固定
(4) 横から見て調整ねじで対物レンズとプレパラートを近づける
(5) ピント調整しながら対物レンズとプレパラートを遠ざける
ポイントは、
・(1)〜(3)で顕微鏡の上→下→中央の順番で操作すること
・(4)で近づけた後に(5)で遠ざけること
顕微鏡を操作する順番は、あちこちに手を伸ばすことになって、
まとまりを付けにくいのが問題点です。
全体の流れよりは、パーツに分けて確認できると、
負担が少しは楽になってくると思います。
A 倍率計算
顕微鏡の倍率計算には公式があります。
顕微鏡の倍率 = 接眼レンズの倍率 × 対物レンズの倍率
あまり難しいことは考えずに、
使用されているレンズの倍率をかけ算するだけでOKです。
B レンズ越しにプレパラートを移動させる方向
レンズ越しに観察物を見た時に、中央に移動させたい場合に、
動かす方向をよく間違いやすいです。
例えば、こんな感じです。
この場合、感覚的に左下へ移動させたいですよね。
顕微鏡のレンズ越しの場合は、その反対方向である右上が正しい答えです。
顕微鏡のレンズを通して見ているので、
考えなく飛びついて答えないようにしましょう。
…前回と今回で、実験観察器具を扱いました。
…覚えることや注意点が様々あります。
1つ1つ手間がかかっても、ポイント整理を行って、
実験・観察器具のポイント、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
実験器具は名称と使い方を要チェック!Part.1
こんにちは、YOSHIOです。
前回に続き、今回も番外編で、
今回は2回目、器具の使用ポイントです。
ルーペ 顕微鏡 ガスバーナー 上皿天びん
の4つです。
分かっているようで、ポイントを尋ねられると、
意外に頭をひねる困った4つです。
…といきたいところですが。
4つ全てを盛り込んだブログ(仮)を
作成した後で試し読みしたら…
読む気がなくなりました
理由は、あまりに情報量が多すぎたからです。
その調整でアップするのがかなり遅れてしまったのです。
お待たせして申し訳ないです…。
そこで、今回と次回の2回に分けて、
今回は
ガスバーナー と 上皿天びん
次回は
ルーペ と 顕微鏡
でアップしていきます。
(1) ガスバーナー
ガスバーナーの注意ポイントは2つ。
@ 点火の順番
教科書等に手順を細かく書いていると思いますが、
「どこからだったかな…?」
と必ず迷うものです…。
ガスバーナーの点火順番は、遠い所から近づけることです。
(1) 元栓を開く … 一番遠い
(2) コックを開く … 2番目に遠い
(3) ガス調節ねじを回す … 点火にはガスが必要
(4) 空気調節ねじを回す … 炎を調節して完了
遠い所から押さえれば、間違うこともないですね。
ちなみに、消す場合は、この逆をするだけでOKです。
A 炎の調整と色
問題で出題されるガスバーナーの炎の色は
2種類しかありません。
・オレンジ … ガスが多く、不完全燃焼を起こす
・青 … ガスと空気のバランスが良い状態
覚えるのは、この2つだけでOKです。
(2) 上皿天びん
上皿天びんの注意ポイントは4つ。
@ 置く場所
安定した水平な場所を選びます。
A 分銅を乗せる順番
意外に間違いやすいです。
軽い分銅は100mg、重い分銅は50gと幅が広いですが、
分銅は重いものから順番に軽くしていきます。
B つり合う状態の見極め方
針がピタッと中央で止まるのを待ってられるほど、
気は長くないですよね…。
針の振れ方に注目した時に、中央から左右に向かって、
同じ幅で触れた時はつり合った状態です。
C 分銅と利き手
…なぜ、こんなことを考えたのか分かりませんが、
分銅をのせる場合は、利き手によって皿にのせる場所が決まっています。
・左利きで分銅をのせる場合は、右の皿に
・右利きで分銅をのせる場合は、左の皿に
と決まりがあるので、注意しましょう。
実験や観察で使用する器具は、
テストの出題ポイントが多いものです。
覚えにくい場合は、1つずつでもいいので、
確実に覚えられるようポイント整理してみてください。
※ ブログ冒頭でお伝えしました通り、
次回はルーペと顕微鏡をアップします。
前回に続き、今回も番外編で、
今回は2回目、器具の使用ポイントです。
ルーペ 顕微鏡 ガスバーナー 上皿天びん
の4つです。
分かっているようで、ポイントを尋ねられると、
意外に頭をひねる困った4つです。
…といきたいところですが。
4つ全てを盛り込んだブログ(仮)を
作成した後で試し読みしたら…
読む気がなくなりました
理由は、あまりに情報量が多すぎたからです。
その調整でアップするのがかなり遅れてしまったのです。
お待たせして申し訳ないです…。
そこで、今回と次回の2回に分けて、
今回は
ガスバーナー と 上皿天びん
次回は
ルーペ と 顕微鏡
でアップしていきます。
(1) ガスバーナー
ガスバーナーの注意ポイントは2つ。
@ 点火の順番
教科書等に手順を細かく書いていると思いますが、
「どこからだったかな…?」
と必ず迷うものです…。
ガスバーナーの点火順番は、遠い所から近づけることです。
(1) 元栓を開く … 一番遠い
(2) コックを開く … 2番目に遠い
(3) ガス調節ねじを回す … 点火にはガスが必要
(4) 空気調節ねじを回す … 炎を調節して完了
遠い所から押さえれば、間違うこともないですね。
ちなみに、消す場合は、この逆をするだけでOKです。
A 炎の調整と色
問題で出題されるガスバーナーの炎の色は
2種類しかありません。
・オレンジ … ガスが多く、不完全燃焼を起こす
・青 … ガスと空気のバランスが良い状態
覚えるのは、この2つだけでOKです。
(2) 上皿天びん
上皿天びんの注意ポイントは4つ。
@ 置く場所
安定した水平な場所を選びます。
A 分銅を乗せる順番
意外に間違いやすいです。
軽い分銅は100mg、重い分銅は50gと幅が広いですが、
分銅は重いものから順番に軽くしていきます。
B つり合う状態の見極め方
針がピタッと中央で止まるのを待ってられるほど、
気は長くないですよね…。
針の振れ方に注目した時に、中央から左右に向かって、
同じ幅で触れた時はつり合った状態です。
C 分銅と利き手
…なぜ、こんなことを考えたのか分かりませんが、
分銅をのせる場合は、利き手によって皿にのせる場所が決まっています。
・左利きで分銅をのせる場合は、右の皿に
・右利きで分銅をのせる場合は、左の皿に
と決まりがあるので、注意しましょう。
実験や観察で使用する器具は、
テストの出題ポイントが多いものです。
覚えにくい場合は、1つずつでもいいので、
確実に覚えられるようポイント整理してみてください。
※ ブログ冒頭でお伝えしました通り、
次回はルーペと顕微鏡をアップします。