アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年09月22日

地層・化石…でもその前に注意したい大地の変化。

こんにちは、YOSHIOです。
今回から地層・化石の分野に突入ですが、
この分野で地学内容の基本は一区切りです。
中1理科で地学分野は暗記内容が多いので、
短時間でもいいので、復習する習慣を付けるようにしましょう。


では、今回は地層・化石の1回目、大地の変化です。
本題に入っていく前に知っておきたい言葉を中心に
説明していく内容でまとめていきます。
そのため、今回のまとめ方は一問一答に近い形式になっているので、
ノートにもまとめやすくなっているといいなと思っています。


前回までに火山や岩石を扱いましたが、
常に屋外にさらされる自然環境になるので、
長い時間をかけてもろくなったり、形が崩れたりするものです。
そこで、
自然にある岩石が長い年月をかけてもろくなる現象を、風化と言います。


自然にある岩石や風化によって崩れた石は、
流れる川の水や風の力で角が取れて丸くなってきます。
このように、
水や風の力で石や岩をけずる現象を、浸食と言います。
※ ちなみに、食なので、食と間違わないように。


崩れた石・岩はそのまま放置されることなく、
川の源流や上流から下流に向かって流されていくことになります。
風化や浸食による石・岩・砂が水に流されて運ばれることを、運搬と言います。


最後に、下流域へ運搬によって流された石や砂ですが、
下流になるほど流れの強さは弱くなるので、
どんどん流されてきたものが積もっていきます。
運搬された石や砂が積もっていくことを、堆積と言い、
堆積物によって押し固められた岩石を、堆積岩と言います。


ただし、下流へ流される石には、
粒の大きさの違いで、3つに分類されます。
大まかに下表にまとめてみました。

chiso.jpg

れき岩砂岩泥岩 は、粒が大きい順に並べてあります。
言いかえると、粒が大きいものから沈みやすいことも押さえておくと良いでしょう。

ちなみに、今回の内容を踏まえて、
次回内容にもつながっていくので、
流れを切らないよう言葉を復習するようにしてみてくださいね。


では、大地の変化のポイントは3つ。
@ 風化で自然物がもろくなり、浸食でけずられていく
A 運搬によって運ばれたことで下流に堆積していく
B れき・砂・泥の順番に粒は小さくなっていく


ポイントでもまとめたように、
1つ1つの言葉を別々に覚えるよりは、
自然現象の流れが作れるとイメージもしやすくなります
次回以降の本題に向けて基礎固めをするために、
大地の変化、頑張ってみませんか?
ファン
検索
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。