新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月11日
ダイエット48日目 〜5月からの経過まとめ〜
〜5月からの経過まとめ〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.5キロ(前日比;−0.4キロ)でした。
体重が増えるとやはりびっくりするので、下がってくれて良かったです。
さて、今日は5月からの体重経過について考えていきます。
↓↓↓↓5月からの経過はこちら↓↓↓↓
※縦軸単位はキログラムです。
10日だとイマイチ経過が分かりづらいですが、下がってないのだけは分かりますね。
腸管内容物の状況や水分摂取状況によって体重が増減しているだけにしか見えない。
編集してみましたが、同じ幅の中で変動しているだけで、低下の兆しすら見えてないですね。
52キロ台をギリギリキープしているものの、油断したらすぐにでも53キロ台に戻ってしまいそうな危うさがあります。
以前(参照5/01 4月の体重経過について)でまとめましたが、月経後体重がガクンと減少して、そのままキープしている感じですね。
あまりにも10日の経過では分かりづらいので、月経直後からの経過をグラフにしてみました。
↓↓↓↓編集したのがこちら↓↓↓↓
体重の最小値は52.3キロだったので、こうやって見てみると、月経後の痩せ期のはずなのに、体重が停滞…どころか増加しているのが分かります。
思い当たる節は…食事。
夜ご飯は基本ヨーグルトとお肉にしていたのですが、どうしても蒙古タンメンを食べたくなったり、うどんを食べたくなって、夕方ならセーフだろうと思って食べたことが2、3回ありました
ここで、体重が僅かながらも上昇傾向にあったり、停滞している機序を考えてみることにしましょう。
朝と昼は普段通りに食べても、夜ご飯をヨーグルト+αにすることで制限されていた摂取カロリー。
↓
勿論、夜の筋トレはいつものメニューをしていましたが、最近は日常生活でも筋肉を意識するのが楽しくなり、隙あらば筋トレのことを考えたり、ちょっと筋肉を動かしてみたり。
↓
それによって身体が低燃費モードになっており、月経後から摂取カロリー≒消費カロリーになっていた。
↓
それなのに私が制限摂取カロリーより多めに食べてしまうことがあることで摂取カロリー>消費カロリーになってしまっていて、体重がじわじわと増加。
こんな感じなのかなと思います。
夕方の思いつき間食はやめて、停滞期を脱出するためにも筋トレ内容を見直していきたいと思います
明日は身体のサイズがどう変化したか(初期に正しく測定出来ていなかったので、数値は出せないかもしれません)、明後日は筋トレメニューの変更についての検討の記事を書いていく予定です。
〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月10日
ダイエット47日目 〜ダイエットと停滞期〜
〜筋トレと労作性頭痛〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.9キロ(前日比;+0.2キロ)でした。
明日5月に入って10日間の経過報告しようと思ってるんですが、これは増加傾向グラフになってしまいそうな予感が…。
腸管の動きが悪化しているのでしょうか?
突然ですが、昨日まで、どん底に落ちていたモチベーションが、戻ってまいりました
五月病だと思ってダラダラしてましたが、今の自己分析では、原因は自己肯定感の低下かな…と思っております。
どんなにポジティブシンキングな人間でも、落ち込むことはあります。
それが、身近な人だったり、好きな人達から言葉が原因なら尚更。
それでも!
原因さえ分かればポジティブに戻れるのがしょーすけクオリティ!
嫌なことは紙に書いて、丸めてポイッ。
あ、これ、私のいつも落ち込んだ時の対処法なんですけど、実は正式に名前が付いてる理に適った行動らしいです。
気になった方は調べてみて下さいね
さてさて、モチベーション下がる原因といえば、ダイエットでは停滞期。
停滞期長いと辛いですよね〜。
恐らく私も停滞期。
今日は停滞期の話について書いていきたいと思います。
◯体重が減れば減るほど消費カロリーも減少する
◯ホメオスタシスについて
◯対処
◯注意点
◯結論
◯ホメオスタシスについて
◯対処
◯注意点
◯結論
◉体重が減れば減るほど消費カロリーも減少する
体重が減るほど、消費カロリーは減少することが報告されています。
人間の体重は消費カロリー<摂取カロリーだと増加し、消費カロリー>摂取カロリーだと減少します。(勿論、それ以外が原因で体重増加したり減少したりすることもありますが、その原因は大部分が水分と腸管の内容物です。)
体重減少が起きると身体はそれを認識して低燃費モードになっていき、筋肉の運動効率が高くなり、同じ運動をしていても消費カロリーが下がっていきます。
そのため、同じ運動をしていては、身体が途中で摂取カロリーに合わせて消費カロリーを調節し始めてしまうので、一定の体重減少が起こると体重の変動は止まってしまうのです。
また、体重が軽くなることによって、日常生活や運動での負荷が軽くなり、消費カロリーの低下が起きることも関係するのではないかと考えられます。
◉ホメオスタシスについて
ホメオスタシスとは恒常性維持機能のことです。人間の身体は現状を維持しようとする機能が備わっています。そのため、身体が体重減少を認識すると、代謝を効率よくするために体内酵素などを活性化させているのではないかと言われています。
代謝は消費カロリーを大きく占めますから、この機能が働くことでも、消費カロリー≒摂取カロリーになりやすいのです。
◉対処
この停滞期から脱却するためには、有酸素運動をしている方は種類を変えたり、時間を延ばすなどして、負荷をより高いものにする必要があります。
また、停滞期には代謝を上げる意味でも、筋トレを増やすことが効果的です。停滞期まで有酸素運動のみで体重を落としてきた方も、是非筋トレをやってみて下さいね。
また、空腹時間をあまり長くしないということも停滞期の対処法となります。
人間の身体では様々なホルモンが分泌されていますが、血糖値の変化によって分泌量が変動するホルモンは多くあります。基本的に身体は血糖値を保ちたいので、あまりにも空腹時間が長いと、身体は飢餓状態に対処しようとしてしまいます。また、消化管活動も低下するので、代謝も下がりますから、摂取カロリーを落としたとしても、定期的に栄養摂取するようにして下さい。文献によっては、栄養摂取を増やすことを勧めているものもありますね。
◉注意点
この停滞期は、大体体重が1ヶ月に5%以上低下すると起こりやすいと言われていますが、人によって元々の体重や筋肉量が異なりますので、停滞期に入る時期も変わってきます。ただ言えることは、停滞期が起きるのはダイエットを1ヶ月以上している場合ですので、それ以前に停滞している場合は別の原因を考えてみて下さい。
停滞期には焦りますよね。
焦っても、この停滞期にやってはいけないとされていることがあります。
それは、摂取カロリーを下げて、かつ、運動量を増やすことです。停滞期に入っているということは身体が違和感や危機を感じているということです。
更に急激な消費カロリーと摂取カロリーの乖離を生じさせると、身体が更に低燃費モードになってしまう可能性があります。行うとしても、どちらか片方からにしましょうね(勿論オススメは運動量を増やすことです)。
◉結論
・停滞期には、消費カロリー≒摂取カロリーになっている場合が多い。
・運動量(筋トレ)を増やすか、摂取カロリーを見直してみましょう。
ただし見た目を重視したい方は運動量を増やすのがオススメです(4/26参照 〜あなたが痩せたいのは数値?見た目?)
私も近々、筋トレメニューか筋トレの負荷を増やすかもしれません
4月末までの記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月09日
ダイエット46日目 〜筋トレと労作性頭痛〜
〜筋トレと労作性頭痛〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.7キロ(前日比;+0.1キロ)でした。
5月に入って9日目となりましたが。
体重が減らないこと減らないこと。
むしろ増えてる可能性が…
もしかして、停滞期!?
そろそろ1ヶ月以上経ったし、停滞期に入ってもおかしくはないですね。
明日は停滞期について書いていきたいと思います。
でも今回はこちら!
筋トレと労作性頭痛について書いていきます。
◯筋トレをしていて唐突に頭痛
◯原因
◯対処法
◯結論
◯原因
◯対処法
◯結論
◉筋トレをしていて唐突に頭痛
最近スクワットをすると毎回頭痛がする…腕立て伏せをするとめまいがする…そんな方はいませんか?
もしかしたらそれは、労作性頭痛かもしれません。
労作性頭痛は、運動によって誘発される頭痛のことで、咳嗽(咳やくしゃみなど)、や性行為によって生じるものもあり、一度生じた場合は注意した方が良いとされています。
痛みはズキンズキンとした拍動性の(主に)両側性の痛みで、後頭部や頭頂部に生じることが多いようです。
筋力を思い切り発揮する重量上げのような高負荷の運動で生じることが多いですが、同じ運動で繰り返し頭痛が起きることも多いため、不安になってしまってその後運動しなくなった人もいるかもしれません。
運動後または運動中に5分〜24時間持続するものであると頭痛学会により定義されていますが、数日続く報告もあるようです。
◉原因
原因としては、主に、酸欠、水分不足、血管の拡張、髄液の圧の上昇が考えられていますが、多岐に渡るため、はっきりとした原因が分からないことも多いようです。
◉対処法
筋トレ中に頭痛が生じた場合は、行なっているトレーニングをやめ、安静にしましょう。
そして、水分摂取を行なって下さい。
筋トレすると継続すると悪化する場合があります。
また、筋トレ中に息を止めてしまうのは労作性頭痛を誘発しやすいので、やめておきましょう。
◉結論
筋トレをやめても1日以上(長時間)頭痛が続いたり、繰り返す場合は、日常生活に支障が出てしまうので、一度病院に行ってみて下さいね。
4月末までの記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月08日
ダイエット45日目 〜涙とダイエット〜
〜涙とダイエット〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.6キロ(前日比;+0.1キロ)でした。
5月ってなんだかテンション上がらないことも多いですよね。
GWの後だからでしょうか?
そんなあなたの悩みは、もしかしたら泣くことで解消するかもしれません。
あなたは最近泣きましたか?
涙にはストレスを浄化させる作用があると言います。
その涙がダイエットに効果があるかもしれないなんて、思ったことはありますか?
今回は涙とダイエットの関係について書いていきたいと思います。
人間がストレスを感じると、食欲が増加し、食べ過ぎて太ることがあります。
これはPMS(月経前症候群)(参照 4/07)でも似た現象が起こるので、想像が容易かもしれません。
ダイエットは習慣にならないと結構なストレスになることが多いですよね。
そんなときに涙を流すことで前頭葉と扁桃体に刺激を与え、疲労感の緩和や、スッキリした気分になることによるストレス軽減効果が期待できます。
また、涙を流すと睡眠時と同じように副交感神経が優位になり、リラックス効果があります。
特に、毎週仕事や勉強をして、週末ぐったりしてしまう人は、毎週末に1回、本や映画などを見て涙を流してみましょう。
涙を流すと眠くなるので、時間帯は夕方から夜が良いでしょう。
1週間のストレスから解放されてスッキリし、次の週からのダイエットや仕事、勉強も頑張りやすくなります。
日常生活で大変なことがあっても、我慢強い人ほど涙を我慢してしまいますが、自分のためにも、一人でいいので、沢山泣きましょう。
我慢すると逆にストレスがかかってしまいます。
演技による泣き真似では効果があまりないとされているので、お気に入りの泣ける音楽や映画、本があるとより良いですね。
また、涙を流す時目を擦ると瞼が腫れぼったくなってしまうので、流しっぱなしにして軽くハンカチやティッシュで抑えるぐらいにしましょう。
喜怒哀楽の感情豊かな女の子は可愛く見えますし、そういう女の子たちは痩せやすくて更に魅力が増しちゃっているのかもしれませんね!
4月末までの記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月07日
ダイエット44日目 〜香りとダイエット〜
〜香りとダイエット〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.5キロ(前日比;-0.4キロ)でした。
ブログをお休みした日の前日は、体重が一気に52.9キロにまで上昇していました。
流石に焦りましたが、腸管の中に食べ物があるだけだから!と自分に言い聞かせて待つこと1日。
体重が戻って良かったです…
本格的に運動(や筋トレ)でダイエットする方は体脂肪率も測る傾向にありますから、体重だけでは焦らないかもしれませんが、私が持っている体重計が体脂肪率を測定できないタイプなので、他に指標がない分、理論が分かっていても焦りますね。
4月末からは写真も撮っているので、見た目の指標ができた分、今後は体重に左右されなくなると思います(希望的観測)。
GWも終わってしまいましたね。
つまり、GWで不摂生な生活をしていた方は、今日から筋トレ(やダイエット)を開始するチャンスなわけです。
というわけで、5月もダイエットを楽しんでいきましょう!
さて、、今回は香りとダイエットについて書いていきたいと思います。
◯脂肪燃焼に効果がある香り
◯食べ過ぎ防止になる香り
◯満腹感を得られる香り
◯デトックス効果のある香り
◯安眠に効果がある香り
◯おまけ
◯食べ過ぎ防止になる香り
◯満腹感を得られる香り
◯デトックス効果のある香り
◯安眠に効果がある香り
◯おまけ
◉脂肪燃焼に効果がある香り
これらは、血の流れを良くし、アドレナリンが活性化したり、脂肪分解酵素の活性化を促すとされているため、運動と組み合わせることで更に脂肪燃焼につながると考えられます。 是非、運動前に嗅ぎたい香りですね!
ローズマリー
レモン
グレープフルーツ
レモン
グレープフルーツ
◉食べ過ぎ防止になる香り
自律神経に働きかけるとされているミント系やグレープフルーツの香りが食欲を抑えるとされています。
また、心が穏やかになる効果があるというのも有名かもしれませんね。PMS(月経前生理症候群)にも効果がありそうです。(参照 4/07など)
ペパーミント
グレープフルーツ
金木犀
グレープフルーツ
金木犀
◉満腹感を得られる香り
料理に使用することで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐ効果があります。先程と重なるようですが、食べることでもダイエット効果が期待しやすいという点が良いですね。
オリーブオイル
◉デトックス効果のある香り
血の流れを良くし、代謝を上げ、胃腸の働きを整えて便秘を改善したり、むくみ改善の効果もあるとされています。マッサージのとき使用するのも良いかもしれませんね。
ジンジャー
グレープフルーツ
サイプレス
グレープフルーツ
サイプレス
◉安眠に効果がある香り
以前記事で、睡眠時の成長ホルモン分泌が運動(筋トレ)には大切だという内容を書きましたが、自律神経を整えたり、睡眠の質を高めるために効果があるとされています。ただし、食欲が増してしまう効果もあるので、寝る前の使用が良いかもしれません。
ラベンダー
※ただし、副交感神経優位になるため、喘息をお持ちの方にはオススメできません。
◉おまけ
香りは効果を期待したい30分〜1時間前に嗅ぐのが良いでしょう。
特に食事前は早めにアロマを焚くと良いかもしれませんね。
4月末までの記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月06日
ダイエット43日目 〜お休み〜
2018年05月05日
ダイエット42日目 〜踏み台昇降について〜
〜踏み台昇降について〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.6キロ(前日比;-0.1キロ)でした。
GWも間もなく終わり。
そして、今日は子供の日。
今日でご馳走との戦いは終了ですが、筋トレを隙間時間にしていたにも関わらず、体重が増加しているのでやっぱり食生活も大事ですね。
食べすぎ、良くない。
明日からはちょっと気合を入れて筋トレに励もうと思います。
昨日〜踏み台昇降の効率の上げ方〜(5/04)は踏み台の効率の上げ方について書きましたが、今回は踏み台と踏み台昇降そのものについて書いていたいと思います。
目次
◯踏み台昇降のススメ
◯踏み台昇降の継続時間
◯踏み台昇降の高さ
◯踏み台のオススメ
◯踏み台を使わない場合
◯踏み台昇降の継続時間
◯踏み台昇降の高さ
◯踏み台のオススメ
◯踏み台を使わない場合
◉踏み台昇降のススメ
踏み台昇降は大体ジョギングと同程度の消費カロリーが期待できます。
自宅内で出来るので天候にも左右されませんし、継続性の高い運動です。
また、ジョギングとは異なり、上下方向の運動を行うので鍛えられる筋肉が違います。
上方向の運動でお尻の大臀筋や、太ももの裏側のハムストリングにはジョギングより負荷がかかりやすく、下方向の運動で太ももの前側の大腿四頭筋やふくらはぎの裏側の腓腹筋にジョギングより負荷がかかります。
◉踏み台昇降の継続時間
踏み台昇降は初心者では短時間でも効果がありますが、慣れてきたら20分以上を目安にすると良いとされています。20分以上毎日行うと心肺機能を高める効果も期待できるからです。週に3回以上行うのが効果的ですので、これから踏み台昇降を行う方はまずは、週3回以上を目標に計画を立ててみるといいかもしれませんね。
◉踏み台昇降の高さ
踏み台昇降は昨日(5/04)も軽く触れたように、高さによって筋力のトレーニングの負荷程度を変えることが出来ます。
まず、初心者は10〜20センチの段差から始めると良いとされています。慣れてきたら徐々に高くしていくのも良いでしょう。リハビリや筋力の衰えを防ぎたいという目的で踏み台昇降を行う方も、この高さがオススメです。
下半身の筋力が弱い、または下半身の筋力を上げることが目的の方は出来るだけ踏み台昇降の高さを高くしましょう。太ももを上げたときに膝の角度が90度以下になるほどでなければ、踏み台は高い方が消費カロリーや運動負荷は上がります。ただ、負荷を上げるとそれだけ継続するのもキツくなってきますので、そのあたりを見極めて高さを調節して下さい。
足痩せが目的の場合、先程とは逆になって、踏み台の高さは低く設定した方が良いとされています。特にふくらはぎが太くなるのを心配される方がいますが、ふくらはぎの後ろの筋肉は腓腹筋と言って、これが大きくなるとししゃも足と言われてあまり足痩せでは良しとされていませんね。腓腹筋は高低差が大きい運動を行うとより筋肥大を起こしやすいので、高さは低い方が良いのです。ただし、消費カロリーはその分下がってしまいますので、ダイエット目的で行うと、長時間踏み台昇降を行う必要が出てきます。
◉踏み台のオススメ
オススメの踏み台はやはりエクササイズ用に売られているステップ台です。値段も大体2000円前後からあり、ネットでも良く見かけますね。運動用というのもあって滑りにくいですし、安定感があります。また、個人的には、高さを調節出来るものが多いのが一番のメリットだと思います。
ネットで見かけると先程言いましたが、踏み台の上の踏み心地や質感が商品によって異なりますので、実際に見に行って触って、気に入ったものを買うといいかもしれません。
私が使用しているものは父がドンキホーテで買ってきたエクササイズ用のステップ台のお下がりです。
家族で踏み台が使用し合えるのも踏み台昇降のいいところですね。
二階以上で踏み台昇降するときはヨガマットの上で行うと音も響きにくく、安定感もあるのでオススメです。
◉踏み台を使わない場合
踏み台を使わずに家の中の階段や庭の段差で踏み台昇降を行なっている場合、特に階段は滑りやすいので、運動用シューズを履いて行いましょう。せっかく始めた筋トレも、続けることで意味があるのです。
足を怪我しては勿体ないですからね。
これから踏み台昇降をしようというあなたも、目的は人によって違うかもしれませんが、一緒に頑張っていきましょう!
記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
会社概要|女性専用パーソナルトレーニングジム【CREBIQ】
2018年05月04日
ダイエット41日目 〜踏み台昇降の効率の上げ方〜
〜踏み台昇降の効率の上げ方〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.7キロ(前日比;+0.2キロ)でした。
ちょっとまずい…GWで体重が増加しつつあります
ここで、唐突に、昨日の食事内容を暴露。
朝;ご飯80g、卵焼き1切れ、春巻1つ、ししゃも1匹、玉ねぎサラダ50gほど、コーンスープ1杯
昼;野菜サラダ(小)、コンソメスープ1杯、チーズナン4切れ、ポークカレー1杯、ホットチャイ
夜;ヨーグルト100g、豚肉とセロリの炒め物80gほど
…そら太るわ!!!!
い、いや、今のところまだ腸管に入っていっただけですから、まだ身体の脂肪にはなってないはずで、なんとかセーフでしょうか…?
1番はお昼ですね、お昼のカレーとナンが高カロリー過ぎて、1日の摂取カロリーが大変なことに。
流石にチーズナンは回避したかったのですが、私がチーズ大好き人間なのを家族は知っているので、回避に失敗しました。
反省…。
そして次に朝。朝ご飯を張り切って用意してくれる母親がおかずを数種類用意してくれてありがたいのですが、放っておくとこれに付随して甘いものが出てきます。
実家怖い…。
そういうわけで、私は、今日も空き時間の筋トレに勤しむのでした
さて、今回の内容は、踏み台昇降の効率の上げ方についてです。
踏み台昇降一応やってるけど、もうちょっとカロリー消費の効率上げられないの?
筋肉がちゃんと鍛えられてる感じがしない、という人は是非読んでみて下さい。
◉踏み台と鍛えられる部位
踏み台昇降で鍛えられる部位は、腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、です。下半身のほぼ全体の筋肉を使うと言った方が早いかもしれませんね。ダイエットだけではなくリハビリなどにも有効で、年齢に関わらず安価で簡単に始められる筋トレです。家の付近に階段や段差があれば出来ますし、踏み台も、他のダイエット器具に比べると比較的安くで売られています。
※踏み台については明日書いていきたいと思います。
◉踏み台とカロリー消費の上げ方
同時間でカロリー消費を更に上げるには、大きく3つのポイントがあります。
◯腹部に力を入れる
◯腕をしっかり振る
◯太ももを90度までしっかり上げる
◯腕をしっかり振る
◯太ももを90度までしっかり上げる
腹部に力を入れることでお腹の筋肉が鍛えられ、ぽっこりお腹解消に繋がります。踏み台昇降で毎日気をつけていると、普段から腹部に力を入れることを意識しやすくなるので、最初は、いつも踏み台昇降を行う場所の目の前に、気をつける項目を書いた紙を貼っていてもいいかもしれません。
腕をしっかり振ることで、腕周りや肩甲骨周りの筋肉も使用され、より鍛えられる範囲が広がるとともに、消費カロリーアップにも繋がります。
太ももを90度に上げるのは最初は少し辛いと思うので、慣れてきたら、また、負荷に物足りなさを感じてきたら気をつけるようにしましょう。
他にも、重り(水の入ったペットボトルやダンベルなど)を持って踏み台昇降を行なったり、踏み台の高さを上げたり、時間を長くすることでカロリー消費は高くなります。
◉注意点
スピードを上げて踏み台昇降を行うのは怪我のリスクにも繋がりますし、速筋の方が鍛えられるので筋肉が太くなりやすいため、筋肉をあまり太くせずダイエット行いたい場合には、あまりオススメ出来ません。スピードよりも施行時間が重要です。
また、足首は出来るだけ真っ直ぐ前を向くように行いましょう。足首を真っ直ぐすることで、膝関節への負担が軽減され、怪我しにくくなります。
踏み台昇降のダイエット効果が出るのは時間がかかると言われていますが、それは運動型ダイエットの宿命。
毎日コツコツと頑張っていきましょう
記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月03日
ダイエット40日目 〜筋トレとバストサイズ〜
〜筋トレとバストサイズ〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.5キロ(前日比;+0.1キロ)でした。
GW後半に突入しましたね!
実家のご馳走との戦いはまだまだ続きそうです
さて、女性にとって、バストサイズはちょっと気になるものですよね。
かく言う私も、ダイエット開始して、アンダーサイズがいつの間にか5センチダウンしていたことで、ブラジャーがゆるゆるになってしまい、一時期、胸のサイズが変わったのかと思って焦りました。
(結果的にカップサイズは変わらず、アンダーサイズだけの変化でした)
運動(筋トレ)でバストアップするのか、本当は逆にダウンするのか、気になりますよね。
今回は筋トレや運動でバストは変化するのかについて書いていきます。
今回の内容↓
◯上半身の筋トレ効率
◯乳房の構成とダイエット
◯バストサイズに関わる要因
◯筋トレと胸の形
◯結論
◯乳房の構成とダイエット
◯バストサイズに関わる要因
◯筋トレと胸の形
◯結論
◉上半身の筋トレ効率
筋トレしている男性でボディビルダーのように上腕もきっちり筋肉を鍛えているタイプは、まるで胸にバストがあるかのような膨らみがある場合がありますね。あの形を見ると、バストアップしそうにも見えます。
しかし、まず大前提として、女性は男性ほどテストステロン(男性ホルモン)が分泌されません。そのため、筋肉をあれほどの太さにするのは相当の負荷をかけて筋トレしなければなりません。
以前書いたように、上半身での男性の筋トレ効率を100とした場合、女性の筋トレ効率は35ほどだからです。
◉乳房の構成とダイエット
また、女性の乳房は脂肪と乳腺で構成されています。この乳房、大部分が脂肪で出来ています。運動や筋トレで体脂肪が減少した場合、程度の差はあれ、全身の脂肪が減っている状態ですから、乳房の脂肪も減少すると考えられます。ですから、残念ながら、全く減らないということにはなりません。勿論これは食事制限を行なっても同じです。ですから、筋トレ効率を上げるためにも、バストサイズをダウンさせないためにも、きちんと毎日必要カロリー分の栄養摂取は行いましょう。
手段を問わずにバストアップしたいならば、脂肪を増やすために太るのが一番ですが、それが美しい見た目となるかどうかは今のご自身のBMIを元に慎重に考えて下さい。
◉バストサイズに関わる要因
ただ、ある程度の運動と筋トレで、大きくバストダウンすることは殆どありません。バストサイズについてはどちらかというと遺伝要因や、二次性徴の際の女性ホルモンの分泌が大きく関与しているからです。
まだ二次性徴真っ只中でバストアップを考えているのであれば、ダイエットのために食事制限するのは悪手です。女性ホルモン分泌のためにも、きちんと必要な栄養素をバランスよく摂取し、睡眠不足に陥らないようにした方が良いでしょう。
◉筋トレと胸の形
では、筋トレで何故バストアップすると言われているのか。これは、大胸筋が関係していると考えられます。
乳房の下には大胸筋があり、男性ほどではありませんが鍛えることが可能です。乳房を支えているのはこの大胸筋ですから、バストを垂れさせずに美しい形を保つためには鍛える必要があります。
そう、美しいバストは筋トレを行うことで維持可能だったのです!
大胸筋を鍛えることでバストのアンダーサイズがアップして胸が大きくなるなどの説もありますが、個人的には、アンダーサイズがアップするほどの筋トレでは脂肪もその分減少してしまうので、それで胸が大きくなるのは考えにくいように思います。
筋トレや運動をすることでバストのアンダー周りの筋肉が引き締まり、背中などの贅肉が目立たなくなって、むしろアンダーサイズが下がってバスト維持、というのが理想的な上半身の形ではないでしょうか。
◉結論
身体についている脂肪が多いと服を着ていてもバストが大きく見えがちですが、海でビキニを着たい、もしくはプールで水着を着る場合には、大胸筋に支えられた形の良い胸、それを引き立てる筋肉が程よく引き締まり均整の取れた上半身…というのが水着が似合う美しいスタイルでしょう。
あなたも上半身、鍛えて見ませんか?
記事30本分のまとめはこちら→〜今までの記事まとめ【30本】〜(4/30)
2018年05月02日
ダイエット39日目 〜辛い食べ物とダイエットの関係〜
〜辛い食べ物とダイエットの関係〜
こんにちは、しょーすけ です。
昨日の体重は52.4キロ(前日比;0キロ)でした。
GW中はなかなか体重が減ってくれないですが、地道に運動していきたいと思います。
ところで、唐辛子が沢山入っているものを食べると新陳代謝が上がって汗をかくので、なんだかダイエットに効果がありそうですよね。
そんな私は辛いもの大好き人間
今日はこの、辛いものとダイエットの関係について書いていこうと思います。
・唐辛子の中に入っているもの
・カプサイシンの効果:デメリット
・カプサイシンの効果:メリット
・落とし穴
・結論
・カプサイシンの効果:デメリット
・カプサイシンの効果:メリット
・落とし穴
・結論
◉唐辛子の中に入っているもの
唐辛子の中にはカプサイシンという物質が入っています。このカプサイシンがダイエットに効果があると、一部では思われているようです。
確かにこのカプサイシン、褐色脂肪細胞を活性化させる効果があることは、ラットでの実験で確認されています。しかし、ラットの褐色脂肪細胞は人間に比べて高い比率で存在するので、脂肪を減少させるほどの効果があるかどうかは考えにくいかもしれません。
◉カプサイシンの効果:デメリット
まずデメリットから説明していきましょう。
まず、カプサイシンは刺激物です。人間の身体の大部分は、連続して刺激を受けることに慣れていません。
そのため、消化管にダメージが蓄積されやすくなります。辛いものを食べて下痢をするのはその為ですね。
また、常食する人に対する脳へのダメージも指摘されています。
◉カプサイシンの効果:メリット
カプサイシンにはアドレナリン分泌を促進する働きがあるため、血行が良くなり発汗作用や脂肪分解促進効果があるとされています。しかし、カプサイシンを摂取するだけでは、ダイエットにはあまり効果はありません。
発汗作用があるため水分が抜けるというのは、サウナに入る効果と同じだからです。しかし、同時に運動を行えば、普通に運動するより効果が高まるかもしれませんね。
◉落とし穴
カプサイシンは、脂溶性です。そのため、カプサイシンを多く使用する料理には油分が多く含まれていることが多くなります。よく考えてみると、辛いものって、カロリーが高いものが多くありませんか?
ですので、辛いものはダイエットにいい!と思って食べているならば、それは逆効果になっている可能性があります。
◉結論
辛いものを食べると汗をかくのでダイエット効果がありそうですが、大部分は気のせいです。
食べるだけでは痩せません
辛いもの大好きな私には悲しい事実ですが、適宜運動し、カロリーに気をつけながら、時々辛いものを楽しみましょう!