アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年04月10日

テクノポップの源流? オヤジ懐かしいテクノ #1(改訂版)

テクノポップというジャンルは
YMOとテクノディスコがなかったら
あまり、意識することがなかっただろうと思います、
それでも時々、変わった音作りだなぁ〜、、と思いながら
だいぶ趣味に合わないと感じつつ無理して聴いていた
当時の曲を懐かしく探してみることがあります。

テクノといえば切り離せないのが
テクノな音楽をささえていたシンセサイザーというイメージがあります。
04 10 Moog  o1200080013735636618.jpg

本当にタンスみたいな大きさのシンセサイザーmoog(モーグ)は
当時700万円越えする高価な機械だったそうです。
これ意味わかって、ジャックをあっちこっち差し込んだり、
引っこ抜いたりしていた演奏家?それともエンジニア?を尊敬します。



時代の流れとして、心に残っているもののいくつかを挙げてみました。


テクノ版 ゲロッパ!!何度聴いても最後までは聴けないです。
Sex Machine  by  The Flying Lizards


JBのバージョンはこんな風です

これは、だいぶお歳を召されたころですが
この、暴力的ともいえるパワフルなパフォーマンス。
どうしても、政界の暴れん坊、ハマコー先生を思い出します。
計算されたバイオレンスっていうのか。。。
私には真似のしようもありません。
途中挫折しそうになるのですが、最後まで観ることができます。

良し悪しの問題ではなく、あくまでも個人の趣味の問題です。


ディスコに行っている人も、そうでない人も誰でも知っている
といっていいと思います。
クラブでなくディスコの時代ですよねぇ〜。
Pop Muzik  by  M


世界を席巻したといっても過言ではない?
デビュー当時日本では今一だったところ
アメリカ人のプロデューサーの目にとまって
いきなりアメリカからスタート。
そして、一気に世界へ。
日本ではそこからの逆輸入的ヒットでした。
日本で火がついて、世界に認知された
QUEENとは好対照です。
Rydeen   by   YMO

ツッタカ、ツッタカていうリズムの刻み方が
武士が馬に乗って疾走する音をオマージュしていたとは、
改めて聴いてみると、なるほど納得です。


テクノディスコものでは前出のPop Muzikに並ぶ
大ヒットものです。
ラジオでもディスコで正にヘビロテものでした。
Funky town by Lipps Inc




1982年MTVのヘビロテものでした。
私も、これは好きです。
邦題(彼女はサイエンス)がもうひとひねりほしいところでした。
She Blinded Me With Science  by  Thomas Dolby



Whip it good!!  変なもんかぶった変人バンド。
ほとんど一発屋だったと思います。
Whip It  by  Devo




とにかく、MTVでよく見ました。このMV・・・MV?PV?
どっちの言い方がかっこいいの?
Cars  by  Gary  Newman



一発屋に近い気がしますが、この曲は大ヒットしました。
I Run (So Far Away) by A Flock Of Seagulls



ドイツ語読みするとクラフトヴェルク。でもクラフトワークというべきなんでしょうね。
Das Model  by  Kraftwerk


Techno Popというと、
やはり、世界的にもYMOが進歩的だったし、先駆者だった・・・
とテクノに疎い私は思います。
はなはだあやふやな個人的見解ですが。
世界に誇るべき事実の一つだと思っています。

僕の場合は、もう何十年も前から
AFNなんてまだFENっていってた時代から
英語なんかわかんないのに
アメリカンカウントダウン聞いたりしたわけです。
まだ千葉じゃFMなんてNHKとFM東京しか入らないときから
家の屋上にアンテナ立てて聞いてたんです。
5素子じゃ物足らなくて7素子に変えようとして
屋根から落ちそうになったことだって
あるわけですよ。
しかも、75Ω同軸ケーブルなんか引き込むために
壁に穴まであけて
親父に見つかって思いっきり拳骨で殴られたりして
ずっと、エアチェックする時代からいろいろな音楽を
聞いているわけです。そんな中で思うのが、

いいものも、悪いものもある中で、
YMOとスネークマンショーはいいものだっていうことです!!

>【送料無料】 Snakeman Show スネークマンショー / スネークマン・ショー 【CD】

価格:2,138円
(2017/4/10 17:53時点)
感想(0件)



>HASYMO/YMO (Yellow Magic Orchestra) ハシモ/ワイエムオー / RESCUE / RYDEEN 79 / 07 【CD Maxi】

価格:972円
(2017/4/10 17:54時点)
感想(0件)



YMOってなんて読むか知ってるか?『イモ』だ。



Hot funk, Cool punk, Old junk! Still rock and roll to me

フリーランスで仕事をするようになって
めっきり減りましたが

昔は、BlueMonday で月曜の前の夜は
なかなか眠れないことがありました。
そんな夜によく聴いたのが
Oldiesでした。

不思議と落ち着いて、、、というか
Let it be, Let it go, Que Sera Sera
開き直って眠ることができた
ちょっと、振り返ってみました。

眠れないときは、まずは寝ないようにしようとします。



僕の中ではシャナナはオールディーズのカバーをする
現代のバンドです。バウザーのはいている黒のハイカットのKedsがうらやましかった。
当時はなかなか手にはいらず、しかも高価だったんです。



ユエンナシバタハウンダガ?
プレスリーを初めて聴いたころは、既に相当に恰幅のよい彼でした。
私の英語力も、出川イングリッシュの時代です。


BACK TO THE FUTURE自体が既に歴史になりつつある。。


当然、いまや歴史になりつつある時代の映画の中のシーンの原点を
確認したくなる。



子供に言わせると、どう見てもキューピー人形だと・・・




やっぱり、いいな。Sumremes。



Doowapってなんだか落ち着く。普段はあまり聴かなんですが・・




なんとなく、ほのぼのする。



とりあえず、つかみでリンゴ・スターのバージョン。



最近、見る機会が減りましたが
グッチ裕三氏の物真似のもとはここです・・・



ビリー・ジョエルとシルベスター・スタローンが実は同一人物だと
信じていたチョット間抜けな後輩がいたのを懐かしく思い出す。



映画『ゴースト』。『昔の昔』の曲が『少し昔』に再ブレイクした?



違和感なし。



ほぼ、反射的に線路沿いに歩いていきたくなる。



恐るべし、リスペクト、KUWATAの才能。



全員集合じゃないほうのドリフターズ。



いつの時代の、誰が、どう歌おうといいものはいい。



どうしてここで、もう一度プラターズかというと・・・



フレディーにつなぎたかったからです。
まさか、エルム街のほうを連想しませんよね?



どうしても、リチャード・ギアとジュリア・ロバーツが浮かんでくる。
そういえば、この二人って、
アジア好きのリチャード・ギアと
アジア嫌いのジュリア・ロバーツという
とりあわせだったんだなぁ・・・などと思う。




ロイ・オービソンが続いた理由は・・・




リンダ・ロンシュタトにつなぎたかった。
オリビア・ニュートン・ジョンもいいのだけれど
基本C&Wのリンダも相当に好きです。



ほとんど、子守唄になってます。




少し時代を巻き戻して
この記事のポイント。
Still rock and roll to me にたどり着きました。






はい、いかがでしたか?
映画並みに長いことになってしまいました。
過去と最近が入り混じる面白さ。
時というものの不思議さ。それでは次回をご期待ください。
サヨナラ、サヨナラ、、サヨナラ!



いやー、音楽って本当にいいもんですね。
それではまた、ご一緒に楽しみましょう。


2017年04月09日

季節はずれ 留学生時代に本当にあった怖い話 改訂版

事件記者コルチャック オープニングテーマ

ご存知の方、いらっしるでしょうか??
結構、怖いシリーズものでした。


これは、私の留学生時代の本当のお話です。


経営学を学ぶための準備期間として1学期の間UCDavis校で
基礎的経済学と簿記と平行して英語コースを取っていました。
英語での勉強や留学生活にもだいぶ慣れてきた頃のことでした。

O-4 DAVIS FANDANGO Apt.  Hadi.PNG

当時のイラク人のハーディというルームメイトと
アパートをシェアしていたのですが
ある日、ハーディはもうすぐ帰国するという彼の友人の荷物の片づけの手伝いから
夜遅くなって帰ってきました。
なにやら、リビングのほうからガタガタと何かを運び込む音がするのでした。
04 09.jpg
 
真新しい大型のTVや高級ステレオ、立派なソファやら豪華な家財を
もらってきたようでした。
思わぬ生活環境の向上に、ハーディと私はただ喜ぶばかりでした。

04 09 o0400030013736440083.jpg

その夜のことです。相変わらず、利きの悪いクーラーのせいか、
なかなか寝付けずにいました、、、
ふと気が付くと

ベッドルームの奥の少し離れたところに
モスグリーンのワンピースを着た
髪の毛も、体も真っ白な少女が立っていました。
吸い込まれそうなほどに真っ黒な瞳で
こちらを観ています。
不思議と恐怖を感じることはなく、
ただ動けないまま、そのままにしていました。
彼女は私のほうに、そっと手を差し伸べました。
私は、ごく自然にその手を取ってしまいました。
すると、あれほど寝苦しかったのに何故か、
スゥ〜っと体が軽くなりました。
04 09 o0300030013736448423.jpg


気づくと彼女に手を引かれ、
横になったままで体が軽くなった僕は
まるで天井に吸い込まれるかのように
ゆっくりと浮かんでいったのでした。
凄く楽で、心地よい感じがしていました。
あまりの心地良さに、
『このままどうなるのだろう』という疑問が浮かんだ時には
手が動いたなら、天井に触れられるくらいの高さにまで
達してました。


ふと、浮かび上がった体の下のほうに手を伸ばす母の姿が見えました。
なんとなく心配そうな顔をした母が気になり
思い返すように、そちらにもう一方の手を伸ばしました。

すると強い力で下のほうにグイッと引っ張られ、
一瞬、景色が歪んだかと思うと女の子は消えて
気づくと、いつも通りのベッドの上にいました。

翌朝、その話をハーディにしたところ
「それは本当か?もしかして!」と
彼の友人のくれた家財の中から、、
古い木製の額縁に入れられた少女の絵を取り出しました。
その絵の中には、
髪の毛も、着ているものもまったく夢の中の女の子と同じ女の子が
描かれていました。
吸い込まれるような真っ黒な瞳も、、です。



その話をし終えると
彼は、「よしそれが本当なら考えがある!」といって


その絵を抱えて飛び出して行ったのです。
その夜、無くなった絵が気になって、
彼にどうしたのか訊ねました。
04 09 o0851031513736452110.png
するとニヤッと笑いながら、彼はこう答えました。


04 09 o0620026413736451313.jpg

「今回のレポートにD-をつけた教授に幸運の絵だといってプレゼントしてきた。」

絵の事よりも、ハーディの恨みをかってはならないとゾッとしました。

この話、私の学生時代の実話です。
怖いと思うか、面白いと思うか、、、それはあなた次第です。



Untill next time unpleasant dreams…

嘘です。
明日に備えて、ゆっくりお休みください。

70〜80年代頃の洋楽 オヤジチョイス#1 広告代理店全盛期?

70年代という時代の大きな流行のひとつが『メロー&ソフト』なコンセプトです。

化粧品のCMで使われていた南沙織さんの歌にもその兆候が


YMOまで、なんかメローになって胸がキュンキュン。
ここらあたりが元祖胸キュンでしょうね。


時代はバブルに向かってまっしぐら。
右肩上がりの成長が当たり前の日本経済。
クライアントの広告費の枠はどんどん大きくなる。
CM関係のクリエーター・タレント・モデル全盛期、
代理店は大盛況。
学生は『宣伝会議』(広告をテーマとする雑誌です)を読み
『ホイチョイ・プロダクション』ものをバイブルとします。
当時の就職先候補の上位は、TV・ラジオなど放送系を含め
いわゆる業界関係が占めていたものです。
人気的な見地から商事・物産・海上・ニッセイなんてのを抑えていました。
ダークホースが外食産業、ファミレス系かな?
藤田商会(マクドナルドの大元)なんかもそうでしたね。

企業イメージの向上にしのぎを削るクライアント各社。
いわゆる”CI”(コーポレイト・アイデンティティー)などという
言葉が流行語であり、マーケティング戦略の中心でした。
豊富な広告費予算をもった日本の広告代理店は
世界的なイベントを牛耳り始める。
火山の噴火でもあった日には
(不謹慎で申し訳ないのですが時代の勢いと
雰囲気の描写としてご容赦ください)
下手すりゃカンムリはD通?H報堂?などと噂された時代です。
それほどほぼすべてにベントに日本の広告代理店は
進出しておりました。

電通や博報堂のネームの入った封筒なんか持ってると
黙っていてもモデル・キャンギャル・アナウンサー志望なんかの
女の子の方からお声のかかった時代です。
80年代に入って更に加熱していくわけで・・・

かく言う私も、いろいろな意味でその恩恵に浴しました
ごっつぁんシタ!!

当時からCMの世界で創造性とインパクトを競っていた
クライアント企業のなかで、特に化粧品会社の競争は
激しいものがありました。
化粧品会社のこれまでの全歴史を振り返ってみて
僕が好きなモデルさんは

コーセーCMのセーラ・ロウエルさんと


資生堂CMのマイティー・ルエロンさんです。


はなはだ私見で恐縮ですが
世界の映画スターや女優、歌手、モデルなど比べても
今だのこの二人を越えて
胸のときめきを覚える方は存在しません。

セーラ・ロウエルさんはFM番組のMCなども勤めておられて
容姿もさることながら、その声と話し方がクールでありながら可愛らしいくて
留守録してでも、彼女の番組を逃すことはありませんでした。

男性でも、女性でも
最大の魅力は知性であると私は考えています。

どんなに眉目秀麗なご麗人であろうとお話をしてみて『アレッ?』と思うと
とたんに魔法が解けたかのように興味も関心も消え失せます。
逆もまた真なりで
容姿にはまったく興味がなくとも、そのお話のしかたが素敵であると
例えようのない魅力を感じます。


メローとくれば真っ先に来るのが
オリビア・ニュートン・ジョンの『そよ風の誘惑』です・・・
なぜそういう邦題になったのかが不明です・・・
私見ですが、イメージに走り過ぎていてあまり好きではありません。
あくまでも、邦題の話です。
歌っている本人と曲は好きです。

Have you never been Mellow  
 by   Olivia Newton-John



あまりにわからない邦題のついた曲として有名な話に
トム・ジョーンズの『恋はメキメキ』があります。
オリジナルは『If I Only Knew』なのに、どうして!!
トム・ジョーンズさんはプレスリーと人気を二分していた
大人気歌手&エンターテイナーです。
この曲のイントロが私の大好きなバーボン、
ジム・ビームのCMで使われている曲なので、ご存知の方も多いのでは???
実は、
タレントのローラさんのほうに眼が行ってしまって
すっかり耳がお留守で元歌のことなんか気にもしていませんでした。
ローラさん、大人っぽくていいじゃん。


メキメキって、どうして?・・と、思ったら聴いてみてその謎が解けました。
確かに、”Make you make you Love me” のところを切り取って
かなりの無理やりで押しつければそうなるのでした。
きっとそうに違いないと、勝手に思っています。
If I Only Knew   by   Tom Jones





よろしければ#2とあわせてご覧ください。

70〜80年代頃の洋楽 オヤジチョイス#2 Soft & Mellow 

70年代という時代の大きな部分が『メロー&ソフト』なコンセプトで
溢れていたように記憶しております。

ロックだって、クロスオーバー的なジャンルを含めて
ソフトでメローな感じの・・・AOR的な音楽が
後半のディスコ、テクノ、パンク、ヘビメタなどと
肩を並べてドッカリと時代の音の中心に腰を据えています。


そんなわけで、
当時もののソフトでメローな数曲を挙げてみました。



Do that tTennillee more time    
by Captain & Tennile






この曲を聴いていた当時はまだ英語を習い始めてばかりだったので
曲の感じだけで覚えていましたが、
改めて聴いてみると、ちょっと内容が悲しすぎますね・・・
Alone again,naturally   by   Gilbert O'Sulliban




フュージョン・クロスオーバー・AOR・ソフトロック・・・
時代の音を表す言葉がたくさんあるということは
それだけ音楽が豊かな時代だったのではないかと思います。
I just wanna stop    by    Gino Vannelli


音のつくりがこの時代のものとしてかなり強く印象に残っています。
曲の中身はピンときませんが。。。
Reunited    by    Peaches & Herb


スーパートランプって(作者のロジャー・ハドソンというべきなのかもしれませんが
音を作った当時のメンバーも大きな役割を果たしていると思うので)独特のワビサビがあって、奥行きを感じます。
The Logical Song    
by  Rodger Hodgson(Supertramp)



カーペンターズのカレンと並んで『楽器のような声』の持ち主だと思います。
歌のうまさ、押し付けないさりげなさがすごく好きなシンガーです。
You   by   Rita Coolidge 



ソフト&メロー
どの曲を聴いてみても心のささくれを鎮めてくれるような
気がします。



今回の中では、リタ・クーリッジが一押しかなぁ・・・
私は、結構そろってます。

>(LP)リタ・クーリッジ/ラヴ・ミー・アゲイン 【中古】

価格:2,030円
(2017/4/9 04:21時点)
感想(0件)





YMO 83年発表のLP。そのときには既に解散が決まってたらしいです。

>【送料無料】 YMO (Yellow Magic Ohchestra) イエローマジックオーケストラ / 浮気なぼくら & インストゥルメンタル 【CD】

価格:2,916円
(2017/4/9 04:22時点)
感想(1件)





Gino Vanelli

>【メール便送料無料】Gino Vannelli / Brother To Brother (輸入盤CD) (ジノ・ヴァネリ)

価格:1,490円
(2017/4/9 04:27時点)
感想(1件)





Captain & Tennille

>【輸入盤】20Th Century Masters [ Captain & Tennille ]

価格:1,080円
(2017/4/9 04:30時点)
感想(0件)





Supertramp

>【メール便送料無料】Gino Vannelli / Brother To Brother (輸入盤CD) (ジノ・ヴァネリ)

価格:1,490円
(2017/4/9 04:27時点)
感想(1件)





 Gilbert O'Sullivan

>【輸入盤】GILBERT O’SULLIVAN ギルバート・オサリヴァン/BEST OF(CD)

価格:1,470円
(2017/4/9 04:37時点)
感想(0件)




最後に、胸キュンで
それでは
ソフトでメローな日曜をお過ごしください。




映画「TRON」に見る"No problem, only solution "

1982年ディズニーが製作した、映画「TRON」

テーマ曲である”Only Solution"はJOURNEYです。

公開当時留学中で、アメリカでは結構な大ヒットでした。

2010年くらいにLegacyとかなんとかがついて
リメイクされたものもありましたが、あまりパッとしなかったように
思います。
私は、オリジナルのほうが全ての点において優れていると思います。

リアリティーとか訴求力というのは、単にクリアな映像や最新技術によって
得られるとは限らないという証明だと感じまています。

人間には想像力が備わっています。
あまりに精細で行き過ぎた映像表現はヒトの想像するという
最大の喜びを奪ってしまうからではないかと思うのです。


ちなみに、アメリカでは
StarWarsやこのTRONのようなSi-Fi系のアクション映像ものは
シネプレックスの中で観客の求めるシートの位置が
最前列組と中段組の2派に別れます。
社会や文化を表している興味深い現象だと思います。


You know what I mean?(つまり、そういうことです)

この映画のテーマ曲Journeyの”Only solution”ですが、
さり気なく、重大な意味がこめられています。
オープニングやエンディングだけでなく、
このシーンでもバックに流れています。
登場人物のFLYNN(フリン≠不倫)のゲームセンターでのシーンです。


本題はここからなんです。
会社に忍び込んで、問題を解決するべく
マスター・コントロール・プログラムに侵入する場面で
フリンがさりげなくいいます。
”Okey! Like a man says "No problem only solution"
(「ノープロブラム、オンリー ソリューションっていうだろ」)
そして、デジタルワールドへと取り込まれてしまうシーンです。


"No problem only solution"

この一言が、何故だか心に残りました。


”There's no problems,only solutions”
を広めたのはジョン・レノン



この ”There's no problems,only solutions” というのは
ジョン・レノンによるクオートとされることが多いですが、
厳密には、彼が作ったというわけではありません。
あくまでも使って「世に知らしめた」に過ぎません。

うるさい人に言わせれば、ジョン・レノンに多くみられる
文法的に間違ったクオートのヒトツだ!といわれます。
でも、その観点が正しいとすると、
この文法的な間違いを意図的に含んだクオートを作ったのは
ジョン・レノンであるといえなくはないですね。

確かに文法的に正しい形は
「There are no problems, only solutions.」
あるいは、
「There's no problem, just solution.」
ということになります。
ジョン・レノンの発したオリジナルメッセージは
There are ではなく There's なので
正しく認識しておきましょう。

文法的間違いを意図的なものとして認める限りにおいて
「そのフレーズはジョン・レノン作」であり、
そうでないならば
「そのフレーズはジョン・レノンが広めたもの」
ということのなります。
このようなクリティカルな要素を含んでいるからです。


実際にこのフレーズは、1960年代初め頃から社会の様々な
状況で使われていました。
例えば、
考えなく不平やトラブルを持ち込む労働者に対して、管理的立場の人が
”Don't come to me with problems, come to me with solutions”
「問題を持ち込むばかりじゃなくて、解決してくれ)
というように使ったりしていたわけです。

一般的な会話の中で使われる
”No problem”(問題ない、大丈夫)というフレーズに
”Only solution"を付け足した形にすることで
Problem(問題)に対するSolution(解決)の対比による
気の利いた一言であるというのがポイントです。

因みに、レゲエの大御所ジミー・クリフの曲にもこんな歌があります。



"No problem"だけじゃなくて

ちょっとした、お話のきっかけに
これからは、No problemだけじゃなくて、

No problemだけじゃなくて
No problem,only soluton
もしくは
There's no problems,only solutions
といいましょう。
結構カッコいいと思いませんか?

>【メール便送料無料】Jimmy Cliff / We Are All One: The Best Of (輸入盤CD)(ジミー・クリフ)

価格:1,690円
(2017/4/8 22:07時点)
感想(0件)




>【送料無料】rd6365中古DVD レンタルアップトロン TRONディズニー日本語吹替えなしジェフ・ブリッジス

価格:450円
(2017/4/8 22:12時点)
感想(0件)




あまり、お勧めできません。
積極的に観ないことをお勧めします。
あくまでも、文化的側面からのアプローチのみ可能な
メンタルと自己抑制のできる方に限ります。

>Up in Smoke【中古】

価格:3,983円
(2017/4/8 22:14時点)
感想(0件)





2017年04月08日

ラテンの血が騒ぐ? 気分を上げるにはピッタリな選曲。

その昔に、グアテマラ、アルゼンチン、メキシコ、ペルー
イタリア、フランス、ボリビア、スペイン、トルコ、ドバイ、
オーストリア、香港、マレーシア、そして日本
(もっといたようにもおもいますが忘れました)という
わりと南米系学生メインで親睦を兼ねたソフトボール大会を
したことがあります。

結構白熱したゲームでした。
親睦試合のルールですから、ピッチャーはゆるい山なりの
投球しかしてはいけないので
その点においては平和裏に進行していましたが
7回で終了のところ6回の裏で事件が起きました。
サードゴロをうったアルゼンチンからきた男が
猛ダッシュで一塁を目指したのですが
間一髪で塁審のジャッジは『アウト』。

普段、大人しいやつが塁審にむかって
『俺の脚のほうが絶対早かった』と猛抗議を開始。
半べそをかきながら真剣そのものの姿に
正直なところ『そこまでやる?』って感じのみんな・・・
と思ったら、味方チームと、相手チームとで
軽く揉み合いが始まってしまいました。
エー、マジで?が僕の感想。

『これが、ラテンの血か〜』と
その熱さに感心しながらしばらく観察していました。
彼らを止めるにはコツがあります。
でっかい音と派手なパフォーマンスです。

とりあえず、近くにまとめてあった4〜5本のバットを
思いっきり地面にたたきつけると、
とりあえずその音と普段は静かな日本人の突然の蛮行に
一同フリーズします。
そこで言います
『僕達は、友達だ。ゲームは楽しむもの。
友達は大事なもの。だから、譲り合おう』
単純ですが、みんなまだ子供に毛が生えたくらいのものなので
そんな感じで収まります。

これは、正直狙ってやりました。
それからというもの、昼食には困らなくなりました。
僕は、すごい貧乏学生でしたので
日本で貯めてきた貯金とバイト代で生活をしていましたが
学費に追われて、食費を極限まで切り詰めていました。

この事件以来、昼食は毎日違う方から
支給してもらえるようになったのです。
国際色豊かな昼食は実にお腹に・・・心に沁みました。
日本人がもてないというのは嘘です。
ただ単に、もてない奴は
どの国でももてないというだけのことです。

そんな、熱いラテンの血を思い出して
今日も元気に楽しく陽気に乗り切ります。



フランスワールドカップのオフィシャルソングだったんですねぇ。

とにかく、なんかやろうという気になります。

当時の世界一のモテ男、リッキー・マーチンはたしか
プエルトリコ出身。
オッサンの中のプエルトリコといえば
『南海の黒豹』と異名をとったプロレスラー、ペドロ・モラレスです。
04 08 200px-Pedro_Morales_Wrestler.jpg




シャキーラ、好きだなぁ。
お色気と、しっかりとした知性と母性を備えてる。
理想的な女性の一人だと思います。
英語的表現の『One of the 〜est』に
激しい矛盾を感じているのは私だけでしょうか?
最上級というからには唯一であるはずなのに
『最も〜な中の一人、ひとつ』って論理的矛盾を感じます。
婉曲的表現というにはチョット・・・




とにかく、美人じゃないけどかわいいでしょ?
あと、歌い方が女の子らしくt下可愛い。
ラテン系やアメリカ人ではあまりない
北欧の奥行きと静かさを感じます。

メイキング風景。





やっぱり、説得力があります。




サンバ!ブラジル!
僕の中ではブラジル→サッカー→ラモス→Kingカズ→サンバ→ボサノバ
という連想があります。




南米系のポップスでまず世代的に浮かびます


やっぱりスペイン語って音のノリがいい。




Loca=馬鹿なのは知ってます。

ひろみGOとは破壊力が大分違う気がします。

ディスコとは違って
太陽の下でというのは、精神衛生上
きわめて良い。


ラテン系・・
良くも悪くも、熱いというのが
僕の持っている印象です。
男は気の良いやつが多いし
女の子は情熱的でまじめです。
04 08 4324339231_2bd5bbcd55_o.jpg

誤解が多いので言っておきますが、
多くの場合ラテン系の彼女達に『遊び』は通用しません。
そのつもりで。

ひねくれ親父の The Rutles  > The Beatles & 頑張れ!テレ東

東京ローカルで気を吐く『テレ東』ことテレビ東京。
東京ローカルということは
東京地区以外の方は観れなかったであろうし
今はどうなのかな?

昔から、隠れた大ヒット番組を
地味に世に送り出すので
ローカルとはいえ刮目すべし!

誰でもが知っている、
世界の常識、
正に王道を行く
たぶん、世界で一番有名なバンド
ザ・ビートルズにはまったく興味がありません。

『赤盤、青盤持ってりゃ十分』
『あとはYouTubeという強い見方があります』くらいの
スタンスでいます。

そうです。天邪鬼なので
ビートルズより断然モンキーズ派。
ストーンズ派を名乗るのは、
いかにもな感じがして避けたく思います。
『はぐれの旦那』のようであることを理想としています。
渡哲也さんの実写版が好きです。



話は本題に移ります。
そんな私が
ビートルズよりも好きなのがラトルズです。



ご興味のある方に:
英語版
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Rutles
日本語版
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA

百聞は一見にしかず、新聞は一軒にひとつ。
(有名な赤塚富士夫先生のフレーズです。)

The Rutles   &/vs The Beatles


Ouch!   とくれば   Help!
 The Rutles

The Beatles





Love Life   とくれば  All you need is Love

The Rutles


The Beatles



Get up and Go  とくれば  Get Back


The Rutles


The Beatles




With A Girl like You   とくれば  IF I fell

The Rutles


The Beatles



Hold my Hand とくれば All My Loving


The Rutles


The Beatles




Doubleback Ally とくれば Penny Lane

The Rutles


The Beatles



Good Times Roll とくれば Lucy in the Sky with Diamond


The Rutles


The Beatles




Back in 64 とくれば When I'm 64

The Rutles


The Beatles 




Shangri-La には Hey Jude


The  Rutles


The Beatles



Cheese and Onions には A Day in the Life

The Rutles


The Beatles



こういった具合に考えると
ビートルズも、、悪くないですねぇ・・・

あ、冒頭になぜテレ東を持ってきたかというと
1978年に吹き替えで映画『ALL YOU NEED IS CASH』

をテレ東で放送していたんです。

お粗末さまでした!!


2017年04月07日

Disco 親父のディスコ 回顧録#2 

一口にXX年代の音楽とかいっても
人それぞれにその時代の音楽があるものです。

気分にまかせて新宿や六本木あたりを
元気に徘徊したしていたころの印象的なものを
いくつか。。。

私達のような当時の若年層には相当受けていました。
ドラクラです、ドラキュラじゃないんです。
Soul Dracula    by   Hot Blood



長くは、聴いていられません。
飽きます。
ノリのない場所で最後まで聴けといわれたら
苦痛でさえあります。
とにかく、どんな音楽でもディスコサウンド化が受け入れられたという
事例のひとつです。
I'm  Popeye the sailor man   by   
Wing And A Prayer Fife And Drum Corps  




その昔自分がディスコでなじんだ曲に合わせて
わが子が幼稚園で踊る姿を見るのは
なんともいえない心持ちでした。
Dschinghis Khan   by   Moskau

こうなると奇人変人つながりでラスプーチンを避けて通れません
Rasputin   by   Bony M.






ポッポッポ・・・ときて
ハトポッポ〜なんて言ったら
絶対に相手にされないだろうなぁ
踊る阿呆も観る阿呆もいずれにも大うけして
大ブレイクしました・・・
Pop Muszik    by    M




この時点で社会人でした。
バブルの初期ですね。
やっと、親に気兼ねなく遊べるようになったら
今度は、職場の上下関係という
更に厄介な問題がフロアに持ちこまれてしまった。
Self Controll    by   Laura Branigan

私的にはこのあたりで自分を取り巻く環境の変化への対応に
手一杯になり始めたので、夜遊びはめっきり減りました。

このころはまだいい感じだったのですが


このあたりで、SelfControllを取り戻しました。
しかし、別なジャンルの夜遊びに忙しくなりました。
そう、接待という大人の世界です。
U Can't Touch Thid    by    MC Hammer


今日はTGIF。
元気な皆さんは、大いに遊びましょう。


雨の日は気が重い。頑張っている桜の花びら偉い!マジ、リスペクト!

今日の千葉(私の住んでいる地域)は小雨。
散歩の相棒、チワワも朝からずっとふて寝しています。
外にあって、微動だにせず、
ただじっと雨に打たれ風に吹かれ耐えている、
そんな桜の花びらを『見習わんかい!』と思います。
人の振り見て、我が振り直せということで
自らも、軟弱な心を反省。


私の知る雨の歌の中で一番暗いと思っています。
”Rain Rain"というタイトルだけしか覚えてなかったら
まずこちらが先にヒットしました。
僕の知っているほうの男性ボーカルバージョンは
めちゃくちゃ暗いんです。
ポール・モーリアさんはさすが!
よい仕事でいい感じに仕上がっていますね。

Rain Rain   by   Paul Mauriat 



どうやっても、昔聞いていた
男性歌手の歌っているバージョンが探せませんでした。
もしかして、エンゲルベルト・フンパーディンク?
と思いましたが勘違いなようです。
暇なときにEP盤ゾーンを捜索してみます。
『あなたが去ってから雨が降り止まない』的な歌で
Rain, Rain. 
I've never seen such rain.
Oh, rain rain・・・というところしか思い出せません。
暗くて、重い歌なので、今は止めておきます。




晴れた空から降ってくる雨の歌。
I want to know, have you ever seen the rain? 
I want to know, have you ever seen the rain 
Comin' down on a sunny day? 
それは、空から降ってくる無数の爆弾。
銀色に光る雨のように。
そんな雨に遭遇しないでいられる幸福を噛締めます。

Have you ever seen the rain   
by   Creedence Creawarter Revival 






あと、申し訳ありませんが『暗さ』という点で
僅差で負けてしまっているのが
洋楽ではなくて恐縮ですが・・・
しかし、すっかり体に染み付いていて
下を向いて雨の道を歩いていると
口ずさんでしまったりします。
雨に〜の後の、こぶしの回し方が難しいです。
雨 by 三善英史




定番ですが
I like Chopin   by   Gazebo

正直、邦題は狙いが見えすぎて好きじゃありません。
物事、サラッとした中にこそ
奥深いものが潜んでいると思うからです。


雨の日がいやなときはあります。
仕事で、外出するときがそうです。
しかし、仕事をするために
仕事場に籠もらなければならない日は
雨が降っていると心が落ち着きます。

なぜなら、晴れていると
あんなこともできたし、こんなこともできたと
考えてしまうからです。
そういう意味で、仕事に集中する日には
雨風の強い日が理想的といえます。

何なら、台風や嵐のような日ほど
集中力が高くなるのはなぜでしょう?
そういう日には、激しいクラッシックが似合います。
Storm    by    Amadeus


あと、バロック系もお勧めです。
パイプオルガン、もしくはチェンバロの音色は
集中力を極限まで高めてくれます。
どんなに大音量でかかっていても
耳障りではないところに
歴史と才能の重さを感じます。
'Fughetta in G minor' (小フーガ ト短調)
composed by   J.S.Bach







I Like Chopin

>【送料無料】Gazebo / I Like Chopin (輸入盤CD)(ガゼボ)

価格:6,990円
(2017/4/7 12:44時点)
感想(0件)






お庭にひとついかがでしょうか、ガゼボ。
ロマンティックな愛の語らいにはもってこいの逸品です・・・

>ガゼボ ウッドガゼボ Wood Gazebo 約366cm×427cm×高さ300cm 柱径約18cm ガーデン パーゴラ YARDISTY

価格:246,240円
(2017/4/7 12:45時点)
感想(0件)




悪ふざけが過ぎました。すみません。

>【送料無料】 Gazebo / Best Of 【CD】

価格:1,750円
(2017/4/7 12:46時点)
感想(0件)





気持ちを静かにしたいときに有効です。

>【送料無料】 ポール・モーリア(Paul Mauriat) エターナル・メロディーズ (CD5枚組+別冊解説書付き/ 化粧BOX入り)

価格:10,080円
(2017/4/7 12:47時点)
感想(0件)





温故知新といいます。僕は好きです。

>クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル/クロニクル~グレイテスト・ヒッツ★CCR 新品CD輸入盤

価格:1,260円
(2017/4/7 12:48時点)
感想(0件)





カップリング曲がまた、暗くてよろしいかと・・・
ファンの方には、ごめんなさい。

>【CD-Single】雨三善英史 [FBCM-71]

価格:1,224円
(2017/4/7 12:49時点)
感想(0件)




ちなみに、演歌はあんまり得意じゃないんですが
『雨、雨、降れ降れ、もっと降れ』というのは好きです。
歌が上手で、声がハスキーなところが特に。

>八代亜紀 ベスト CD2枚組

価格:1,680円
(2017/4/7 12:49時点)
感想(0件)







Have a lovely rainy day!


ファン
検索
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
roronoa0316zoroさんの画像
roronoa0316zoro
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。