アフィリエイト広告を利用しています
カウントダウン
プロフィール
Kayさんの画像
Kay
こんにちは。Kay(ケイ)です。当ブログをご訪問いただきありがとうございます♪

私立中学の受験経験のある私ですが、公立受検は問われる力も対策も全く異なり戸惑うことが多いです^^;

適性検査対策のみではなく、大学受験を見据えた勉強の仕方を日々模索中です。

★ 適性検査まであと何日?

★ はじめにお読みください

★ アメブロ始めました

プロフィール
記事ランキング
  1. 1. 偏差値だけでは語れない都立中高一貫校の難易度
  2. 2. 公立中高一貫校 合格者の共通点 5か条
  3. 3. 都立中受検 勝負は小4でついている!?
  4. 4. 「身銭を切る」大切さを知る
  5. 5. テストの成績がすっげえ悪かった、でもそんなの関係ねえ!
  6. 6. 2017年12月 自己分析
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
残り4ヶ月 by 管理人Kay (10/12)
残り4ヶ月 by とある保護者 (10/11)
勉強に対する親子の温度差を考える by 管理人Kay (02/12)
勉強に対する親子の温度差を考える by メグ (02/09)
2019年組さんへの応援歌バトン by 管理人Kay (12/17)
検索
あなたの欲しい物
ブログ村ランキング
リンク集

広告

posted by fanblog

2017年11月07日

なぜ適性で焦るのか?

日曜日に、今後どのように勉強するかを話し合ったのですが、
模試でどのように「困ったのか」を具体的にイメージしてもらうため、
11月3日に受けた模試の問題を見て振り返ってもらいました。

【参考】 塾の面談 2人の先生から見た長男

「これとこれは解けた。最後の問題は時間切れだった。」と、自分なりの分析をしていました。
そして「時間がなくて焦った。」とも言っていました。

分かります。
時間のなさ、そして焦る気持ち。

分かりますが、あえて母は訊きます。
「なんで焦るのかなぁ?」

「全部解かなきゃと思うから・・・」という返事。

ここがトリッキーなんですよね。
学校のテストや、塾での簡単な確認問題は全部解くのが当たり前な訳です。
適性型の模試だと、全部解くのは時間的に無理。

そうなると、どの問題を解くのか、どれを捨てるのか、その判断が必要になります。
そうそう、判断の前に「全部解かなくてもいい」ということをしっかりと
理解してもらわないといけません^^

「全部解かなくてもいいんだよ。」

そう言うと、お兄ちゃんはノートに

 ・全部解こうとしない

と書き込んでいました。

本当に分かっているかの確認をします。

「たとえば、試験の残り時間が3分だったとするよね? 手付かずの問題と途中まで解いた問題があったとして
 どちらを解けばいいと思う?」

「途中まで解いた問題?」

おお!理解した様子です^^


これは高校受験をした時に、私が塾の先生にさんざん言われたことです。
全部の問題に手をつける必要はない、と。

しかし実際は、高校受験(私立)の時、私は数学の問題を全て解きました。
受験生が多くて、私は体育館での受験となったのですが、寒かったせいか
お腹が痛くなってしまったのでした。

腹痛は返って私の集中力を呼び起こし、数学の問題を全て解くことにつながったのです。
でも、この話しはお兄ちゃんにはしません。
混乱しますからね^^;

後で塾の先生に「数学全部解きました!」と告げると、「なんで全部解くんだ!」って
怒られましたけれどもね。
受かったのですから、結果オーライです^^

おっと横道にそれました。


模試でも、なるべく本番に近い状態で受けて欲しいので、いろいろ戦略をたてています。

 適性1の場合、まずは問題文の出典(作者・タイトル)を見ます。
 次に設問文をさらっと読んで、どんな設問なのかを見ておきます。
 それから問題文を読んで、読解および作文にとりかかるのです。

 適性2の場合、大問1→大問3→大問2の順番で解くようにします。

 適性3の場合、算数は「わける・そろえる・ひろげる」で解くようにします。

これらが無意識レベルにできるようになったら、適性当日も焦ることなく、
戦えるんじゃないかと思います^^

「わける・そろえる・ひろげる」は、「算数は図で考えればグングン伸びる!」という本の
考え方です。
私立の算数の問題も、この本を読めば8割方解けるようになるそうです。
適性の算数でてこずっている方、おすすめです。

本質が分かっていれば、算数の問題もほとんど「型」で解けるんだなと
思わされます。
いろいろ問題集をやるより、この1冊を解く(というか読むというか^^)方が、
効率的に算数の点数を伸ばせると思います。

【参考】 台形の面積の公式がなぜそうなるのか?を考えてみよう


★算数は図で考えればグングン伸びる!

Amazon

算数は「図」で考えればグングン伸びる!―中学受験で驚異の合格実績



楽天

算数は「図」で考えればグングン伸びる! 中学受験で驚異の合格実績 [ 橋本和彦 ]




↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^

人気ブログランキングへ



にほんブログ村

posted by Kay at 11:52| Comment(0) | 算数対策
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。