2017年10月03日
残り4ヶ月
適性検査まで残り4ヶ月となりました。
1ヶ月があっという間に過ぎ去って行きますね。
そして、残り日数がどんどん減って行く感じです^^;
この1ヶ月で、塾のコマ数も増え、週末の通塾も増えて、なかなか大変なのですが、
お兄ちゃんもなんとかこなしています。
受かることしか頭にない様子です。
こういうのをフローな状態と言うのでしょうか^^
邪念ばかり浮かんでしまう母とは対照的ですね(汗)
今日は勉強とは無縁な日でした。
学校で行事があったからです。
近隣の小学校数校が集まっての6年生のみの連合運動会というものが行われたのでした。
朝は微妙な天気でしたが、お昼前には日が差して来て、連合運動会の時には、
ただ見ているだけでも汗をかくほどの暑さとなりました。
お兄ちゃんの学校から、会場となる学校へはかなり遠くて、この距離を歩くのか~。
しかも往復!
と思うと、ほんとに頭が下がります。
お兄ちゃんは、ハードル走とリレーに参加しました。
学内では足の速い方だと思いますが、連合運動会では層が厚いことに驚きました。
全然、歯が立たない^^;
しかし、連合運動会という華やかな舞台で、リレー選手として走れたのは、
いい経験だったと思います。
見ているだけだったのに、帰宅した時には体中だるくて筋肉痛のようになってしまった私^^;
私より1時間ほど遅れて、お兄ちゃんも学校から帰って来ました。
「宿題出なかったよ♪」と嬉しそうに言っていました。
満身創痍で帰って来て、宿題は無理ですよね~。
学校のはからいに感謝です。
ちびちゃんは、早く帰宅して、その後ずっと一人でお留守番。
途中で寂しくなってしまったのか、2回ほど電話が入りました。
いつも家に誰かがいるのが当たり前なので、一人は寂しいのでしょうね、きっと。
でもいろんな意味で、お兄ちゃんの成長具合が見られて、今日は楽しい1日でした。
今後は、受検に向けてひたすら走って欲しいと思います^^
これからの課題「スピード」が命です。
正確に解けることは大事ですが、スピードも重視して行かないと、
適性検査で生き残ることはできません。
一番最後でも構いません。
合格者リストに名前が残せるように、してもらいたいです。
私は最近あまりお兄ちゃんと一緒に勉強はしていません。
その時間が取れなくなったということもありますが、一人でも勉強できるようになって来たからです。
模試の解き直し等は、親主導ですけれどもね^^;
しかし、通常の勉強は手を出さなくてもよくなって来ました。
こうなると最大の母の仕事は、「お弁当作り」ですね。
週3~4回のミッションですが、頑張ります^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/img/juken_kouritsuikkanschool125_41_z_birdsblue.gif)
にほんブログ村
1ヶ月があっという間に過ぎ去って行きますね。
そして、残り日数がどんどん減って行く感じです^^;
この1ヶ月で、塾のコマ数も増え、週末の通塾も増えて、なかなか大変なのですが、
お兄ちゃんもなんとかこなしています。
受かることしか頭にない様子です。
こういうのをフローな状態と言うのでしょうか^^
邪念ばかり浮かんでしまう母とは対照的ですね(汗)
今日は勉強とは無縁な日でした。
学校で行事があったからです。
近隣の小学校数校が集まっての6年生のみの連合運動会というものが行われたのでした。
朝は微妙な天気でしたが、お昼前には日が差して来て、連合運動会の時には、
ただ見ているだけでも汗をかくほどの暑さとなりました。
お兄ちゃんの学校から、会場となる学校へはかなり遠くて、この距離を歩くのか~。
しかも往復!
と思うと、ほんとに頭が下がります。
お兄ちゃんは、ハードル走とリレーに参加しました。
学内では足の速い方だと思いますが、連合運動会では層が厚いことに驚きました。
全然、歯が立たない^^;
しかし、連合運動会という華やかな舞台で、リレー選手として走れたのは、
いい経験だったと思います。
見ているだけだったのに、帰宅した時には体中だるくて筋肉痛のようになってしまった私^^;
私より1時間ほど遅れて、お兄ちゃんも学校から帰って来ました。
「宿題出なかったよ♪」と嬉しそうに言っていました。
満身創痍で帰って来て、宿題は無理ですよね~。
学校のはからいに感謝です。
ちびちゃんは、早く帰宅して、その後ずっと一人でお留守番。
途中で寂しくなってしまったのか、2回ほど電話が入りました。
いつも家に誰かがいるのが当たり前なので、一人は寂しいのでしょうね、きっと。
でもいろんな意味で、お兄ちゃんの成長具合が見られて、今日は楽しい1日でした。
今後は、受検に向けてひたすら走って欲しいと思います^^
これからの課題「スピード」が命です。
正確に解けることは大事ですが、スピードも重視して行かないと、
適性検査で生き残ることはできません。
一番最後でも構いません。
合格者リストに名前が残せるように、してもらいたいです。
私は最近あまりお兄ちゃんと一緒に勉強はしていません。
その時間が取れなくなったということもありますが、一人でも勉強できるようになって来たからです。
模試の解き直し等は、親主導ですけれどもね^^;
しかし、通常の勉強は手を出さなくてもよくなって来ました。
こうなると最大の母の仕事は、「お弁当作り」ですね。
週3~4回のミッションですが、頑張ります^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/img/juken_kouritsuikkanschool125_41_z_birdsblue.gif)
にほんブログ村
コメントありがとうございます^^
ブログは今でも読ませていただいています。
大学受験、頑張ってください!
おっしゃる通り、子どもはまだのんびりした感じがあります。
こちらは100日切ったら早いよ!!と言いますが、あまり通じていない^^;
3年前の長男の受検の時は、私自身が迷走し過ぎてしまったので、今回はそういうことがないようにしたいと思います。
(だいぶメンタルは強くなりました)
長男も中学受検の時よりもいい感じで仕上がった来ているので、今回は見守りで大丈夫かなと考えています。
もう手や口を挟まなくても、塾の先生方もいらっしゃいますし。
長女の方は、やる気をうばわない程度におしりをたたいて頑張ってもらおうと思います^^
自分のブログにも書いていますが Kay さんが(2020年の記事で)書かれているとおり、小6生にとってはこの先まだまだ長いのだと思います。できることはたくさんあります。と同時に "息切れ" しないように導いていくのはけっこう大変です。(うちは上の子の場合は結果オーライでしたが、下の子の時は本当に大変でした。(結果は現時点で非公開です。悪しからず)
お兄ちゃんの都立高校合格、ちびちゃん(失礼)の都立中合格を陰ながら願っています。"冷静に"頑張ってください!!