2017年08月30日
管理人のスペック
PC版のブログの紹介欄にも書いていますが、私は中学受験を経験しています。
3校受けて、1勝2敗。
第一志望ではない私立の中学(大学附属)へと進学しました。
第一志望の学校と私の進学した中学は同じ駅を使うこともあり、
登下校の時に、第一志望の学校の子たちを見ていました。
正直、つらかったですね。
受験なしで大学に進めるからいいよね。
そう思われるかもしれません。
しかし、大学附属の中学は、かなりだらけきっていて、
私はなじめませんでした。
中3になり、私は高校受験を決めました。
3ヶ月ほど自力で勉強して、夏休みから高校受験のための塾に通い始めました。
かなり遅いスタートではありましたが、他の私立の高校に無事に
合格することができました。
これは、中学受験の遺産があったからこその合格だと思います。
ということはですよ?
今、中学受験(受検)のために頑張っている子供たちというのは、
とても高度なことをやっているということです。
出遅れたスタートでも、高校に受かってしまうほどの、
能力を小学生のうちに身をつけてしまう訳です。
頑張っているんだなと思いませんか^^
そんな頑張っている子供たち(我が子のみならず)を応援したいと思う、管理人です。
小学生の時から、私は算数が好きだったので、高校では理系選択でした。
大学では、理系の学部学科に進みました。
社会人になるまで、というか、社会人になっても国語は本当に苦手で、
文章を書くのは大嫌いでした。
今は、ブログを書いていることもあり、なんとなく文章の書き方も分かって来ました。
適性1対策として、それを2人の子供たちに教えて行こうと思っています。
中学受験・受検はゴールではありません。
合格したから成功、不合格だから失敗。
子供たちにも、そんな風には思って欲しくありません。
今頑張っていること、今頑張れることこそが中学受験・受検の醍醐味だと思います。
同じ目標で、親子で頑張れるのは、小6の今だけです。
1日1日を大切に過ごして行きたいと思います^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「中学受験・受検に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
3校受けて、1勝2敗。
第一志望ではない私立の中学(大学附属)へと進学しました。
第一志望の学校と私の進学した中学は同じ駅を使うこともあり、
登下校の時に、第一志望の学校の子たちを見ていました。
正直、つらかったですね。
受験なしで大学に進めるからいいよね。
そう思われるかもしれません。
しかし、大学附属の中学は、かなりだらけきっていて、
私はなじめませんでした。
中3になり、私は高校受験を決めました。
3ヶ月ほど自力で勉強して、夏休みから高校受験のための塾に通い始めました。
かなり遅いスタートではありましたが、他の私立の高校に無事に
合格することができました。
これは、中学受験の遺産があったからこその合格だと思います。
ということはですよ?
今、中学受験(受検)のために頑張っている子供たちというのは、
とても高度なことをやっているということです。
出遅れたスタートでも、高校に受かってしまうほどの、
能力を小学生のうちに身をつけてしまう訳です。
頑張っているんだなと思いませんか^^
そんな頑張っている子供たち(我が子のみならず)を応援したいと思う、管理人です。
小学生の時から、私は算数が好きだったので、高校では理系選択でした。
大学では、理系の学部学科に進みました。
社会人になるまで、というか、社会人になっても国語は本当に苦手で、
文章を書くのは大嫌いでした。
今は、ブログを書いていることもあり、なんとなく文章の書き方も分かって来ました。
適性1対策として、それを2人の子供たちに教えて行こうと思っています。
中学受験・受検はゴールではありません。
合格したから成功、不合格だから失敗。
子供たちにも、そんな風には思って欲しくありません。
今頑張っていること、今頑張れることこそが中学受験・受検の醍醐味だと思います。
同じ目標で、親子で頑張れるのは、小6の今だけです。
1日1日を大切に過ごして行きたいと思います^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「中学受験・受検に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
コメントを書く