2022年09月30日
ドイツと日本の消費税のこの違い!こんなん考えられる?
日本の消費税は今10%で食品は8%。
令和新選組の山本太郎参議院議員は「消費税反対」とずっと訴えていますが、私にとってそれはとても新鮮な響きです。
長年ドイツに暮らしていた私にとって日本はそもそも「安い」国だからデス。
なぜならドイツの消費税はなんと19%!反対に食品はずーっと低くて7%。
これらは内税なので、一見「高い」とは分からないですが、会計から消費税19%を計算するのに、合計÷1.19という計算をすると算出できますが、原価に対してかなり「上乗せ」されていると感じます。
この消費税は私の知る限り、その企業の所在する地域に還元されるので、大企業が集中している地域は当然潤い繁栄するという仕組みです。
そもそもドイツは州立なので、法律も微妙に違ったりして、日本とは比べようがないのですが、税金に関しては日本の比じゃないくらい高い、と言わざるを得ません。
その代わり様々な社会福祉が充実していることも事実です。
なにせ幼稚園から大学まで国営であればすべて無料なのだから。
健康保険もめちゃめちゃ高いけど(例えば私はプライベート保険だったから月7-8万円は払っていた)、癌治療であろうがなんだろうが医療費は無料。
薬代は基本無料だけど、良い薬になると数百円から数千円かかることはありますが、癌治療や所謂高額医療が無料だけじゃなく、療養するためのクア(療養所)での静養までも無料で数週間は行けるから、その充実度は比べようがないですね。
ドイツは人件費もかなり高いし、物価も高い。
なので、今只でさえ安い日本円からすると、ドイツへしょっちゅう旅行する必要がある私にとって経済的にも厳しい状況になります。
息子がドイツにいるので、もうコロナやなんやで会えなくなって3年近くなります。
来年は行く予定なので、それまで少しは日本円も上がってほしい~。
令和新選組の山本太郎参議院議員は「消費税反対」とずっと訴えていますが、私にとってそれはとても新鮮な響きです。
長年ドイツに暮らしていた私にとって日本はそもそも「安い」国だからデス。
なぜならドイツの消費税はなんと19%!反対に食品はずーっと低くて7%。
これらは内税なので、一見「高い」とは分からないですが、会計から消費税19%を計算するのに、合計÷1.19という計算をすると算出できますが、原価に対してかなり「上乗せ」されていると感じます。
この消費税は私の知る限り、その企業の所在する地域に還元されるので、大企業が集中している地域は当然潤い繁栄するという仕組みです。
そもそもドイツは州立なので、法律も微妙に違ったりして、日本とは比べようがないのですが、税金に関しては日本の比じゃないくらい高い、と言わざるを得ません。
その代わり様々な社会福祉が充実していることも事実です。
なにせ幼稚園から大学まで国営であればすべて無料なのだから。
健康保険もめちゃめちゃ高いけど(例えば私はプライベート保険だったから月7-8万円は払っていた)、癌治療であろうがなんだろうが医療費は無料。
薬代は基本無料だけど、良い薬になると数百円から数千円かかることはありますが、癌治療や所謂高額医療が無料だけじゃなく、療養するためのクア(療養所)での静養までも無料で数週間は行けるから、その充実度は比べようがないですね。
ドイツは人件費もかなり高いし、物価も高い。
なので、今只でさえ安い日本円からすると、ドイツへしょっちゅう旅行する必要がある私にとって経済的にも厳しい状況になります。

息子がドイツにいるので、もうコロナやなんやで会えなくなって3年近くなります。
来年は行く予定なので、それまで少しは日本円も上がってほしい~。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11613026
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック