アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

利尿薬の注意点

一般に利尿薬は,むくみ;浮腫(心性浮腫,腎性浮腫,肝性浮腫)をとる目的や
高血圧の治療に用いられる。


利尿薬は大きく分けて

1)チアジド(サイアザイド)系利尿薬
2)ループ利尿薬
3)K保持性の利尿薬
4)炭酸脱水素酵素阻害薬:アセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)
5)浸透圧性利尿薬

がある。


尿量の増加は,ナトリウム排泄とリンクしているため
ナトリウム排泄,カリウム排泄を同時に亢進させる
チアジド,ループは低ナトリウム,低カリウム血症に注意する必要がある。

具体的には

チアジド系利尿薬
トリクロルチアジド(商品名:フルイトラン
ベンチルヒドロクロチアジド(商品名:ベハイド

ループ系利尿薬
フロセミド(商品名:ラシックス,オイテンシン)
ブメタニド(商品名:ルネトロン)
ピレタニド(商品名:アレリックス)
アゾセミド(商品名:ダイアート
トラセミド(商品名:ルプラック

などがある。

低カリウム血症のときは
・身体がだるい
・筋肉に力が入りにくい
・便秘がちでお腹が張る
・脈が乱れる
といった症状がでてくる。


低ナトリウム血症のときは
・身体がだるくなって喉が渇く
・頭痛,悪心
・意識の低下
といった症状がでてくる。



なので,これらの薬を服用するときは
カリウムの多く入った食物,果物や生野菜などを多めに摂るように
心がける必要がある。


カリウム保持性の利尿薬に分類される
・アルダクトンA(成分名:スピロノラクトン)
・ソルダクトン
・トリテレン
・セララ
(いずれも商品名)
では低カリウム血症の心配はいらないが,逆に高カリウム血症に注意する。
高カリウム血症でも脈が乱れる,といった症状がでる。


特にACE阻害薬(セタプリル,カプトリル,アデカット,インヒベース,レニベース,ゼストリル,タナトリル,チバセン,コバシル,エースコール,コナン,オドリック,プレラン)を併用している高血圧患者では血清カリウムは上昇しやすいので要注意である。



ローヤルゼリーを1粒あたり800mg配合!「ローヤルゼリー粒 ゴールド800」


こだわりの原料を配合!やわたの【熟成にんにく卵黄】





抗うつ剤の薬理学的特性と副作用

抗うつ剤は大まかに

1) 三環系抗うつ薬(TCA,TriCyclic Antidepressant)
2) 四環系抗うつ薬
3) SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害剤)
4) SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害剤)

に分類されていたが,

5) NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
 (Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)

といわれる成分:ミルタザピンが2009年に日本でも発売されたため,
2011年現在では,抗うつ剤は5つに分類されている。

さらにどれにも分類しにくいものは

四環系抗うつ薬とSSRIの過渡期によく使用されていた
「トラゾドン(商品名:デジレル,レスリン)」と

ちょっと変わりどころのスルピリド(商品名:ドグマチールetc,ドパミンD2受容体に選択的に作用して,少量では賦活作用,中等量から大用量で鎮静作用を有するといわれている)などがある。


それぞれ日本で処方されている成分は次のとおり

三環系抗うつ薬,第一世代抗うつ薬
 イミプラミン(商品名:トフラニール)
 アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)
 クロミプラミン(商品名:アナフラニール)
 ロフェプラミン(商品名:アンプリット)
 アモキサピン(商品名:アモキサン)
 ドスレピン(商品名:プロチアデン)
 トリミプラミンマレイン酸塩(商品名:スルモンチール)
 ノルトリプチリン(商品名:ノリトレン)


四環系抗うつ薬,第二世代抗うつ薬
 マプロチリン(商品名:ルジオミール)
 ミアンセリン(商品名:テトラミド)
 セチプチリン(商品名:テシプール)

三環系でも四環系でもない,第二世代に分類される抗うつ薬
 トラゾドン(商品名:トレドミン)

SSRI
 フルボキサミン(商品名:デプロメール,ルボックス)
 パロキセチン(商品名:パキシル)
 セルトラリン塩酸塩(商品名:ジェイゾロフト)

SNRI
 ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
 デュロキセチン(商品名:サインバルタ)←2010年1月に承認,分1で良いのが特徴

NaSSA
 ミルタザピン(商品名:リフレックス,レメロン)←抗ヒスタミン作用が強いため,かなりの鎮静作用ももつ

※MAO阻害剤は日本では鬱病に対する適応は無くなった。
 パーキンソンの治療では未だに使われている。


それぞれの特徴は,後日に記したいと思うが,今回は

「抗うつ剤」としての副作用をまとめたいと思う。

基本的に,抗うつ剤の副作用は

・ノルアドレナリン濃度の上昇によるもの
・セロトニン濃度の上昇によるもの
・抗うつ剤に由来する抗コリン作用及び抗ヒスタミン作用によるもの
・アドレナリン
がメインとなる。

その他にも
・アドレナリンα1受容体阻害によるもの
・アドレナリンα2受容体阻害によるもの
・ドパミンD2受容体阻害によるもの
・セロトニン5-HT2受容体阻害によるもの

に注意しなければならない。

抗コリン作用による副作用

抗うつ剤の中には,抗コリン作用が強いものがあり,
緑内障や,心筋梗塞回復期(抗コリン作用により,心拍数が増加し,心臓に過負荷をか. けることがある)への投与は禁忌である。

抗コリン作用でしばしばみられる服用は
口渇,便秘,尿閉,霧視(かすみ目),頻脈といったものである。
さらに老人の場合は,認知障害の悪化にも注意する必要がある。



セロトニン再取込み阻害による副作用


三環系抗うつ薬やSSRI,SNRIはセロトニンの再取込み阻害作用が強く
セロトニン過剰による副作用に注意する。

セロトニンが高濃度になると,
悪心,嘔吐,神経過敏,頭痛,不眠,といった中枢症状が現れやすい。
さらに,精神状態の悪化やミオクローヌス(瞬間的な不随意運動のこと)悪寒,振戦,下痢,発熱などがいくつか現れたら,セロトニン症候群である。セロトニン症候群は
時に致死的なものになるので,軽微な症状を見逃してはならない。

セロトニン症候群が起こった場合の治療は
ベンゾジアゼピン系による鎮静と麻痺および換気である。場合によっては
シプロヘプタジンやクロルプロマジンといったセロトニン拮抗薬も使われる。

ノルアドレナリン再取込み阻害による副作用
 SNRIで起こりやすいほか,アミキサピンやマプロチリンでも頻度が高い。
 臨床症状は,振戦,頻脈,勃起障害,射精障害,高血圧などがある。

その他にも,

抗H1作用の副作用:鎮静(インペアード・パフォーマンス),眠気,体重増加(ヒスタミンは食欲の調整にも関与していることが知られている),低血圧

α1受容体阻害によるもの:起立性低血圧,めまい,反射性頻脈,
α2受容体阻害によるもの:クロニジンやαメチルドパなどの降圧作用減弱
D2受容体阻害によるもの:錐体外路症状,乳汁分泌
5-HT2受容体阻害によるもの:射精障害,低血圧

にもいつでも注意を払えるよう覚えておきたいところだ。



驚くほど眠れる!快眠シートセラピュア・セーラ スーパーX


みどりむしサプリメント「バイオザイム」


美味しく安全なお水をお届け〜活水器「蝶々」〜











なぜピルで避妊ができるんですか?

今日は経口避妊薬,低用量ピルのお話。

ピルの避妊率は99.9%と言われています。
なぜこのように高い避妊率を示すかご存じでしょうか。

ピルの薬理作用点は人体の生理機構を巧妙に利用しているため、
非常に興味深いと思います。


ピルの基礎知識

1)ピルは女性ホルモンの製剤である。
2)女性ホルモンは1.エストロゲン(卵胞ホルモン)、2.プロゲステロン(黄体ホルモン)という名前がついている。
3)ピルは3つにも及ぶ作用点を有し、避妊効果を示す。





以下、この3つの作用点の説明です。



さぁ、あなたはピル(=女性ホルモン)を飲みました。

すると、血液中に女性ホルモンが多くなります。


その結果、体(視床下部)は

「なんか卵巣から女性ホルモンがたくさん出すぎちゃってるなぁ、
卵巣クンに女性ホルモンを分泌させる命令をだすの控えよう」

と考え始めるわけです。
この命令をゴナドトロピンGn-RHといいます。



さっそく視床下部は卵巣に対して、命令をだすのを止めます。
卵巣は視床下部からの命令が来ないので・・・・



卵巣は女性ホルモンを分泌しなくなります。


ここからいよいよピルの薬理作用が起こってきます。



作用点T:

「卵胞への性ホルモン刺激が大幅に低下することで、

発育が抑制され、

排卵(卵子の放出)自体が起きなくなる。」


すると当然、卵子が放出されなければ受精卵ができるわけもなく,妊娠は起こりえない。




さらに続けて2つめの避妊機構が働きます。


作用点U:

「エストロゲンの分泌が減ることで


子宮内膜

(受精卵が着床する赤ちゃんのベッドのようなもの)


の増殖も抑制される。」



仮に排卵が起こっても、ベッドが未完成のため、着床が起こりにくい(=妊娠が困難である)。


ちなみにこの作用点Uはピルを月経困難症(生理痛治療)に用いるときの主作用です。

月経困難症はこの子宮内膜がはがれ落ちるときに強烈な痛みを引き起こすので
子宮内膜が薄ければ、痛みも軽減されます。



最後に、とどめの避妊効果です。


作用点V:

「ピルに含まれているプロゲステロンの働きにより、

子宮内の粘液が増え、精子が動きにくくなる。」


結果として,卵子のいる部分にたどり着けず、妊娠は起こりづらくなる。



このように、ピル1つで様々な働きを引き起こすため
非常に高い避妊効果を示すのです。


低容量ピル(女性ホルモンの含有量が少ないもの)が開発されてからは
ピルはほとんど危険性のない安全な薬となりました。

ただし、やはり薬なので稀ではありますが副作用として

「静脈血栓塞栓症」「心筋梗塞」「脳血管障害」「胃腸障害」「うつ病」

などが起こりえます。

不必要ならば使わないのが一番です。

最後に不安をあおったようですが、きちんとお医者さんにかかれば、大丈夫。


マメ知識として、

なぜピルに休薬期間があるかというと、

プロゲステロンの子宮内膜維持作用を無くし,

速やかに消退性出血を起こすことが目的です。

逆に言えば、休薬期間を遅らせれば、生理の日をずらせる理由ですね。


関連記事】
ピルを飲み忘れちゃった場合、どうしたらいいの?



狼男のモデルとなった病気?

ポルフィリアという疾患をご存知だろうか。

この病気はヘム合成経路の途中の

ウロポルフィリノーゲン合成酵素などの活性低下が原因となる

極めて稀な病気で,増加しプロトポルフィリン排泄により

尿の色がブドウ色になったりするのだが,

特徴的な所見として,光線過敏症と皮膚の色素沈着,多毛,そして貧血が挙げられる。

これはまさに狼男の

 光線過敏症 → 夜に出現する

 皮膚の色素沈着,多毛 → 獣のような外見

 貧血 → 人(女性)の血を吸う欲求


に当てはまるため,狼男のモデルとなった疾患と言われている。

実際に発症に性差はないのだが,

これは狼女よりも狼男のほうが,一般受けが良いからであろう。

ちょっと面白いお話である。

低刺激性保湿クリーム【水の彩】


生体内の鉄の動態


鉄(Fe,原子番号26,Mw55.85)は生体内の必須微量元素のなかで最も多い。

成人男性で約4g,成人女性では約3g存在する。

(ちなみに,必須微量元素で2番目に多いのは亜鉛(Zinc,Zn)で約2g。)

おおざっぱな割合は

ヘモグロビンのヘム鉄に66〜75%

貯蔵鉄に20〜25%

3〜5%がミオグロビンのヘム鉄

残りのわずかな量が血清鉄(3~4mgと言われている)および,

酵素(チトクロムC,カタラーゼが代表的)に存在している。


ところで,ヒトの体内の血の総量は体重Kgの1/13だから,

70kgの体格のよい男性なら5.4L

60kgの標準体格の男性なら4.6L

50kgのやせ気味の男性なら3.8L

血清鉄の基準値は

M…44〜192μg/dL
F…29〜164μg/dL

なので,まぁ体内の血清鉄が3~4mgと覚えてよいだろう。


鉄の循環

鉄は1日に,ヘモグロビン合成などのため20~30mg必要となる。

しかし,そのほとんどは寿命となった赤血球から再利用されるため,

鉄は,汗・尿・便から排泄される量の約1mg/dayを補えばよい。

ただし,鉄の吸収率は5〜10%程度なので,

ヒトは1日に,鉄を10mgから20mg摂取する必要がある。


さらに女性では,月経の毎に80mgの鉄を失い,

出産では500mgの鉄を失うことを覚えておいてもらいたい。

なお,母乳中の鉄濃度は非常に低いので,

授乳では,母体の鉄需要が増大することはないと思ってよい。

(授乳中は月経が起こりにくいので,トータルで変化がない)



鉄の価数状態


ヒトが吸収できる,鉄はFe2+の状態のみである。

だから,経口の鉄剤は必ず第一鉄(Fe2+)。

鉄が摂取されると胃酸の力を借りてイオン化しやすくなる

(ただし,これは2価,3価どちらかは分からない)

そして,食物中の還元性物質によって

Fe3+→Fe2+となり十二指腸〜空腸上部から吸収されることが知られている。

吸収されたFe2+は腸上皮細胞内でFe2+ ←→ Fe3+ と相互に変化する。

Fe3+はアポフェリチンと結合してフェリチンとなり貯蔵される。

フェリチンは全身に分布するが,肝臓と脾臓に大量に存在している。

なお,血清フェリチンは貯蔵鉄と相関関係を示し,

血清フェリチン1ng/mL=貯蔵鉄8mgに相当する。

Fe2+は血中に放出され,血液中で再び酸化してトランスフェリンと結合して

全身を循環する血清鉄となる。

なおトランスフェリンと結合するのはFe3+の状態だが,

ヘモグロビンのヘム鉄に配位するのはFe2+であり,

もしFe3+が配位していたら,それはメトヘモグロビンで,酸素の運搬能力は失う。



血中のトランスフェリンの約1/3は鉄と結合しているが,

残りの2/3はフリーの状態(UIBC,Unsaturated iron binding capacity)で存在している。

この1/3+2/3=1をTIBC(Total iron binding capacity)という。

ちなみにトランスフェリンは1分子で最大2個の鉄イオンと結合できて,

1mgにつき,1.25μgの鉄が結合できる能力を有する計算になる。

禁煙ブレスレット NOSMOKER(ノースモーカー)3,800円(税込)

免疫グロブリンのアフィニティー成熟とは


骨髄から末梢血にでてきたB細胞が,

抗体産生細胞に分化して抗体を分泌するようになると,

そのV領域遺伝子にはしばしば突然変異が起こる。

これをB細胞の体細胞超変異という。

普通の細胞では,体細胞変異は極稀にしか起こらないが,

Bcellは変異の頻度が極めて高く,1万倍にも及ぶ。

この機構によって抗原との結合力が強くなったものが選択されて,

次第に抗体産生の中心になってくる。

動物を同じ抗原で繰り返し免疫すると,

当初産生された抗体のうちでも抗原との結合力が強い抗体が

次第に優勢になってくる現象が知られており,

このことを免疫グロブリンのアフィニティ成熟(Affinity maturation)と呼んでいる。




好中球が自身を貪食しない理由

まず,好中球の貪食の開始は

オプソニン化などの作用をうけた,被貪食粒子を好中球が認識して,

包み込むように取り込み,貪食空胞を形成することから始まる。

すると,好中球の呼吸(酸素消費)は急激に増加して,

好中球内に存在するスーパーオキシド産生酵素(=NADPHオキシダーゼ)が

活性化する。

この酵素はNADPHから1電子を受け取り,O2に渡して

O2−(スーパーオキシド)という活性酸素を生成させる。

さらにスーパーオキシドは,SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)やMPO(ミエロペルオキシダーゼ:過酸化水素と塩素イオンから次亜塩素酸を産生する酵素)の働きを受け,

H2O2(過酸化水素)やHClO−(次亜塩素酸)といった活性酸素を作りだすことによって

取り込んだ粒子を攻撃,殺菌する。

しかし,これらの活性酸素は自分自身を傷害しうる。


そこで,活性酸素を無害化するための消去機構の出番である。

その消去機構として働くものとして

・カタラーゼ
・ペルオキシダーゼ
・グルタチオン

といったものが挙げられる。

これらの具体的な働きは

カタラーゼ:H2O2→H2O+1/2 O2

ペルオキシダーゼ:R-O-O-R'→R-OH+HO-R’

グルタチオン:自らが還元型のGSHから酸化型のGSSGになることによって
       H2O2→H2Oへの反応を進める

といった役割を持っている。

ピルを飲み忘れちゃった場合、どうしたらいいの?


【ある日のぷに夫とぷに子の会話】


ぷに子「ねぇ、ぷに夫。わたし最近ピル飲み始めたんだ。トリなんちゃら28ってやつよ。」

ぷに夫「そうなんだ!いわゆる三相性の低用量ピルのことだね。飲み始めてから体調変化はないかい?」

ぷに子「うーん、そうねぇ、強いて言えばちょっと吐き気を感じたり、食欲が減ったりしたかもしれないわ」

ぷに夫「なるほど、その症状は、特に飲み始めに起こりやすいんだよね。でもその症状の多くは一時的なものだから、あまり心配しなくていいかもしれないね


ぷに子「もしずっと続くようだったらどうしたらいい?」

ぷに夫「そうだねぇ、その場合は、寝る前に飲むことでそういう症状を緩和しやすかったりするから寝る前に飲むとか・・、あとは食事の後にする、とかかな!」

ぷに子「そぅそぅ、ぷに夫に聞きたいことがあったわ。この前飲み忘れちゃってどうしたら良いのかよく分からなくて・・・とりあえず、次の日のいつもの時間に2錠、つまり2日分飲んじゃったんだけど、大丈夫だったかしら」

ぷに夫「それは重要な質問だね!飲み忘れのときの対処法で大切なことは、『飲み忘れからどれくらい経ってしまっているか』を考えることなんだ」

ぷに子「えーっと、この前は飲み忘れに気付いたのはだいたい6時間くらいたったときだったわ」

ぷに夫「ふむふむ、実は低用量ピルは、飲み忘れが24時間以内だった場合は、その場ですぐ1錠飲んじゃったほうがいいんだ。

でも,ぷに子がやった次の日のいつもの時間に2錠飲むこともダメじゃない。飲み忘れに気付いたのがちょうど24時間経ったときは、その対処法でOK。その後は、また通常通り飲めば大丈夫といわれているよ」

ぷに子「じゃあ、もし飲み忘れに気付いてから24時間以上経っちゃった場合はどうしたらいいの?」

ぷに夫「その場合はね、残念だけど、いったん服薬を中断してもらってるんだ。お薬のちゃんとした効果が出せなくなってしまうからなんだよ」

(続く..?)

関連記事】
なぜピルで避妊ができるんですか?


網赤血球とは

染色すると網状になるため,このような名前がついているのである。

網赤血球h,末梢血中にみられる,脱核したばかりの赤ちゃんのような

成熟赤血球で,1〜2日たつと,普通の赤血球となる。

このことを利用して,網状赤血球の量を測定することで,直近の造血能力を

判定できる。

網赤血球が著明に現象する疾患として"再生不良性貧血"や,"赤芽球癆"が有名である。

再生不良性貧血…(すべての血球の造血能力を失う疾患)

赤芽球癆…(赤血球だけの産生が低下する疾患)

ヒザ・腰・関節の痛みに「びっくりグルコサミン」

Ph染色体とは

Ph(フィラデルフィア)染色体とは,慢性骨髄性白血病(CML)の90%以上の患者に

みられる異常染色体のことである。

Ph染色体は,第9番染色体にあるc-ABL遺伝子と,第22番のBCR遺伝子が

相互転座してしまうことで,BCR/ABLキメラ遺伝子ができてしまっている。

BCR/ABLキメラ遺伝子から作られるタンパク質は高いチロシンキナーゼ活性を

もっているため,BCRタンパクのチロシン残基はリン酸化をうける。

そうすると,RASシグナル遺伝子(癌原遺伝子の一種)の伝達系が活性化されて

細胞は増殖・癌化し,慢性骨髄性白血病(CML)が発症すると考えられている。

現在はBCR-ABLチロシンキナーゼの働きを特異的に抑える分子標的薬である

イマチニブが開発されたため,CMLの治療は大きく発展した。

なお,CMLは全白血病の15〜20%を占める白血病である。





 
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。