新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年08月02日
みたらい渓谷と面不動鍾乳洞(その①)

奈良県・吉野郡天川村にある「みたらい渓谷」と「面不動鍾乳洞」に行きました。(2017年7月30日




みたらい渓谷と面不動鍾乳洞は7.4km(車で15分位)離れたところにあります。
今回は「みたらい渓谷編」です。
みたらい渓谷の場所・アクセス・駐車場
奈良県吉野郡天川村北角 TEL:0747-63-0999(天川村総合案内所)
《天川村公式サイト》
駐車場は専用の有料駐車場(約10台)、近くの食堂の駐車場も含めると計30台くらいかな??と思います。
用意・持ち物
人は歩きやすい靴がよいです。
わんこと川遊びするならタオルが必要です。

みたらい渓谷遊歩道
この日は朝から不安定なお天気。
山の中なので到着時にはすでに雲行きがあやしい・・

みたらい渓谷遊歩道の入り口。

ここから階段を上ります。
階段の途中から見えてくる長~い橋。

哀伝橋(あいでんばし)です。

ここで橋を渡るのが怖いプッチョさん。

腰がへこへこで前に進めません。

まごまごしてたら大粒の雨が・・!

雨はすぐに止みましたが、足元が濡れてしまったこともあり、みんな抱っこして行くことになりました。
橋を2つ渡ると、川遊びができそうな場所があります。
しかし!すでに先客が。

わんこ連れのご家族が川遊びをしていました。
仕方ない・・


遊歩道は階段がきついところや頭上注意と書いてあるところもあり、ぼーっと歩いていると危ないです。

森林浴~




すごい岩



エメラルドの清流
曇っていた空が晴れてきました。


遊歩道を途中で引き返し、先程わんこ家族が川遊びしていた場所に戻ると・・
お~!!エメラルドグリーン


こちらも!

こちらも!!

旅行会社のパンフに「エメラルドの清流」と書いてあったのを見て、本当に~!?と疑っていたのですが、本当にエメラルドの清流がありました



みたらい渓谷は天気が重要?
みたらい渓谷でエメラルドグリーンの清流を見るには、よく晴れた日がおすすめです。

曇っているときと晴れているときの川の見え方は全然違っていました。
曇っているとき→キレイだけど深緑という感じ。
晴れているとき→キラキラ輝いて、エメラルドグリーン!という感じ。
私はそんな印象を受けました。
晴れていると川底まで透き通っているのがよくわかります。
太陽の光、大事です

夏休みの人気スポット
ここは川の水が透き通っていてとてもきれいなので、周りの川場では川遊びやバーベキューをしている人がいっぱいいました。
夏休みということもあって、特に多かったのだと思います。

犬を連れた人も多く、バーニーズ、シェパード、ポメ、シーズー、フレンチブル・・・などいっぱい見かけました。

駐車場に関する注意点
行く時期によると思いますが、夏休みの混む時期は駐車場が少ないので大変です。
誘導する人がいないので、困惑している車が何台もいて、ごたごたしていました。
また、たどり着くまでの道幅がものすごく狭く、対向車と譲り合いながら行く感じです。運転初心者の人には厳しいと思います。

みたらい渓谷に行く道の手前に広い場所もあったので、今後臨時駐車場とかができたらよいのにな~と思いました。
「面不動鍾乳洞編」へつづく・・
![]() | ★送料無料★【犬用ライフジャケット/犬用浮き輪】 犬/ワンちゃん/ペット用ライフジャケット 浮き輪 海や川などの水遊びに最適! 安心 安全 事故防止 リハビリ |

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

続きを読む...
2017年07月29日
天空の城 竹田城跡 2017夏

兵庫県・朝来市にある竹田城跡へ行きました。(2017年7月23日

竹田城跡を訪れるのは今回が2回目です。1回目訪れたのは5年以上前で、まだあまり人に知られていないときでした。
久々に訪れた竹田城跡、色々と変わっていました。
竹田城跡の場所・アクセス・駐車場
兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地 TEL:079-674-2120
《竹田城跡と周辺観光ガイド》 《竹田城跡HP》
大阪方面からは
中国自動車道「吉川JCT」→舞鶴若狭自動車道「春日JCT」→北近畿豊岡自動車道→「和田山IC」より10分
駐車場はJR竹田駅周辺と山城の郷に無料駐車場があります。
竹田城跡のある山頂までの行き方
竹田城跡は山の上にあるので、通常山頂へは「山城の郷」または「JR竹田駅」からバスやタクシーに乗って行きます。
竹田城跡バス停・タクシー乗降所で降りて、20分程歩くと竹田城跡入口に着きます。
以前は山頂の竹田城跡すぐ近くまで自家用車で行くことができたのですが、今は一般車が入れない区間ができていて、自家用車が入れるのは山城の郷までです。
バスやタクシーを利用しない場合は、登山道を歩いて山頂まで行きます。
→《アクセスマップ

後になって“ペットもケージに入っていればバスに乗ることができる”とわかったのですが、このとき私達はその事を知らなかったので、麓のJR竹田駅から歩いて山頂へ向かいました。
JR竹田駅周辺

JR竹田駅から登山道入り口へ向かう途中にはカフェや売店などが立ち並んでいました。

《駅裏の寺町通り》
4つのお寺が並んで川も流れていて、いい感じの散策路です。
駅裏登山道

《駅裏登山道の入り口》
「竹田城跡まで800m」と書いてありました。
このとき私は「あ、800mか、すぐ着くわ」と思いました。
・・が!!その考えは甘かった・・・

駅裏登山道、急な階段がず~~~~~~っと続きます。

ちょっと休めるような平らな道が全くありません!!
マップには通常の登山道としか書いてなかったので、「こんなの聞いてないよ~~」

皆ヒーヒー



40分間登り続け、竹田城跡の入り口に着いたときには汗ぐっしょり


疲れてぐったり・・。本当にしんどかった・・・

竹田城跡入口到着!

《竹田城跡入り口の料金所》
以前は料金所も何もなくてタダで入れたのですが、今は観覧料大人1人500円が必要です。
やっと着いた、竹田城跡


山の上は風が吹いていて、気持ち良かった~




整備された通路

前は本当に何もないところで、地面もガタガタ、崖の際まで行けましたが、今は観光客が多く訪れるようになったので、道と柵ができて見学順路も決められていました。


道は歩きやすいように整備されていて、

立派な階段もできていました。
本丸~出口
《本丸から見た南千畳》


こんな高いところまで大きな石を運ぶなんて大変!昔の人はすごいな~
《南千畳》

《南千畳から見た景色》

空は曇っていましたが、上からの眺めはすばらしかったです。
《出口へ》

入り口から出口まで、滞在時間は40分くらいでした。
夏の時期だからでしょうか、人はそこそこいましたが、混み合ってるという感じはありませんでした。
竹田城跡に行くときの注意点&食事について
この日は曇りの日だったのでまだよかったですが、山頂は日陰があまりないのでかんかん照りの日は日射しがきついかもしれません。
夏は暑さ対策が必要です


そしてわんこと一緒に行く場合はケージを忘れずに!!!
でないと大変です・・

食事はJR竹田駅周辺にテラス席ペット可のお店(カフェ寺子屋)がありました。
山城の郷には売店と外にテーブル席があるようです。
竹田城跡のあとは生野銀山へ


2017年07月27日
夏のおすすめお出かけスポット(前半)
夏のおすすめお出かけスポット


前半は・・・







《夏のお出かけ時の注意点》
暑中お見舞い申し上げますだわん。 これ守ってほしいわん。 | ![]() |

・わんこを車内に残していかない
・長距離の移動の際は、水分補給や外を歩かせるなど、こまめに休憩をとりながら行く
・ケージに入れる場合、風通しをよくし、わんこの様子をよく観察する

目的地で
・わんこはなるべく日陰を歩かせるか、アスファルトの上など地面が熱くなっているところは抱っこして行く
・いつでも水分補給ができるようにお水を用意しておく

・食欲があまりない、いつもより元気がないなど、わんこの体調に不安がある場合は無理させない
わんこはもともと暑さが苦手な動物。
・短頭種(パグ、フレンチブル、ボストンテリアなど)
・肥満気味のわんこ
・心臓・呼吸器疾患を患っているわんこ
・子犬や老犬
は体にかかる負担が大きいため、夏のお出かけは控えた方がいいかもしれません。
やだやだ一緒に行きたいわん! | ![]() |
心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】


2017年07月24日
夏でもひんやり!わんこにやさしい生野銀山

兵庫県・朝来市にある生野銀山へ行きました。(2017年7月23日

朝来市は「天空の城」と呼ばれる竹田城跡があることで知られていますが、竹田城跡から20km程(車で30分)南へ行ったところに生野銀山があります。
この日私達は竹田城跡に行った後、生野銀山へ行きました。
→竹田城跡の記事はこちら
生野銀山の場所・アクセス・駐車場
兵庫県朝来市生野町小野33-5 TEL:079-679-2010
《生野銀山HP》
大阪方面からは中国自動車道「福崎IC」→播但連絡道路「生野ランプ」より10分
駐車場は210台収容の無料駐車場があります。
生野銀山とは
生野銀山は1200年の歴史を持つ日本有数の大鉱山です。
江戸幕府の直轄鉱山として栄え、明治には政府直轄に、その後皇室財産となり、昭和48年に閉山となりました。
それまで掘り進められてきた坑道の距離は350km以上、深さは880m!


現在観光坑道内では、実際掘られていた当時のままの岩肌や電気仕掛けの人形により再現された当時の作業風景を見ることができます。
料金・持ち物
生野銀山の入場料は大人1人900円で、ペット料金は要りません。
観光坑道内はひんやり、寒いくらいなので、長袖の羽織る物を持って行った方がよいです。

また、坑道内は地面が濡れているため、わんこを歩かせる場合はタオルが必要です。わんこの足が濡れるのが嫌な場合は、抱っこバッグやペットカートを用意して行くとよいです。
代官所門~坑道入り口

生野銀山の入り口、入場券売り場がある代官所門です。
門を抜けると、まず鉱山資料館、吹屋資料館などの建物があります。
坑道の入り口前にはトロッコの展示や観音岩がありました。

竹田城跡で疲れていたのでトロッコには乗りたくないプッチョさん。

矢印部分が観音様の横顔に見えます。
坑道内へ
こちらが坑道の入り口。入り口前からすでにひんやりとした冷気を感じます。
私は用意していた長袖のナイロンパーカーを着て、わんこ達は足が濡れると後が大変なので抱っこして中に入りました。

入ってすぐのところには温度計が。坑内の温度はなんと13℃!

坑道内は洞窟のような感じです。地面はコンクリートで歩きやすいですが、濡れています。少しですが、上からもしずくが垂れてきます。
少し狭い道もありますが、階段等はなく、平らな道がずっと続いています。

入ってすぐ→ 「涼しい~♪」
途中から→ 「・・・寒い。」
想像以上にひんやりしていたので、長袖持ってきてよかった~と思いました。
空気でひんやりするだけでなく、説明のための人形がちょっと不気味・・。

上からも・・


子供はひぇ~!となりそうですが、人形の横には一つ一つ作業風景の説明書きがされていて、とてもわかりやすかったです。

私は「なるほどな~、当時作業していた人達はすごいな~」とただただ感心しっぱなしでした。
坑内は江戸時代採掘ゾーン、近代採掘ゾーン、巻揚・エレベーターゾーンに分かれていて、昔と近代の採掘方法の違いなども知ることができます。

観光坑道は約1kmあり、入って出てくるまで見学に40分~1時間くらいかかります。途中まで寒いですが、最後の方はだんだん慣れてきます。
わんこも涼しいので、快適な空間だと思います。
出口~帰り道
坑道の出口を出ると、下を歩いて足が汚れたときのためのわんこ専用の足洗い場もあります。なんという心遣い!


観光坑道の外の階段を上ると露天堀跡を見学できるところがあるようでしたが、今回は皆疲れていたので、私達は行きませんでした。
帰りはお土産屋館の中を通るのですが、わんこも抱っこして中に入ることができます。食べ物、鉱石、ジュエリーなど色々なお土産が売っていました。

生野銀山はとても涼しく、夏のお出かけにおすすめです。
わんこにもとてもやさしい場所でした。

2017年07月19日
わんこと行く世界遺産・比叡山延暦寺へ

滋賀県・大津市にある比叡山延暦寺に行きました。
比叡山ドライブウェイを通って途中の展望台からの眺めや比叡山頂からの眺めも見ました。(2013年8月18日

比叡山延暦寺の場所・アクセス・駐車場
滋賀県大津市坂本本町 4220 TEL:077-578-0001
《比叡山延暦寺HP》
比叡山延暦寺は山の上にあるので、比叡山ドライブウェイか奥比叡ドライブウェイ(どちらも有料道路)を通って山の上まで行きます。
大阪方面からだと田の谷峠ゲートから比叡山ドライブウェイに入ります。
ドライブウェイの料金は要チェック

→《比叡山ドライブウェイ 有料道路料金》
比叡山・奥比叡ドライブウェイ内の駐車料金は無料です。
夢見が丘展望台
比叡山ドライブウェイには途中、夢見が丘展望台があり、そこから琵琶湖と大津市街が一望できます。

よく晴れていたこともあり、展望台から見る景色は絶景でした。


夢見が丘にはカフェテラスや遊び場もあります。カフェテラスはわんこも外のテラス席が利用できるので、私達はここで軽食をとりました。夏限定のラベンダーソフトがあったので食べました。


そして車に乗り、世界文化遺産の比叡山延暦寺へ。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺は延暦寺という一つのお寺がある訳ではなく、比叡山のほぼ全域が境内地で、その中に点在する150ほどの堂塔の総称をさします。
比叡山延暦寺は範囲が広いので、地域ごとに東塔エリア、西塔エリア、横川エリアに分かれています。(拡大できます↓)

私達は東塔エリアに行きました。
東塔エリア見学
延暦寺の巡拝料は3エリア共通で大人1人700円です。ペット料金は要りません。
ペットは本堂内には入れませんが、それ以外の場所はリード着用で下を歩かせることができます。

入ってすぐのところにある大講堂です。

建物内に入るときは人は交代で入り、わんこ達は外で待っていました。

国宝の根本中堂へ。

こちらも人が交代で中に入りました。
中に入ると空気が変わり、厳粛な雰囲気で、さすが国宝だな・・という感じでした。

大きな階段の上にある阿弥陀堂へ。

こちらは建物の前で手を合わせました。

東塔エリアだけでもなかなか見応えがありました。

エリア内は日陰があってわんこも過ごしやすいです。
それでも真夏は暑くて


比叡山頂へ
お寺を見学した後は、また車に乗って比叡山頂へ向かいました。

山頂からもすばらしい景色を見ることができます。

山頂にはガーデンミュージアム比叡があります。
花が咲く庭園の中に絵画が飾られている庭園美術館です。
私達は中に入りませんでしたが、ペットも抱っこするかケージに入れば入園できるようです。
自然と歴史と
比叡山は見所がたくさんあり、自然や歴史に触れることができます。
夢見が丘のところから持ち帰ったパンフレットに「自然の恵みと歴史の極上空間 比叡山」と書いてあったのですが、まさにという感じです。
時間に余裕がないと多くのエリアを回るのは難しいと思うので、比叡山に行く際はこの辺りに行こうと決めておくとよいと思います。
展望台からの眺めはすごくきれいです。

景色を満喫したい方はよく晴れた日に行かれることをお勧めします。

