新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月24日
太地町立くじらの博物館 その@(わんことクジラショー)
和歌山県・東牟婁郡にある太地町立くじらの博物館に行きました。
(2017年6月4日)
ここは「イルカやクジラとのふれあい体験ができる」ということで、以前からずっと行ってみたい場所でした。
本州最南端の潮岬よりもさらに遠く、大阪から車での道のりは大変でしたが、行ってみる価値はあるところでした
くじらの博物館の場所・アクセス・駐車場
和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2 TEL:0735-59-2400
《太地町立くじらの博物館HP》
くじらの博物館までは大阪方面からだと、紀勢自動車道すさみ南IC で下りて、 国道42号線を1時間程走り続け、太地町まで行きます。
国道42号線はずっと海沿いを走るのですが、海が青くてキラキラして、とても良い景色です。ドライブとして楽しめます。
駐車場は無料駐車場がくじらの博物館の横にあります。
料金・持ちもの・食事
入場料は大人1人1500円で、ペット料金は要りません。
ペットは抱きかかえるか、キャリーバッグに入れる必要があります。
色々見たりするので、ペットが顔を出して見れるスリング(抱っこバッグ)やキャリーがあると便利です。
私達はバギー(ペットカート)を持って行っていたので、バギーに乗せて入場しました。
食事は事前にSA等で買ったり食べたりしておいた方がいいです。
くじらの博物館横に食堂はあるのですが、犬は入れません。
国道42号線沿いにはお店があまりなく、潮岬のあたりにはコンビニやガソリンスタンドがあるのですが、それ以外にはほとんどないです。
私達は途中コンビニでお昼ご飯を買って、車で食べながら行きました。
わんこと一緒にクジラショー
私達がくじらの博物館に着いたのは、午後2時頃でした。
ちょうどクジラショーが始まるところだったので、クジラショーエリアへ行きました。
クジラショーエリアは海に続く所で、観客席は近く、間近でクジラのジャンプを見ることができます。
クジラのジャンプはすごい迫力です
私は思わず「うぉぁ〜!!」と叫んでしまいました。
わんこたちもクジラの声に反応して、バギーの中から驚いた様子で海の方を見ていました
クジラショーを見終わった後、クジラの歯みがきを見れるということで、さらに近い場所(桟橋)まで移動しました。
種類の違う3頭のクジラの歯みがきで、クジラのお口の中を間近で見ることができました。
こんなに近いところからクジラを見ることができるなんてと、私はただただ感動していましたが、さすがに犬が近くまで行くことはできないので、わんこたちは少し離れたところで待っていてもらいました。
次は「イルカやクジラとのふれあい体験」です。
そのAへつづく
太地町立くじらの博物館 そのA(ふれあい体験)
太地町立くじらの博物館 その@の続きです。
イルカやクジラとのふれあい体験
最初は「餌あげ体験」をしました。
餌あげは1回300円で、餌の入ったバケツを受け取り、桟橋で餌をあげます。
イルカたちは餌をくれるのを口をパクパクしながら待っていて、投げると上手に食べてくれました。
とてもかわいかったです
次に「ビーチでふれあい」をしました。
ビーチでふれあいは一人1000円で、胴付き長靴を履いてトレーナーさんと一緒に海に入ります。
イルカの皮膚はつるっとしていてふわっとした感じもあって、初めての感触でした。
わんこたちは(チャイだけ?)上から私の様子を見ていてくれたようです。
その他にもイルカにタッチ、イルカのトレーナー体験、ふれあいスイムなど、体験イベントは色々あります。
「カヤックアドベンチャー」というイベントで、カヤックに乗ってクジラに餌をあげているご家族を見ました。
キャーキャー言いながら、子供も大人も笑顔でとても楽しそうでした。
イルカショーも建物内も犬と一緒に楽しめる
イルカショーも犬と一緒に楽しめます。
写真に収めることはできませんでしたが、イルカのジャンプはさすがという感じでした。
ここには海洋水族館もあります。
水族館といっても規模は小さく、魚がいっぱいいる訳ではないのですが、犬も一緒に入れるので一緒に楽しむことができます。
イルカの水槽通り抜けでのロディの驚いた顔!わかっているのでしょうか?
くじらの博物館本館には骨格標本やクジラの生態を知る資料、捕鯨に関する資料等が展示されており、勉強になります。
博物館に犬と一緒に入れるところはなかなかないので、貴重だと思いました。
ここは遠い場所にあるので行くのは大変ですが、大人も子供も楽しめて、貴重な体験ができるところだと思いました。
さらに夏休みには・・
神秘的な絶景・橋杭岩
和歌山県東牟婁郡・串本町にある橋杭岩(はしぐいいわ)です。
くじらの博物館に行った帰りに立ち寄りました。(2017年6月4日 )
橋杭岩の場所・アクセス・駐車場
和歌山県東牟婁郡串本町くじの川
《串本町観光協会》
橋杭岩は国道42号線沿いにあり、JR紀勢本線串本駅から車で5分程北東方向へ行くと見えてきます。
駐車場は無料の駐車場が目の前にあります。
持ち物・食事
橋杭岩は遠くからも近くからも見ることができます。
近くに行く場合は下が浅瀬の海でわんこを歩かせると濡れるので、タオルが必要です。
食事は道の駅「くしもと橋杭岩」がすぐそばにあるので、まぐろのメンチカツバーガーやソフトクリーム等売っています。お土産も売っていました。
神秘的な橋杭岩
橋杭岩は国の名勝天然記念物に指定されていて、約850mにわたり大小40余りの岩柱が一列に並んでいます。
その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名がついたそうです。
その昔弘法大師が一夜にして立てたという伝説もあり、なんとも神秘的な景色。
少し離れた所から見る景色もきれいでしたが、近くまで行けるようだったので行ってみました。
わんこと海で遊ぶ
浅瀬で貝がいっぱいいて、小さい魚もいて、見ていておもしろかったです。
チャイたちもちゃぽちゃぽ海に入っていて、楽しそうにしていました
この他、串本町には潮岬や串本海中公園など犬と一緒に楽しめるところが他にもあります。
泊まりだと行けたのですが、今回は日帰り弾丸旅だったため、私達は行けませんでした。
また来れたらいいな〜
2017年06月23日
ファンタジー号で神戸港クルーズ
神戸はイベントをしていることが多いのでよく遊びに行くのですが、
(2016年5月8日 他)
港からは遊覧船が出ていて、ペットも一緒に乗ることができます。
ペットが一緒に乗れる遊覧船は、現在は「ファンタジー号」のみです(デッキ席に限る)。
遊覧船乗り場の場所・アクセス・駐車場
兵庫県神戸市中央区波止場町7−1 TEL:0120-370-764(問い合わせ)
《神戸シーバス ファンタジー号のご案内》
阪神高速3号神戸線「京橋出入口」から車で約5分のところにあります。
駐車場はハーバーランド、メリケンパーク周辺に有料駐車場が多数あります。
我が家はメリケンパークに行くことが多いので、ホテルオークラ前の大きい駐車場に停めることが多いです。
遊覧船ファンタジー号の乗り場は、ハーバーランドとメリケンパークの間の神戸中突堤中央ターミナル「かもめりあ」の前にあります(5番乗り場)。
料金・運航時間・持ち物
かもめりあ内には各船会社の受付カウンターがあって、そこでチケットを購入します。
混雑時にはペットの乗船を断られることもあるようなので、大丈夫かここで聞いておくと安心です。
チケットは大人1人1200円(ペアチケットで1人1100円)で、ペット料金は要りません。
船のダイヤは変わることもあるようですが、10〜17時まで1時間に1回出ています。
(「神戸シーバス ファンタジー号のご案内」に出航時刻が載っています。)
チケットを買ったら、出航時刻の15分前に5番乗り場に行きます。
ファンタジー号はペットを抱っこして乗ることができます。
ペットカートでも乗ることはできるかもしれませんが、船の乗り降り時に人が混み合ってごたごたするので、抱っこや抱っこバッグで行く方がよいと思います。
神戸港クルーズ
船に乗り込むと、まずは座席探し。
空いてる席はないかな〜
私達が初めて行ったときは横側の席に座りました。
ファンタジー号のクルージングコースは、造船エリアを通って神戸空港の近くまで行って、空港連絡橋の下を通って戻ってきます。約45分の船旅です。
初めはゆっくりのスピードで進みますが、途中からスピードアップ!
デッキ席では気持ちいい海風を感じることができます。
チャイたちも怖がることなく、海の匂いや風を感じているようでした。
神戸空港から飛び立つ飛行機も見ることができます。
海から見る神戸もきれいでした。
〈ペット同伴可〉周辺観光
モザイク
2階に犬の服・雑貨を扱うお店やテラス席ペット同伴可のカフェがあります。(ドッグカフェではない)
基本的に人が多いので、抱っこして行く方がよいと思います。
メリケンパーク
イベントをしていることが多いので、イベント情報は要チェック
メリケンパークは犬連れの人をよく見かけます。
スタバができたので、食事やお茶もできます。
南京町
南京町もペット同伴可です。我が家もわんこと一緒に食べ歩きをしたことがあります。
人が多いのと、飲食の場所なので、行きにくい感じはあります。
食べ歩きのときわんこがあまり見えない状態で行った方がよいかな、と思います。
北野周辺
犬グッズのお店やドッグカフェがあります。
異人館のパラスティン邸はテラス・館内共にペット同伴可で、お茶できます。
北野周辺ではオシャレな神戸マダム&わんこを見かけます。
スターバックスはテラス席ペット可のところが多いですが、スタバのNeighborhood and Coffee 中山手通2丁目店は店内にペットスペースがあります。
2017年06月21日
白鷺公園の花しょうぶ
大阪府・堺市にある白鷺公園へ花しょうぶを見に行きました。
(2017年6月3日 )
白鷺公園の場所・アクセス・駐車場
大阪府堺市東区白鷺町1丁目14
南海電鉄高野線・白鷺駅から約200メートル南へ行ったところにあります。
大阪府立大学中百舌鳥キャンパスの近くにある公園です。
駐車場は無料駐車場が2カ所あります。(第@24台、第A35台、9〜17時まで)
第1駐車場は国道310号線白鷺駅口信号から住宅街の細い一方通行の道を入っていくと着きます。
第2駐車場は泉北高速鉄道線沿い、新家町北交差点を北東へ進むと着きます。
花菖蒲園に近いのは第2駐車場です。
白鷺公園はこんな公園
公園自体は程よい大きさで、グラウンドや遊具の他、池や小川(?)もあってウォーキングにも良さそうだし、犬の散歩にもちょうどいいなぁという感じでした。
木が多いので木陰もあるし、ベンチもあって休憩もしやすいです。
周りは住宅地で、夕方の時間帯は犬の散歩をしている人が多かったです。
花菖蒲園
花しょうぶが咲いている場所は何カ所かに分かれていて、色々な種類の花しょうぶを見ることができます。
花しょうぶの見頃は5月下旬〜6月上旬です。
公園の名のとおり、白鷺(シラサギ)もいました。
初め動かなかったので、置き物か!?と思いましたが、近づくと犬の気配を感じたのでしょうか、飛んでいってしまいました。
シラサギさん、ごめんね〜