アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月29日

私とは

私が私である証拠とは?

私であるという意識。私としての連続した記憶。連続した記憶にある私の身体と同じ形状の身体の保持。

私が私であると認識できるのは、形は似ているが私と違う他者と区別出来るということだと思います。
連続した記憶は私が時間という流れの中で一貫性を保っているということではないでしょうか。
連続した記憶にある私の身体と同じ形状の保持とは、昨日の私と今日の私が同じ顔をして同じ身体的特徴を持っていると確認できることではないかと。


人間がが世界でたったひとりしかいなければ私が人間だという意識や私は他者とは違うという意識は生まれようがないと思うのです。

連続した記憶の定義は曖昧ですね。植え付けられた記憶というものを仮定すると、記憶の連続性には意味がなくなるような気がします。
例えば、みんなが好きな少年ジャンプの連載マンガ第1話の場面で物語が始まるとき、登場人物たちはこの世に作者によってはじめて創造されたのに、すでに姿形は完成しており、連続した記憶を持っています。作者が創造主となり、今日このとき少年ジャンプに連載を始めたマンガの世界を完成された姿で創造したと見ることができてしまうのです。

昨日と今日の身体が同一とするのも疑わしいです。
私たちの身体は日々スクラップ&ビルドを行っており、ほぼ1年たてば物質的には入れ替わってしまっています。また、医療が進み、身体の一部または全部が人工物で置き換わった時、昨日の身体との同一性は言えなくなるのでは。

あまり深みにははまりたくないのですが、「私は誰?ここは何処?」ととぼけないで「私は誰か、ここは何処か」と自己を見つめなおす時間を持つのもたまには有効と考えるのです。
1114532.jpg

2020年11月28日

閉店詐欺

店じまいするので閉店セールをしている外国アンティーク家具のお店がありました。お金があってもこの類の家具は買わないだろうなと思いながら店の前を通り過ぎました。

暫くすると件の店は閉店セールの看板を片付けて通常営業をしていました。店の経営が持ち直したのかな、と思いながら店の前を通り過ぎました。相変わらず自分とは趣味の合わない家具が置いてあるなぁ、と思いました。

忘れた頃、閉店セール始めました。そしてしばらくするとまた通常営業に戻りました。

その光景を3度目に見かけたとき、この店は定期的に閉店セールをしている店だと分かりました。
確かに「閉店」とか「限定」とか「残りあと僅か」とか言われると、買い物心をくすぐられます。

しかし、本当に店じまいをするなら「趣味は合わなかったけど、なくなるとなんとなく寂しい」などと思うのですが、常習的にこの手法を使うと嘘つきな店になってしまいます。
自分的には閉店詐欺と呼んでいます。

売っていたものは全部本物だったのでしょうが、別の意味で店の信用はなくなっていたのではないのかと思います。
1045628.jpg

2020年11月27日

ゴジラ

ゴジラは水爆実験で永い眠りから目覚めた古代生物でそのからだは放射能のため変容してしまっているという想定です。
どのくらい古代かは映画の中の博士が語っていますが「100万年前」ということです。

ゴジラが製作された時代、古代生物の恐竜が生息した時代は100万年前という認識だったのでしょうか?
それとも恐竜とは別の生物を想定していたのでしょうか。

初代ゴジラの目は非常に怖かった。その後の人類の味方となりキングギドラなどの宇宙怪獣と闘うゴジラとはまったく異質の恐怖を感じさせる恐ろしい目をしていました。

これは、映画館で見たのではなく、レンタルビデオで見たのです。もう古の話ですっかり忘れ去られているかもしれませんが、再生のビデオデッキはβかVHSのどちらかが覇権を握るかの激しい戦いが繰りひろげられていた時代です。古代生物ならぬ弱肉強食の商戦を繰り広げていました。

最終的にはVHSが勝利したのですが、時代は移り変わり、今ではブルーレイディスクの時代であり、あるいはネットで映画見放題の時代になりました。

ゴジラ映画は時代を経て再び怖いゴジラになったようです。
1091220.jpg

2020年11月26日

暴君トカゲ

恐竜ティラノサウルスのことです。
ティラノサウルスは今から6800万年前〜6700万年前に全盛を極めた地上最強の肉食獣と信じられています。
恐竜時代は約2憶年続きましたが、その中で最強だそうです。でも6700万年前に恐竜の時代は終了しました。天からは巨大隕石が到来し、地上ではインドデカン高原の大噴火時代が始まったからです。

恐竜は誰も見たことはありませんし、巨大隕石が降ってきたところも見たことはありません。インドのデカン高原の大噴火も知りません。でも見る人が見ると何気ない土や石に古代の息遣いを見てしまうようです。

恐竜の末裔は現在も健在で、鳥に姿を変えて生き残りました。この鳥もティラノサウルスの系統の一派から分かれたようです。
骨の構造や、独特の呼吸器系は、ほ乳類よりも優れているようにみえます。恐竜が滅びたとしても、やはり再度地上を支配するのは恐竜の仲間のような気がするのですが、今地上を支配しているのはほ乳類です。

何がほ乳類の見方をしたのでしょうか。

1042235.jpg

2020年11月25日

日々是好日

ある年の日記にこんな事が書いてあったとします。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした。」
あるいは、
「一昨日のおかずはコロッケ、昨日もコロッケ、今日もコロッケ、多分明日もコロッケ、そして明後日もコロッケ、・・・」
そして
「書類の月日の欄」

「日」に係るところをひらがなにしてみますと、
にっき、ついたち、にち、び、じつ、ひ、
おととい、きのう、きょう、あした、あさって、
がっぴ、

変幻自在な読み方をしますね。日常的に使っているので気にしていませんでしたが、あらためて見ると変化が多すぎます。

子どもの頃は覚えることだ多すぎると文句を言っていたでしょうが、今となっては味わい深いと嘯いていられます。

日本語を学習する外国の方は大変です。でもそのうち日本人より流暢に使えるようになってしまうんですよ。

2284810_s.jpg

2020年11月24日

憑りつかれる

別に霊に憑かれているわけではなく、角の2等分線に憑かれているのです。
??。何言っちゃってんの?

憑りつかれた正体は↓これです。
2toubun000.jpg
実はこれは高校数学Aの図形を選択すると教科書に定理の証明問題として載っているそうです。ただ、ふつうは数Aは選択しないらしく、ほとんどの受験生は未知の問題となるわけです。これを入試の受験場で解け、ということなのです。

証明は以下のとおりです。分かってしまえば実に簡単です。
ただ、証明を得るまで2段階を踏まなくてはならず、第1段階で平行線の補助線を引く、第2段階で三角形に外接する円(これも補助線というのか?)を描く必要があります。
問題用紙を前に、受験生は気づくのか?というところでしょうか。
2toubun002.jpg
問題の三角形を僊BCとし、∠Aの2等分線とBCの交点をMとします。
各辺の長さを、AB=a、AC=b、AM=f、BM=d、MC=eとします。(cは大文字のCと紛らわしいので使用しません。)
2toubun003.jpg
Cを通りMAに平行な線と、BAをAの方向に伸ばした直線との交点をDとします。
平行線AMとCDを横切る2直線BC及びBDにおいて、d:e=a:cが成り立ちます。
またAMとCDは平行なので∠BAC=∠ADC、同様に∠MAC=ACD、
もともと∠BAC=∠MAC(角の2等分)なので、∠ADC=∠ACD、
したがって僊CDは2等辺三角形なので、c=bになります。
d:e=a:b
a=12、b=10、d+e=11から、
12e=10d、e=11−dを代入すると、
12(11−d)=10d、132−12d=10d、22d=132、
したがってd=6、e=11−6=5、となります。
2toubun004.jpg
次に
僊BCの外接円を描き、AMの延長線と円周との交点をEとします。
EM=g、EB=hとします。

∠BEA=∠MCA(円周角)、∠BAE=MAC(角の2等分)
したがって傳EA∽僊GCになります。
これより、a:(f+g)=f:b
また、傳ME∽僊MCなので、g:e=d:f
したがって、f^2+fg=ab=12×10=120
また、fg=de=6×5=30

よってf^2+30=120、f^2=90、f=3sqrt(10)>0、

AMの長さは 3sqrt(10) です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、憑りつかれたのは、ここの部分ではなくて、
「じゃあ、この定理に気づかなかったら、他にどんな方法で解くのだろうか?」という疑問をもってしまったことです。

ここから終わりそうもない計算が始まっちゃったわけなのです。
なんてこったい!!

補助線を2本引きました。
bekkai.jpg
僊BCにおいて、点Cから∠Aの二等分線に垂線を下ろし交点をPとする。
この垂線をさらに伸ばしてABとの交点をDとする。
DからAMと平行な線を引きBCとの交点をEとする。

僊BM∽僖BM(∠BAM=∠BDE、∠AMB=DEB、∠Bは共通)
したがって、
12:2=(BE+EM):BE
また、
EM=MC、
BE+EM+MC=BE+2EM=11
(BE+EM)=6BE
EM=5BE
BE+2×5BE=11BE=11
ゆえにBE=1、BM=6、MC=5

DE:AM=2:12=1:6なので
DEが分かれば、それを6倍すればよい。

僊BCの面積をSとする。
t=(10+11+12)/2=33/2としたとき
S=sqrt(t(t−10)(t−11)(t−12))
 =sqrt(33/2)(13/2)(11/2)(9/2))
 =(1/4)sqrt(3×11×13×11×3×3)
 =(33/4)sqrt(39)

僊DCの面積をS1とすると
S1=S×(5/6)=(5/6)(33/4)sqrt(39)
  =(55/8)sqrt(39)

三平方の定理から
x^2+h^2=100
また
xh=S1=(55/8)sqrt(39)
したがって
x^2+(1/x^2)(55×55×39/64)=100
x>0なので
x^4−100x^2+(55×55×39/64)=0

x^2=Xとおくと、
X^2−100X^2+(55×55×39/64)=0
このとき
X=195/8、 X=605/8
したがって
x=(11/4)sqrt(10)=8.69・・・、 x=(1/4)sqrt(390)=4.93・・・

5.5>x>0なので
x=(1/4)sqrt(390)

僖BCの面積S2は
S2=(1/6)S=(1/6)(33/4)sqrt(39)=(11/8)sqrt(39)
よって
僖ECの面積S3は
S3=(10/11)(11/8)sqrt(39)=(5/4)sqrt(39)

したがって
2xk(1/2)=xk=(5/4)sqrt(39)

k=(1/x)(5/4)sqrt(39)=(4/sqrt(390))(5/4)sqrt(39)=5/sqrt(10)=(1/2)sqrt(10)

AMはkの6倍なので
AM=6×(1/2)sqrt(10)= 3sqrt(10) //
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

X^2−100X^2+(55×55×39/64)=0
↑   ↑   ↑
この方程式をめげずに解くのがしんどいです。

2020年11月23日

電車にて

もう少し詰めたらもうひとり座れるのに、と思っても誰も詰めません。窓が開いていて冷たい空気が流れ込んで寒いのに誰も窓を閉めません。それでいて誰も文句を言いません。新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにひとの意識が変わっています。

「コロナなんてただの風邪」と言っていたひとがいますが、ウィルスをなめています。科学や医学が発達しても何が正しい知識かを判断するのは個人個人です。となると、誤解や曲解、先入観や恐怖が原因で「コロナなんてただの風邪」という言葉が生まれて、もしかしたら重症化しなくてすむひとが危篤に陥り、死ななくてもいいひとが死に至ってしまうかもしれません。

電車の中でマスクをしていないひとはひとりもいません。道路を歩く人のなかにはマスクなしの人をみかけることもありますが、電車のなかではほぼ100%のマスク着用率です。通勤時間帯ですから、そのような意識の高い人が乗り合わせているのかもしれません。三蜜を避けるという広報が功を奏しているのかもしれません。

マスクの効果というのは思った以上に大きいと感じています。毎年苦しめらていた花粉症の症状が今年は非常に軽く済みました。また、毎年風邪をひきそれをきっかけに咳がとまらなくなるひとが職場にいるのですが、今年はその症状が現れていません。

マスクの効果は侮れません。
1950539.jpg

2020年11月22日

ヨビノリの線形代数

ヨビノリで線形代数を見てます。
行列と行列式が曖昧だったからハッキリさせたかったのです。ハッキリしたらどんな利益があるのか聞かれそうですが、ただスッキリしたいだけです。

スッキリしたら、あとは忘れちゃって構わないのです。スッキリすることが大事なのです。分かったことがある、というのが大事です。

分からないままモヤモヤしているのと、忘れちゃったけど一度は理解してスッキリした経験があるのとは雲泥の差です。
そのうちモヤモヤしてることさえも忘れちゃうかもしれませんが。

立体角について今はどういうものかも説明できませんが、今までの人生の中で「分かった」と思った瞬間があったのです。腑に落ちたのです。そのスッキリした気持ちを、いろんな場面でまた味わいたいのです。

試験がある訳でないから、ぽつりポツリと見ています。

https://youtu.be/svm8hlhF8PA
yobinorisenkei.jpg

2020年11月21日

0%に挑戦

0%と見たら俄然挑戦したくなってしまいました。
seitouritu0.jpg

図のように各点をA、B、C、D、Pとします。
q01.jpg

AOCは直径なので
AC=5×2=10
q02.jpg


∠ADCは直径AOCの円周角なので直角です。
直角僊CDの2辺の長さが分かるので、三平方の定理を使って
AD=sqrt(10^2−6^2)=8

僊PDは2等辺三角形なので
AP=8
ゆえにPC=2

ここで僊CDの面積Sは
S=6×8÷2=24
僖ACにおいてDから直径ACに垂線を下ろし交点をTとします。
この垂線DTの長さLは、
S=24=10×L÷2
ゆえにL=4.8

直角僂DTにおいて辺CTの長さは、三平方の定理を使って
CT=sqrt(6^2−(4.8)^2)=(1/10)sqrt(60^2−48^2)
  =(1/10)sqrt(3600−2304)
  =(1/10)sqrt(1296)
  =(1/10)sqrt(4^2×9^2)
  =(1/10)×36
  =3.6

q03.jpg

したがってTPの長さは
TP=3.6−2=1.6

僖PTにおいて、PDの長さは三平方の定理を使って
PD=sqrt(1.6^2+4.8^2)
  =(1/10)sqrt(16^2+48^2)
  =(16/10)sqrt(1+3^2)
  =(8/5)sqrt(10)

q04.jpg

∠PBA=∠PCD(弧ADの円周角)
∠PAB=∠PDC(弧BCの円周角)
∠BPA=∠CPD(対頂角)
したがって僊PB∽僖PC

ゆえに以下の関係が成り立つ
X:PC=PA:PD
X=PC×PA/PD

これに数値を代入すると
X=2×8/((8/5)sqrt(10))
  =10/sqrt(10)
  =10sqrt(10)/10
  =sqrt(10)

ゆえに
 X=sqrt(10)

です。

2020年11月20日

今日も高校入試問題に挑戦しました

奮闘中の高校入試問題は

saisyou.jpg

でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2と5の肩に乗ってる56と24を比較します。

それぞれを素因数分解します。
56=7×2^3
24=3×2^3

2^3=8という数字を共通に持っているのが気になります。

2^7=128
5^3=125

これなら 128=2^7 > 5^3=125

この大小関係をたもったままそれぞれを両辺にかけていっても不等号の向きは変わらないので

2^7×2^7 > 5^3×5^3 → (2^7)^2 > (5^3)^2
(2^7)^2×2^7 > (5^3)^2×5^3 → (2^7)^3 > (5^3)^3
(2^7)^3×2^7 > (5^3)^3×5^3 → (2^7)^4 > (5^3)^4
(2^7)^4×2^7 > (5^3)^4×5^3 → (2^7)^5 > (5^3)^5
(2^7)^5×2^7 > (5^3)^5×5^3 → (2^7)^6 > (5^3)^6
(2^7)^6×2^7 > (5^3)^6×5^3 → (2^7)^7 > (5^3)^7
(2^7)^7×2^7 > (5^3)^7×5^3 → (2^7)^8 > (5^3)^8

ここで
 (2^7)^8=2^56
 (5^3)^8=5^24

したがって題意の大小関係は
 2^56 > 5^24

です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2^7=128
5^3=125
なので
2^7=5^3+3

両辺は等しいので、それぞれ8乗しても等しい
(2^7)^8=(5^3+3)^8

(5^3+3)^8の値は、5^3を8乗した値よりも大きいので
(2^7)^8=(5^3+3)^8>(5^3)^8

よって
(2^7)^8 > (5^3)^8

したがって
 2^56 > 5^24

です。//
ファン
検索
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
パプリカ2020さんの画像
パプリカ2020
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。