アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
古賀 眞澄さんの画像
古賀 眞澄
福岡県大牟田市生まれ。三池高校卒、大阪芸術大学文芸学部中退し国際児童演劇研究所を経て沖縄で演出家活動を始める。その後、九州大谷短期大学幼児教育学部卒、幼稚園教諭から社会体育指導員になり、仏教大学社会学部社会福祉学科・熊本県立大学大学院卒業。1999年(株)バルフィットシステムを起業し代表取締役就任。健康なまちづくり全般に関するコンサルタントとなる。疾病・介護予防を目的とした運動療法のソフト開発を中心に地域住民や企業とのネットーワークづくりを支援している。健康運動指導士、アクアセラピスト、上級障害者スポーツ指導員、温泉利用指導者です。つまり、水と陸の運動指導者です。 パル フィットシステム http://palfits.web.fc2.com/ 
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年09月28日

「体力の無い奴には、映画は作れないんだよ」佐々木昭一郎監督が語る、映画製作三つの条件ともう一つ  2015アジアフォーカス

FullSizeRender.jpg4.jpg
FullSizeRender.jpg3.jpg
FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg1.jpg

「体力の無い奴には、映画は作れないんだよ」

佐々木昭一郎監督が語る、

映画製作三つの条件ともう一つ 

2015アジアフォーカス 

2015/9/15-25

http://www.focus-on-asia.com/about/ 

9/21-23 13本の映画に浸りながら

9本のビールを飲みました

恐竜も出てこないし

車も宙を飛ばないし

大掛かりなアクションシーンも

びっくりもドッキリも無い

どちらかというと

地味な映画群

重くリアルな現実

貧困、失業、精神疾患、窃盗、レイプ、騙し

そして

5人の幼稚園の復活物語

王子様と熊本

福岡と不法滞在労働者

モーツァルトと倍音

各映画の出演者、監督、

製作関係者の質疑応答やインタビューが

とても、興味深かったです。

特に佐々木昭一郎監督

http://www.sasaki-shoichiro.com/ 

は強烈でした。

「ミンヨン倍音の法則

ミンヨンはソウルに住む大学生、

亡き祖母が残した1枚の写真にとらわれ、

日本へと旅立つ。

彼女が行く先々にはいつもモーツァルトの調べがあった。

めぐり合う様々な人々の夢や憧れが時空を超えて響きあう。」
(アジアフォーカス 上映映画より)


「主人公のミンオンは
 
 俺の映画の

上映会に来た観客で

 上映後の質疑応答の時

 質問してきた女の子なんだ。

 その声を聞いて

 この娘で映画を撮ろうと

 決めたんだ。

 声の良いやつは

 顔も良い

劇中33曲歌いきっていたけど

普通に

金融関係に勤めている人なんだ

背高いけどな…」


なるほど、なるほど


「 映画を作り上げるのは

人も費用も時間も根気もいる作業の連続

みんな、制作費をどう集めるかという

話ばかりするが

それより大事なことがある

(監督は右鎖骨下を左拳でドンと叩いた)

ここだよ、ここ

熱が無けりゃ

辿り着けねえ

あと

(右上腕を左手のひらで叩いて)

ここと

(右人差し指で頭部を指して)

ここ

金はその後さ

だけど

気持ちだけでは

映画は作れない

体力必要

特に背筋

細川隆も

舞台で歌う時は

腰入れて

120%の力を出すって言うからな

俺は

泳ぎで鍛えた

今でも

週一回は

野球してる。

チャリも

10kmは走る」

佐々木昭一郎監督

武道家の佇まい

ゴツイ身体と

やさしい笑顔でした。

【このカテゴリーの最新記事】

2015年09月22日

「自己満足の研究に価値は無い、人の仕合せに役立つ研究、続く研究者の礎になる研究をしなさい。」

FullSizeRender.jpg2.jpg
FullSizeRender.jpg1.jpg
FullSizeRender.jpg


B日本社会福祉学会

第63回秋季大会

http://www.jssw.jp/conf/63/index.html

9/20久留米大学

大会テーマは

「社会福祉学は現代社会に

どのように貢献してきているのか」

今日は

口頭発表B 9月20日(日) 

http://www.jssw.jp/conf/63/program.html

13:00〜15:30に参加しました。

高齢者保健福祉3のセッションで口頭発表もしました。

他の研究者の発表は

24時間対応型LSA業務管理データベース開発の設計思想と意義
― 生活支援業務の見える化の試み ―
○黒川 文子(愛知淑徳大学),

▽医療に於けるレセプトの電子化との連携も出来そうです。現場スタッフの情報の共有により効率化が図れそうです。

デイサービスの形体からみる利用者の状態とその変化に関する分析
― 富山型デイ・一般型デイ・認知症デイの比較を通して ―
○奥田 佑子(日本福祉大学地域ケア研究推進センター)

▽汎用性のある富山型デイはユニークです。認定基準の見直しに応じた現場での運用が大事であることがわかりました。

市町村高齢者福祉担当部署における高齢者支援業務の状況
○菅野 道生(岩手県立大学社会福祉学部)

▽全国の自治体での支援状況の傾向を報告いただきました。意外と訪問日数が少ないのは、他の業務が多いのかもしれません。

類型別にみた都道府県庁所在市の配食サービス事業
― 地域特性に応じた事業に向けて ―
○松井 順子(大阪千代田短期大学)

▽独居や二人暮らしの高齢者にとって、配食サービスは命をつなぐ役割になることもあります。過疎地域の配達は他のデリバリーとの連携が可能になると効率化できる気がします。


全体統括者:北川慶子(聖徳大学)さんの

統括コメントはよい刺激となりました。

「社会福祉分野の

課題・問題を抽出するときに

先行研究を丁寧に探すこと

多ければ、多い理由

少なければ、少ない理由も

考察する。

そして

一番大事なのは

研究の為の研究で

終わらないようにすること。

次の研究者へのバトンとなる研究を

残しなさい。

それが

研究者の役割です。」

つまり

自己満足研究で終わらずに

人の

社会の

日本の

世界の

課題・問題解決に

役立つ研究をしなさいと

いうことです。

直接出来れば

直接関わる。

間接でも

課題に対する

仮説を組み立て

学会や

専門誌

Home page

blog

SNS等で

情報発信して

各実践者の理論根拠として

応援材料となるだけでも

研究の意味は有ります。

私は「関金プラチナプロジェクト」での

住民参画の仕組みづくりに

ついて発表しました。

「興味深く、ユニークな取り組みだ、

おもしろい…等の感想をいただきました。

質問も評価の数字等に突っ込んでもらい

ありがたかったです。

これからも

社会問題解決型

実践研究を

続けていきます。

2015年09月19日

A日本社会福祉学会 第63回秋季大会 大会校企画シンポジウム テーマ「当事者(福祉サービス利用者)の尊厳・人権擁護を考える」

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg1.jpg
FullSizeRender.jpg2.jpg
FullSizeRender.jpg4.jpg


A日本社会福祉学会

第63回秋季大会

http://www.jssw.jp/conf/63/index.html

9/19久留米大学

大会テーマは

「社会福祉学は現代社会に

どのように貢献してきているのか」

今日は

大会校企画シンポジウムに参加しました。

http://www.jssw.jp/conf/63/symposium_a.html

テーマ「当事者(福祉サービス利用者)の尊厳・人権擁護を考える」

社会立法の流れ

@ 大正〜昭和 恩恵的/慈善的

A 戦後  生存権と福祉六法 = 権利

B 現在  福祉以外への外延の拡大
       児童・障害者権利条約

⇒共生社会の構築

「全ての国民が

年齢・障害の有無に関わらず

人格と個性を尊重し

共に支えあう社会」

しかし、現実は

その理念を理解し

推進する立場の

高齢者施設や

知的障害者施設等職員の中に

虐待をしている者がいる事実

理念と現実のギャップを

どう埋めていくのか?

原因は本人だけにあるのか

勤務体制や

業務内容・待遇に問題は

無かったのか?

これからの日本

人口は減り

高齢者や疾病

障害を持つ人たちの

比率は確実に

上がっていく未来

給付が高騰していくから

ただ、削減するのではなく

国の財政システム全体を見直し

税金の流れの

偏りを是正していく

社会保障制度

医療・年金・介護全体の構造を

見直す時期なのだと

思います。

介護需要は今後

益々増えていくのに

福祉系の大学・短大・専門学校に

入学を希望する学生が年々

減り続けている

状況は危機的です。

2015年09月18日

「社会福祉学は現代社会に、どのように貢献してきているのか」 現在の社会福祉の現状と課題から進むべき道を探る!

header.png


日本社会福祉学会

第63回秋季大会

http://www.jssw.jp/conf/63/index.html

9/19-20久留米大学で開催されます。

大会テーマは

「社会福祉学は現代社会に

どのように貢献してきているのか」

理論・思想

歴史

制度・政策

方法・技術

児童福祉

女性福祉・ジェンダー

障害(児)者福祉(精神障害者含む)

高齢者保健福祉

地域福祉

貧困・低所得者福祉

司法福祉・更生保護

社会福祉教育・実習

震災・災害福祉

以上13分野に分かれて

全国の社会福祉研究者・実践者が集い

発表し、学びあいます。

私も口頭発表研究に採択されました。

「関金プラチナプロジェクト」の

社会福祉からの評価

住民参画ソーシャルキャピタルの

仕組みづくりについて発表します。

http://www.jssw.jp/conf/63/program_list_ob.html

非会員の一般の方でも

参加できます。

社会福祉の最前線を

学びたい方は

是非、おいでください。

2015年09月15日

「あなたは勝ちたい、勝ちたいと思っているから弱いんですよ…」機・度・間が揃うと和が生まれる。

FullSizeRender.jpg16.jpgFullSizeRender.jpg17.jpg
FullSizeRender.jpg18.jpg



2015/09/13

熊本県水俣市で

合気道祥平塾水俣道場での

講習会及び昇級昇段審査会に参加しました。

私はインボディ

体組成計で測定すると

上肢下肢

右体側・左体側の

筋量の差が

他のアスリートより

少ない事が

わかります。

つまり

偏りや

歪みが少ないと

いうことです。

それは
13年

合気道の稽古を重ねてきた

おかげだと

思います。

合気道だけが

ひとつの技を

四回行います。

右左

表裏

どんな

組み方でも

体勢でも

投げる

受ける為です。

機…その時、今

度…重さ軽さ

間…空間の広さ

これらが

ちょうどよい時に

受けと投げは

一体となります。

今回

一級の進級審査の

受けを

させていただきました。

思いっきり

気合を入れて

打ち込み

掴み

取りに行きました。

どんどん

気のやり取りが

加速していきます。

あー

楽しかった。

懇親会のビールが

美味しかったです。

2015年09月12日

クロスロード 実際の災害での状況を踏まえたリアル 音、匂い、肌感、風、悪寒…

FullSizeRender.jpg14.jpg
FullSizeRender.jpg12.jpg
FullSizeRender.jpg13.jpg


2015.9.11僕とピクニック

〜ともしびさらくクロスロード〜大牟田


▼オープニング特別トーク 19:00〜19:30
▼クロスロードゲーム 19:30〜20:40
ゲーム説明(10分)
ゲーム体験(60分)

パフェ&僕とピクニック

ファシリテーター 徳永さん
トークライブ 杉浦恵一さん

クロスロード

防災シュミレーションゲーム

実際の災害での状況を踏まえたリアル

気づいたこと

答えはひとつじゃない

最後は「自己判断」

音、匂い、肌感、風、悪寒…

多分、大丈夫

まだ、大丈夫

ここまでくれば大丈夫

絶対は無い

そんなことを
感じました。

杉浦さん

面白すぎ

私も

自由人と呼ばれることが

有りますが

「有り金無しで、長い旅にでる

何も持たないほうが

楽しい。

すぐ

動く

すぐ動ける人間は

少ない

だから

僕は

動いたんですよ」

杉浦さんには

負けました。

なんか、元気もらいました。

徳永さん

スタッフの皆さん

お世話様でした。



...

2015年09月11日

ひとはな会は三番目だからいい 一番は家庭 二番は、仕事に決まってるでしょう。

FullSizeRender.jpg8.jpg
FullSizeRender.jpg10.jpg
FullSizeRender.jpg11.jpg
FullSizeRender.jpg12.jpg
FullSizeRender.jpg9.jpg
せきがね健康温泉サミット集合写真.jpg


ひとはな会は三番目だからいい

一番は家庭

二番は、仕事に決まってるでしょう。

ボランティアだから

お互いに助け合えるのよ

出来る時に

出来る事だけする

しかも、楽しみながら


出来ない時に

無理をしない

止めたら終り

元の木阿弥

思い出作ったって意味無い

それぞれの

続く関係性が

つながり続けるのが大事

とても

cleverで
しなやかで

艶っぽい

ひとはな会です。


健康と温泉フォーラム第55回月例研究会での

福井真喜代さんの発表の時に

「ボランティアでは続かない

人と資本と経営計画が必要だ」と

意見された倉吉出身の男性が

いました。

実践無き者の意見など

全く価値は無い

実績に基づく

根拠を求められた時に

「空」だと笑われるだけだ


健康なまちづくりとは

何か

関わる人たちの

役割分担

何がそれぞれの

地域に住む人たちをつなぐのかは

その土地に住むか

通うか

しながら

実践している者だけしか

知ることはできないし

語ることもできない

2015/09/07

「持ち寄りひとはな会」での

話です。

2015年09月09日

男二人に、杖三本ですけど何か? 鳥取男児はマイペースで行く!

DSCF2064.JPG

2015/09/07

倉吉市関金温泉で

今年度五回目の

湯中運動・湯の花体操体験教室を

指導を担当しました。

今回は10名の参加

二回目4人

初めて6人

口コミや紹介でこられる方が

どんどん増えています。

ありがたいことです。

その中で

男性が二名

初めて参加でした。

お一人は

75才

パーキンソン病

片杖です。

もうお一人は

80才

両股関節症

両杖

「医者はすぐ手術したほうがいいと

言っているが

私はするつもりは無い

だから

ここに来てみた」と

お二人とも

円背

膝関節の変形

不安定な歩行

が特徴です。

着替えも

入退水も

少し補助が必要です

しかし

95%は

自分で

されていました。

「温泉での湯中運動は

いいと聞いたので

少しでも

症状が

楽になればと

自分で来ました。」

男のプライドが

有ります。

終わった後の感想は

「少し身体が

軽くなりました。

痛みも和らいだ

気がします。

みなさんありがとうございました」と

その気概と気配りがいい

でも

「障害者手帳を持っていても

パーキンソン病でも

自分で来て

自分帰れるのだから

自立判定に

なるでしょうね」

と倉吉市保健師は

言われました。

現実は

厳しいです。





2015年09月07日

これから必要とされる公務員はマルチスキルワーカー 「つながる力in筑後2015」

10396270_10207652591261446_5381416685364110979_n.jpg
FullSizeRender.jpg3.jpg
FullSizeRender.jpg6.jpg


2015/09/05 14:00 - 17:15

えーるぴあ久留米301・302学習室(久留米市諏訪野町1830-6)

つながる力in筑後

九州OMの展開

筑後地区活動事例発表


久留米市職員 倉吉孝道さん

こども向けのボランティア活動

「筑後きらめキッズ」

補助金をもらわず

野外での成功・失敗体験を重ねて

「生きる力」を子どももスタッフも育む

アウトドア楽しそう

キャンプ混ぜてください。


八女市職員  中石義裕さん

八女で「ふぁしりの時間」を仕掛けられています。

対立を対話の時間で乗り越えていこう

持ってくるもの

志と哲学と愛情

そしてユーモア

失敗が許容される場って

必要ですよね。

カフェ、コーヒー飲みにいきます。


大刀洗町職員 村田まみさん..

ピン芸人として立て!

多分、豹柄とサングラス

ここまで似合う公務員は他にいない気がする

住民の誰かの役に立っているという

実感をもてないやつは公務員と

呼んでもらえない

住民に

公務員以外と付き合え

どこにでも行け

どこからでも引き寄せて

ちゃんぽん関係を広げろ…

まみさん
今度太刀洗に遊びに行きますので
面白い人を
紹介してください。


広川町職員  氷室健太郎さん

いくつも「勉強しよう会」を

立ち上げては休止、消滅、終了

それでも

めげず

あきらめず

こげんサル設立

「なりたい自分」に

自分で自分をコンサルする

なんか

カッケー


みんな

変なんコームインでした。

でも

やんちゃな

子どもの集まりみたいで

目がきらきらで

楽しそう。


社会の仕組みも

人口動態も変わり

自治体の有り様も

変わらざるえないでしょう

これまでの

ルールも常識も変わり

実績や経験の価値も変わる

これから

必要とされる公務員は

マルチスキルワーカー

建築現場で言うところの

多機能工

大工、設備、内装、電気などの

工程を一人でできる

マルチ職人のことです。

基本的な

事務仕事はこなせて

得意な分野を持っている

だけど

他の分野も

状況によって

チームを組み

そこそこ、こなせる

今、長期経営計画を立てるのは

馬鹿だといわれる時代

「今」の「ここ」の状況に

多分ベストだろうコトを

やってみる

うまくいかなかったら

修正を繰り返す。

行き当たりばったりが

実は堅実

飾っておくだけの

○○○市総合計画なんて

要らない

どうせ掲げる

理念はどの自治体も

似たり寄ったり

大事なのは

実施計画と

事業計画

行動を起こすこと

3−5年で異動するルールも

時代に合っているのか

検証する必要があるでしょう。

好きなこと

興味があることを仕事としたほうが

生産性が高くなるのは

当然コトだと

思いませんか?

民間と行政

住民と公務員の

垣根

もう、要らないでしょう。











2015年09月04日

「医療制度における変容―混合診療について」 平成27年度 熊本県立大学大学院 石橋研究室合宿報告A

5FullSizeRender.jpg
3FullSizeRender.jpg
7FullSizeRender.jpg


2015年医療保険制度改革関連法案が成立した。

患者からの申し出を起点とした

患者申出療養の創設。

情報の非対称性の差をどうする?


平成27年度 熊本県立大学大学院 石橋研究室合宿報告A

日時  2015年8月29日(土)〜8月30日(日)

場所  研究会 別府男女共同参画センター「あす・べっぷ」
     
懇親&意見・情報交換会 18:00から「チョロ松」

研究会報告内容 論文報告

A医療制度における変容―混合診療について  

2015年医療保険制度改革関連法案が

5月27日の参議院本会議で可決され、成立した。

同法の成立によって、

都道府県は2018年度から国保の財政運営の責任主体となるとともに

国保運営の中心的役割を担うことが決まった。

また、

63条「療養の給付」に

患者申出療養の創設

(患者からの申出を起点とする新たな保険外併用療養の仕組み)が加わった。

これは、保険診療と

保険外診療を併用した「混合診療」の対象を

現行制度よりも大幅に拡大するものである。

これまでの制度との違いは

患者からの申し出を起点としていること

問題点としては

情報の非対称性にある

つまり、

申し出の判断を決める場合の医療情報の理解

効果と危険性について

いくら説明を尽くしても

医者と患者では

理解レベルの差が大きい。

その判断の責任は

どう問われるのか

とても難しい問題である。

いずれにしても

日本の皆保険制度の質の

低下を招かないように

制度設計することが

求められている。

私は

2015年医療保険制度改革関連法の骨子
1. 国民健康保険の安定化
@国保への財政支援の拡充により財政基盤を強化する。
A2018年度から都道府県が財政運営の責任主体となる。
4. その他
B医療費適正化計画の見直しと予防・健康づくりの促進・医療費適正化計画の期間を6年とする・都道府県は計画の中に地域医療構想と整合的な目標(医療費の水準、医療の効率的な提供の推進)を設定する・保険者の保健事業に予防・健康づくりに関する被保険者の自助努力への支援を追加する

【施行期日】
2018年4月1日。

保険者の保健事業に予防・健康づくりに関する被保険者の自助努力への支援を追加する

に興味があります。

健康づくりに主体的に取り組む方たちの

医療保険料が自動車任意保険のように

割り引かれたり

医療窓口での

支払いの時に

自己負担率が

軽減するなどの

健康行動に対する

直接の

インセンティブが

創設されることを期待しています。



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。