アフィリエイト広告を利用しています

2023年11月11日

旧日野医院(きゅうひのいいん)は、大分県由布市にある歴史的建造物

旧日野医院(きゅうひのいいん)は、大分県由布市にある歴史的建造物。国の重要文化財。

20221005125526.jpg

概要
本館、病棟、離れの3棟が1999年(平成11年)12月1日に国の重要文化財に指定された。明治時代の病院建築として、本館・病棟が揃って残っている例は日本全国でも珍しく、近代医学黎明期の歴史を知るうえで、重要な建築物である。

本館は棟木銘から1894年(明治27年)の上棟であることがわかり、当時の院長日野要(かなめ)が地元の大工に依頼し建造したものである。当初は薬局として開業し、病院となったのは1899年(明治32年)である。1978年(昭和53年)頃まで診療所として用いられ、1995年(平成7年)の保存工事をへて、現在は医療機器等の資料館として公開されている。

本館 - 木造2階建て、寄棟造、桟瓦葺き。1894年の上棟。正面中央に玄関ポーチとベランダを突出させた擬洋風建築である。壁面は白漆喰塗だが、四隅に柱形を表すなど、石積風の意匠に仕上げている。
病棟 - 本館東側に建つ細長い建物。木造2階建て、寄棟造・桟瓦葺き。本館の完成後、1899年の病院としての開業までの間の建造とみられる。
離れ - 本館背後に建つ。木造平屋建て、桟瓦葺き。東側の便所、風呂場、脱衣所は本館と同時の建築で、西側の座敷は後の増築である。

OIP.jpeg

732bb59321d20ed65bd8d0ed0edbdbb1_1667799201.jpg

所在地
〒879-5113 大分県由布市湯布院町川西467の4番地
posted by Kazu at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分県

2023年11月10日

開明学校(かいめいがっこう)は1882年(明治15年)に愛媛県西予市宇和町(旧・東宇和郡宇和町)に建てられた、四国最古の小学校

開明学校(かいめいがっこう)は1882年(明治15年)に愛媛県西予市宇和町(旧・東宇和郡宇和町)に建てられた、四国最古の小学校である。重要伝統的建造物群保存地区として選定されている宇和文化の里(宇和町卯之町)の施設のひとつ。

Kaimei_Gakko_03.JPG

概要
開明学校の前身は1869年(明治2年)に左氏珠山の門下生や町民の有志により建てられた私塾・申義堂であった。1872年(明治5年)、申義堂を校舎として開明学校が開校。1882年(明治15年)に現存する校舎が竣工した。その後、校名や用途をたびたび変更し、1976年からは教育資料館として、戦前の教科書と学校経営資料など約6000点を展示している。

旧開明学校校舎は、木造2階建、桟瓦葺きで、窓枠をアーチ状につくるなど、わずかに洋風の意匠を取り入れた擬洋風建築である。地元の大工によって建築された擬洋風建築であり、建築史上、教育史上に価値が高い。また、屋根裏から発見された「開明学校新築始末書」という銘札によって、建築の時期と事情が明らかである。歴史的価値の高いものとして評価され1997年5月に国の重要文化財に指定された。

Kaimei_Gakko_01.JPG

Kaimeigako-2.jpg

用途 博物館
旧用途 校舎
構造形式 木造、地上2階建、寄棟造、桟瓦葺、正面外廊下及び玄関附属
建築面積 169.4m2
竣工 1882年(明治15年)
所在地 愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目110番地
座標 北緯33度21分51.3秒 東経132度30分49.0秒
文化財 国の重要文化財
指定・登録等日 1997年5月29日
posted by Kazu at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛媛県

2023年11月09日

菟足神社(うたりじんじゃ)は、愛知県豊川市小坂井町字宮脇にある神社

菟足神社(うたりじんじゃ)は、愛知県豊川市小坂井町字宮脇にある神社。式内社。旧社格は県社。

1920px-Le_Temple_Shintô_Utari-jinja_-_Le_haiden_(La_construction_du_culte).jpg
菟足神社 拝殿

祭神
祭神は以下の1柱である。

菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)

歴史
祭神の菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)は、孝元天皇の末裔、葛城襲津彦命(かつらぎそつひこのみこと)四世の玄孫にあたり、雄略天皇の治世に穂の国(現在の東三河)国造に任ぜられたという。葛城襲津彦命は、仁徳天皇の皇后磐之姫媛命の父にあたり、大和国葛城の豪族として大きな権力を持っていたとされる。菟上足尼命は、没後、顕著な殖産、治民の功によって、三河国平井の柏木浜に奉斎され、天武天皇の治世、白鳳15年(686年)4月11日に、秦石勝(はたのいしかつ)により、現在地に遷座されたという。

貞観6年(864年)には、神階が従五位下に進み、延喜式神名帳にもその名が見える。明治維新の天皇東行の際には、勅使の参向を受けた。明治11年(1878年)には、有栖川宮熾仁親王御宸筆の社号軸を受けた。大正7年(1918年)には、郷社から県社に昇格した。

Le_Temple_Shintô_Utari-jinja_-_Le_torii_d'entrée.jpg
入口石鳥居

1280px-Le_Temple_Shintô_Utari-jinja_-_Le_sanctuaire_portable_du_lapin.jpg
拝殿内の兎の神輿

交通アクセス(公共交通機関(鉄道))
最寄駅:JR東海道本線 小坂井駅下車、徒歩で約5分。
最寄駅:名鉄名古屋本線 伊奈駅下車、徒歩で約20分。

所在地 愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
位置 北緯34度47分50.5秒 東経137度21分56.9秒
主祭神 菟上足尼命
社格等 式内社(小)
旧県社
創建 (伝)白鳳15年(686年)
本殿の様式 流造
例祭 4月第2土、日曜日
主な神事 風祭り、田祭り
posted by Kazu at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2023年11月08日

黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院

黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。

重要文化財で平安時代初期の在銘像である木造薬師如来坐像や、選択無形民俗文化財の黒石寺蘇民祭で知られる。

f4e0600b82d57f6f1caf23598e77419c.jpg

歴史
天平元年(729年)、東北地方初の寺院として行基が開いたとされる。東光山薬師寺と称していたが、延暦年間(782年 - 806年)に、蝦夷征伐による兵火により焼失。その後大同2年(807年)に坂上田村麻呂により再興され、嘉承2年(849年)円仁(慈覚大師)が中興して現在の寺号となったとされる。

もとは修験(山伏)の寺であり、胆沢城鎮守の式内社である石手堰神社の別当寺として、盛時には48の伽藍があったと伝えられ、一帯には多くの寺跡がある。

現在の本堂と庫裏は明治17年(1884年)に再建。

kokusekiji_temple-768x576.jpg

交通
バス 岩手県交通
東北本線水沢駅より「正法寺線」に乗車し、「黒石寺前」バス停下車。

東北本線水沢駅より20分
東北新幹線水沢江刺駅より15分
東北自動車道水沢インターチェンジより25分
東北自動車道平泉前沢インターチェンジより20分

所在地 岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
位置 北緯39度5分3.4秒 東経141度12分23.7秒
山号 妙見山
宗旨 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 (伝)729年(天平1年)
開山 (伝)行基
正式名 妙見山K石寺
札所等 奥州三十三観音霊場第25番
文化財 木造薬師如来坐像、木造僧形坐像、木造四天王立像(重要文化財)
posted by Kazu at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手県

2023年11月07日

西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院

西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。山号は尸羅度山。院号は曼珠院。本尊は薬師如来。俗に常陸の高野山ともいわれる。山門(仁王門)と相輪橖は国の重要文化財、木造薬師如来坐像は茨城県指定有形文化財である。また、境内の面積は1万6000平方メートルあり、県指定天然記念物である樹齢1000年以上といわれる2本の大イチョウのほか、サクラ・スギ・シイの巨木が茂っている。

1280px-Deva_gate_(Nio-mon)_of_Sairen-ji_Temple_in_Namegata_city,IBARAKI,Japan.jpg
西蓮寺の仁王門(山門)

歴史
この寺は、782年(延暦元年)に桓武天皇の勅願により天台宗の僧で最澄の弟子である最仙によって創建されたと伝えられ、中世から近世にかけて、末寺30余カ寺を有して寺運は興隆し天台宗の中心的な寺院のひとつとなった。鎌倉時代中期、比叡山の無動寺から慶弁阿闍梨が来て七堂伽藍を造営し、京都の曼殊院の門跡忠尋大僧正が、乱を逃れてこの西蓮寺に来てとどまり、曼殊院の額を山門に掲げたと伝えられる。境内に建つ相輪橖は日本三相輪橖のひとつで、慶弁が元寇の役で勝利したことを記念して、信者の浄財によって建立したと伝えられている。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。1883年(明治16年)の火災により、本堂・薬師堂などを焼失したが、山門(1543年(天文12年)建立)と相輪橖(1287年(弘安10年)建立)は焼失を免れた。現在の本堂・常行堂・鐘楼・客殿などは、火災後の再建によるものである。

800px-Sorinto_of_Sairen-ji_Temple_in_Namegata_city,IBARAKI,Japan.jpg
西蓮寺(茨城県行方市)の相輪橖(そうりんとう)

1280px-Yakushido_Hall_of_Sairen-ji_Temple_in_Namegata_city,IBARAKI,Japan.jpg
西蓮寺の薬師堂(茨城県行方市)

所在地 茨城県行方市西蓮寺504
位置 北緯36度4分18.3秒 東経140度26分20.9秒
山号 尸羅度山
宗旨 天台宗
本尊 薬師如来
札所等 関東地蔵霊場65番札所、関東薬師霊場78番札所、常陸七福神(寿老人)
posted by Kazu at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 茨城県

2023年11月06日

大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町の大鰐温泉郷にある高野山真言宗の寺院

大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町の大鰐温泉郷にある高野山真言宗の寺院である。通称は「大鰐の大日様」。

1280px-120716_Daienji_Owani_Aomori_pref_Japan06s5.jpg

歴史
寺伝によると、本尊の大日如来は奈良時代に阿闍羅山の大安国寺に安置されたとされる。大安国寺は当地でオオアネと読まれ、地名「大鰐」の起源ともいわれている。

のちに大安国寺は衰退し、本尊の大日如来は鎌倉時代建久2年(1191年)に阿闍羅山千坊と称された神岡山の高伯寺に移された。

その後、江戸時代慶安3年(1650年)、津軽藩三代藩主津軽信義により高伯寺と本尊大日如来は現在地に移され、以来江戸時代末まで津軽藩主家の庇護を受けることになる。

明治4年、神仏分離の際、弘前市から大円寺が移り、寺号を高伯寺から大円寺に改め、現在に至る。

文化財
重要文化財(国指定)
木造阿弥陀如来坐像 - 像高233cm、鎌倉時代。寺伝大日如来坐像。大正9年(1920年)に当時の古社寺保存法に基づき国宝(旧国宝、現行法の重要文化財に相当)に指定。

1280px-120716_Daienji_Owani_Aomori_pref_Japan02s5.jpg

御詠歌
大聖の 慈悲にすがりて 阿闍羅山 昔も今も めざす大日

交通アクセス
JR奥羽本線・弘南鉄道大鰐線 大鰐温泉駅 徒歩10分

所在地 青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12
位置 北緯40度31分18.5秒 東経140度34分21.8秒
山号 神岡山(じんごうざん)
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来、不動明王
正式名 神岡山大圓寺
別称 大鰐の大日様、除不動尊
札所等 東北三十六不動尊霊場第十四番札所
文化財  木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
posted by Kazu at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2023年11月05日

土田家住宅(つちだけじゅうたく)は、秋田県由利本荘市矢島町にある古民家

土田家住宅(つちだけじゅうたく)は、秋田県由利本荘市矢島町にある古民家。江戸時代、17世紀に建てられた当時の農家の住宅(民家)である。1973年(昭和48年)2月23日に国の重要文化財(建造物)に指定された。

01P5301017.jpg

概要
土田家は木曽義仲の臣、根井行親を祖とすると伝える旧家である。本住宅の建築年代は不明だが、延宝6年(1678年)に没した初代が建てたと伝わり、構造技法からも17世紀の建築とみられる。後世の民家のように差物(せいの高い鴨居)を用いず、クリ材の柱が一間ごとに立つ。

東側に山一つ隔てた羽後町に、形式の似た鈴木家住宅がある。土田家住宅は、鈴木家住宅と共に秋田県下の民家では最古の部類に属する貴重な遺例である。

茅葺屋根の主屋は江戸時代、17世紀後半の建物で、昭和59年7月から1年半にわたり解体修理が行われ、当初の古材を再用し、17世紀後半頃に近い姿に復元された。

R.jpeg

構造形式
桁行19.7m、梁間10.6m / 中門 桁行1.7m、梁間6.6m
寄棟造、茅葺
住宅は正面向かって右手約3分の1を土間、残り3分の2を床上部とする。床上部は整形四間取りで、土間寄りの正面側をチャノマ、裏をウチザ、上手の正面側をシモザシキ、裏をカミザシキとする。

解体修理の結果、シモザシキの手前には座敷中門が突出していたことが判明した。座敷中門は3間の長さに突出していたが、復元のために資料が少ないため、1間分の形式復元にとどめられている。秋田県地方では、江戸時代後期には本屋から馬屋中門と座敷中門を突出させた両中門造の民家が建てられたが、土田家住宅は座敷中門のみを有する稀有な例である。馬屋中門の発生以前に、座敷中門のみを有する形式が先行していたことが判明した点で、本住宅は学術的に貴重なものである。

R (1).jpeg

見学情報
見学
毎週 火、木、日曜日午前9時〜午後4時
見学料/ 高校生以上・・・200円

アクセス
鉄道 由利高原鉄道矢島駅下車 徒歩20分(タクシー5分)
バス 羽後交通 本荘〜笹子線 新町交差点下車徒歩10分
自家用車 由利本荘市内より30分

R (2).jpeg

所在地 秋田県由利本荘市矢島町元町字相庭館9番地
位置 北緯39度13分25秒 東経140度8分54秒
類型 農家家屋
形式・構造 寄棟造、茅葺
延床面積 桁行19.7m、梁間10.6m[1]
建築年 17世紀
文化財 国の重要文化財
posted by Kazu at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田県

2023年11月04日

阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院

阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院である。

Agishihonsho-ji_-_Gate.jpg
阿岸本誓寺(石川県輪島市)山門。

沿革
創建年は不明だが、古くは真言宗松岡寺であった。文永5年(1268年)、善了法師が如信上人(親鸞の孫、本願寺第2世)に帰依したことで正式に真宗に改宗し「阿岸本誓寺」に改称した。
永享8年(1436年)に本願寺7世存如上人が、聖人影像に裏書を覚える。
慶長15年(1610年)に加賀藩前田家の庇護のもと鳳至郡106ヶ寺を統轄する「触頭」となった。能登真宗教団最有力寺院として位置付ける。
天保10年(1839年)に関白左大臣二条治孝公息女五百姫(いほひめ)、本誓寺24世に入嫁する
嘉永3年(1850年)に二条家の位牌所となる。

エピソード
室町時代には能登地方での一向一揆の拠点となった。
15世紀中ごろは大陸文化の玄関口であった能登の要所になり、織田信長が出陣した石山合戦では、能登門徒と本願寺の中継基地の機能を果たすようになり、能登における真宗の拠点として行った。
現在の本堂・山門・鐘楼・鼓楼は越後から招いた棟梁と約1万人の大工により13年に及ぶ大がかりで、完成したのは寛政4年(1792年)だった。
同本堂は岩手県の正法寺本堂・山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本3大茅葺き屋根」の一つである。

Agishihonsho-ji_-_Hondo.jpg
阿岸本誓寺(石川県輪島市)。茅葺屋根の本堂。県指定有形文化財。

所在地 石川県輪島市門前町南カ26
位置 北緯37度15分14.3秒 東経136度43分52.7秒
山号 新巻山
宗旨 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
開山 1268年以前
正式名 真宗大谷派新巻山本誓寺
文化財 本堂、阿岸本誓寺文書 石川県指定文化財
阿岸小菊桜 石川県指定天然記念物
posted by Kazu at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県

2023年11月03日

池田八幡神社(いけだはちまんじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町に鎮座する神社

池田八幡神社(いけだはちまんじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町に鎮座する神社である。

o1080060714814555556.jpg

歴史
池田町区(池田宿)の産土神である。天正年間に山城国石清水八幡宮(男山八幡宮)から勧請されたとされている。現在の八幡神社は、池田二丁目にかつてあった九頭龍社(くずりゅうしゃ)を合祀した後、明治41年11月13日の神社合併令により同一丁目にあった十二神社(じゅうにじんじゃ)を合祀している。 昭和21年以前は八幡社と称していたが、同年2月に勅命第70号が発令され、宗教法人となった。その際社名も八幡神社と改められた。

o1080060714814555635.jpg

主祭神
八幡神社の誉田別命(ほんだわけのみこと)、十二神社の埴安比売命(はにやすひめのみこと)、九頭龍社の九頭龍神の3柱である。

境内
本社殿と相殿として十二社社殿がある。

また、池田学問所の初代師匠である杉山巣雲の寿碑(頼山陽揮毫)や、毎年9月23日の例大祭において町内で曳き廻わす8台の舞台を格納する倉庫、そして奉納相撲のための土俵(2021年3月2日未明の強風で倒壊したが、同年9月に屋根を支える柱を鉄骨に強化して再建)がある。

アクセス
所在地: 〒399-8601 長野県北安曇郡池田町池田3204

JR東日本大糸線北細野駅から 車で5分
JR東日本篠ノ井線明科駅から 車で17分

posted by Kazu at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県

2023年11月02日

常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院

常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。

973bb5_261f47d0d5d74a9cbb4c9ea0f8f9c86b~mv2_d_1950_1300_s_2.jpg
本堂

歴史
大宝2年(702年)の創建と伝え、仁寿2年(852年) 円仁が来訪して、寺号を常楽寺とし、二重塔を建立し、千体地蔵を安置したという。

室町時代末期 長尾景虎(上杉謙信)の兵乱で伽藍が焼失。しかし、宿坊であった末寺に避難した菩薩像が百姓の仁蔵に「我々を常楽寺に還してくれ」と夢告し、村を挙げて白布を敷き送って再建したと伝えられる。寛永年間(1624 - 1644年)、富山藩によって再興された。

101833_02.jpg101833_03.jpg


文化財
重要文化財
木造聖観音菩薩立像 - 平安時代中期の作。大正15年(1926年)に重要文化財(当時の国宝)に指定。
木造十一面観音菩薩立像 - 平安時代中期の作。大正15年(1926年)に重要文化財(当時の国宝)に指定。

交通アクセス
JR千里駅から車で5分

所在地 富山県富山市婦中町千里6522
位置 北緯36度37分49.1秒 東経137度6分58.6秒
山号 法界山
宗旨 高野山真言宗
本尊 大日如来
札所等 北陸三十三ヵ所観音霊場 第29番
文化財 木造聖観音菩薩立像、木造十一面観音菩薩立像(重要文化財)

posted by Kazu at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 富山県
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史 トラブルに負けない強い肌に導く美容液【HANATSUYU】 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら お腹周りに自信!骨盤ガードル「キュリーナ」 パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
カテゴリーアーカイブ
トクホ取得数No.1企業の「薬用フラビアソープセット」スペシャル特典付き!
最新記事
はくだけ整体ショーツNEO+
写真ギャラリー
サロン専売品・正規新品をお取扱い|各メーカー・ディーラー協賛|【TRICCA】 著名人も愛飲【芋焼酎 伊七郎(いひちろう)】
最新コメント
カワイイも機能性も叶える!momoful【色っぽナイトブラ】
タグクラウド
国の重要文化財・ 円覚寺(えんがくじ) 国の重要文化財・佐竹寺(さたけじ) 国の重要文化財・土井家住宅(どいけじゅうたく) 国の重要文化財・地蔵院(じぞういん) 国の重要文化財・天徳寺(てんとくじ) 国の重要文化財・太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん) 国の重要文化財・清水寺(きよみずでら) 国の重要文化財・済生館(さいせいかん) 国の重要文化財・焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ) 国の重要文化財・石場家住宅(いしばけじゅうたく) 国の重要文化財・筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) 国の重要文化財・金剛證寺(こんごうしょうじ) 国の重要文化財・鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ) 国宝・勝興寺(しょうこうじ) 国宝・善水寺(ぜんすいじ) 国宝・大善寺(だいぜんじ) 国宝・太山寺(たいさんじ) 国宝・浄土寺(じょうどじ) 日本の仏閣・円通寺(えんつうじ) 日本の仏閣・切幡寺(きりはたじ) 日本の仏閣・北山本門寺(きたやまほんもんじ) 日本の仏閣・喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ) 日本の仏閣・四天王寺(してんのうじ) 日本の仏閣・地蔵院(じぞういん) 日本の仏閣・大法寺(だいほうじ) 日本の仏閣・安国寺(あんこくじ) 日本の仏閣・安楽寺(あんらくじ) 日本の仏閣・崇福寺(そうふくじ) 日本の仏閣・常福寺(じょうふくじ) 日本の仏閣・極楽寺(ごくらくじ) 日本の仏閣・正楽寺(しょうらくじ) 日本の仏閣・称念寺(しょうねんじ) 日本の仏閣・等澍院(とうじゅいん) 日本の仏閣・西蓮寺(さいれんじ) 日本の仏閣・観興寺(かんこうじ) 日本の仏閣・観音寺(かんのんじ) 日本の仏閣・金倉寺(こんぞうじ) 日本の仏閣・鉄舟寺(てっしゅうじ) 日本の仏閣・長谷寺(ちょうこくじ) 日本の仏閣・阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ) 日本の仏閣・青蓮寺(しょうれんじ) 日本の仏閣・願成寺(がんじょうじ) 日本の仏閣・高蔵寺(こうぞうじ) 日本の仏閣・黒石寺(こくせきじ) 日本の神社・武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 日本の神社・水神社(すいじんじゃ) 日本の神社・江沼神社(えぬまじんじゃ) 日本の神社・生目神社(いきめじんじゃ) 本棟造(ほんむねづくり) 石川県・尾崎神社(おざきじんじゃ)
【千年サジー】果汁100%の千年サジーで置き換えダイエットに決着を。 MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 全身のスキンケアができる.美容液に浸るようなバスエッセンス【BOJOLIE】 人生の大切な瞬間を紙面に刻む【夢の記念日】
ファン
プロフィール