国東塔(くにさきとう)は、大分県国東半島を中心に分布する宝塔の一種。一般の宝塔が台座を有さないのに対して、国東塔は基礎と塔身の間に反花または蓮華座、ものによっては双方からなる台座を有するのが外観上の最大の特徴である。
長木家(ちょうきけ)宝塔
国東塔とは「宝塔」の塔身に蓮華座が備えられたものをいい、すらりと縦に長い姿が美しい、国東半島独自の発展を遂げた石塔です。古い国東塔は単なる墓標ではなく、生前供養・追善供養・一族や寺門の繁栄のためにつくられたものも多く、数百年単位で位置の変更が無いものもあることから、仏の里・豊後高田市の歴史や文化を直接語ってくれる存在として貴重なものです。
概要
国東塔の総数は約500基といわれ、その分布は大分県内北部から西部にも及ぶが、約9割が国東半島に集中している。国東塔が造られた目的は、納経、家門の繁栄祈願、墓標、逆修(死後の冥福を祈って生前に仏事を行うこと)などのためとされる。
鎌倉時代後期の弘安6年(1283年)の銘がある岩戸寺の国東塔が在銘最古のものであり[3]、以降、南北朝時代、室町時代を経て、江戸時代に至るまでの様々な時代の国東塔が確認されている。
国東塔という名は、京都帝国大学の天沼俊一が1912年(明治45年)に富貴寺大堂の修理に国東半島を訪れた際に、一帯に特異な形式の宝塔が分布していることを知り、地名に因んで名づけたものである。
地元古老には『いぐりんさん』と呼ばれている。
岩戸寺(いわとじ)宝塔
財前家(ざいぜんけ)宝塔(国東塔)
照恩寺(しょうおんじ)宝塔
主要な国東塔
重要文化財(国指定)
照恩寺(しょうおんじ)宝塔 - 正和5年(1316年) 国東市武蔵町三井寺(昭和8年1月23日指定)
岩戸寺(いわとじ)宝塔 - 弘安6年(1283年) 国東市国東町岩戸寺(昭和8年1月23日指定)
長木家(ちょうきけ)宝塔 - 元亨元年(1321年) 国東市国東町東堅来(昭和29年3月20日指定)
宝塔(国東塔) - 元徳2年(1330年) 杵築市大田石丸(昭和29年3月20日指定)
財前家(ざいぜんけ)宝塔(国東塔) - 元応3年(1321年) 杵築市大田小野(昭和29年3月20日指定)
宝塔(国東塔) - 建武2年(1335年) 国東市安岐町朝来(昭和29年3月20日指定)
2023年09月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12234754
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック