アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年07月05日

うねりが気になるくせ毛のちょっとした髪の乾かし方のコツ

dryer.jpg


こんにちは、ぴょん吉です。


くせ毛の中でも今回は「うねり」について、乾かし方のちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

特別な道具は必要ありません。

ドライヤーと自分の手でできるやり方ですので、うねりがなかなか収まらなくてお悩みならば、一度試してみてくださいね。

スポンサーリンク


必要なのは手だけ!うねりを軽減するハンドブロー

うねりを軽減するための乾かし方は、ずばり「ハンドブロー」という技術を取り入れることです。

技術というとなんだか難しそうに聞こえますが、実際にはとっても簡単です。

要は、自分の手でヘアアイロンの代わりをする、ということなんですね。

やり方はこうです↓

①髪全体を7割程度乾かします。

②うねりが気になる部分にハンドブローをします。


これだけです。

では、より詳しく見ていきますね。


①髪の毛全体を7割程度乾かす

まずは、髪の毛全体を7割程度乾かしていきます。

毛先よりも根本の方が髪が密集していて乾きにくいので、頭皮を乾かすようなイメージで風を当ててみてください。


ポイントは、乾かすのは7割程度というところです。

これを9割とか、ほぼ完全に乾かしてしまうと、いくらこの後のハンドブローをしても、髪のうねりは抑えられません。

なぜなら、髪の毛にクセがつくのは「髪が乾く瞬間」だからです。


美容院に行ったときには、ちょっと美容師さんのやり方を見てみてください。

髪の毛をブローするときに、完全に乾ききった状態ではくしを通していないはずです。

(ヘアアイロンなどの高熱アイテムを使う時は別です。しっかり乾かしてからでないと、髪が傷みます)


なので、自分でお家で乾かすときも、まずは7割程度を目安にドライヤーを当ててみましょう。


②うねりが気になる部分にハンドブロー

それでは、ここからハンドブローのお時間です。

文章で書くと、ちょっと面倒に見えてしまうかもしれませんが、要は「うねりを伸ばして乾かす」ということです。


ハンドブローのやり方

①まずは、手をうねりが気になる部分に差し込むようにします。

②それぞれの指の間を髪の毛が通るようにします。

curlygirlmethod3.PNG

③挟み込んで軽くひっぱるように髪を伸ばします。

④伸ばしたところに、上からドライヤーの風を当てます。


これで完成です。

イメージとしては、自分の指一本一本がストレートヘアアイロンの役割をしている感じですね。


ハンドブローのメリット

このハンドブローのメリットは、なんといっても、道具がいらず誰でもできるというところです。

美容院に行くと、ブラシなどできれいに髪をブローしてくれますよね?

でもあれって、家で同じようなブラシを買って試してみても、どうしても同じようにはならないんです。

brow.jpg

艶もでないし、うねりもあまり変わりません。

(私の技術の問題なんですが。。)

その点、ハンドブローは指だけなので、特別な技術はいりません。

あと、自分では見えない後ろの部分の髪の毛も、比較的やりやすいのがポイントですね。


まとめ

今回は、うねりが気になるときの、髪の毛の乾かし方のコツをお伝えしました。

ボブヘアくらいの長さの時の方が、しっかり髪を引っ張れるので、効果を実感しやすかったです。

もしくは、この乾かし方でもあんまり効果が感じられないときは、髪にコシが残るようなシャンプーを合わせて使ってみるのも良いかもしれません。

良かったら、参考にしてみてください。

それでは。



スポンサーリンク







検索
最新記事
プロフィール
ぴょん吉さんの画像
ぴょん吉
伸びるとクセが出るので、前髪は少しだけアシンメトリー
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケアへ
にほんブログ村

1日1回クリックで応援してもらえると嬉しいです(^^)

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。