アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年11月21日

大和朝廷の謎(3)卑弥呼 その1

いよいよ、古代最大の謎、卑弥呼です。

魏志倭人伝は、中国の歴史書『三国志』中の
「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。
西晋の陳寿により3世紀末に書かれました。
この頃には、既に、奴国は倭国と認識され
ていたのでしょう。

倭人とは、大和国の大を取って「和」国。
和の蔑称として、小さい人々を表す「倭」の
語をあてたのだと思います。

邪馬台国も「大和国」の蔑称としてのあて字
だと思います。

元々は男子を王として70 - 80年を経たが、倭
国全体で長期間にわたる騒乱が起こった(倭国
大乱)。そこで、卑弥呼と言う一人の少女を
女王に共立することによってようやく混乱を鎮
めた。

と、あります。

昨日、第6代孝安天皇のお話しをしました。
ちょうどその頃、倭国は大乱の中にいたので
しょう。

だから、金印「漢委奴国王」をお墨付きとして
拝領したが、王宮で保管されることなく、志賀
島の浜辺近くで巨石の下に隠されていたのだと
思われます。

第7代孝靈天皇の娘に「倭迹迹日百襲姫」
(ヤマトトトビモモソヒメ)という人がいます。

この人こそ、「卑弥呼」だと思われます。

卑弥呼という記述も、日巫女(ヒノミコ)また
は姫御子(ヒメミコ)の蔑称としてあて字した
のだと考えられます。

「女王」というのは、第7代孝靈天皇以降、
第10代崇神天皇あたりまでの間、
@摂政的な役割を果たしたか、または、
A祭祀者としての政治(祭りごと)を行っていて、
天皇と実務的な国務を分担していた
と、思われます。

巫女は神様のご意思を代弁する存在なので、
最高権力者の天皇でさえ、ひれ伏して、ご託宣
を聞く様子を見たものは「女王」と思うことで
しょう。

この頃の宮殿は、奈良田原本町あたり、現在の
唐古鍵遺跡あたりにあったと考えられます。

墓はすぐ東の箸墓古墳と比定されています。



posted by mydears at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 大和朝廷
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6992249
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。