2016年05月08日
第153回 友愛会と青鞜社
文●ツルシカズヒコ
一九一五(大正四)年、当時の文壇思想界は個人主義全盛の時代だった。
自己完成、自己の生命の充実、自己を煩わし害(そこな)わんとする周囲からの逃避、静かなる内省と観照。
これが当時の個人主義の理論であり実際であった。
大杉は自分の獄中生活に顧みて、これを囚人哲学と呼んでいた。
幸徳秋水らの大逆事件以来、大杉たちの政治上および経済上の主張は言論の自由を奪われ、その思想は科学や文芸や哲学の形式に包まなければ表現できなかった。
自己完成や生命の充実のためには、内省や観照によるばかりではなく、自己を煩わし害(そこな)わんとする周囲に、大胆に当面し挑戦しなければならないと大杉は信じていた。
周囲は政治的にも経済的にもまた広く社会的にも、あまりに抑圧しすぎている。
それをはねのけなければ、自身の完成はもとより生命の生長発達すらも覚束ない。
この生の闘争を逃避して、ひたすらに内省や観照に耽ることは虚偽である、誤魔化しである、一時遁れであるーーこれを喝破しなければならないと、大杉は考えていた。
文壇の諸家は周囲の強圧を痛感しているが、周囲そのものの知識にはなはだしく欠けているので、大杉は周囲の何ものであるかを詳細に説き、周囲の中の本源を明らかにして、敵の本体を指し示さなければならないーー大杉はそう考えていた。
大杉は文壇諸家の中にきわめて少数ながら、とにかく漠然とこの精神に動かされている人々を発見し、その少数派の中に身を投じた。
大杉らは青鞜社の婦人解放の叫び声に満腔(まんこう)の同情を捧げてはいたが、その自己完成論の虚偽を棄てないかぎりは、ようするに文芸道楽のお嬢さんたちの寄り合いにすぎないぐらいに軽蔑していた。
大杉は同志たちに友愛会と青鞜社の話をよくしていた。
「ようするに友愛会はちょうど青鞜社のようなものなんだね。僕らは今の友愛会にはほとんどなんの期待も持たない。友愛会の言論や行動にはむしろ反感すら持っている。しかし、ああして労働者が団結して、とにかく自己の人格とか地位とかの向上を謀っている間に、あの中からきっと何か今の友愛会とは違った分子が生まれてくる。今の幹部に謀叛する何ものかが生まれてくる。そうして、友愛会をまったく新しい友愛会に変えてしまうか、あるいはそこから分離した新しい別な団体が起こる。その新友愛会、もしくは新団体が初めて本当の意味での労働者団体になり、本当の意味での労働運動の中心になるんだ。僕らは黙ってそのときの来るのを待って彼らと合体するか、なんとか方法を講じてできるだけその時期の来るのを早めるしかない。僕自身は後者を選ぶ。しかし、慎重でなければならない。結びつくべきはずの彼らと僕らとが、かえって相反目しなければならない妙なハメに陥ってしまうかもしれない」
大杉はこの本物の生まれ出たのを初めて野枝の中に見出したのだ。
そして、大杉は彼女の第一の手紙に示された自分への信頼によって、彼女が生涯離るべからざる友人であり、同志であるように感じた。
おそらくはそのときに、強い恋の予感というよりも、むしろ初めて彼女に対する恋らしい感情を兆したのだ。
そして、友愛会に対するのと同じように、ただ慎重な態度という考えから、強いてそれを抑えつけていたのだ。
丁度其時に、C社から、『貞操論』の寄稿を頼まれた。
僕はN子に宛てる公開状の形式でそれを書いた。
そして其の冒頭に、僕が今彼女に感じている強い親しみを、彼女に表明して置きたいと思つた。
そして其の結論には、可なり露骨に、僕の十年来の宿論を書いた。
自分が恋の強い予感を感じ更に恋らしい感情をすら抱いたと云ふ女に対しての、妻ある男が夫ある女に対しての、恋愛論としては、世間的には余程可笑しく聞こえる筈の結論である。
しかし恋の実際には甚だ臆病であつた僕も、其の理論だけには何処までも大胆であつた。
実際の恋の為めの負担は回避したかつたが、恋の理論の為めの負担は少しも恐れるところがなかつた。
これと同じ理論は既にTの前でも何んの遠慮もなく彼女と語り合つた。
彼女は全然不賛成であつた。
で、こんどは、雑誌の上で大いに議論し合つて見たいと思つたのであつた。
……勿論これは、単に議論の上の興味からではなかつた。
此の種の問題に就いて、彼女と語ると云ふ事が、僕に取つて少なからざる享楽であつたのは云ふまでもない。
『しかし僕なぞには、もうとても恋は出来ませんな。』
其時に僕は彼女に云つた。
『そんな事があるものですか。今に少しお暇になつて御覧なさい。きつと出来ますから。』
彼女は笑ひながら云つた。
僕は本当にさうだつたらと思ふと、恐ろしくもあり嬉しくもあつた。
其頃の事である。
或日Rが僕に云つた。
『あなたも議論通りに恋をする位だと、ほんとうに信用出来るんだが。』
……議論通りに恋をする位だと、と云ふ此のおだてだけには、ちよつと乗つて見たかつた。
(「死灰の中から」/『新小説』1919年9月号/伊藤野枝との共著『乞食の名誉』/大杉栄全集刊行会『大杉栄全集 第三巻』_p586~589/日本図書センター『大杉栄全集 第12巻』_p272~275)
★大杉栄・伊藤野枝『乞食の名誉』(聚英閣・1920年5月)
★『大杉栄全集 第三巻』(大杉栄全集刊行会・1925年7月15日)
★『大杉栄全集 第12巻』(日本図書センター・1995年1月25日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image