2016年04月23日
第113回 色欲の餓鬼
文●ツルシカズヒコ
野枝は『青鞜』一九一四年七月号に「下田次郎氏にーー日本婦人の革新時代に就いて」(『定本 伊藤野枝全集 第二巻』)を発表。
東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授であり、女子教育において良妻賢母思想を基調とした論陣を長く張った下田次郎を批判した。
『婦人評論』(一九一四年六月一日)に掲載された下田次郎「日本婦人の革新時代」への反論である。
野枝はまず下田が捏造された新聞や雑誌の記事やそれを真に受けた世評で、自分たち「新しい女」を軽率に論じていることを批判している。
下田は西欧と今日の日本の「新しい女」を比較し、西欧の「新しい女」は尊敬できるが、日本の「新しい女」は周囲から新しくさせられただけで尊敬できないと論じた。
野枝はらいてうがエレン・ケイの理解者であり、自分もエマ・ゴールドマンの理解者であるから、下田が信奉するイギリスのヴクトリア朝が生み出した良妻賢母思想などより、より深い自覚を持っていると反論した。
初夏、野上弥生子の家はそれまでのところから五、六軒下手の二階家に引っ越した。
その家は野枝の家のちょうど後ろに当たり、同じ一廓の地続きだった。
弥生子の二階の書斎から、野枝の家の目標として眺めていた椎の暗緑色の偉大な毬が間近に見えた。
廊下に立てば野枝の家の中まで見下ろされた。
二人は日に何度となく顔を合せ、声を聞き合ひました。
何か急に話し度い事でも出来ると手襷(たすき)をかけながらでも飛んで行きました。
彼女はまた、実際忙しかった。
子を育てると共に自分自身の人間としての成長をも怠るまいとする努力は、普通の母親の二倍の骨折りでなければなりません。
その上家庭の面倒と生活の苦痛がありました。
彼女は、でもそれに対して、何処まで辛抱強い、勇気を示しました。
それを見てゐると、伸子は彼女の為めに一緒に泣いて祈つて上げたいやうな感激を覚える時さへありました。
「あの人をよくしてあげ度ひ。」
伸子の心持ちにはこれより外の何物もありませんでした。
そしてそんな善い友達を手近に持つてゐた自分の幸福をも感謝しました。
(「彼女」/『中央公論』1917年2月号・第32年第2号/『野上弥生子全集 第三巻』_p310)
弥生子は野枝を通じて、近くに住むらいてうや岩野清子を知った。
みんなはよく野枝の家に集まった。
涼しい夏の幾夜を、彼らは愉快な笑い声の中に過ごした。
「みんながこのまま仲よく手を引いて進めばいいのだ。それでいいのだ」
弥生子は勇気を感じ、光明を感じ、希望を感じた。
九月になると、弥生子は大分にいる父の病を聞いて、一家を上げて帰省した。
この間の野上家の留守宅を預かったのが野枝だった。
当時のことをらいてうは、こう回想している。
……広い野上さんのお家の方へ行って、食事をすることもまれにありました。
野枝さんが野上さんの家を、自分の家のようにして遠慮なしに道具を使い、きれいなふとんを出して、赤ちゃんを寝かせたりするのを見て、こちらは気が咎めたものです。
(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p519)
七月二十八日の『東京朝日新聞』に「困った女の問題」と題して、警保局・安河内麻吉(やすこうち・あさきち)の談話が載った。
その中に「青鞜社とか云う連中」は「色欲の餓鬼」という発言があった。
らいてうと二月に男児の母になっていた岩野清子は内務省を訪れ安河内に面会を求めたが、図書課長が応対に出て「言責」問題はウヤムヤにされた。
『青鞜』八月号「最近の感想」で、野枝は雑誌『エゴ』に載った千家元麿の脚本「家出の前後」を大推薦している。
『エゴ』は『白樺』の衛星誌と言われていた。
★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)
★『野上彌生子全集 第三巻』(岩波書店・1980年10月6日)
★『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』(大月書店・1971年9月6日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image