2015年10月12日
東京国立博物館でアジアの旅
発見! つながるアジア─文化交流の視点で楽しむ東洋館が12日まで開催中です。
「博物館でアジアの旅」期間中、東洋館では、3つの特集を中心に、交流をテーマにした展示を行います。「形・文様」「技」「文字」「人」 をキーワードにそれぞれの作品をひも解き、背景にあるアジア各国・地域間の共通性と広がりをパネルで解説します。世界に誇る東洋美術コレクションを持つトーハクだからこそできる、アジアを展望する企画をお楽しみください。」
今日はまず5階の朝鮮時代の美術のコーナーから。
瀟湘八景図屏風 8曲1隻 朝鮮 朝鮮時代・16世紀 広島・大願寺蔵 ~2015年10月12日
大願寺の僧が朝鮮にわたり持ち帰ってきたもの。
中国の工芸のコーナーの螺鈿の作品。
その後4階の中国書画精華―日本における受容と発展― へ。
今回は東山御物展のような充実のラインナップです。
李白吟行図 1幅 梁楷筆 中国 南宋時代・13世紀
山水図 2幅 伝夏珪筆 中国 元時代・13世紀

山水図 1幅 李在筆 中国 明時代・15世紀 雪舟の師です。今回一番のお気に入り。

足利将軍家の蔵品目録である『御物御絵目録』室町時代・15世紀

古裂帖 中国 元~明時代・13~17世紀
中国・宋~明時代に織られた美しい金襴や緞子は、数百年後まで、茶人たちの間で珍重されたそうです。
「博物館でアジアの旅」期間中、東洋館では、3つの特集を中心に、交流をテーマにした展示を行います。「形・文様」「技」「文字」「人」 をキーワードにそれぞれの作品をひも解き、背景にあるアジア各国・地域間の共通性と広がりをパネルで解説します。世界に誇る東洋美術コレクションを持つトーハクだからこそできる、アジアを展望する企画をお楽しみください。」
今日はまず5階の朝鮮時代の美術のコーナーから。
瀟湘八景図屏風 8曲1隻 朝鮮 朝鮮時代・16世紀 広島・大願寺蔵 ~2015年10月12日
大願寺の僧が朝鮮にわたり持ち帰ってきたもの。
中国の工芸のコーナーの螺鈿の作品。
![]() | ![]() |
その後4階の中国書画精華―日本における受容と発展― へ。
今回は東山御物展のような充実のラインナップです。

山水図 2幅 伝夏珪筆 中国 元時代・13世紀

山水図 1幅 李在筆 中国 明時代・15世紀 雪舟の師です。今回一番のお気に入り。

足利将軍家の蔵品目録である『御物御絵目録』室町時代・15世紀
古裂帖 中国 元~明時代・13~17世紀
中国・宋~明時代に織られた美しい金襴や緞子は、数百年後まで、茶人たちの間で珍重されたそうです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |