新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年07月05日
台北旅行 その1
2015年06月28日
速水御舟とその周辺 @世田谷美術館
世田谷美術館で開催中の「速水御舟とその周辺ー大正期日本画の俊英たち」を見てきました。
今年没後80年を迎えた日本画家、速水御舟(1894〜1935)。キーワードはタイトルにもあるように「その周辺」です。つまり御舟と関わりのあった作家もあわせて紹介しています。御舟単独の回顧展ではありません。
御舟作は全体の4割強ほど。ほかは師の松本楓湖、兄弟子の今村紫紅、同輩の小茂田青樹、さらには仲間の牛田けい村や黒田古郷に、御舟一門の高橋周桑と吉田善彦らといった作家の作品が加わります。御舟の画業を師弟や門人との関わりから追っていました。
第1章安雅堂画塾−師・松本楓湖と兄弟子・今村紫紅との出会い:御舟は14歳で、歴史画の大家だった松本楓湖(ふうこ)(1840〜1923年)の安雅堂画塾に入門した。くしくも同日に入門したのが、終生のライバルといわれた小茂田(おもだ)青樹(せいじゅ)(1891〜1933年)でした。
第2章赤曜会−今村紫紅と院展目黒派: 印象派の点描に似た表現を用いた「新南画」と呼ばれる画風に取り組み、日本画の革新をめざした今村紫紅は、安雅堂画塾の若手メンバーを集め、1914年に「赤曜会」を立ち上げます。
南画を研究した自在な筆致で独自の様式を確立する一方、インド旅行を契機に明るい色彩の洋画のような作品を手がけ、従来の枠にとらわれない自由な表現で日本画の革新を目指し、安雅堂画塾の御舟ら若手画家を率いて研究・発表の会である「赤曜会」を結成。東京・目黒の大地主の邸内にテントを張った会場で展覧会を開き、「目黒派」と呼ばれ注目されました。 しかし紫紅が35歳で突然亡くなったため、赤曜会はわずか1年で解散となります。
会は惜しくも途絶えたますが、死後、御舟らとともに参加した牛田雞村(けいそん)(1890〜1976年)や小山大月(たいげつ)(1891〜1946年)らが頭角を現しました。
雞村の農家を描いた「滋賀の里」や「富士」は、静謐(せいひつ)な雰囲気を持った秀作。
また大月の風景画や静物画も素晴らしい。初めて知りましたが、なかなかの実力者ですね。
第3章良きライバル−
安雅堂画塾に御舟と同日に入門した小茂田青樹は、御舟より3歳年上で、御舟も一目置く存在でした。会場には、互いに切磋琢磨し合った二人の作品がいくつも出ていました。
御舟が「炎舞」を描けば、青樹も灯に集まる昆虫などを細密描写した代表作「虫魚画巻」を世に出した。御舟が猫を描けば青樹も描いたように、同じ題材をしばしば制作。昭和8年、青樹が41歳で世を去ると、御舟は青樹の絵画研究会を引き継ぎ指導に当たりますが、青樹の後を追うように2年後に御舟も40歳で死去。
展示では2人の同じ題材の作品を並置して影響関係を探っています。御舟の「山茶花に猫」と青樹の「猫にオシロイ花」は猫のモチーフです。御舟の猫が鋭い眼差しで山茶花を見上げているのに対し、青樹は中国風。
同様に似た雰囲気の御舟「仲秋名月」西丸山和楽庵と青樹の月も並んで展示されていました。青樹の作品の方が中国絵画の影響を受けているように見えました。
確かな描写力を持ち豊かな表現力を発揮した青樹は、御舟のように有名ではないが、もっと高く評価されていいと思います。
お気に入りの作品は、
小茂田青樹《秋意》は月の明るさとぶどうの立体感が見事。
小茂田青樹《双鳩図》は羽や足の表現がとてもリアルな作品。
第4章御舟一門−速水御舟はほとんど弟子をとらなかったのですが、吉田善彦(1912〜2001年)は高橋周桑(しゅうそう)(1900〜64年)とともに、数少ないまな弟子でした。
「洛北修学院村」の評に感激して、愛媛から上京し最初の弟子となった高橋周桑。
御舟と姻戚関係にあり、御舟の教えや作画方法について多数の記述を残し、世田谷美術館とも因縁のあった吉田善彦。
善彦は姻戚関係にあった御舟に17歳で師事。昭和12年の院展に初入選して以来、院展を中心に発表を続け、東京芸術大学教授として後進を育てました。穏やかな性格を反映するようにやさしく品格があり、幻想的でもあります。四季折々の日本の風景を描き続け、一度彩色した上に金箔(きんぱく)をかぶせ、その上にもう一度色を置いた淡い色調の独自の作品は「吉田様式」と呼ばれたそうです。
吉田善彦《伊吹浅春》
御舟を中心とした主に大正から昭和初期の日本画家の表現。単に画業を時系列に縦の軸で追うだけではなく、周辺の画家を参照するといった横軸を組み合せています。そうすることで御舟の個性が改めて浮き上がってくる構成でした。
7月5日まで開催されています。
「速水御舟とその周辺ー大正期日本画の俊英たち」 世田谷美術館
会期:5月2日(土)〜7月5日(日)
休館:毎週月曜日。但し祝休日の場合は開館し、翌日休館。5/4(月)〜6(水)は開館、5/7(木)は休館。
時間:10:00〜18:00 *最終入場は17:30
今年没後80年を迎えた日本画家、速水御舟(1894〜1935)。キーワードはタイトルにもあるように「その周辺」です。つまり御舟と関わりのあった作家もあわせて紹介しています。御舟単独の回顧展ではありません。
御舟作は全体の4割強ほど。ほかは師の松本楓湖、兄弟子の今村紫紅、同輩の小茂田青樹、さらには仲間の牛田けい村や黒田古郷に、御舟一門の高橋周桑と吉田善彦らといった作家の作品が加わります。御舟の画業を師弟や門人との関わりから追っていました。
第1章安雅堂画塾−師・松本楓湖と兄弟子・今村紫紅との出会い:御舟は14歳で、歴史画の大家だった松本楓湖(ふうこ)(1840〜1923年)の安雅堂画塾に入門した。くしくも同日に入門したのが、終生のライバルといわれた小茂田(おもだ)青樹(せいじゅ)(1891〜1933年)でした。
第2章赤曜会−今村紫紅と院展目黒派: 印象派の点描に似た表現を用いた「新南画」と呼ばれる画風に取り組み、日本画の革新をめざした今村紫紅は、安雅堂画塾の若手メンバーを集め、1914年に「赤曜会」を立ち上げます。
南画を研究した自在な筆致で独自の様式を確立する一方、インド旅行を契機に明るい色彩の洋画のような作品を手がけ、従来の枠にとらわれない自由な表現で日本画の革新を目指し、安雅堂画塾の御舟ら若手画家を率いて研究・発表の会である「赤曜会」を結成。東京・目黒の大地主の邸内にテントを張った会場で展覧会を開き、「目黒派」と呼ばれ注目されました。 しかし紫紅が35歳で突然亡くなったため、赤曜会はわずか1年で解散となります。
会は惜しくも途絶えたますが、死後、御舟らとともに参加した牛田雞村(けいそん)(1890〜1976年)や小山大月(たいげつ)(1891〜1946年)らが頭角を現しました。
雞村の農家を描いた「滋賀の里」や「富士」は、静謐(せいひつ)な雰囲気を持った秀作。
また大月の風景画や静物画も素晴らしい。初めて知りましたが、なかなかの実力者ですね。
第3章良きライバル−
安雅堂画塾に御舟と同日に入門した小茂田青樹は、御舟より3歳年上で、御舟も一目置く存在でした。会場には、互いに切磋琢磨し合った二人の作品がいくつも出ていました。
御舟が「炎舞」を描けば、青樹も灯に集まる昆虫などを細密描写した代表作「虫魚画巻」を世に出した。御舟が猫を描けば青樹も描いたように、同じ題材をしばしば制作。昭和8年、青樹が41歳で世を去ると、御舟は青樹の絵画研究会を引き継ぎ指導に当たりますが、青樹の後を追うように2年後に御舟も40歳で死去。
展示では2人の同じ題材の作品を並置して影響関係を探っています。御舟の「山茶花に猫」と青樹の「猫にオシロイ花」は猫のモチーフです。御舟の猫が鋭い眼差しで山茶花を見上げているのに対し、青樹は中国風。
同様に似た雰囲気の御舟「仲秋名月」西丸山和楽庵と青樹の月も並んで展示されていました。青樹の作品の方が中国絵画の影響を受けているように見えました。
確かな描写力を持ち豊かな表現力を発揮した青樹は、御舟のように有名ではないが、もっと高く評価されていいと思います。
お気に入りの作品は、
小茂田青樹《秋意》は月の明るさとぶどうの立体感が見事。
小茂田青樹《双鳩図》は羽や足の表現がとてもリアルな作品。
第4章御舟一門−速水御舟はほとんど弟子をとらなかったのですが、吉田善彦(1912〜2001年)は高橋周桑(しゅうそう)(1900〜64年)とともに、数少ないまな弟子でした。
「洛北修学院村」の評に感激して、愛媛から上京し最初の弟子となった高橋周桑。
御舟と姻戚関係にあり、御舟の教えや作画方法について多数の記述を残し、世田谷美術館とも因縁のあった吉田善彦。
善彦は姻戚関係にあった御舟に17歳で師事。昭和12年の院展に初入選して以来、院展を中心に発表を続け、東京芸術大学教授として後進を育てました。穏やかな性格を反映するようにやさしく品格があり、幻想的でもあります。四季折々の日本の風景を描き続け、一度彩色した上に金箔(きんぱく)をかぶせ、その上にもう一度色を置いた淡い色調の独自の作品は「吉田様式」と呼ばれたそうです。
吉田善彦《伊吹浅春》
御舟を中心とした主に大正から昭和初期の日本画家の表現。単に画業を時系列に縦の軸で追うだけではなく、周辺の画家を参照するといった横軸を組み合せています。そうすることで御舟の個性が改めて浮き上がってくる構成でした。
7月5日まで開催されています。
「速水御舟とその周辺ー大正期日本画の俊英たち」 世田谷美術館
会期:5月2日(土)〜7月5日(日)
休館:毎週月曜日。但し祝休日の場合は開館し、翌日休館。5/4(月)〜6(水)は開館、5/7(木)は休館。
時間:10:00〜18:00 *最終入場は17:30
2015年06月20日
千葉市美術館「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」
そのドラッカーの有する日本美術を紹介する展覧会です。出品は111点。表題にもある室町期の水墨画をはじめ、江戸の花鳥画、さらにはコレクションの3割を占める文人画までを網羅します。ほぼ全てが掛軸です。なお水墨とありますが、彩色の作品もあります。収集品には、極めて作品が少ない室町時代の知有、鑑貞、柴庵(さいあん)、孤月周林らが含まれ、「希有(けう)なコレクション」といわれています。
水墨山水画といえば、中国に渡って学んだ雪舟が知られているように、中国が本場。ではなぜドラッカーは元祖ではなく、日本の山水画に興味を持ったのか。「中国の山水画は、人が入り込めない大自然ですが、日本のものは人がいる自然が描かれ、見る者を招き入れる。ドラッカー自身、せわしない現実から山水画の静かな世界に入り込んでいた」と、企画担当の松尾知子学芸係長は解説しています。
ドラッカーと日本美術との最初の出合いは34年、ロンドンの銀行員時代。雨宿りのために偶然入った展覧会場で日本美術を見て、感銘を受けたといいます。後に「展覧会から出てきたとき、太陽は輝き、雲もなく晴れており、そして私は完全に日本美術の“とりこ”になっていた」と述べています。
「正気を取り戻し、世界への視野を正すために、私は日本画を見る」。そう語っていたドラッカー。
絵はときに心を静め、ときに鼓舞したといいます。
多くの著書の誕生の背景には日本美術が重要な役割を果たしていたのかもしれません。
展覧会はまず、ドラッカーが使用していたタイプライターや帽子などの私物から、日本との関わりを紹介。
そして序章を「日本美術との出会い」、第1章を「1960年代、初期の収集」と題し、ドラッカーの初期のコレクターとしての“眼”と作品を紹介します。
初めのテーマは「日本美術の出会い」です。つまりドラッカーがいかに日本美術に出会い、魅せられたのかということについて触れています。 そこで並んでいたのが2点の小品、式部輝忠の「渓流飛鴨図」と清原雪信の「芙蓉図」でした。1909年にウィーンで生まれたドラッカー、24歳の時にロンドンで偶然見た展覧会で日本美術に触れます。1939年にアメリカへ移住。フリア美術館へ通って日本美術に関心を抱きました。初来日は1959年のことです。そしてその時、初めて京都で購入したのが、この2点の作品というわけなのです。花鳥画にも優品がありました。精庵の「雪中雀図」です。文字通り岩場の枝葉の雀たちが遊ぶ様子を描いた一枚。どこか楽し気です。ちなみに精庵も伝記の不明な画家の一人でもあります。
再び来日した1962年には東京で如水宗淵の「柳堤山水図」を購入。室町水墨画です。如水宗淵は雪舟の弟子の一人。師の元を離れる際、雪舟がかの名作「破墨山水図」(東京国立博物館蔵)を与えたとされる人物でもあります。
前嶋宗祐「山水図」 室町時代
第2章では、ドラッカー珠玉の「室町水墨画」コレクションを展示。
日本国内でも遺品の極めて少ない室町水墨画家や、式部輝忠のように伝記が詳らかでない逸伝の画家たちの作品がドラッカー・コレクションの中には数多く存在していますが、その中から選りすぐりの作品がここでは並びます。
それらを見ることができるのはこれからもそうあることではありません。
コレクションのどれもが、作品としても質の高く、希少価値の高い優れた作品ばかり。
コレクション自体が希有な存在であることを示します。
柴庵 《柳燕・鶺鴒図》 双幅
第3章は「水墨と花と鳥 動物画の魅力」。
「日本人は動物画にかけて、おそらく世界一ではないかという気がする。鳥獣画には日本人的特色の一端がもっともはっきりと表れているように思う。それは純粋に喜ぶ能力である」。評論『日本画の中の日本人』で、ドラッカーはこう書いていますが、山水画のほかに花鳥画や動物画も好んで集めていました。精庵(せいあん)の「雪中雀図」もその一つ。雀がめまぐるしく動き戯れ、楽しそうだ。現代の雀とは違い、たくましく野性的で生命力がある。木の枝の直線的な線に対し、鳥の曲線が柔らかい。淡いピンクのバラの花がアクセントを添えています。
ほかにも松の枝にとまった目が鋭い鷹を横から描いた芸愛(げいあい)の「松鷹図」といった作品も所蔵。16世紀に描かれた鷹図の中で特に優れているといわれています。
日本のほとんどすべての画家が動植物を描いていることに驚嘆していたドラッカーは、動植物画も数多くコレクションに入れました。
上記の柴庵の作品や、雪村などの鳥の作品を見たドラッカーは、これ以上に“鳥らしい鳥”を知らないと言うほどです。
第4章は「聖なる者のイメージ」と題され、1970年代後半から1980年代という比較的後期に収集された宗教画や人物画作品が並びます。
第5章は「禅画 江戸のカウンターカルチャー」。
3度目の来日の際に、強烈な衝撃を受けたという“禅画”。
第6章では、コレクションの三分の一を占める文人画を特集した「文人画の威力」を。
精庵や芸愛の作品は少なく、その生涯や画歴はほとんどわかっていません。
ドラッカーは「家の中で共に暮らしたいと感じたものを基本」に選んでいたそうで、有名、無名に関係なく好きなものを集めた結果として優れた作品が手元に残ったのですね。
狩野秀頼 「山水図」(団扇形)室町時代
武士が力をつけた鎌倉時代、入宋僧によってもたらされた禅宗とあいまって、武家文化が形成されていきます。足利義満が洛中に花の御所をつくると、文化はふたたび京都にもどりました。中国を手本にした文化から、この頃に、日本独自の精神性が芽生えはじめたのだとドラッカーは言います。
米国在住時代にフリーア美術館へ通う日々で、日本美術への思いにじっくり向き合った結果、とくに心ひかれるのが室町時代の水墨だと気付いたのだそう。来日の際には初めての古美術店で、室町水墨の山水画を見たいと、的確な好みを告げることができたのでした。
初めて名前を聞く画家も多かったのですが、水墨画、文人画とも質の高さに驚きました。またドラッカーは久隅守景の作品が好きで、今回も複数展示されていましたが、どれも優品でした。
★特にお気に入りの作品として
秋月等観 育王山図
雲渓永怡 平沙落雁図
狩野之信 秋冬山水図
海北友松 翎毛禽獣図
久隅守景 山水図
鶴亭/佚山賛 富士山図
貫名海屋 山水図
日根対山 山水図
菅井梅関 廬山観瀑図
「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画 『マネジメントの父』が愛した日本の美」 千葉市美術館
会期:5月19日(火)〜 6月28日(日)
2015年05月31日
東京国立博物館本館(日本ギャラリー)
今日は本館へ。
屏風と襖絵―安土桃山〜江戸は、以下の3点。
花鳥図屏風 2曲1双 海北友雪
山水図屏風 6曲1双 雲谷等顔筆
山水図屏風 6曲1双 狩野興以筆
海北友雪は狩野派のような色彩豊かな作品。
雲谷等顔は、山水長巻のダイジェストのようなイメージ。
今回面白かったのは、金工 自在と置物のコーナー。
東博HPより;江戸時代、金工の技法は高度に成熟し、太平の世情や庶民文化の成熟、博物学の発展などを背景として、多彩な内容・主題・形態の文房調度類が数多く制作されました。それらは用途・機能を超えて、鑑賞性の高い巧緻な造形を志向するに至ります。自在置物はその代表です。
ここでは自在をはじめとする置物や香炉をご紹介し、江戸金工の豊かな造形表現を鑑賞いただきます。
となりの刀剣コーナーには刀剣女子がたくさん!三条宗近(名物 三日月宗近)目当てだそうです。
江戸絵画では花鳥図 3幅 山本梅逸筆が良かったです。
西行物語絵巻(渡辺家本)巻上 詞=烏丸光広筆、画=俵屋宗達 の名コンビによる作品が良かった♪
画中画も凝っていて注目です。
今日もいい時間が過ごせました。
屏風と襖絵―安土桃山〜江戸は、以下の3点。
花鳥図屏風 2曲1双 海北友雪
山水図屏風 6曲1双 雲谷等顔筆
山水図屏風 6曲1双 狩野興以筆
海北友雪は狩野派のような色彩豊かな作品。
雲谷等顔は、山水長巻のダイジェストのようなイメージ。
今回面白かったのは、金工 自在と置物のコーナー。
東博HPより;江戸時代、金工の技法は高度に成熟し、太平の世情や庶民文化の成熟、博物学の発展などを背景として、多彩な内容・主題・形態の文房調度類が数多く制作されました。それらは用途・機能を超えて、鑑賞性の高い巧緻な造形を志向するに至ります。自在置物はその代表です。
ここでは自在をはじめとする置物や香炉をご紹介し、江戸金工の豊かな造形表現を鑑賞いただきます。
となりの刀剣コーナーには刀剣女子がたくさん!三条宗近(名物 三日月宗近)目当てだそうです。
江戸絵画では花鳥図 3幅 山本梅逸筆が良かったです。
西行物語絵巻(渡辺家本)巻上 詞=烏丸光広筆、画=俵屋宗達 の名コンビによる作品が良かった♪
画中画も凝っていて注目です。
今日もいい時間が過ごせました。
2015年05月24日
『鳥獣戯画 ―京都 高山寺の至宝―』展@東京国立博物館
東京・上野の東京国立博物館で開催中の『鳥獣戯画 ―京都 高山寺の至宝―』展に行ってきました。
国宝・鳥獣戯画は、甲・乙・丙・丁の4巻からなる日本で最も有名な絵巻物。皆さんも、一度は、ウサギとカエルの相撲や、ウサギとカエルがサルを追いかけるシーンなどを目にしたことがあるはずです。
でも実際は、いつ、だれが、何のために描き、どのようにして高山寺に伝えられたのか、まったくわかっていない、謎多き魅惑の作品なのです。
国宝『鳥獣人物戯画』は、墨線のみで動物や人物たちを躍動的に描いた京都・高山寺に伝わる絵巻です。
ウサギ、サル、カエルたちが、人間さながらに遊戯や儀礼を行う様子、ウシや犬などの身近な動物、獅子や獏などの霊獣などが描かれています。甲、乙、丙、丁の各巻は別の時代に異なる人物によって描かれたとされていますが、実際の作者や、描かれた目的、高山寺に伝わった時期、経緯などは明らかになっていません。
同展では、2009年から4年間にわたって解体修理された『鳥獣戯画』の甲、乙、丙、丁の全4巻を前期と後期に分けて展示。さらに、掛軸などに仕立て直されて伝来し、現在までに国内外で確認されている断簡全5幅も展示され、現存する『鳥獣戯画』の全てを鑑賞できる展覧会となっています。また、高山寺の文化財や動物彫刻と共に、『明恵上人像(樹上坐禅像)』『仏眼仏母像』『華厳宗祖師絵伝』などの国宝も展示される(前期のみ展示のものもあります)。
前半は京都で見たので、今回は後半を見に行ってきました。
展示は、全4巻のうち、鎌倉時代に描かれたという丁巻、丙巻と続き、その後に平安時代に描かれた乙巻へと続きます。誰もがみたい! と願っている『鳥獣人物戯画』は甲巻は、最後のコーナーに登場。
この理由は、それぞれに素晴らしい作品であることは疑う余地もありませんが、中でも群を抜いているのが、ウサギやサル、カエルたちが、人間さながらに遊戯や儀式を行う様を描いた甲巻で、“いちばん、おいしいところを最後に持ってきて、より深い感動を味わってもらおう”という博物館の意図のようです。
『鳥獣戯画』は、漫画の原点にして、世界最高の動物絵画といわれていますが、間近にじっくりみるとやはり大きな感動があります。和紙の上にのった墨の濃淡やかすれ、勢い余った筆致、そして和紙と和紙の継ぎ目に押された高山寺印の微妙な違いなど。いくらみていても見飽きません。また、4巻それぞれの違いを確かめられるのも今回の特別展の素晴らしいところ。京都で見た前半では思わなかったのですが、乙巻、丙巻の動物にも魅了されました。
明恵上人が常に身近に置いて愛玩したという、重要文化財『子犬』、一対の『神鹿』(重要文化財、いずれも湛慶作)といった、動物の木造も必見! とてもかわいいです。
今回の展覧会は、第1会場と丁・丙・乙巻は比較的すんなり見られます。展示ケースの後ろから見て、ピンポイントで見たい部分を見る方法もありです。ところが、甲巻は長蛇の行列に並ばないと見ることはできません。
昨日は、18時までに並べば見られるということなので、先に別の展示を見て、行列に並んだのが17時48分。その時点で待ち時間160分。
結局見れたのは20時5分でした。疲れたな〜。でも、修復後初めて見る後半部分は実に楽しく、まず最初に惹きつけられたのは、動物たちの表情でした。
図録などで見るより何倍も人間味にあふれていて、かわいいし、勢いがあります。感情のほとんどを目と口で表現しているわけですが、ストーリー性やスピード感にも圧倒されました。まるで映画やアニメを見ているような、ひとつの完成された世界があります。これが平安時代の作品とは!
猫に見つからないようねずみ2匹が兎の後ろに隠れています。
耳をかまれている兎。でもあまり痛くなさそう。
並んでも見る価値は十分あります。ただ、閉館間際でもこのような状況でしたので、開館と同時に入り他の展示は後回しにして、真っ先に第2会場の『鳥獣戯画』 甲巻を見る方が待ち時間は短いかもしれません。ただ今日は9時時点で1,100人が並んで、9時半で入場100分待ちだそうですから、開館前に相当早めに並ぶ必要がありますね。
今回は、販売されているグッズの数々も、人気だそう。
黒に白い兎が前から背中までプリントされたTシャツもありますし、 トランプ1,500円は、ハートからスペードまで数字順に52枚を並べると、鳥獣戯画「甲巻」が完成します。
マスキングテープ(380円)は、絵柄がプリントされたテープ。水色、藤色、オレンジ、若草色の4種類で、2色がセットになったものは700円。ハンカチや文房具の上を、ウサギやカエルが縦横無尽に跳ね回るものもいろいろ。
高山寺の住職が気に入っているというアイテムが、漫画のようにコマ割り、吹き出しがあるTシャツとか。鳥獣戯画甲巻の名場面でもある兎が猿を追いかけ回す様子がコミカルに描かれています。カワイイ!
ほかにも鳥獣戯画の雰囲気を活かした個性的なオリジナルグッズは多数そろっていました。売り場でも動物たちのイラストが「こっちこっち!」「ここでしか買えないよ!」「お見逃しなく!」と煽っています。これは買うしかないですよね。
なお、今回の特別展のサイトでは国宝・鳥獣戯画、甲・乙・丙・丁の全場面を公開中です!ぜひご覧ください♪
web絵巻
http://www.chojugiga2015.jp/emaki/index.html
また、本館2階でで明治時代の甲巻模本が展示されています。行列はちょっとという方は、そちらだけでも是非!
来年は九州に巡回予定だそうです。
《鳥獣戯画 ―京都 高山寺の至宝―》
会場:東京国立博物館 平成館
開館時間:午前9時30分から午後5時。金曜は午後8時まで。
土日祝は午後6時まで。(入館は閉館の30分前まで)
休館日:毎週月曜
国宝・鳥獣戯画は、甲・乙・丙・丁の4巻からなる日本で最も有名な絵巻物。皆さんも、一度は、ウサギとカエルの相撲や、ウサギとカエルがサルを追いかけるシーンなどを目にしたことがあるはずです。
でも実際は、いつ、だれが、何のために描き、どのようにして高山寺に伝えられたのか、まったくわかっていない、謎多き魅惑の作品なのです。
国宝『鳥獣人物戯画』は、墨線のみで動物や人物たちを躍動的に描いた京都・高山寺に伝わる絵巻です。
ウサギ、サル、カエルたちが、人間さながらに遊戯や儀礼を行う様子、ウシや犬などの身近な動物、獅子や獏などの霊獣などが描かれています。甲、乙、丙、丁の各巻は別の時代に異なる人物によって描かれたとされていますが、実際の作者や、描かれた目的、高山寺に伝わった時期、経緯などは明らかになっていません。
同展では、2009年から4年間にわたって解体修理された『鳥獣戯画』の甲、乙、丙、丁の全4巻を前期と後期に分けて展示。さらに、掛軸などに仕立て直されて伝来し、現在までに国内外で確認されている断簡全5幅も展示され、現存する『鳥獣戯画』の全てを鑑賞できる展覧会となっています。また、高山寺の文化財や動物彫刻と共に、『明恵上人像(樹上坐禅像)』『仏眼仏母像』『華厳宗祖師絵伝』などの国宝も展示される(前期のみ展示のものもあります)。
前半は京都で見たので、今回は後半を見に行ってきました。
展示は、全4巻のうち、鎌倉時代に描かれたという丁巻、丙巻と続き、その後に平安時代に描かれた乙巻へと続きます。誰もがみたい! と願っている『鳥獣人物戯画』は甲巻は、最後のコーナーに登場。
この理由は、それぞれに素晴らしい作品であることは疑う余地もありませんが、中でも群を抜いているのが、ウサギやサル、カエルたちが、人間さながらに遊戯や儀式を行う様を描いた甲巻で、“いちばん、おいしいところを最後に持ってきて、より深い感動を味わってもらおう”という博物館の意図のようです。
『鳥獣戯画』は、漫画の原点にして、世界最高の動物絵画といわれていますが、間近にじっくりみるとやはり大きな感動があります。和紙の上にのった墨の濃淡やかすれ、勢い余った筆致、そして和紙と和紙の継ぎ目に押された高山寺印の微妙な違いなど。いくらみていても見飽きません。また、4巻それぞれの違いを確かめられるのも今回の特別展の素晴らしいところ。京都で見た前半では思わなかったのですが、乙巻、丙巻の動物にも魅了されました。
明恵上人が常に身近に置いて愛玩したという、重要文化財『子犬』、一対の『神鹿』(重要文化財、いずれも湛慶作)といった、動物の木造も必見! とてもかわいいです。
今回の展覧会は、第1会場と丁・丙・乙巻は比較的すんなり見られます。展示ケースの後ろから見て、ピンポイントで見たい部分を見る方法もありです。ところが、甲巻は長蛇の行列に並ばないと見ることはできません。
昨日は、18時までに並べば見られるということなので、先に別の展示を見て、行列に並んだのが17時48分。その時点で待ち時間160分。
結局見れたのは20時5分でした。疲れたな〜。でも、修復後初めて見る後半部分は実に楽しく、まず最初に惹きつけられたのは、動物たちの表情でした。
図録などで見るより何倍も人間味にあふれていて、かわいいし、勢いがあります。感情のほとんどを目と口で表現しているわけですが、ストーリー性やスピード感にも圧倒されました。まるで映画やアニメを見ているような、ひとつの完成された世界があります。これが平安時代の作品とは!
猫に見つからないようねずみ2匹が兎の後ろに隠れています。
耳をかまれている兎。でもあまり痛くなさそう。
並んでも見る価値は十分あります。ただ、閉館間際でもこのような状況でしたので、開館と同時に入り他の展示は後回しにして、真っ先に第2会場の『鳥獣戯画』 甲巻を見る方が待ち時間は短いかもしれません。ただ今日は9時時点で1,100人が並んで、9時半で入場100分待ちだそうですから、開館前に相当早めに並ぶ必要がありますね。
今回は、販売されているグッズの数々も、人気だそう。
黒に白い兎が前から背中までプリントされたTシャツもありますし、 トランプ1,500円は、ハートからスペードまで数字順に52枚を並べると、鳥獣戯画「甲巻」が完成します。
マスキングテープ(380円)は、絵柄がプリントされたテープ。水色、藤色、オレンジ、若草色の4種類で、2色がセットになったものは700円。ハンカチや文房具の上を、ウサギやカエルが縦横無尽に跳ね回るものもいろいろ。
高山寺の住職が気に入っているというアイテムが、漫画のようにコマ割り、吹き出しがあるTシャツとか。鳥獣戯画甲巻の名場面でもある兎が猿を追いかけ回す様子がコミカルに描かれています。カワイイ!
ほかにも鳥獣戯画の雰囲気を活かした個性的なオリジナルグッズは多数そろっていました。売り場でも動物たちのイラストが「こっちこっち!」「ここでしか買えないよ!」「お見逃しなく!」と煽っています。これは買うしかないですよね。
なお、今回の特別展のサイトでは国宝・鳥獣戯画、甲・乙・丙・丁の全場面を公開中です!ぜひご覧ください♪
web絵巻
http://www.chojugiga2015.jp/emaki/index.html
また、本館2階でで明治時代の甲巻模本が展示されています。行列はちょっとという方は、そちらだけでも是非!
来年は九州に巡回予定だそうです。
《鳥獣戯画 ―京都 高山寺の至宝―》
会場:東京国立博物館 平成館
開館時間:午前9時30分から午後5時。金曜は午後8時まで。
土日祝は午後6時まで。(入館は閉館の30分前まで)
休館日:毎週月曜