アフィリエイト広告を利用しています


スキル無しのシステムインストラクターから、システムエンジニアへの転身日記。
◇◆◇ 2013年取得資格
LPICレベル1
LPICレベル2
LPICレベル3 Core
LPICレベル3 Speciality 302
LPICレベル3 Speciality 303
LPICレベル3 Speciality 304

Cisco CCENT
Cisco CCNA

Java SE 7 Silver
Java SE 7 GOLD

OSS-DB Silver

◇◆◇ 2014年取得資格
HTML5 Professional レベル1

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

【LPIC試験対策】201,202続けて合格!点数も向上!次はレベル3の301に突入! [後編]

[前編]を読んでない方はこちら。

【こうやって覚えた 数ある設定と記述ルール】
汚いですが、試験直前に苦手な設定名や出そうな内容をノートに書き出しました

↓こんな風に。
(イメージです。内容についてはスペルミスや、間違いがあっても責任取りません)

ただメモしただけです。落書きです。
こういう風に、apache、samba、sendmail,sshなどのアプリケーション名を
真ん中に書いて、記述ルールを書く。そして苦手な設定名、コマンドを書く。
そして相関関係のあるコマンドは近くに書く(ハートマークとかつけてみる。)
綺麗にまとめると、そこに満足してしまい、頭に入らないことってありません?
好きな場所に書くのが大事。自分が選んだ場所だから、
どこに何が書いてあるか覚えやすい。そしてその紙一枚を脳内にスキャンするイメージです。

同じページに他のアプリケーションの設定項目が書いてあると、混乱ししませんか?
極力、ページ単位で作成することをおすすめ。そしてどうしても苦手なものだけ
色をつけるといいと思います。
これも綺麗に色分けすることを目的にしないためです。

あとは、多分誰もやらないだろう、セリフ調にまとめる

例えば、NFSで、root_squash,no_root_squash,all_squashってありますよね。
こんな風に落書きしました。

root_squashといえば、
NFS「rootよ!今日からお前はanonymousだ!」

no_root_squashといえば、
root「いや、rootのまま突撃します!」

all_squashといえば、
NFS「うるさい、だまれ!えーい、お前もお前も、みんな、anonymousだ!」


「サンバはな!/etc/passwdとか、/etc/shadowなんてもんにはきょうみがねーんだよ!!」

なんて、ふざけて覚えたりもします。
私の場合は、問題集の丸写しは一番頭に入らないのです。
全部が全部こんなふうに覚えてたら、大変なんで覚えられないやつだけですよ?
楽しみながら覚えたり、擬人化したりして覚えるわけですよ。

例えば、tesrparmだとか、testconfigだとかね、どっちが何のコマンドよ!
みたいのあるじゃないですか。え?ない?

サンバを踊っている人が、パーム(ヤシの実)を持って踊っているイメージを持ったり。

結構、こんな覚え方も楽しいんです。

【レベル1とは違うのだよ。レベル2対策は、複数の問題集を解くことにあり!】
レベル1の勉強方法は何ですか?と聞かれたら、こう言う。
「ひたすらping-tで丸暗記」
コマンドと問題分の丸暗記だけで応用できるのですよ。覚える範囲は広いが、
問題の内容は浅いので、それで対応できてしまう。
しかしレベル2の問題はコマンドや設定ファイルとその動作に広がってくるので、
丸暗記だと、知識がごちゃまぜになってしまって、ちょっとした落とし穴でもすっぽり
はまってしまうのですよ。

問題と答えの丸暗記。設定項目、コマンドの丸暗記。いいと思います。大事です。
ただし、生の問題ではそれだけだと合格点は取れません。
ほかの問題集で違う文章で同じことが問われていて、選択肢が違う時、
同じ答えを導き出せるかがポイントなわけで、それが理解なんですよね。
同じ問題集だけやっていると、ひとつの回答に対しては、ひとつの質問しかないわけで
セットで覚えてしまうので、切り離したとき生きてこないわけです。

ほんとは逆コマ問みたいのがあればいいんですよね?
Q.ltraceとは何か?
A.____________________________________
みたいな、全部記述で答えるみたいな。もちろん正解判定できないけどwww

問題に対する答えは出せても、答えについて説明する逆式には対応できないんですよ。
それを切り崩すのは、一つの答えに対する複数の問題なんですよね。

で、今回のレベル2ではping-tの他に、スピードマスターの問題集を買ったわけです。

[オメガ]OMEGA 腕時計 OMEGA スピードマスター プロフェッショナル 3570.50 メンズ [並行輸入品]

新品価格
¥282,000から
(2013/6/9 16:11時点)




あ、間違いました。(本当は、こっちが欲しいんですが・・・)
↓こっちでしたね。

Linux教科書 LPIC レベル2 スピードマスター問題集

新品価格
¥3,150から
(2013/6/9 16:14時点)




今回も絶対オススメします。
一日あれば、試験範囲を全部まわれます。そして模擬試験まで出来ちゃいます。
前回201で+100点できたのはスピードマスターのおかげです。
石川遼くんが、英語教材にスピードラーニングをおすすめするのに対抗して(?)、
SHADEはLPICレベル2試験にスピードマスターを活用することを絶対オススメします!
もちろんスピードマスターの効果的な活用方法があります。
それはある程度知識を身につけてからということ。試験三日前くらいから一気に畳み掛ける。
試験勉強に長い時間かけてこれ一冊では合格は難しいかと思うのです。
それは結局単品では、問題と答えの丸暗記しかできないからです。
発行が2013年3月と新しいだけあって、傾向をバッチリ掴んでいます。
基礎力を高めてから、実践能力を付けるのに適しています。

試験学習には費用は最低限で!と思うかもしれません。けど、一冊増やして不合格を逃れたら
1万円以上の損害を未然に防ぐことが出来ますし、自信がつかなくて1週間勉強時間を
増やしたとしたら、それこそ時間の無駄です。
なので書籍代はケチらない。かと言って、なんでもかんでも買っても読みきれません。
あずき本は試験を受けようと思った日に買うのは有用ですが、試験前日に買ったら
余計に混乱するでしょう。
アイテム選定と、時間と費用のバランスを自分で考える必要がありますね。

試験の概要をつかむのにオススメなあずき本↓

Linux教科書 LPICレベル2 第4版

新品価格
¥3,990から
(2013/6/9 16:32時点)




なんで、あずき本の話を出したかというと
”LPIC レベル2”で検索した結果、1番売れている参考書だからです。
そして、スピードマスターが2番(問題集の中では1番?)なのです。

ping-tを使わず(使ってても?)勉強するなら、この2冊が必携の本なのでしょう。

【ありがたき先人の教え】
LPIC202の合格体験記です。
http://ping-t.com/modules/xfsection/index.php?category=33

人の合格の喜びを受けて、よし頑張ろう!と思う人ばかりではないかもしれません。
しかし、ここに出題傾向のヒントが有り、こんなの勉強するといいですよ
とみなさんが親切に教えてくれています。
私は半年分くらいの合格体験記からその情報を全部集めました。
お宝の山ですよ。30(コマンド・設定)位集まりました。
最終日にそれを全部理解した状態で挑みました。
そしたら、そのお宝情報は半分位問題として提供されました

どこまでが守秘義務なのかはわかりませんが、先人たちの教えを
全部ここで披露するのは、失礼なことなので行いません。
みなさん、楽しみながらお宝を集めてください。

【今後について・・・】
Linuxの試験を受けるにあたって、レベル2をとることが目標でした。
しかし、やるなら3まではとりたい!(本当はJavaもやらなきゃいけない)
ということで、SHADEのLPIC学習日記は、まだまだ続きます。
(本当は構築日記にしたいんですが、資格対策日記になってる・・・)
勉強期間に入ると更新もおろそかですが、有用な情報があれば惜しみなく提供していきたいです。

【LPIC試験対策】201,202続けて合格!点数も向上!次はレベル3の301に突入! [前編]

前回の201の受験から投稿してませんでした。
(厳密に言うと、書いたけど登録されてなかった。。)
言い訳すると、ブログを書く時間を学習に当てていたので、なかなか更新できませんでした。

まず、ご報告!昨日LPIC202を受験しまして、無事合格しました!
LPICレベル2 … アドバンストレベルLinux専門家になりました。

受験料15,000円の重みと捧げた勉強時間、
この日を迎えるまでに築きあげてきたモチベーション…。不合格による再受験は嫌だ!!
しかし、今回最終確認ボタンを押すときのプレッシャーは、レベル1の101,102、レベル2の201
を含めたすべての中で一番プレッシャーが低かったのです。
なぜなら、試験範囲をしっかり押さえて勉強ができたのです。
恥ずかしい話、あれ?800点取れちゃうかも?と思ったくらいです。(結果は伴ってませんがw)
それでも初めての700点越え。見直しいらないかなとか、40問といたくらいで、もう最終確認ボタン押しちゃおうか。
と思ったくらい余裕があり、見直し時間入れても40分。(今までは60〜70分はとってた。)

今回の成果。

得点:710 合格点:500

Webサービス 83%
ファイル共有 100%
ネットワーククライアントの管理 100%
電子メールサービス 85%
システムのセキュリティ 92%
トラブルシューティング 73%


正直、ファイル共有は設定の名称が覚えきれなくて、
「捨て」「他でカバー」と自分で言い訳してたので、結構取れて嬉しいです。
その分、勉強した範囲外からたくさん出た、トラブルシューティングが足を引っ張りました。
おそらく、どれだけ問題をこなしても見たことのないコマンドは出てくるもの。
出題数は多いので、取れるところを取りこぼさないというのが大事。
今回も皆さんにできるだけ多くの情報をお伝えできればと思います。

【個人的な学習方法】
この2週間は平均で一日5時間は勉強していたと思います。
学習教材は、ping-tと問題集。
10日間くらいはping-tにてどんな問題が出るのか、必要なキーワードは何か?
を把握するために、ping-tのWeb問題集を全部やります。
もちろん、何もわかってないわけですから、これだ!とか、これかな?と勘で
答えていきます。そして、その場で答えを見る。

1.正解した。自分の理解通りだったので、そのまま次へ。
2.正解した。けど、次も正解するかはわからないレベル。チェックを入れて次へ。
3.不正解だった。解説を読む。理解したので正解を選び直し次へ。
4.不正解だった。解説を読む。わからない。不正解のまま次へ。


この4択を繰り返し。一度も解いたことのない問題、選択4番を無くす。
そして一通り解き終わったら、(ping-t的に言えば銅を銀)
またもう一周して苦手問題にはチェックを入れていく。チェックの入っている問題で
理解したものに関しては、チェックを外していく。(銀を金)

ここまでだいたい4〜5日位かかる。
覚えるべきキーワードは、かなり把握できているが、あくまで選択肢の中から
正解を選び出せる力がついたレベルである。
そしてping-tの模擬試験で自分の実力を確認。だいたい80%前後である。
間違えた問題は、金から銅に戻るので、再学習。また同だけで絞った時に間違った問題が
問題一覧に再マッピングされるので、自分の苦手分野を把握する。

模擬試験で85〜90%前後をとれるくらいになったら、すべてを記述回答する
ping-tのコマ問へ突入。
ここで毎度ながら、こてんぱんにされる。
今回の202の自分含め、みなさんが苦労するのはコマンドやセクションの名前が似ていて
かつ、大文字だ小文字の区別、最後にsがつくのかつかないのか、単語と単語のあいだは
スペースなのか、ハイフンなのか、アンダーバーなのか頭文字を大文字にするのかと
いったことだと思う。
これもアプリケーションごとのルールがあるので、覚えなくてはいけない。
Web問題集では、この違いを意識することがないので、問題に答えられない。
正解率10%とか、ふつうにありえる。全部不正解でもいいから、まぐれで正解でも
いいので、ひたすら書く。書けない自分と向き合うことで自分の実力を知る。

これが、他の問題集と違ういいところ。他の問題集は、選択問題の中、
ちょこちょこ記述問題が出てくるので、そこだけ抑えてしまうのが欠点。
どんな問題が出ても対応できるようにするための、良い訓練だと思う。
今まではコマ問でも90%以上はキープできたが、個人的にsambaがどうしてもダメでした。

試験を終えてみて、202に関しては、コマ問に必死になる必要はないかと思います。
設定名をしっかり丸暗記することより、
どういう時にどの設定を使うかを覚える方が重要。
設定のオプションが多すぎる割に、それ単体を聞かれる問題は少なかったりします。

なのでコマ問に固執することなく、Web問題集で総範囲をしっかり頭に詰め込む。
そして、ping-t慣れしすぎると、問題と答えの丸暗記が試験の実問題を解けない
かたい頭を作るのも事実。市販の書籍の問題集も解いて、自分の理解力を高めるのが大事。

【出題範囲把握してますか?】
主題だけ抑えて問題集始めてませんか?
試験内容は以下のとおりですが、詳細をホームページで確認して、
自分が学習したことのないキーワードはしっかり押さえておくのがポイントです。
http://www.lpi.or.jp/exam/200808-202.shtml
細かくどんなキーワードを使った問題が出るよと書いてあります。


主題208:Webサービス
208.1 Webサーバの実装
208.2 Webサーバの保守
208.3 プロキシサーバの実装

主題209:ファイル共有
209.1 Sambaサーバの設定
209.2 NFSサーバの設定

主題210:ネットワーククライアントの管理
210.1 DHCPの設定
210.2 PAM認証
210.3 LDAPクライアントの利用方法

主題211:電子メールサービス
211.1 電子メールサーバの使用
211.2 ローカルの電子メール配信を管理する
211.3 リモートの電子メール配信を管理する


主題212:システムのセキュリティ
212.1 ルータを構成する
212.2 FTPサーバの保護
212.3 セキュアシェル(SSH)
212.4 TCPラッパー
212.5 セキュリティ業務


主題213:トラブルシューティング
213.1 ブート段階の識別とブートローダのトラブルシューティング
213.2 一般的な問題を解決する
213.3 システムリソースの問題を解決する
213.4 環境設定の問題を解決する



【重要度の把握 得点源を理解する】

問題の出題数は以下のとおりです。
http://www.lpi.or.jp/news/event/2013/05/event_20130518_01.shtml(講義資料より)

Webサービス 6問
ファイル共有 8問
ネットワーククライアント管理 7問
電子メールサービス 7問
システムのセキュリティ 13
トラブルシューティング 19

トラブルシューティングとセキュリティが問題数が格段と多いです。
なので、私はトラブルシューティングから勉強しました。
(今、考えると最後でよかったのですが・・・)
201の総復習です。ブート段階に起こるエラーに対する解決方法や、
カーネル、ハードウェア、モジュール、アカウント、ログインの設定ファイル等。
レベル1と201の総復習です。
なぜ、勉強するのが最後が良かったかというと、実機操作の経験の長い人でもない限り、
トラブルシューティングで点数をとるのは難しいと思うのです。
なので、キーワードだけ抑えて、あとは問題ごと丸暗記するしかないのです。
今まで、勉強した範囲とあって、ある程度は解けるのです。

システムのセキュリティは、102試験の延長線上の強化版です。
新しい範囲は、FTPとSSH、セキュリティのソフトウェアといったところでしょうか。
(個人的には、ネットワーククライアント管理のPAMもこっちでいいんじゃないかと
思ってますが違うんですかね・・・)
SSHの鍵について、再度復習し、inetd/xinetdとTCPWrapperの関係性を抑える。
iptablesをなんとなく読めるようにしておく(私は完全に理解できぬまま)

難しいですが、この2項目を完璧にできれば単純計算でほぼ合格ですね。

後編へ続く

【LPIC試験対策】201合格!前日の勉強だけで+100点の奇跡[後編]

後編です。前編読んでいない人は、前編からどうぞ。


【対策その1 ping-t WEB問題集】
まずは、ping-tのWeb問題集で、間違いまくりながらも、1章ずつ潰して、全部まわって銀にする。
わからないのは、答えを見て、ふーん。くらいで、答えを見ながら正解を選んで正解したことにする。
全部銀にするとちょっと達成感あるでしょ。
訳も分からず答えたものにはチェックを入れておく。

【対策その2 ping-t 模擬試験】
大体、問題の傾向もつかめてきたのと、半分位は問題に対する答え覚えたでしょ?
模擬試験やってみれば、自分の実力がだいたいわかる。
で、間違って銅になってしまったものだけを再抽出して、答えを見るか、解説を見て理解して銀にする。
この繰り返しで、金にする。

【対策その3 コマ問】
金だ!俺の金だ!!誰にも渡さねえぞ!!
または、全部金だ!気持ちいい!と浮かれてきたでしょ?
そしたら、その財産はひとまず置いておいて、コマ問に行きましょう。
対策その1同様、章ごとに潰していく。
「どう?25%とか、30%とかの出来でしょ?あなたの財産は、そんな価値ですよ。」
あなたの資産価値は、世界では通用しないことに気づき、ひたすら価値を上げるために
間違った問題を、テキストファイルではなく、紙のノートに書きなぐります。
そして章ごとに潰しながら、点数の低さに凹みながら、ノートに書きなぐりながら1週しましょう。

【対策その4 コマ問ランダム】
1週終えたら、結構身についてきている。
Web問題とかやってみたら、アベレージ90近く行くでしょ。
「そうです。あなたの金の価値上がってます!」
今度はコマ門の問題を全選択して、50問抽出してテストしていきましょう。
90%(5問まで間違いを許す)目標で、何度も受けましょう。
これで成果を出せる頃には、WEB問題集アベレージ95超えも楽勝!


「さぁ、よく頑張りました!!
試験を受けましょうか!!
これで500点は取れるでしょう!!」


はい!!…え?500点…なの?
なんで、受かるか落ちるかなの?俺、コマ問90%の男だけど!?

ピッコロ大魔王を倒したら、サイヤ人ってのがほかの惑星にいて、
そいつめっちゃ強くて、今までの修行はなんだったの的な感じになりましたね。

こんな勉強法しないわ!!と思って読んでいる方には関係ないですね。
だって、試験範囲LPICで公開してるじゃん。実機で一つ一つ試しながら試験範囲理解していくよ。
実際操作しないで進むなんて、無茶だわ!という人は問題ありません。そのやり方おすすめです。

しかし、長期戦が苦手で短い期間で点とりたい人は、自分の勉強法も悪くないと思います。
実際に試験を受けてみてあの勉強だけでは500点しか取れなかったと思うのです。
みんなの合格体験記を何十人も見ました。ほとんどの人が500点ギリギリですね。
勝負師タイプの方はドキドキが止まらないでしょう!
「俺の賭けた15000円!さぁ、いけーーー!」と最終確認ボタンを押すスリルたまりませんね!
しかし、びびりでチキンで小心者で、お小遣いの安い私には、そんな賭け事できません。

大丈夫です。今回、660点とりました。高得点ではありませんが、安心ラインです。
みなさんの+150点は保証できませんが、
じゃあ、どうやって+150点していったのかを説明していきましょう。


【理解度を高めて +50点】
LPICで試験対策セミナーと言うのをやっているのはご存知ですか?
http://www.lpi.or.jp/news/event/
Linuxアカデミーや、NECラーニングの講師の方が、3時間みっちり試験対策してくれる無料セミナーです。
教えるプロですから、自分たちとは理解度やポイントのまとめ方が違います。
でも、そんなん出る時間ないし、てか、遠いし・・・。
ですよね。
でも、教材だけ無料でダウンロードできるとしたらどうですか?欲しくないですか?
直リンクはよろしくないので、下の当日の講義資料(2.13MB)からダウンロードしてください。
http://www.lpi.or.jp/news/event/2013/05/event_20130518_01.shtml
おすすめは、Linuxカーネル絡みの説明がわかりやすいと思います。

その前回の対策セミナー
http://www.lpi.or.jp/news/event/2012/12/event_20121215_01.shtml
システムの起動順序、RAID関係がわかりやすいです。
また、重要度がまとめてあるので、出題数が多いところを重点的にやりたい場合は
参考になります。

【6時間集中すれば+100点】

ここからは、実用的です。私以外にも+100点かはわかりませんが、
+数十点を取った人はいるでしょう。
実は、この+100点は、昨日6時間くらい集中して勉強しただけで培ったものです。
ping-tには、基礎的な力をつけてもらい、500点前後の力をいただきました。
しかし、2週間みっちり3時間以上は勉強しました。(勉強?暗記かも。)

101,102を受けて思ったのですが、ping-tをひねった問題は出るけど、
そこまで似通った問題は出ないな。と思ってました。
しかし、今回、別の教材を用意したんです。
いまさら、あずきを読む時間や気力はありません。
そう、短期集中型なのです。言い換えれば飽きっぽいのです。
買ったら満足してしまうパターンです。

そこで今回購入したのが、

Linux教科書 LPIC レベル2 スピードマスター問題集

新品価格
¥3,150から
(2013/5/26 18:08時点)




これです。絶対オススメです。
何がおすすめかって、1ページに1〜2問。解説みっちり。
問題のボリューム少なめで、実行結果を説明しているページが多いので、
前日に試験範囲の問題全部やってしまって、模擬試験ができます。

ping-tはDNSの問題の作りが甘いです。(えらそうにすいません。)
オプションやステートメントの問題は、ほとんど出ません。
ゾーンがいるの読み方、書き方がわかりづらいです。
そのへん、しっかりサポートされてます。

まだ、興味でないですよね?
じゃ、これでどうですか?

このテキストから10問くらいほぼ同じ問題でました。

10問!?受かる人は500点ギリギリ、落ちる人も500点ギリギリの
LPIC201に、10問の保険。これはでかい!!でかいよ、母ちゃん!!(?)
てか、このブログ、この一行だけでよくねえ?5000文字以上のボリュームあるけど。
と思った人、声に出さないでください。

ほんとびっくりしました。

おかげさまで、まんべんなく試験範囲抑えることができました。



自己採点で500点前後。最終確認ボタン押したくないですよね?
今から注文しても1〜2日できますよ。(遠方、離島の方はお問い合わせくださいね)
ping-tで勉強していれば、問題もそんなに難しくないので
サクサクとけますよ。理解も深まります。

騙されたと思ってやってみましょう!


ここまでが有意義な情報です。スピードマスターは、ホントおすすめ。
じゃ、いつ買うの?今でしょ!

【なかなか暗記ができないあなたへ+?点】
自分は理解した上で試験を受けているとは言い難いです。
テストに関しては、技術より暗記の方が重要と考えてます。
パソコンでの試験とはいえ、パソコンだけで暗記するのは難しい。
だって、小さい頃から紙に書いて、耳で聞いて覚えてきたから。

そう、ノートに書きましょう。

そして、そのノートを読み、録音しましょう。

その声を聞いて覚えましょう。

おすすめは、1.5倍のスピードで何度も聞き流し、
1.3倍のスピードに落として聞きます。
不思議と、頭に入る気がします。

長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。2時間くらい書いてます。
では、私は202の勉強を始めます!またお会いしましょう!

【LPIC試験対策】201合格!前日の勉強だけで+100点の奇跡[前編]

ITのブログなのに、コストコでの検索率が一番の当サイトへようこそ。
(コストコできた皆さん、来週更新しますよー)

LPICの101,102を合格して、2週間が過ぎました。
そのまま勉強を続けて、本日LPIC201を受けてきました。
自分の描いているキャリアパス的に、レベル2はもっともっと前に取るべき資格。
いったんLinuxから離れたことで、大脱線してしまったので、早く欲しいのです。

LPICレベル1を取得すると、LPICのホームページには、
「実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアであることを証明できます。」
とあります。
そして、これからとろうとするレベル2は、
「Linuxのシステムデザイン、ネットワーク構築において、企画、導入、維持、
トラブルシューティングができるエンジニアであることを証明できます。 」
とあります。

とってもじゃないけど、まだまだ、そうはなれそうにないなぁwww
正直言って、レベルにまで頑張って勉強する意欲あって、基本操作ができるようになる感じです。

今回の201の内容ですが、
・Linuxカーネル
・システムの起動
・ファイルシステムとデバイス
・高度なストレージ管理
・ネットワーク構成
・システムの保守
・ドメインネームサーバ


この7項目です。

得意不得意で分けると、全部苦手分野でした。
2週間前の知識は、どんな感じでしょうか?

まず、Linuxカーネルわけわかりませんでした。
てか、OSインストールするのに大変だったのに、え?カーネルなんて入れ直せるの?
という状態。
えむけーいにっとらむえふえすとか、まうんとはいふんおーるーぷ・・・・

システムの起動…/etc/inittabの延長か。レベル1でもちょっとふれたよね。
id:3:inittdefaultの数字の部分変えたら立ち上がり方変わるよね。くらいのレベル。

ファイルシステムとデバイス…な、な、なんで、またでてくんの!?もういいよ、
オプションいっぱい出てきて、ext絡みの引数つけるつけない、-j,-l,-L…、
なんでコマンドごとに動きがこんなに違うの!?ダンプだ、レーザーだ、シリコングラフィックス社だ!?
あーーー、えーーーい!!ぷしゅー・・・・。

高度なストレージ管理、pv,vg,lvの順番につくるんだよね。え?物理からvgを作るのに、vgから物理を消せって?
createとかdisplayとかじゃなくて、-Lとか、-nとかまで出てくるの…

ネットワーク構成?routeとかの書き方レベル1で覚えたよね。-host,-netだけ、-付ける奴でしょ?
え?nmap,tcpdump?netstat,vmstat,traceroute。わぉ!ファイルシステムだけで頭いっぱいなのに、
ネットワークにもコマンドたくさん詰め込んできた!

システムの保守。ちょこっと障害対応してたもんね、いけるんじゃない?
バックアップの増分、差分の概念はばっちり。キンキンに冷えたデータセンターで、夜間媒体交換させられたもんね。
週次でアクセスのない土日でフルバックアップで、平日は日時のテープぶっこんでた!
ソースインストールも、自作Linuxでやってたからわかる。
ソースを落として、そのディレクトリで、こんふぃぎゅあーして、エラーが出なければ、メイクして、メイクインストーール!
動け!動け!

ドメインネームサーバー…、あ、これ、唯一ソースインストール後にまともに動かせてない奴だ。
ゾーンファイル?全然読めません!!(怒)

こんな感じでした。受かるわけないわと、3週間を目安に頑張ろうと思いました。
しかし、飽きっぽいわたくしめは、2週間後の今日。受験をしてきました。
今回どんな勉強をして合格したのか、書きなぐりました。
こんなアホな奴が、どうやって受かったの?
実は、自分も同じレベルです。という方がいたら、ぜひ読みすすめてください。

後半へ続く

【LPIC試験対策】201 学習経過

今回の学習も、ping-tをメインにやっていますが、
実機操作をなるべく取り入れながら学習しようかなと考えています。
前回なんとなく覚えたがファイルシステムが、またガッツリでるんですね。
しかも問題の配分率が高く、10問は出る計算・・・。
オプションが、同じファイルシステム内で違う意味を持つ者が何個かある。
というか、あんまりコマンドの違いもわかっていなかったり。

模擬試験一回目。
あと一歩! モード:模擬 問題数:60 正答数:57 正答率:95%
マウント系が多く出た。全然ランダムじゃなかった。

多分、こんな高得点は出ないはず。コマ問ならズタボロだ。
もっとしっかり学習しなければ、レベル2欲しい!

【LPIC試験対策】LPICレベル2技術解説無料セミナーを受けてきました。

LPICレベル2技術解説無料セミナー@東京 5/18(土)に参加してきました。

ひと月ほど前にレベル1のセミナーに参加しました。
https://fanblogs.jp/kagayakibito/archive/11/
受験前対策として、試験がどのように行われるのかとか、LPICのレベル1試験についても、
浅く触れるのみで、対象者は受験を迷っている人、LPICって何?という人だったように感じます。
試験をすぐにでもい受けたい人向けではなく、僕自身が受講して、全て知っている。。という感じでした。

今回のレベル2技術解説セミナー。
http://www.lpi.or.jp/news/event/2013/05/event_20130518_01.shtml

内容的には、大変満足です。
有料の講義としても満足な内容だったと思います。
講師が、Linuxを教えて15年ほどになる方で、Linuxが大好きで色々と教えたくて
教えたくて仕方ない。3時間じゃ、ほんと短すぎて話し足りない!!という感じでした。
正直、Linuxってとっつきにくくて、わからない単語や仕組みがたくさん出てきます。
わからなかったら深くまで突き詰めなきゃいけないんじゃないかと思って、なんとなく覚えてしまう。
そんなこともよくあります。

でも、この講義を聞いて、それほど難しいものではないことがわかりました。
試験を受けるのも大事な目的ですが、今後Linuxの技術を身に付けサーバを構築する側
に必要な技術が問われており、しっかり学ぶべきだなと感じました。

試験は再来週の土曜日を予定。さぁ、頑張らなくっちゃな!

【LPIC試験対策】LPICレベル1合格までに使った教材 まとめ

LINUXの試験のLPICレベル1を取得するのに使った教材。
これから学習しようと思うけど、

【WEB編】
Ping-t
http://ping-t.com/

無料でLPICの101の学習ができてしまう素晴らしいサイトです。
(昔は、X-LABとか、サポートユーとかでしたよね?
今もあるみたいだけど、更新してない様子ですね。)

最短で受かりたければ、ここに一点集中でもいいかもしれません。
102からは有料となりますので、まず101の学習でお試しで使ってみてください。

おすすめは、この3つ。
・最強WEB問題集LPIC Lv1-101(500問)
・コマ問LPIC Lv1-101
・おめでとう♪合格体験記

WEB問題集は、セクションごとに問題を受けたり、
自分で今日やりたいセクションを組み合わせたりして問題に挑戦ができ、
総点数が出たり、あっているもの、間違えたものに合わせて問題ごとに
金銀銅にランク分けされます。
苦手な問題だけをソートしたり、うろ覚えの問題にはチェックを入れて、
うろ覚えの問題だけでソートしたり、いろんな使い方ができます。
また、模擬試験モードもあり、本番さながら時間を計って挑戦することができます。

コマ問では、全部の問題を記述式で答えることができます。
選択問題では90%の回答率でも、記述にすると30%を切ったりします。
本番と全く同じ文章の問題が出るわけではないので、応用力をつけるには、
このコマ問で鍛え上げるのがベスト!

そして、みんなの体験記を読んで、自分を奮い立たせる!


【書籍編】
書籍で有名なのは、あずき本、黒本ですかね。

Linux教科書 LPICレベル1 第5版

新品価格
¥3,990から
(2013/5/14 21:18時点)




徹底攻略 LPI問題集 Level1 [Version 3.5]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)

新品価格
¥2,835から
(2013/5/14 21:19時点)




この組み合わせが人気です。
この二つはLPICの認定教材です。
Linux自体、なんだかよくわかりませんという方や、
出題範囲を体系的に勉強したいのであれば、この二つはおすすめです。

余談ですが、自分は、5年前に一度受験しようとした時に、あずき本と黒本使いました。
Linuxの部署から異動になった為、取らずに終わりましたけど。

試験取得前に、シェルスクリプトと、SQLの学習をしました。
両方共、一冊しっかりやれば、試験範囲はお茶の子さいさいなので、レベルは少し高いかもしれません。
でも、とてもわかりやすいので、いずれLPICのレベル2〜3をとる!大規模なインフラ構築をやる
という方は、あしがかりに読んでみてもいいと思います。
自分は、シェルスクリプトもSQLも、自分にはわからないと思ってましたが、この2冊は本当にわかりやすい。

入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界

新品価格
¥3,360から
(2013/5/14 21:27時点)




簡単なシェルスクリプトの作成から、最終的には実在するコマンドをシェルスクリプトに置き換えて
作成する。何気なく使っているコマンドも、シェルスクリプトにすると、こんな動きなんだ・・・。
と、かなり勉強になりますし。正規表現や、コマンド、リダイレクトなどシェルの基本もどんどん身についていきます。
まずコマンドがわからないから、コマンドの学習をするよりもシェルスクリプトから勉強してみるのもいいと思います。
プログラミングの学習も、まずコマンド全部覚えて・・・なんて人いませんよね。

SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (CD-ROM付) (プログラミング学習シリーズ)

新品価格
¥1,974から
(2013/5/14 21:28時点)




SQLの初歩、テーブルの作成、条件に合わせて表示、更新、削除、サブクエリなど
基本的な操作ができるようになります。
簡単な処理なら、この一冊で、なんとかなるんじゃないでしょうか。
チューニングとか、処理の速さとかを求めたりするのであれば、この一冊を超えていきましょう。
この一冊に出てくるコマンドで試験対策はばっちりです。
でも、試験中SQLは2問くらいしかでなかったので、興味ない方は、問題集で丸暗記でどうぞ。


以上、学習に使ったサイト、本です。
みなさんの学習の参考になるといいな。

【LPIC試験対策】201 カーネル対策

LPICの201の学習を少しずつ始めました。
セクションのひとつのカーネルについて、ping-tの問題集で、まず一周。
半分位は、全くわからないですな。実際に再構築するのがいいと思った。
つい最近、こんないい本が出たんですね。

絶対わかる! Linuxカーネル完全入門 (日経BPパソコンベストムック)

新品価格
¥2,480から
(2013/5/14 20:37時点)




今日帰りに本屋行ってきたけれど、うちの近くの本屋は小さいので置いてなかった。
てか、あったら買っちゃったと思う。
ITの本って買ったらたいてい満足しちゃって、全部読み込んだりしないんですけどね。
201のカーネルについては、一度自分で再構築すれば丸暗記出来てしまう内容だと思う。

職場で残ってやっていこうと思う反面、社内の冷房が寒すぎて、定時ダッシュしてしまいます。
あとは、Javaでプログラミングしているので、頭がかなりパンパン。
出来上がっていくプログラム。反して出来上がるにつれてオブジェクト指向から遠くなっていく。
あー、おそろしやオブジェクト指向。

LPICレベル1をとったけど…

反応の薄い会社。
ふーん。や、なるほど。レベル1はみんなもってるもんね。
そんな感想ばかり。
それはそうだ。今までの職場とはITの必須レベルが違う。
あくまで最下層。レベル2をとってはじめて誰か一人に追い付けるんじゃないか。
今までやってたITの職場って何だろう。

気を引き締めてやっていこう。
お前は、こんなところで少しも満足してはいけない。
今回はシステムエンジニアになれる職場だ。

【LPIC試験対策】合格!LPICレベル1!


本日も先週に引き続き、LPICの試験を受けてきました。
前回の試験は、101なので今回の試験とは出題範囲が違うわけなのですが、問題を解きつつも、え?こんなん知らんがな…。という問題が多かったです。

今回の試験対策は、前回に引き続きping-tのみ。102からは有料ですが、今さら変に参考書買うより、レベル2の試験でも使うことを視野に入れて課金したほうが懸命と考えたのです。

102の勉強期間は、予定では10日間。SQLとシェルスクリプトは、事前に両方とも専用の本を2冊クリアしているのと、半年くらいサーバーの障害対応をやってたので、ネットワーク絡みもそう苦労しないと思いました。

案の定、三日で400問程度の問題集を一週し、記述式のコマ問も間違えまくりながら無理矢理一周しました。そして4日で問題集二週。模擬試験6連続!!

すると、前回の模擬試験はアベレージ85%くらいだったのですが、今回は95%以上。選択問題に手応えを感じたので6日目の午後に試験を予約しました。(午後しか空いてなかった)

5日目は、土曜日だったので一日勉強するぞ!!と気合い入れましたが、集中して3時間。テレビ見ながら、嫁と話ながらで2時間くらいでしょうか。
コマ問も半周くらい。わからないところはノートに書き、さらに録音。寝る前に数回聞きました。
(美女の声に変声できれば、もっと頑張れた…。)
試験の予約サイトを再度確認すると、午前が空いてる!勉強時間減らしてでも試験を午前中にしてしまいたい理由がありました。
(友人の舞台を見に行く時間を作りたかった)
急遽変更!大丈夫!受かる!
そして早めに就寝…。

朝5時起床。いつも通りなので辛くないです。
朝食を準備して嫁を起こす。食後に1セクション分コマ問やってノートに写す!
そして出動時間になり慌てて出発!!
自分の声を聴きながら予定通りの電車にのって着席。
これがよくなかった…。
携帯から問題集をやろうとして、ポケットをごそごそ。…ごそごそ。…。
…。

携帯わすれてもーた!!

なくても試験受けれるんですが、会場近くのカフェで、二時間程度、携帯から問題集をやろうとしてたのでこれはいかん…。と、次の駅で降りて戻る。とぼとぼ家に戻る…。
一時間ロスした…。

けど、渋谷の駅近辺で火災があったみたいで乗ってた電車も途中で止まった様子。どっちにしろ、そんな変わらなかったか。

一時間後に、カフェ着。
間違いを書きなぐったノートを見ながら、自分で録音した音声を聴きながら学習!
やっぱり、カフェは勉強が捗…る…はずだった。
…となりの夫婦が喧嘩を始めた。かなり険悪。
となりに来た時点で、なんか怪しいなと思ったんだよな。
ボイスレコーダーから携帯にイヤホンを繋ぎ直し、いつも通勤で聴いてるテンション上げ上げの曲に切り替えて、なるべく気にならないよう、模擬試験始める。

だんだん奥さんの動きが大きくなっていく、旦那はノートPCをいじりながら対応してる。
しばらくすると奥さんが旦那にごみ投げつけて出ていき、旦那が追いかけて出ていった。
そして…静かになったと思ったら、今度やって来たおじさん二人が座り、一人がボイスレコーダーをオン!そして海外の情勢について取材を始めた。

わーお!集中できない…!
決して混んでるわけではない。。。
ことごとく試練がふりかかる。

時間になったのでカフェをでて試験会場に。
受付の順番を待ってると、後ろに並んでた宅八郎さんみたいな方がブツブツいい始める。
自分より後ろに並んでるのに、先に名簿に名前を書き始める。
お、こいつは危ない香りがするな…。と感じてたら、やってくれましたよ。
試験開始合図前に問題を始めてくれまして、全体的に開始が遅くなる。
俺初めてじゃないぜ!勝手わかってるぜ!オーラ全開だったから嫌な予感したんだよな…。


すいません、お待たせしました。ここからが試験内容です。
101に比べて、102の方がping-tの問題そっくりさんが多かった。選択肢もping-tの方がきわどいです。明らかにこれは…という選択肢が多いです。
全く知らないわ…という問題が10問くらい。
多分あってるけど、違うかもな…というのが20問くらい。
半分は間違いようがない!これだ!と確信して答えられました。
メモ用紙は相変わらず自分の得点予想。
最初は600点くらいかな!という計算でしたが、見直していくうちに、540くらいかも…と。
まあ、あくまで確信を持てない問題は全部はずしたと考えてです。

ええーい、もう、これ以上見直しても変わらない!突撃!(くらえ!15000円!)

…合格…

はい!きた!!きました!
今日は小さくガッツポーズ。

あなたの得点680

シェル、スクリプト、およびデータ管理 90%
ユーザインタフェースとデスクトップ 80%
管理業務 91%
重要なシステムサービス 78%
セキュリティ 55%

セキュリティめっちゃ足引っ張ってるな。
initdやxinitd、TCP/Wrapper系の問題多いなトは思ってたけど、そんなに難しかった気はしなかったんだけどな。

ネットワークも記述問題でrouteコマンド絡みが多かった。
データベースは一問だけ。データベースの問題は本当にレベルが低い。書き方さえわかってれば、なにも怖くない。

101ほどは、やばいかも…ってのはなかった。ping-tをしっかりやってれば大丈夫。
これでLPICレベル1取得!!
今年の第一目標達成です。
この二ヶ月後にさらに高い山が見えています。今は高尾山を軽装で上りきったような感じです。
次回は装備を固めて高い山にチャレンジ!
さっそく201のカーネル問題見てみたけど、全くわかってないね。
自分のへっぽこサーバのカーネル再構築してみようかな。

とりあえず、Linuxより前に、お前、オブジェクト指向全然わかってないよね?!と会社で攻め立てられてるので、今週はJavaメインで頑張ります。
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。