2018年08月18日
18きっぷで京都 京都編7 京都駅〜梅小路公園:京都タワー、京都鉄道博物館、京都水族館
一度この日の宿にチェックインして荷物(だいたい衣類)だけおいて今度は梅小路公園方面へ、夏なので開館時間延長中ということをねらって一番後回しにしてました。
梅小路公園付近は駅がないので、仕方ないから京都駅から徒歩で行きます、地下鉄しか乗れませんし。
京都は歩車分離信号が多く、見た目よりも信号待ちの時間が長く3分くらい待たせるせいで妙に目的地まで時間がかかります…が何とかなりました。だいたい移動にかかる時間は20分弱程度、信号待ち長い。
一日中歩きっぱなしで疲れていますが、日が沈みかかっているので涼しくなったので何とか歩けている感じ。
鉄道博物館
埼玉にあるやつの西日本版。形式もそこまで大きな差はありません、広いのも同じ。
![DSC_0385.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0385-thumbnail2.jpg)
入口付近、10数年前まではよく見たような車両が並んでいます。
![DSC_0388.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0388-thumbnail2.jpg)
これも20年くらい前は見たような感じの通勤電車。
![DSC_0393.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0393-thumbnail2.jpg)
![DSC_0400.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0400-thumbnail2.jpg)
100系新幹線、いつ頃引退したか。
![DSC_0402.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0402-thumbnail2.jpg)
駅舎風運転シミュレーターの入り口。もうしまってました。
![DSC_0405.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0405-thumbnail2.jpg)
シンカリオンとコラボ企画をやっています。顔、デザイン的には割と今風の顔。
![DSC_0403.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0403-thumbnail2.jpg)
かつては新幹線がロボットに変形するのが普通だった時代もあります、勇者シリーズとかの時代ですが、そういった時代もだいたい02年ごろに終了した感じでしょうか。
![DSC_0404.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0404-thumbnail2.jpg)
そのせいか500系以降の新幹線はロボットになった経験があまりありません…何か日本語がおかしい。
というか古い時代の新幹線はあまり更新されなかったというか、0系〜100系くらいの時代は長かった割に、500系以降はガンガン新型が出ているのでせわしないです。
![DSC_0418.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0418-thumbnail2.jpg)
大量の蒸気機関車。
京都水族館
京都水族館も鉄道博物館と同じエリアにあります。規模はえのすいよりやや小さいくらいでしょうか、そこまで大きくもない感じです。
京都はよく考えると内陸のエリアなのですが、淡水魚専門系ではなく海水魚のいる水族館になってます。
![DSC_0432.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0432-thumbnail2.jpg)
オオサンショウウオ…京都一帯には結構住んでいるらしいですが、中国産の同じようなサンショウウオとの交雑種ばかりになってしまっているそうです。
基本動かない。
![DSC_0440.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0440-thumbnail2.jpg)
カニです、何のカニかは忘れました。
![DSC_0443.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0443-thumbnail2.jpg)
スカイツリーに大量に飼育されているニシキアナゴ、ここではチンアナゴとは別水槽、数もそこまで多くはありません。
![DSC_0456.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0456-thumbnail2.jpg)
イルカショー、劇場型ということですが、多少の設定と寸劇が加わるくらいでしょうか。
京都タワー
京都タワーはやたら人でごった返して行列しています。時期がお盆だった上にたぶん京都で夜にやっているスポットがほとんどないので需要が集中したせいでしょうか。私も最後に一番遅くまでやっている京都タワーで〆と思ってましたので、似たようなこと考える人が結構いるのでしょう。そのため20分待ちになってました。
100m級のタワーならそんなに混まないだろうと油断してました。京都は規制もあってあまり高い建物がないので展望台需要がここに集中しているのでしょう、関東圏は展望台たくさんありますから需要が集中しないので穴場が多いです、その感覚だったので驚き。
![DSC_0467.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0467-thumbnail2.jpg)
東側…夜なので具体的に何があるかはわかりません。ただ山に囲まれている京都の地形だけはよくわかります。
ポイント・注意点
・京都タワー、意外と混む
・梅小路公園、行くの意外と面倒
梅小路公園付近は駅がないので、仕方ないから京都駅から徒歩で行きます、地下鉄しか乗れませんし。
京都は歩車分離信号が多く、見た目よりも信号待ちの時間が長く3分くらい待たせるせいで妙に目的地まで時間がかかります…が何とかなりました。だいたい移動にかかる時間は20分弱程度、信号待ち長い。
一日中歩きっぱなしで疲れていますが、日が沈みかかっているので涼しくなったので何とか歩けている感じ。
鉄道博物館
埼玉にあるやつの西日本版。形式もそこまで大きな差はありません、広いのも同じ。
![DSC_0385.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0385-thumbnail2.jpg)
入口付近、10数年前まではよく見たような車両が並んでいます。
![DSC_0388.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0388-thumbnail2.jpg)
これも20年くらい前は見たような感じの通勤電車。
![DSC_0393.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0393-thumbnail2.jpg)
![DSC_0400.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0400-thumbnail2.jpg)
100系新幹線、いつ頃引退したか。
![DSC_0402.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0402-thumbnail2.jpg)
駅舎風運転シミュレーターの入り口。もうしまってました。
![DSC_0405.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0405-thumbnail2.jpg)
シンカリオンとコラボ企画をやっています。顔、デザイン的には割と今風の顔。
![DSC_0403.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0403-thumbnail2.jpg)
かつては新幹線がロボットに変形するのが普通だった時代もあります、勇者シリーズとかの時代ですが、そういった時代もだいたい02年ごろに終了した感じでしょうか。
![DSC_0404.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0404-thumbnail2.jpg)
そのせいか500系以降の新幹線はロボットになった経験があまりありません…何か日本語がおかしい。
というか古い時代の新幹線はあまり更新されなかったというか、0系〜100系くらいの時代は長かった割に、500系以降はガンガン新型が出ているのでせわしないです。
![DSC_0418.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0418-thumbnail2.jpg)
大量の蒸気機関車。
京都水族館
京都水族館も鉄道博物館と同じエリアにあります。規模はえのすいよりやや小さいくらいでしょうか、そこまで大きくもない感じです。
京都はよく考えると内陸のエリアなのですが、淡水魚専門系ではなく海水魚のいる水族館になってます。
![DSC_0432.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0432-thumbnail2.jpg)
オオサンショウウオ…京都一帯には結構住んでいるらしいですが、中国産の同じようなサンショウウオとの交雑種ばかりになってしまっているそうです。
基本動かない。
![DSC_0440.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0440-thumbnail2.jpg)
カニです、何のカニかは忘れました。
![DSC_0443.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0443-thumbnail2.jpg)
スカイツリーに大量に飼育されているニシキアナゴ、ここではチンアナゴとは別水槽、数もそこまで多くはありません。
![DSC_0456.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0456-thumbnail2.jpg)
イルカショー、劇場型ということですが、多少の設定と寸劇が加わるくらいでしょうか。
京都タワー
京都タワーはやたら人でごった返して行列しています。時期がお盆だった上にたぶん京都で夜にやっているスポットがほとんどないので需要が集中したせいでしょうか。私も最後に一番遅くまでやっている京都タワーで〆と思ってましたので、似たようなこと考える人が結構いるのでしょう。そのため20分待ちになってました。
100m級のタワーならそんなに混まないだろうと油断してました。京都は規制もあってあまり高い建物がないので展望台需要がここに集中しているのでしょう、関東圏は展望台たくさんありますから需要が集中しないので穴場が多いです、その感覚だったので驚き。
![DSC_0467.jpg](/kaetteneyou/file/undefined/DSC_0467-thumbnail2.jpg)
東側…夜なので具体的に何があるかはわかりません。ただ山に囲まれている京都の地形だけはよくわかります。
ポイント・注意点
・京都タワー、意外と混む
・梅小路公園、行くの意外と面倒
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8007316
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック