2017年03月08日
国立新美術館 ミュシャ展へ行ってきました
正式な?タイトルは国立新美術館開館10周年チェコ文化年事業ミュシャ展 だそうです。長い。
早速国立新美術館へ、いつもは乃木坂(裏)から入っているのですが今回は六本木方面から、そうしたら入口のチケット売り場が大行列、私美術展でこのレベルの行列を多分見たことがありません。裏の乃木坂の方が多分空いてます。
ミュシャ展に加えて草間彌生展もやっているので、片方だけでも結構な人が集まっているのに両方なもんだからもう大変な状態、平日でこれだと休日どうなるのでしょうか…。
そして案の定ミュージアムショップも大行列、何分待ちなんでしょうね。
この展覧会はミュシャ(チェコ語の発音だとムハ)と言うチェコ人の画家が手がけたシリーズ「スラブ叙事詩」の全作品20点が展示されるそうです、でこの作品、チェコ国外で全てセットで展示されたのはこれが初だとか調べてみたら。
さて中に入ります、中も人が沢山、そしてスラブ叙事詩ですが、でかい…兎に角でかい。20作品仕上げるだけで16年もかかったと言うことだけ有りでかい。
どれも人の身長の何倍も有り、なかなか展示出来る美術館がなさそうな大きさ。
スラブ叙事詩と言う事で、スラブ人の歴史を20作の絵で表現したものだそうで、スラブ人の先祖からチェコ独立までをテーマにしているそうです。
主なテーマはフス戦争なんでしょうか、フス戦争に関わる絵が一番多く5作が前後も含めて何かしら関連が有ります。また特に戦争に関しての描写は似た構図が多いイメージ、盛り上がった土と中心の人物、倒れた人、背景の人だかり見たいな感じでしょうか。
因みに日本どころかチェコ国外でシリーズすべてが公開されるのはこれが初らしいです。
その後は映像資料とミュシャ年表、それからその他の作品。映像資料とミュシャ年表はミュシャの人生とスラブ叙事詩の制作背景とその後。なかなか画家として芽が出なかったのが、フランスで挿絵等の仕事をするようになり、その内パリ万博でボスニア・ヘルツェゴビナ館の絵を当時支配していたオーストリア・ハンガリー帝国より依頼され、その為に取材として現地を訪れた結果スラブ人の現状に気がついて、結果このスラブ叙事詩を描く事に繋がったものの、完成した時にはキュビズムや共産主義や第一次世界大戦等いろいろとありすぎてもはやこのシリーズは時代遅れとなってさらにミュシャも39年病死、長らく顧みられることもない状態だったそうです。そのあと12年にやっとスラブ叙事詩はプラハに戻ったそうです。
そしてあとはミュシャのその他の作品、アールヌーボーの時代、切手とかのデザインをやっていた頃の作品やボスニア・ヘルツェゴビナ館に展示された絵の下絵、チェコスロバキアの市民会館に展示されていた絵や実際に発行された切手等が揃っています。
なんと言うか作品を見ていると、仕事柄(イラストレーター的な仕事が多かった見たい)なんでしょうかアールヌーボー故なんでしょうか、絵画的というよりは漫画的な雰囲気のある絵が多い気がします。
超大作が揃ってますのでかなりお勧めの展覧会です、音声ガイドも借りたほうが良かったなこりゃ。
早速国立新美術館へ、いつもは乃木坂(裏)から入っているのですが今回は六本木方面から、そうしたら入口のチケット売り場が大行列、私美術展でこのレベルの行列を多分見たことがありません。裏の乃木坂の方が多分空いてます。
ミュシャ展に加えて草間彌生展もやっているので、片方だけでも結構な人が集まっているのに両方なもんだからもう大変な状態、平日でこれだと休日どうなるのでしょうか…。
そして案の定ミュージアムショップも大行列、何分待ちなんでしょうね。
この展覧会はミュシャ(チェコ語の発音だとムハ)と言うチェコ人の画家が手がけたシリーズ「スラブ叙事詩」の全作品20点が展示されるそうです、でこの作品、チェコ国外で全てセットで展示されたのはこれが初だとか調べてみたら。
さて中に入ります、中も人が沢山、そしてスラブ叙事詩ですが、でかい…兎に角でかい。20作品仕上げるだけで16年もかかったと言うことだけ有りでかい。
どれも人の身長の何倍も有り、なかなか展示出来る美術館がなさそうな大きさ。
スラブ叙事詩と言う事で、スラブ人の歴史を20作の絵で表現したものだそうで、スラブ人の先祖からチェコ独立までをテーマにしているそうです。
主なテーマはフス戦争なんでしょうか、フス戦争に関わる絵が一番多く5作が前後も含めて何かしら関連が有ります。また特に戦争に関しての描写は似た構図が多いイメージ、盛り上がった土と中心の人物、倒れた人、背景の人だかり見たいな感じでしょうか。
因みに日本どころかチェコ国外でシリーズすべてが公開されるのはこれが初らしいです。
その後は映像資料とミュシャ年表、それからその他の作品。映像資料とミュシャ年表はミュシャの人生とスラブ叙事詩の制作背景とその後。なかなか画家として芽が出なかったのが、フランスで挿絵等の仕事をするようになり、その内パリ万博でボスニア・ヘルツェゴビナ館の絵を当時支配していたオーストリア・ハンガリー帝国より依頼され、その為に取材として現地を訪れた結果スラブ人の現状に気がついて、結果このスラブ叙事詩を描く事に繋がったものの、完成した時にはキュビズムや共産主義や第一次世界大戦等いろいろとありすぎてもはやこのシリーズは時代遅れとなってさらにミュシャも39年病死、長らく顧みられることもない状態だったそうです。そのあと12年にやっとスラブ叙事詩はプラハに戻ったそうです。
そしてあとはミュシャのその他の作品、アールヌーボーの時代、切手とかのデザインをやっていた頃の作品やボスニア・ヘルツェゴビナ館に展示された絵の下絵、チェコスロバキアの市民会館に展示されていた絵や実際に発行された切手等が揃っています。
なんと言うか作品を見ていると、仕事柄(イラストレーター的な仕事が多かった見たい)なんでしょうかアールヌーボー故なんでしょうか、絵画的というよりは漫画的な雰囲気のある絵が多い気がします。
超大作が揃ってますのでかなりお勧めの展覧会です、音声ガイドも借りたほうが良かったなこりゃ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6028668
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック