新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年03月28日
道明寺桜もちのほうがヘルシーだよ!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
今大変な時期ですが、甘いものを食べてお茶を飲んで少し休憩していきましょう。
今の時期は、さくらもち(桜餅)の時期ですが、皆さんはどちらの桜餅を食べていますか?
健康とロカボを気にするなら、断然道明寺桜もちがおススメですよ!
\PR!/
皆さんは桜もちと聞くと、どちらの桜もちを思い浮かべますか?
図1 桜もち(道明寺・長命寺)
桜もちには、道明寺(関西起源)と長命寺(関東起源)の二つがあります。
(関連記事):「桜もち」の季節がやってきた!
似ているようで似ていない二つの桜もちですが、実はカロリーなどに大きな違いがあった!
\桜餅食べませんか〜?PR/
京都風道明寺さくら餅6個箱【桜餅】【消費期限は発送日含め2日間※到着日当日まで】 価格:1,805円 |
\PR!/
関東起源の長命寺桜餅ですが、よく見ると餅ではありません!
図2 長命寺桜餅
実は、小麦粉を溶いてクレープ状に焼いた皮を使っています。
そのため、結構カロリーとグルテンが含まれています。
対して、道明寺桜餅は米粉(道明寺粉)を使用しているためグルテンフリーとなっています。
図3 道明寺桜餅
市販品では、製造の工程や手間などから「長命寺桜もち」が、桜もちとして売られることが多くあります。
(食品表示法ではどちらも「桜もち」として表示してよい。)
意外と、長命寺桜もちが高カロリーなのは知られていません。
(まんじゅうと同じぐらいです。)
\PR!/
今は大変な時期ですが、明けない夜はありません。
そんな時期だからこそ、せめて桜餅で春の到来を感じてみませんか?
特に、中小企業の菓子店にて桜もちを購入していきましょう!
(関係記事)
【消費税増税】頼む!お菓子は現金で購入してくれ〜!
ケーキ・プリンを巡る消費税大問題?!
コンビニなどの大手は生き残るかもしれませんが、中小企業の菓子店は存亡の危機に立っています。
コンビニにはない、伝統と個性的なお菓子を守るため近くの菓子店で購入しましょう!
\PR!/
2020年01月23日
つばきもちで節分を祝おうよ?
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
冬が深まり積雪が多くなってきた季節に、風流なつばきもち(椿餅)はいかがですか?
新雪を思わせる姿と、源氏物語にも記載されている最古の和菓子です。
冬の季節にピッタリの和菓子ですよ〜!
\PR!/
つばきもち(椿餅)といっても、想像がつかない方も中にはいるかと思います。
3月のさくら餅に比べるとちょっと知名度が低いものですが、茶席で登場する菓子です。
図1 つばきもち(椿餅)
ちょっと変わった餅菓子で、もちと言いながらなんだか表面に変化がありますね〜。
実はつばきもちは、道明寺粉と呼ばれるもち菓子の材料を使ったものなのです!
\道明寺粉はいりませんか?!PR/
【道明寺 1/6頭道明寺 1kg】和菓子材料処京都ヤマグチ 国産餅米100% 桜餅 さくら餅 さくらもち 和菓子材料 和菓子屋 甘味処 和カフェ 和スイーツ 道明寺 粉 価格:2,160円 |
ご家庭でも道明寺粉で菓子を作ろう!
よく見ると桜餅(道明寺)にも見えなくもない菓子です。
図2 つばきもちとさくらもち
椿(つばき)の葉と桜の葉の違いがあります。
\PR!/
つばきもちは、源氏物語にも登場する菓子であり、日本最古の和菓子の起源ともいわれています。
当時とは製法が一部異なりますが、道明寺粉を使用して椿の葉でくるんでいたと記述されています。
つばきもちは、冬から初春にかけての季節菓子として登場します。
2月になると、和菓子屋でも登場して3月には桜餅に変化します。
そんな季節だからこそ、今度の節分は恵方巻じゃなくてつばきもち(椿餅)を食べませんか?
\きんつばもいいぞ?!PR/
価格:3,270円 |
最近、食品ロスの問題が大きく取り上げられていますが、つばきもちなら適度な大きさで食べきれます!
恵方巻なんてもう古い!つばきもち(椿餅)で風流に行きましょう!
\PR!/
2020年01月08日
きんとんという和菓子を知ってるかい?
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
皆様は、きんとんと呼ばれる和菓子をご存じでしょうか?栗きんとんじゃないよ!
和菓子屋の腕がさえわたる、きんとんで作る上生菓子は目にも鮮やか!
インスタ映えするきんとんに注目だ!
\PR!/
和菓子のきんとんといっても、すぐにはピンとこないかもしれません。
中には栗きんとんのこと?なんて思う場合も多々あります。
実際には全く違うものですよ〜!
図1 きんとん(一例)
このような形をした、茶席などで登場することの多い上生菓子です。
栗きんとんは、栗をベースに作られたもので茶巾(ちゃきん)とも呼ばれるものです。
きんとんは、求肥(ぎゅうひ)を混ぜたあん(餡)をざるに裏ごししてそぼろ状にしたものを、あん玉に盛り付けて作ります。
図2 裏ごししてそぼろを作る!
事前に着色したものを使えば、そぼろもカラフルになります!
\PR!/
きんとんのそぼろは、ざるでの裏ごしを使って作ることができますが、ご家庭にあるざる・粉ふるいだと少し細かいものになってしまうこともあります。
そんなときそぼろこし器(そぼろ通し)を使うことで、大きめのそぼろを作ることができます!
そぼろこし器を使い、きんとん製法技法にて別の上生菓子も作れます。
図3 あじさい(きんとん製)
きんとん製法技法を使い、寒天での鮮やかなインスタ映えする菓子も作れます。
上生菓子のきんとんは、輸送が難しいためなかなか通販で販売していません。
(きんとんのそぼろが崩れるため。)
そんなときは、町に出て和菓子屋さんできんとんを探してみませんか?
通販全盛の時代だからこそ、通販取り扱いをしないで幻となっている菓子を見つけることができますよ!
上生菓子は、日持ちがしない菓子だからこそ店頭で販売します。
消費税増税の中、現金でお買い物もいいですよ!
関連記事:【消費税増税】頼む!お菓子は現金で購入してくれ〜!
さあ!お買い物に出発だ〜!
\PR!/
2020年01月05日
新年の初釜菓子は3つあるんだよ!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
2020年となり、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年となり1月10日ごろには、茶道の初釜で新年を祝う菓子が出ます。
しかし初釜菓子は、3種類あるので要注意!
\PR!/
新年となり、茶道では初釜が1月10日ごろに開催されます。
その時に初釜菓子として、特別な菓子がふるまわれます。
初釜菓子として、一般的に世間に周知されており菓子店でも製造されることの多いのが花びら餅(菱葩餅)です。
図1 菱葩餅(花びら餅)
\PR!/
老舗の味・・・お正月を彩る和菓子初釜の定番茶菓子【花びら餅】5個入【RCP】 価格:2,300円 |
和菓子屋さんの店頭で、初釜菓子として販売されていることも多い菓子です。
この菓子は白味噌あんと薄紅餅・ごぼうを、求肥(ぎゅうひ)で包んだものです。
しかし実はこの菓子は、
『本来は裏千家用の初釜菓子』
という事はあまり知られていません。
和菓子店だと花びら餅(菱葩餅)が一番作りやすいというものあります。
ちょこっと、豆知識として覚えていただければ幸いです!
\PR!/
裏千家用の初釜菓子が花びら餅ならば、表千家用の初釜菓子も存在します。
その初釜菓子は『常盤饅頭(ときわまんじゅう)』といいます。
図2 表千家用ときわまんじゅう
\PR!/
【ふるさと納税】160年の歴史と伝統 薄皮ときわ饅頭 【和菓子】 価格:10,000円 |
白色のじょうよまんじゅうの中に、松の翠を模したあんが入っております。
こちらの方が簡単に見えますが、一般化されないのには訳があります。
『緑のあんを作るのに結構手間がかかるため』
正式な作法だと白大豆を使ったあんを、翠色(みどりいろ)に染めます。
しかし現在白大豆が入手困難のため、しろあんやうぐいすあんで代用することが多いためです。
(さらにしろあん・うぐいすあんの豆が高い!)
製造に結構手間がかかるため、和菓子屋でも注文生産するところが多いためです。
さらに茶道の流派の一つである、武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)も存在します。
武者小路千家の「初釜菓子は『都の花』という菓子です。
図3 都の花
小倉あんを中心に、緑と赤のきんとんを載せる菓子を初釜菓子としています。
これもまた、和菓子屋にとっては結構手間のかかる菓子なのです。
そのため、店頭にあまり陳列されない菓子です。
そんな初釜菓子を3種類食べ分けてみるのも一興ですよ〜!
\PR!/
2019年12月29日
正月に菓子折りで変化をつけようよ!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
年末となり新年が近づいてきましたね〜、新年を迎える準備はいかがですか?
正月は餅ばかりじゃなく、ちょっとした変化を持たせた菓子折りを持っていきませんか?
新年を、新しいお菓子で迎えましょう!
\PR!/
正月といえばおもち(餅)の季節でもあります!
図1 おもち(餅)がいっぱい!
和菓子屋さんでも、正月用に餅(もち)を製造しているところが多いですよ!
市販の餅に飽きている方!和菓子屋の餅は一味違いますよ!
\PR!/
岡山ひめのもちの通販 ひるぜん農園のヒメノモチ 30個 新庄村以北 蒜山高原のお雑煮 きなこ餅 ぜんざい 年末出荷 お歳暮 生もち 期日指定 丸もち 正月もちの販売(送料無料) 価格:2,980円 |
お近くの和菓子屋さんに聞いてみるのもいいですよ!
市販品では味わえない、独自のおもち(餅)に出会えるかも!
\PR!/
正月は、おもちだらけでいっぱいになり飽きが来るかもしれません。
そんなとき、和菓子の菓子折りでちょっと変化をつけてみませんか?
図2 新年のご挨拶
おせち料理やもちばかりでは、飽きが来てしまいます。
そんなとき、ちょっと和菓子でご挨拶なんてのも粋な計らいとなります。
\PR!/
価格:1,710円 |
2020年の干支(えと)は、子年(ねずみどし)となります。
正確な干支となると、庚子(かのえ・ね)となります。
図3 干支だよ〜!
そんな干支をしっかり確認してご挨拶するのも重要です!
干支の庚子に引っ掛けて、鹿の子のお菓子を菓子折りにして新年あいさつという使い方もできます!
\PR!/
小布施堂栗鹿ノ子羊羹ミニ6本入り【送料無料/R小型便/のし・キャンセル不可】(信州長野県小布施のお土産 お菓子 和菓子 栗菓子 栗鹿の子ようかん 栗かのこ羊かん) 価格:2,095円 |
さあ、新年の準備はいかがですか〜?
\PR!/
2019年12月17日
まんじゅうは、どこまで大きくできるか?!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
あるとき、お客様から大きな饅頭ってどれくらいまで行けるのですか?という質問をいただいたことがあります。
そういえば、あまり特大饅頭といっても、どのくらいになるか目安がありませんね〜?
今回は、まんじゅうはどこまで大きくできるか?についてご紹介!
\PR!/
通常の店舗に販売しているまんじゅう(饅頭)については、大体直径5cm〜7cm程度の大きさになります。
図1 まんじゅう
ちょうどこのくらいの大きさが、一番食べやすくカロリーも手ごろになるためです。
それでは、無理のない範囲で市販できる大きい饅頭は、どのくらいの大きさになるでしょうか?
\PR!/
結論から言うと、
『直径約21cm程度のまんじゅう』
が、市販できる最大の大きさといえます。
福岡県の和菓子店舗が作る、成金饅頭が有名です。(重量約2Kg)
図2 成金饅頭
理由としてこれ以上大きくすると、まんじゅうの形が保てないのが理由です。
饅頭を蒸すのにせいろを使用して、ふかし上げます。
図3 せいろ(和菓子で多用される角形)
一辺が42cmのせいろですが、高さは10cmほどです。
せいろの中でまんじゅうが膨れる高さを考慮すると、直径約20cm程度が限界です。
中国での丸形せいろを使うと、もう少し高さが出せますがあまり大きくできません。
(せいろを一個まるごと使用してしまうため)
図4 中国の大きなまんじゅう
\PR!/
【ふるさと納税】直方銘菓 成金饅頭 特大 1個 約3kg 直径26cm まんじゅう 饅頭 スイーツ お茶菓子 和菓子 お菓子 おやつ 白あん ギフト 贈り物 お祝い 九州産 国産 送料無料 価格:20000円 |
まんじゅうは、生地にあんを詰めて蒸しあげる菓子です。
簡単に見えて、実はなかなか難しいところがあります。
適正な大きさであれば、手軽に食べられ美味しいものになります。
しかし巨大化させると、たちまち重力との闘いとなり、形が崩れてしまいます。
\こちらもご参考に!PR/
【送料無料】 甘酒まんじゅう 10個入 個包装 あす楽 こしあん 紅白饅頭 北海道産小豆 ギフト お取り寄せ のし 対応可 お歳暮 御歳暮 御年賀 お年賀 成人式 価格:2500円 |
そんなところが結構面白いのが、まんじゅう作りの魅力です。
今度まんじゅうを食べてみませんか?
\PR!/
2019年12月15日
牡丹(ボタン)は冬の和菓子の代名詞!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
本格的な冬の季節が到来して、各地で積雪の便りが届いています。
そんな季節にピッタリの和菓子は、牡丹(ぼたん)の花をあしらう練りきりです!
いろんな牡丹の和菓子を楽しみましょう!
\PR!/
冬の季節になると、牡丹(ぼたん)の花をモチーフとした和菓子が多く登場します。
・寒牡丹
・冬牡丹
・雪牡丹
・氷牡丹
図1 寒牡丹(一例)
\PR!/
価格:237円 |
牡丹(ぼたん)の花は春に咲くものが多いですが、冬に咲く牡丹の花もあります。
雪の中で咲いている牡丹は、和菓子創作意欲をそそられます。
図2 冬の牡丹
\PR!/
冬の和菓子である寒牡丹(かんぼたん)・冬牡丹(ふゆぼたん)については、各店舗で発売されています。
どうして各店舗で、寒牡丹・冬牡丹という名称が浸透しているのでしょうか?
実は和菓子として『商標登録』されていないからという理由があります。
寒牡丹・冬牡丹は、俳句の季語として俗用されています。
和菓子も季語を使う場合が多いため、各所で多用されてきたところがあります。
そのため和菓子での『商標登録』は却下されているため、全国で使用できるという理由があります。
図3 冬牡丹(その他)
\PR!/
寒い季節になってきましたが、寒牡丹の練り切り菓子と熱いお茶で過ごす日というのもいいですね〜!
\PR!/
価格:1,296円 |
そんな、冬の季節に雪見をしながらこたつで和菓子を食べてみませんか?
2019年11月26日
口取りというお正月菓子をご存じ?
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
そろそろ年末の準備が始まる季節となりましたが、皆さんはどんな準備をしていますか?
北海道や青森などで、お正月に食べる口取りと呼ばれる郷土菓子をご存じでしょうか?
おせちとちょと違う、正月用和菓子口取りをご紹介!
\PR!/
口取り菓子といっても、あまりピンとこない方も多いと思います。
北海道や青森にしか存在しない、お正月の嘉祥を祝う伝統菓子です。
図1 口取り菓子(一例)
練り切りとようかんを使い、おせち料理の鯛(たい)・海老(エビ)を作るものです。
表面を寒天でコーティングして、まるで光物のような印象を与えます。
白あんを使って練り切りを作り、中にあんこを入れて作ります。
北海道のお正月には欠かせないものです。
\PR!/
口取りは、由来が不明と紹介されることが多いのですが、実はちゃんと由来があります。
元々口取り菓子は、本膳料理の中に出てくる口取り菓子が由来となっています。
本膳料理は京都伝統のものです。
江戸時代に北前船での交易で、北海道と京都は交流がありました。
そんななかで北海道にあった松前藩が、本膳料理の代わりとして正月に口取り菓子を備えたのが由来です。
江戸時代の北海道では、鯛(たい)・海老(エビ)は貴重品でした。
そのため、京菓子の練り切りで代用したのが由来です。
図2 松前藩
意外と知られていませんが、北海道松前町の古い和菓子店にはその由来があります。
ちなみに松前藩では桜餅(さくらもち)が、長命寺餅(関東風)であったりします。
意外と北海道に、京都や関東で途絶えた和菓子が残っていることがあります。
意外と知られていない北海道の口取りですが、結構インスタ映えしますよ〜!
口取り菓子の中には、こんな菓子も存在します。
図3 口取り菓子
以前にも紹介しましたが、超インスタ映えする菓子となります。
サクランボを練り切りで作るなど、最近はいろんな口取り菓子があります。
お正月に口取り菓子で、インスタ映えを狙うのもいいかも!
\PR!/
2019年11月22日
亥の子餅(いのこもち)はもう食べましたか〜?!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
いよいよ冬の足音が響く季節となりましたが、冬を告げる亥の子餅は食べましたか?
季節菓子だけど、意外と知られていないかわいらしい和菓子が存在します。
冬を告げる亥の子餅で、本格的な冬を迎えよう!
\PR!/
みなさんは、亥の子餅(いのこもち)という和菓子を聞いたことがあるでしょうか?
茶道をやっている方だと、聞いたことがあるかもしれませんが、普通は聞いたことがありませんよね?
亥の子(イノシシの子供)ということは、うり坊を餅にしちゃった?!
図1 うり坊
『そんなわけないやろ・・・』
実際はうり坊に見立てた和菓子を、亥の子餅(玄猪餅)として作ります。
図2 亥の子餅(一例)
一例として、イノシシの子のように縞模様をつけた餅を食べるのが習慣となっています。
\PR!/
亥の子餅は、旧暦10月(新暦11月)に食べるものです。
子孫繁栄・無病息災を祈りながら食べるものです。
ただ「これが亥の子餅だ!」と定義された菓子は、存在しません。
地域により、亥の子餅は変化しています。
図3 これも亥の子餅!
白玉粉を使って作る場合もあれば、餅にうり坊に似た色の色を付けるなどその地域によって違います。
意外と、自分の地域の亥の子餅を探してみるのも面白いですよ!
亥の子餅は、茶道の炉開き・口切(11月)で茶菓子として登場します。
季節菓子でほんとに季節限定なので、通年販売されない和菓子です。
たいていの菓子店は12月までに販売を終了してしまいます。
さあ、期間限定の亥の子餅をいただきましょう!
\PR!/
2019年11月19日
柿と和菓子は切り離せない!
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
秋がだんだんと深まる中で、実りの秋として柿(かき)が登場してきています。
和菓子にとって柿(かき)は,、基本中の基本といわれるほど重要です!
そんな、柿と和菓子についてご紹介!
\PR!/
和菓子の世界で基本中の基本となる豆知識があります。
それは、
『干し柿より甘い和菓子は存在しない!』
ということです。
実際には、昔からの和菓子作りの伝統として
「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする」
という言い伝えからです。
図1 干し柿を使った和菓子
\PR!/
価格:1,960円 |
砂糖が入手困難だった時代に、干し柿の甘さは、最も甘いものでした。
現代でも、和菓子業界では干し柿の糖度に合わせる形で作られています。
(ようかんが最も干し柿に近い甘さになっています。)
\PR!/
究極の言い方をすると干し柿そのものも、和菓子の一種といえます。
そんな柿・干し柿は、和菓子の作品作りで最も用いられる題材です。
柿(かき)をどう表現するか、各職人さんのセンスが問われる題材です。
一番多いのは、練り切りで表現してみることです。
図2 練り切り(柿・干し柿)
さらには、ひび割れの美学を生かした「しぐれ(時雨)」で表現する和菓子もあります。
図3 しぐれを使った柿の和菓子
柿一つでも、いろんな表現方法があるのですよ〜!
秋の和菓子は、柿をはじめとしたいろんな実りの秋を表現した創作和菓子が登場します。
\PR!/
価格:1,710円 |
季節菓子ですので、和菓子で秋を堪能するというのもお勧めですよ〜!
\PR!/