2020年09月25日
蕎麦と生蕎麦の違いって何?
PR |
今では、粉にして薄く伸ばして麺として食べるのが主流の蕎麦ですが、この食べ方が一般的になったのは江戸時代からと言われ、それまでは蕎麦がきや焼き蕎麦餅として食べる方法が一般的だったそうです。
そんな蕎麦を麺にする手法のことを「そばを打つ」なんて言いますが、これは水などで固めた蕎麦粉を麺棒に巻き付けた後にのし台に打ち付けることから「そばを打つ」と言われるようになったと言われます。
ちなみに、この「打つ」というのは蕎麦だけに限ったことではなく、ほうとう等も平安時代の頃から「打つ」と呼ばれていたそうです。
蕎麦屋さんによっては看板に「生蕎麦(きそば)」と書かれているお店があるのをご存じですか?
生蕎麦というのは、茹でる前の蕎麦ということではなく、蕎麦粉のみ他には混ぜ物なしで打った蕎麦ということで、「生粉打ち蕎麦」とも呼ばれます。
蕎麦を打つというのは実は結構な難易度になるようで、一般大衆に蕎麦が広まったと言われる江戸時代は、様々なものがつなぎとして利用されていて味が様々だったそうです。
今では蕎麦のつなぎというと小麦粉というイメージがありますが、そういったものが確立されたのは江戸中期に入ってからと言われます。
そこで昔からある蕎麦屋さんの中には他店との違いを見せるために看板に「生蕎麦あり」などと書いたという話です。
【楽天はコチラ】
|
その他情報
Twitterもやっていますので宜しくお願いします。
フォローはこちらから!
過去ツイートはコチラからどうぞ
楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。