2020年09月03日
南の瓜でカボチャだけど…カボチャの原産はどこ?
PR |

日本でカボチャというと、ほとんどの人が皮が緑で中身が黄色の野菜をイメージすると思います。
「そして英語でなんと言うの?」
と聞くと大多数が…
「パンプキン(pumpkin)!」
と答えると思うのですが、実はアメリカでパンプキンというのは皮も実もオレンジのカボチャのことを表すそうです。
ちょうどハロウィンでいうとジャック・オ・ランタンのカボチャがパンプキンに当たるそうで、日本カボチャの場合はスクウォッシュ(squash)と呼ばれます。
そんなカボチャが日本に初めてやって来たのは1500年頃。
当時、日本と交流していたポルトガルの船に大きな瓜のような野菜がつまれていました。
それを見た日本人は船員にそれは何かと訪ねたところ船員は「カンボジアから運んだ野菜だ」と答えたそうです。
その答えを勘違いし日本人はカンボジアが原産の野菜ということでカボチャと名付けたと言われます。
(カボチャの原産はアメリカです)
また漢字で南瓜と書きますが南は南蛮(当時のポルトガル)の瓜と言うことになります。
【楽天はコチラ】
![]() |


Twitterもやっていますので宜しくお願いします。
フォローはこちらから!
過去ツイートはコチラからどうぞ
楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。