アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年02月01日

書評『最後の授業』

IMG_20161214_151716.jpg

こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、ランディパウシュ様とジェフリーザスロー様の「最後の授業」です

このような方にお勧めです
「夢を追いかける親達 壁が目の前に現れている人 夢を追いかけている人を応援している人」

著者の方のプロフィール
「翻訳者は矢羽野薫様 ランディパウシュはカーネギーメロン大学教授(2008年死去) ジェフリーザスローはコラムニスト」

まとめ
ランディパウシュは2007年、カーネギーメロン大学で「最後の講義」を行った
この「最後の講義」の一カ月前、ランディパウシュは膵臓癌が転移していると知り、余命宣告を受けていた
家族構成は三人の幼い子供と妻を持つ46歳(当時)のランディパウシュ
私自身も3児の父親であります。父親としての子供とのたくさんのこれからの時間を共に過ごせないことへの悲しさ(私自身は悲しさと表現)を思うと胸が締め付けられてしまいます
特に印象的な言葉は「子供はなによりも。自分が親に愛されていることを知っていなくてはならない」という子育てする親へのストレートメッセージでした
自分の子供達にしっかりと自分の愛情は腑に落ちているのだろうか?子供たちが大人になり、過去を振り返った時に私たち夫婦の子供達への愛情表現は理解されるのだろうか?と考えさせてくれました
考えることで鼓動が変わることを知っている自分としては、この考えができたことできっと子供達との接し方に微少と思われますが変化をしたと思っています

また、人に教えるということに関して言うと「頭のフェイントの達人」になること、が大切と言っています
「頭のフェイントの達人」とは、本当に教えたいことを相手が気が付かないうちに教えている、ということです。自分の教えを相手に教えたときに、その教えによってその相手が良い方向へと進めば進むほど自分が教えたということをアピールしたくなるものですが、そうではなく相手が気が付かないように教えていく、そしてそれを最後まで自分が教えたということをわからないようにすることこそ「頭のフェイントの達人」です
相手が「なぜかあなたといると物事が良い方向へと進むような気がしてなりません。理由はわからないのですが」と言われるような人でしょう(このような人間像になりたいものです)

そしてこの本にたびたび登場してくる言葉
「レンガの壁がそこにあるのは、理由があるからだ。僕たちを寄せ付けないためではない。この壁は、自分がどんなに真剣に望んでいるかを証明するチャンスを与えているのだ」
様々ジャンルの本を読んでいますが、この言葉の他の言い回しとしては「越えられない壁は、そもそも自分の前には現れない」など「人生の壁」という表現を使った言葉はいくつもありますが、壁というものの素材をレンガと表現したのはこの人が自分自身では最初でした、確かに「壁」と考えると長方形の石、またはレンガが積み重なっている壁を想像していたので、やはり壁とはこの方もレンガと想像していたんだと思いました、そこでこれから会う人と「人生の壁」というテーマで話をする機会があった際にまず最初に壁の素材ということを聞いてみたいと思います。皆様は「壁」と想像するときどのような素材を思い浮かべますか?
木?コンクリート?サイディングボード?土?石?レンガ?布?

「時間はあなたのものだ。そしていつか、思っていたより少ないと思う日が来るかもしれない」

ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2017年01月13日

書評『自分の体で実験したい』

4.jpg


こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、レスリー・デンディ様 メル・ボーリング様の「自分の体で実験したい 命がけの科学者列伝」です

このような方にお勧めです
「医者 科学者 研究者 教師」
著者の方のプロフィール
「共に教師であり著者」

まとめ
この本を読んでいたり読んだことある人読みたい人達に是非お薦めしたい本があります
それが「毒々生物の奇妙な進化(2017年12月27日アップ済)」です
もしご興味がわきましたら読んでみてください

今の私たちが生きているのはこの人たちがモルモットではなく人間、それも自分の体を使い実験をしてくれたおかげ様だ
思わず笑ってしまうようなことを本気で自分の体を使い、時には一緒に実験をしてくれる人を集い挑戦し続けた
どのテーマを読んでも全て面白く感謝をしながら読んだ
サウナを使いどれくらいの高温に耐えられるのか?
胃はどのように食べ物を消化しているのか?
笑うガスを麻酔に使えないのか?
自分の体に死んでしまう菌を患者の血液から自分の血液へと感染させたり、どれ程の速度の衝撃に耐えられるのか、洞窟にこもりきった女性などなど素晴らしく勇気ある行動に感謝
今こうしている間にも世界では自分の体を実験にして社会へ貢献しようと純粋な気持ちで挑み続けている人がいることだろう

自分の体で実験
私自身結構共感してしまうこの本
社会交戦等を目的としてはいませんし、特別理由などなく初めて習慣化しだしている「一日一食」や「断酒」
このことも結局は人がやったのでは意味がなく、自分でやるからこそ結果が自分のものであり、またその結果を楽しみに日々を生きられる

この本の著名である「自分の体で実験」について、見渡せばいろいろな人が実はそれを行っている
もっともよく見かけるのは「アイコス」である
アイコスの歴史は新しく、今後人体に対してどのような影響が出るかははっきりとわかっていない
しかし、人はこぞってそれを吸う
つまりこれは、それぞれ自分の体で実験していることに変わりはなく、言い方をもっと悪くしてしまえば国からのモルモット役をやって出ているという見方も出来る(結局もっともな結果は現場から出てくるのだから)が、まぁこんなことを考えられるのもこの本と出合ったからなのだが


ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自分の体で実験したい 命がけの科学者列伝 [ レスリー・デンディ ]
価格:2052円(税込、送料無料) (2017/12/15時点)








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2016年12月22日

書評『非属の才能』

IMG_20161221_171412.jpg
こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、山田玲司様の「非属の才能」です

このような方にお勧めです
「自分のモノサシを疑いだしている人 自分がみんなと違うことを意識している人」
著者の方のプロフィール
「1966年東京生まれ 漫画家 生物オタク」
まとめ
この著者の方が祖母に言われた言葉がとても印象的に思います
著者が中学生の頃にこう言われたそうです「みんないろいろ言うと思うけど、おばあちゃんは玲ちゃんは漫画家になれると思うよ」
著者はこの言葉が今も自信の根拠になっているといいます
この祖母の言葉は、世の中の一般的意見を意識していない、祖母独自の意見であり言葉であるということがとても温かみがあり、なおかつ否定的にとらえることなくすんなりと腑に落ちたのだと感じます
このような身近な人の言葉で助けられたり、ヒントをえたり、自信につながったりすることはみなさんあると思いますし、実際自分もあります
だからこそ、自分の身近な人をより大切にすることの重要性をこの祖母の言葉で感じ取ることができます
世の中の一般的な意見を無視しろということではなく、著者も言う通り本質的なことを考えて物事を判断することを忘れてはいけないということです
世の中の一般的な意見という波をうまく泳ぎ切ることばかりに力を注いでいては、自分という存在がドンドン薄れていってしまい、気づいた時には自分の人生を好転させる力すら残っていない、なんてことにならないように注意すべきでしょう
変わり者と呼ばれることに嫌気がさしていたりしている人にこの言葉を送ります
「変わり者が新しい道をつくり、進化はエラーから始まる」

ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

非属の才能 [ 山田玲司 ]
価格:756円(税込、送料無料) (2016/12/21時点)








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2016年12月14日

書評『野生動物のお医者さん』

IMG_20161214_151755.jpg

こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、斎藤慶輔様の「野生動物のお医者さん」です

このような方にお勧めです
「獣医師 獣医師になりたい人 猟師 動物好き」
著者の方のプロフィール
「1965年埼玉生まれ 2008年NHKプロフェッショナル出演 猛禽類医学研究所代表」

まとめ
野生動物でも、特に猛禽類の保護や生態などについて書かれている一冊
猛禽類とは「鷲、鷹、梟、隼など」のことである
私的に言ってしまえば、鋭い爪をもち、昆虫や小型の動物などを捕まえて食べている鳥とでもいいましょう
猛禽類の鳥の解剖も長くしてこられた斎藤さん。猛禽類は絶滅の危機に瀕していることを訴えています
私自身も全くの素人判断で申し訳ないですが、猛禽類が絶滅の危機に一日一日近づいているように感じられます
自身数々の書物を読んでいますがこの本のような内容(獣医さんが猛禽類について書かれている本)は他にないのではないだろうかと思うほど出会うことがありません
それだけ認知されていない証拠であり、出版しても手に取る人がかなり少ないと感じます
そのような点から考えてみても猛禽対が絶滅の危機に瀕していることは世間には浸透していないのかもしれません。ぜひこの本を手に取って、そこの現実に触れてみてください
触れて読んで考えて何かが変わるわけではありませんが、まず知ることができるでしょう
猛禽類は生態で言えば、鳥ですが他の類の鳥とは違い一生のうちにたくさんのひなを生み育てる動物ではないのです。なので爆発的に増えるという生態系ではく、少しずつ増えていく生態系なのです。ですからより一層絶滅に危機に瀕する可能性が大きいのです
また、狩猟などで鉛球を使う猟師はいまだに存在していますが、その鉛が肉に残ったまま山に捨てられている獣の肉や、獣の内臓、ひどいと獣ごとそのままになっています
その鉛の残っている肉を猛禽類が食べると鉛がそのまま猛禽類の胃の中に入り消化されずに、糞と一緒に出ないで残された鉛のせいで猛禽類が亡くなってしまう事が多いそうです(現在では鉛玉の使用禁止する地域が増えてきています)
この他にも絶滅に瀕する可能性を高めている原因はたくさんあると思います。それは個人個人の違う解釈でしょうが私としては、これは海にも、というよりも地球全体に言えることですがごみのポイ捨て、とくに思うのはプラスチック製品のポイ捨てです。石油製品であるプラスチック、人間にも植物にも動物にも地球の生物全てに害があると今の私は感じています
プラスチックを分解し、栄養とし、また地球の自然界に貢献していくプロセスがプラスチックにはないのです
そして、プラスチックを処理するスカベンジャーもいません
プラスチックはポイ捨て決してやめましょう(プラスチックに限ったことではないですが)
猛禽類だけではなく人間含め、生態系を狂わせる、ある種の物を絶滅させることなどにいちばん加担しているのは人間でしょう
現在の地球上で考え行動に起こせる生き物は人間しかいないのですから
人間と野生動物がどのようにすればお互いがWINWINの関係で地球上で生息できるのでしょうか?
きっとそれは人間から野生動物へと歩み寄っていくことから始めるしかないのではないでしょうか
何よりも人間も大昔は野生動物だったのですから(ひょっとしたら今もそういえるかもしれませんね)

ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

野生動物のお医者さん [ 齊藤慶輔 ]
価格:1188円(税込、送料無料) (2016/12/14時点)




⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2016年12月05日

書評『流れとよどみ』

DSC_1070.JPG
こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、大森荘蔵様の「流れとよどみ」です

このような方にお勧めです
「哲学に興味のある方 幽霊への恐怖を克服したい人 まっすに物事を見つめてみたい人」
著者の方のプロフィール
「1921年岡山県生まれ 哲学者 著者」

まとめ
幽霊と私たち生きている人間との違いとなんだろうか?そんなことは今まで考えもしなかったがこの本に出会いそれを考え始めてしまい、なるほどと思う大森さんの違いに関する考え方に触れられました
私が最初に思ったのはやはり、生存者か死者か、でしたがなんだか個人的な意見ですが幽霊とは死んでいるモノという定義自体が疑問に感じています。その疑問に対しての意見は書いてありませんが、大森さんの幽霊のトレードマークといえるものは「さわれる」、「見えるが、さわれない」であるそうで、私は納得してしまいましたが皆さんはどうでしょうか?
大森さんも本の中で言っている通り、さわれないということをトレードマークにするのなら他にもたくさんの事柄が出てきます。例えば蜃気楼、鏡の中の世界、幻覚などそれもまた一つ幽霊的現象と呼べるのでしょうか
また、色の見方についても触れてあり、その内容も納得できてしまいます
その他に、「未来も過去もただ考えるということでしか現れない」などなど
私がこの本を読んで最も自分の心に残った言葉それは「今目の前にあることだけが真実」ということです
この言葉はすでに私の一部となっています、この言葉をもつことで散歩がとても楽しくなりました。同様にかといいますと、歩いていると一瞬人に見えたモノがよく見ると看板だったり、岩だったりということがありますが、その一瞬の人に見えた気持ちを大切にしていることでしょうか。「今の一瞬で見えた人はよく見れば岩だけれども、確かに一瞬のその時は人だった。ではその人とはどのような人だったのだろうか?」と考えながらの散歩はまた一つ思考力の向上につながるのではないでしょうか

ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

流れとよどみ [ 大森荘蔵 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2016/11/24時点)








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/
コラムも書いていますでお気軽に観覧しに来てください

2016年11月30日

書評『知の発見 「なぜ」を感じる力』

DSC_1069.JPG
こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、中村桂子様の「知の発見 「なぜ」を感じる力」です

このような方にお勧めです
「生態系を自分の人生のヒントになるような発見や発想をしたい人 地球上の生物に興味のある人」
著者の方のプロフィール
「1936年東京生まれ 理学士 JT生命師研究館館長」

まとめ
この地球上で生息している生物に関する専門書や、もちろん植物に関する専門書をたくさん読んでいるため、まさにそれが自分の愛読書のジャンルの一つといっても過言ではありません
この「知の発見」は内容は全て生物に関するものばかりではありません。しかし、人間を地球上の生物として考えた場合は、やはり生物に関する本ということになると思いますが
水俣病の原因となる水銀がどのようにして人間に害を及ぼしたのか、その間には様々な生物たちが関わっていてその生物を食べることで人間が捨てた水銀がまた、人間の手によって戻ってくるのですが、その戻ってきた場所が人間の体内になったということ自体を考えさせられました
些細な思い込みが実は大きな、とても大きな甚大な被害の結果となってしまったことは世の中には数多くあげられると思います
人間の思い込みが招いた結果はとても悲惨であり、教訓として忘れてはならない出来事であります
例えば、ごみのポイ捨て、「乾電池」を捨てるとします。「きっと誰かが拾うだろう」と
その後、犬と散歩を楽しんでいる人がそこを通って、飼い主が気づかずにその犬が食べてしまうとします
すると、その犬には何かしらの体調の悪化が現れて死んでしまい、その飼い主の方はひどく落ち込んで生きる気力を無くして自殺をしてしまった場合。どのように考えても乾電池を捨てたときの「きっと誰かが拾うだろう」と考えて起こした行動にすべての原因が存在しているのです
もっと深く掘り下げたとして、そもそも乾電池をそのように作らなければよいと考えられますが、今の自分が生きている生活圏ではやはり現存の乾電池でなければ使えないものがたくさんあります
要するにこの場合は、「道具に罪はない。処分方法に罪がある」ということに尽きると思います…
ということを水俣病に関する文章を読んで思い、感じました
生物にか何しての驚きの一つは、人間の味覚感じる舌、その舌には未来という特別な細胞があり、ここで味を感じます。この味蕾は、実はチョウの前足の感覚毛と全く同じ構造をしているということです
これに関して、今後たくさんの書物を読む中できっと出会うであろう疑問が生まれました
それは、「人間の味蕾の発達とチョウの味蕾の発達」についてのもっと詳しい内容が書かれた本に出合うことです


ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知の発見 「なぜ」を感じる力 [ 中村桂子 ]
価格:1382円(税込、送料無料) (2016/11/24時点)








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2016年11月24日

書評『読書力』

DSC_1068.JPG
こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、斎藤孝様の「読書力」です

このような方にお勧めです
「これから読書を始めようと考えている人 読書に興味のある人 読書を始めた人」
著者の方のプロフィール
「1960年福岡生まれ 様々な本の著者」

まとめ
「読書」にまつわる本はたくさん世の中には出ていて、自身でも「読書」にまつわる本をいくつも読んできましたがその中でもこの本はとても読書の糧になる内容となっているのではないかと思います
読書という行動がどれだけ自分の内側に影響を与えるのか、なぜ読書をした方が良いのかなどの回答がたくさん盛り込まれています
また、本棚の並べ方に関することでとても共感したことを一つ上げますと「本と本の間の関係を自分で決め自分で決めて並べていく作業はもっと楽しい」。私も時に本棚の本を全て並べなおしますがその時は結構楽しんでいます。以前の並べ方とは変わる列ができます。なぜ以前と並べ方が変わったのだろうか?と自問しながら新しい本棚の顔を造っていきます。並べるだけではなく、売りに出す本もその時に一緒に探して整理しています

ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

読書力 [ 齋藤孝(教育学) ]
価格:820円(税込、送料無料) (2016/11/24時点)








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2016年11月22日

書評『転んでもただでは起きるな!』


DSC_1067.JPG
こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、安藤百福様の「転んでもただでは起きるな!」です

このような方にお勧めです
「発明家 事業主 経営者 独立志望者 食べ物を扱っている方」
著者の方のプロフィール
「明治43年3月5日台湾生まれ チキンラーメンを発明 日清食品創立者」

まとめ
恥ずかしながら、この本に出合うまで安藤百福さんという人を知りませんでした
中身や内容は確認せずに購入した本であったため、毎度驚かされますが本の魅力に取りつかれていってしまいます
ふと手に取って題名だけで判断した本の中身がこんなにも影響を受けるとは、やはり本は素晴らしい出会いをもたらしてくれますね
脱線してしまいましたが、何が自分自身に影響を与えたのかといいますと、まずなにより「チキンラーメンを食べるときの思考が変わった」ことが個人としては大変大きいと感じています
チキンラーメンを食べるたびにこの本に書かれている内容が少しですが思い起こされ、現状の自分と安藤さんの言葉のギャップを見つめ直せることです
もちろん人それぞれの人生で、安藤さんの言葉通りに生きれば成功するかと思えば必ずしもそうなるとは限りませんが、少なくともそのギャップを意識して行動することに、未来の結果を変えていくヒントがあるのではないでしょうか
そんなことを思考しながらチキンラーメンを食べることができるようになる自分に出会える一冊だと思います
言葉としては「転んでもただで起きるな、そこら辺の土でもつかんでこい」や「素人の発想が正しいこともある。素人だからこそ常識を超えた発想ができる」「動けば費用がかかる。じっとしていれば時間が浪費される」などがあります
どれも個人的感想ではありますが、その時々の自分の置かれている状況で受け取り方が変わりますが、とても考えさせられ、また次の行動へと導いてくれる言葉です
安藤さんはさらに勇気づけてくれる行動と結果を起こしています。それは、紆余曲折を経て、どん底から這い上がったかのようにチキンラーメンを完成、生産させだしたのが48歳の時なのです


ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

転んでもただでは起きるな! [ 安藤百福発明記念館 ]
価格:637円(税込、送料無料) (2016/11/22時点)







2016年09月23日

書評『けもの道の歩き方』

DSC_0161.JPG
こんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)
小谷中広之」が感じ、思った事を書きたいと思っております

今回のご紹介する本は、千松信也様の「けもの道の歩き方」です

このような方にお勧めです
「狩猟に興味のある方 猟師 獣のお肉にご興味のある方」
著者の方のプロフィール
「1974年生まれ 猟師」
まとめ
この本に載っている狩猟は主にわなによる狩猟です
狩猟免許には第一種銃猟免許(散弾やライフル銃)、第二種銃猟免許(空気銃)、わな猟免許、網猟免許の4種類とありますが、おおざっぱに考えてしまえば、鉄砲を使うか、わなを使うかに分けて二種類と思っていただければわかりやすいと思います
有害駆除を目的とした活動では、捕獲したシカやイノシシなどの獣たちは生ごみ処分と同じような扱いを受け焼却か埋設処分させられてしまうそうですが、猟師さんなどの場合、狩猟し捕獲後しっかりと無駄なく生命をいただいています
自分も知人に猟師さんがいますので何度かいただいたことがあります。主に鹿、猪、熊、山鳥などです
しかし年々その猟師さんの数が減ってきているため、有害駆除のみを目的とした狩猟が増えてきています
農作物を荒らしに里に下りてくる獣たち、森の木々たちの未来への希望を食べてしまう鹿、里山にエサを求めて降りてきたクマによる人間の生命の危険など様々な問題が山を中心に起きています
もちろん人間の手による結果であると思います。まさにその結果が今の現状でしょう。そして、また新たにその結果に対しての新たな行動が人間の手によって始まっています
それが猟師さん達のおこなう食べる、ということがない有害駆除です
しかし近年猟師さんの間でも、食べずに有害駆除のみをしている人たちが出てきているといいます
その理由としては、お金になるからです。自治体から有害駆除に対して報酬金が出るそうなのです。金額等は各自治体などで異なりますがそのお金のためのみに猟ををするのですからいろいろ問題ありだと思います。しかしそれほどまでに人間と獣たちとのバランスが変わってきている証拠でもあるでしょう
と、このような硬いお話しばかりではなく様々な獣料理や味なども載っていますし、獣たちの習性、わな猟のことなどわかりやすく載っています
また猟師さんあるあるで「猟師さんはミツバチの養殖をしている方が多い」ことも知りました

ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

けもの道の歩き方 [ 千松信也 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2016/9/23時点)








⇓私の会社のホームページです。コラムも書いていますので覗いてみてください⇓
http://cycleair.jp/

2016年09月08日

書評『99.9%は仮説』  おすすめの文章と自分なりの感情

DSC_0778.JPGこんにちわ小谷中広之です
小谷中広之」が読んだ本の書評をします。「小谷中広之」なりに感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に書評は更新していきます)

今回のご紹介する本は、竹内薫様の「99.9%は仮説」です

このような方にお勧めです
「物事を一つの見方しかできない方 逆に物事をたくさんの見方をしてしまう人 すべてのことに否定から入ってしまう人 またはその逆で肯定から入ってしまう人」
著者の方のプロフィール
「竹内薫さん 科学作家」
まとめ
「すべての科学的根拠すら仮説である、から入ること。否定からでもなく、肯定からでもなく、あくまでもそれは一つの仮説と捉えて物事や言葉、情報と触れ合っていく。始めに仮説ありき
今自分が常識と考えていることすら仮説であることを意識することが大切である。つまり例えば人の話はちゃんと聞く、ということになるのではないだろうか。せっかく時間を割いて自分に注意をしてくれている人を煙たがったり否定したりするのではなく、自分の今までの考え方すら仮説なのだからその方の注意もまた仮説であるが、自分の今までの仮説よりも信憑性があるのではないか、自分の仮説の一部とこの方の仮説の一部を組み合わせることでまた新たな仮説を生み出すことができるのではないだろうかというような捉え方ができることと考えます
Aという世間の常識があったとして、Aという常識が間違っていたということが世間の常識になり新たにBという常識が生まれたとして、しばらくしてCという常識のほうが合っていて世間の常識がCになることは実は身近にも起こっていることではないでしょうか。例えば巷に溢れるダイエット方法や健康方法何かがまさにそうでしょう
つまりは時代や場所によっては常識や正解は変わっていくのが当たり前なのでしょう
人生で出会いまくる仮説だらけ問題をしっかりと自分で考え判断し選択し、間違いであればすぐに修正していくことにしっかりと責任をもって進んでいくことが大切だと私は思います」





ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです

この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。








私のホームページのURLです
書評以外にもコラムも投稿させていただいております
http://cycleair.jp/
ファン
検索
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
コヤチュウさんの画像
コヤチュウ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。