新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月22日
「年金」の支給額と免除制度の関係
老後の生活費が年金だけでは不足するとした
金融庁の報告書や、年金水準が30年後は現在の
2割減になる見通しであるという厚生労働省の
年金財政検証の結果などが相次ぎ
何かと注目されている年金制度。
会社員は毎月厚生年金が給与から引き落と
されますから、継続的に勤めていれば将来的
に一定額をもらえるということは確定していますね。
しかし、肝心なのは自分が一体いくらもらえるのか。
学生時代に学生納付特例を利用していた場合などは
免除期間が支給額にどう影響するのか気になっている
方も多いかもしれません。
今回は、そんな年金の基本でもある支給額の確認方法と
免除および納付猶予制度について書きます。
国の制度である公的年金は国民年金と厚生年金の
2階建てで構成されており、両者の総額が最終的な
受給金額となります。
年金を自分で計算する方法は、国民年金と厚生年金で
異なります。
<国民年金の計算方法>
国民年金の場合は満期で納付した場合の額が
最初から決まっているので、その額から実際の納付月を
掛けることで算出できます。
まずは国民年金の支給額と資格について要点を
整理してみましょう。
後述でも説明しますが、支給要件である10年以上
の納付には免除期間なども含み、その期間に応じて
支給額が変わります。計算式にすると以下の通りです。
780,100円×(年の満額支給額)×(保険料納付済月数+全額免除月数×8分の4+4分の1納付月数×8分の5+半額納付月数×8分の6+4分の3納付月数×8分の7)÷40年(加入可能年数)×12ヵ月
※平成21年3月分までは全額免除月数→6分の2、4分の1納付月数→6分の3、半額納付月数→6分の4、4分の3納付月数→6分の5にて換算
国民年金の場合は加入期間によって受給額が変わるということになります。
<厚生年金の計算方法>
厚生年金の支給額は、
定額部分+報酬比例部分+加給年金額
によって決まります。
まず定額部分は生年月日に応じた率と被保険者月数
によって導き出されるものですが、率が変わるのは
昭和21年4月2日以前からなので、ほとんどの方が
該当するのが1.000%です。
定額部分=1,626円×1.000%×被保険者期間の月数
報酬比例部分は、文字通り報酬に応じて決まるものです。
計算式には「本来水準」と「従前額保障」という
2種類があり、いずれか高額な方が適用されます。
・本来水準の報酬比例
平均標準報酬月額×生年月日に応じた率(9.5/1000〜7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×生年月日に応じた率(7.308/1000〜5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数
・従前額保障の報酬比例
{平均標準報酬月額×生年月日に応じた率(10/1000〜7.5/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×生年月日に応じた率(7.692/1000〜5.769/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数}×0.998
そして、さらに必要なのが加給年金額です。
簡単に言えば定額部分に上乗せされる年金額のことで
配偶者や子どもがいる場合に加算されます。
条件は以下の通りです。
★厚生年金の被保険者期間が20年以上
★定額部分の支給開始年齢(480ヵ月以上)に達している
★配偶者は65歳未満であること
★子どもは18歳到達年度の末日前あるいは
1・2級の障害状態にある20歳未満であること
配偶者は受給者の生年月日が昭和18年4月2日以降の場合は
224,500円+特別加算額165,600円で合計390,100円。
子どもは2人目までが各224,500円、3人目以降が
各74,900円です。
厚生年金の場合は給与額、加入期間、配偶者や子の
年齢と有無によって受給額が変わるということになります。
年金の免除制度や給付猶予制度はどのように扱われる?
さて、国民年金の支払いは20歳からスタートしますが
学生で支払いが難しい場合などは学生納付特殊制度を
利用すれば、在学中は保険料を納付せずに済みます。
この他にも、所得が一定額以下であったり失業時や
産前産後期間については、免除制度や納付猶予制度を
利用できます。
実際、学生のときや転職期間中などに納付猶予や
免除制度を利用していたという方も少なくないの
ではないでしょうか。
免除と猶予の違いは、将来受け取れる年金額に
反映されるかどうかです。
国民年金の計算方法にもあったとおり、免除の場合
は支給額に反映されます。国民年金を40年全額免除した
場合でも、年間の満額である780,100円の
半額相当の390,100円はもらえるということです。
納付猶予制度の場合は受給額に全く影響しませんから
そのまま納付しなければ受給額は減ってしまいます。
免除または納付猶予期間がある場合は、10年以内なら
追納が可能です。追納した際は所得税及び住民税が
控除されます。
一方で、制度利用から3年以上経過すると追納時に
一定額加算されてしまう点も押さえておきましょう。
具体的な加算額は平成30年度の月分の場合で以下の通りです。
できるだけ年金額を増やしたいという場合は
免除または納付猶予期間がなかったか、追納を
行いそびれていないかどうか確認してみましょう。
支給額は自分で計算をしようと思うと複雑ですし
将来的に年金の水準がどう変動するかにも左右される
ため正確には把握できません。
そもそも累計で何ヵ月加入しているのかも把握している
人は少ないでしょう。
そこで利用したいのがねんきん定期便またはねんきんネットです。
<ねんきん定期便>
毎年被保険者が誕生日を迎えた月に日本年金機構から
送られてくる郵便物が「ねんきん定期便」です。
通常ははがきサイズで届きますが、35歳、45歳、59歳の
節目の年には封書で届きます。
なんとなくややこしい連絡だと思って、詳しく見ていない方
も多いかもしれませんが、ねんきん定期便には
直近1年間の納付状況(封書の場合は全期間の年金記録)
50歳未満の場合:これまでの加入実績に応じた年金額
50歳以上の場合:年金見込額
が記載されているので、面倒な計算をせずとも
ねんきん定期便を見れば自分がどれだけ年金を納付していて
現時点でどれだけもらえる予定なのかが一目瞭然なのです。
見逃さないよう、届いたら必ずチェックしましょう。
<ねんきんネット>
50歳未満の場合、ねんきん定期便でわかるのは
あくまでこれまでの納付額に応じた年金です。
実際の支給開始年齢である60歳または65歳の時点で
いくらもらえるようになっているのかは
50歳以上にならないとわかりません。
その点をカバーできるのがねんきんネットです。
「かんたん試算」「質問形式で試算」「詳細な条件で試算」
の3つのシミュレーターが用意されており、必要な項目に
答えれば将来的な支給金額の見込みを知ることができます。
ねんきんネットの利用は登録制ですが、ねんきん定期便
に記載されている17桁のアクセスキーがあれば
IDをすぐに取得できますし、アクセスキーが手元に無い場合も
基礎年金番号や個人情報とともに申し込みをすることで
IDを発行できます。政府が運営する行政手続きなどを行う
オンラインサービス「マイナポータル」から連携して
ログインすることも可能です
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
金融庁の報告書や、年金水準が30年後は現在の
2割減になる見通しであるという厚生労働省の
年金財政検証の結果などが相次ぎ
何かと注目されている年金制度。
会社員は毎月厚生年金が給与から引き落と
されますから、継続的に勤めていれば将来的
に一定額をもらえるということは確定していますね。
しかし、肝心なのは自分が一体いくらもらえるのか。
学生時代に学生納付特例を利用していた場合などは
免除期間が支給額にどう影響するのか気になっている
方も多いかもしれません。
今回は、そんな年金の基本でもある支給額の確認方法と
免除および納付猶予制度について書きます。
国の制度である公的年金は国民年金と厚生年金の
2階建てで構成されており、両者の総額が最終的な
受給金額となります。
年金を自分で計算する方法は、国民年金と厚生年金で
異なります。
<国民年金の計算方法>
国民年金の場合は満期で納付した場合の額が
最初から決まっているので、その額から実際の納付月を
掛けることで算出できます。
まずは国民年金の支給額と資格について要点を
整理してみましょう。
後述でも説明しますが、支給要件である10年以上
の納付には免除期間なども含み、その期間に応じて
支給額が変わります。計算式にすると以下の通りです。
780,100円×(年の満額支給額)×(保険料納付済月数+全額免除月数×8分の4+4分の1納付月数×8分の5+半額納付月数×8分の6+4分の3納付月数×8分の7)÷40年(加入可能年数)×12ヵ月
※平成21年3月分までは全額免除月数→6分の2、4分の1納付月数→6分の3、半額納付月数→6分の4、4分の3納付月数→6分の5にて換算
国民年金の場合は加入期間によって受給額が変わるということになります。
<厚生年金の計算方法>
厚生年金の支給額は、
定額部分+報酬比例部分+加給年金額
によって決まります。
まず定額部分は生年月日に応じた率と被保険者月数
によって導き出されるものですが、率が変わるのは
昭和21年4月2日以前からなので、ほとんどの方が
該当するのが1.000%です。
定額部分=1,626円×1.000%×被保険者期間の月数
報酬比例部分は、文字通り報酬に応じて決まるものです。
計算式には「本来水準」と「従前額保障」という
2種類があり、いずれか高額な方が適用されます。
・本来水準の報酬比例
平均標準報酬月額×生年月日に応じた率(9.5/1000〜7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×生年月日に応じた率(7.308/1000〜5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数
・従前額保障の報酬比例
{平均標準報酬月額×生年月日に応じた率(10/1000〜7.5/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×生年月日に応じた率(7.692/1000〜5.769/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数}×0.998
そして、さらに必要なのが加給年金額です。
簡単に言えば定額部分に上乗せされる年金額のことで
配偶者や子どもがいる場合に加算されます。
条件は以下の通りです。
★厚生年金の被保険者期間が20年以上
★定額部分の支給開始年齢(480ヵ月以上)に達している
★配偶者は65歳未満であること
★子どもは18歳到達年度の末日前あるいは
1・2級の障害状態にある20歳未満であること
配偶者は受給者の生年月日が昭和18年4月2日以降の場合は
224,500円+特別加算額165,600円で合計390,100円。
子どもは2人目までが各224,500円、3人目以降が
各74,900円です。
厚生年金の場合は給与額、加入期間、配偶者や子の
年齢と有無によって受給額が変わるということになります。
年金の免除制度や給付猶予制度はどのように扱われる?
さて、国民年金の支払いは20歳からスタートしますが
学生で支払いが難しい場合などは学生納付特殊制度を
利用すれば、在学中は保険料を納付せずに済みます。
この他にも、所得が一定額以下であったり失業時や
産前産後期間については、免除制度や納付猶予制度を
利用できます。
実際、学生のときや転職期間中などに納付猶予や
免除制度を利用していたという方も少なくないの
ではないでしょうか。
免除と猶予の違いは、将来受け取れる年金額に
反映されるかどうかです。
国民年金の計算方法にもあったとおり、免除の場合
は支給額に反映されます。国民年金を40年全額免除した
場合でも、年間の満額である780,100円の
半額相当の390,100円はもらえるということです。
納付猶予制度の場合は受給額に全く影響しませんから
そのまま納付しなければ受給額は減ってしまいます。
免除または納付猶予期間がある場合は、10年以内なら
追納が可能です。追納した際は所得税及び住民税が
控除されます。
一方で、制度利用から3年以上経過すると追納時に
一定額加算されてしまう点も押さえておきましょう。
具体的な加算額は平成30年度の月分の場合で以下の通りです。
できるだけ年金額を増やしたいという場合は
免除または納付猶予期間がなかったか、追納を
行いそびれていないかどうか確認してみましょう。
支給額は自分で計算をしようと思うと複雑ですし
将来的に年金の水準がどう変動するかにも左右される
ため正確には把握できません。
そもそも累計で何ヵ月加入しているのかも把握している
人は少ないでしょう。
そこで利用したいのがねんきん定期便またはねんきんネットです。
<ねんきん定期便>
毎年被保険者が誕生日を迎えた月に日本年金機構から
送られてくる郵便物が「ねんきん定期便」です。
通常ははがきサイズで届きますが、35歳、45歳、59歳の
節目の年には封書で届きます。
なんとなくややこしい連絡だと思って、詳しく見ていない方
も多いかもしれませんが、ねんきん定期便には
直近1年間の納付状況(封書の場合は全期間の年金記録)
50歳未満の場合:これまでの加入実績に応じた年金額
50歳以上の場合:年金見込額
が記載されているので、面倒な計算をせずとも
ねんきん定期便を見れば自分がどれだけ年金を納付していて
現時点でどれだけもらえる予定なのかが一目瞭然なのです。
見逃さないよう、届いたら必ずチェックしましょう。
<ねんきんネット>
50歳未満の場合、ねんきん定期便でわかるのは
あくまでこれまでの納付額に応じた年金です。
実際の支給開始年齢である60歳または65歳の時点で
いくらもらえるようになっているのかは
50歳以上にならないとわかりません。
その点をカバーできるのがねんきんネットです。
「かんたん試算」「質問形式で試算」「詳細な条件で試算」
の3つのシミュレーターが用意されており、必要な項目に
答えれば将来的な支給金額の見込みを知ることができます。
ねんきんネットの利用は登録制ですが、ねんきん定期便
に記載されている17桁のアクセスキーがあれば
IDをすぐに取得できますし、アクセスキーが手元に無い場合も
基礎年金番号や個人情報とともに申し込みをすることで
IDを発行できます。政府が運営する行政手続きなどを行う
オンラインサービス「マイナポータル」から連携して
ログインすることも可能です
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年10月21日
選択の不自由・・・
今年もドラフト会議が終わりましたね。
毎年思うのは人生をくじ引きで行い
選択の自由がないこの制度の異常さ。
そんなモヤモヤを下記記事が見事に書いてます。
この悪しき習慣を止めるべきでは?
企業努力を怠ってるような球団に警鐘を鳴らす
意味も含めて。
今やプロ野球は地域密着型。
彼らが選択の自由を得れる日が来る事を希望します。
https://web.smartnews.com/articles/hwMMv3sD2Ju
下記原文そのまま。
佐々木朗希投手がドラフト後に見せた「凍りついた表情」の意味
プロ野球ドラフト会議が行われ、注目の佐々木朗希投手(大船渡高)、奥川恭伸投手(星稜高)をそれぞれ4球団が1位指名。佐々木は千葉ロッテ、奥川はヤクルトが交渉権を得た。ほかには、石川昂弥内野手(東邦)が競合の末に地元の中日、森下暢仁投手(明治大)は単独指名で広島に決まった。
夏の地方大会前には、最速163キロ、あの大谷翔平投手をも凌ぐ逸材といわれる佐々木に全球団の指名が集まるのではないかとの報道もあった。が、岩手県大会決勝の登板回避、さらにはU18W杯で指先のマメをつぶし早々に降板するなど、ひ弱さが指摘され、4球団の競合にとどまった。
一方、夏の甲子園で力強い投球を見せ、準優勝の立役者となった奥川は、プロ球界の信頼と期待を得て評価を高めた。
“大成功”に見えた
阪神のドラフト指名に不安要素も
全体の結果を眺めると、阪神の上位3選手の名前が目を引く。奥川こそ抽選で外したが、はずれ1位で昨夏の甲子園を沸かせた西純矢投手(創志学園)、夏の甲子園MVP的活躍で履正社を全国制覇に導いた4番打者井上広大選手を2位で、3位は150キロ左腕・及川雅貴(横浜高)の獲得に成功した。顔ぶれだけを見れば大成功だろう。
だが、高校球界で強打を誇った井上選手の未来を案じる声もある。いわゆる金属バット打法で、バットの先っぽでも、あるいは手元で詰まっても持っていく。だが、木製バットで 快打を飛ばせるか?ボールがツボに来れば痛打するが、内角高めなど厳しい攻めに対応できるのか?U18日本代表のメンバーに選ばれなかったのも、木製バットを使う大会だから敬遠されたのではないかとの見方があった。
及川にしても、左腕から150キロの速球を投げ、キレのいい変化球で三振が取れる魅力的な逸材であるのは間違いない。だが、春のセンバツ初戦。先発マウンドに上がった及川は投球練習でいきなり、投捕間の真ん中あたりに叩きつけるワンバウンドを連発した。シーズン開幕早々でまだコンディションが不十分だったにせよ、それはイップスと呼ばれる深刻なメンタルトラブルではないかと案じられた。もし及川がそうした課題をいまも抱えているのであれば、プロ野球界での前途は厳しい。それを改善できるコーチングスタッフがいるのかどうか。
イップスといえば、阪神の先輩・藤浪投手が乱調に陥った原因ではないかと疑われている症状でもある。一度発症すると治りにくい課題だが、先輩も治せず苦しんでいるかもしれない、その球団に飛び込むのも皮肉な話だ。阪神もまた、それを認識しているのかいないのか。自分たちの球団の育成能力や得意不得意など考慮せず選手を指名しているのなら、その見識や姿勢はおよそプロ野球と呼ぶレベルでないように思う。これは阪神に限らない。
ドラフト会議はプロ野球を
衰退へと向かわせる要因
今年もまた、ドラフトという制度がいかに不可思議で、時代の価値観とかけ離れているかを改めて痛感させられた。秋の風物詩、プロ野球の一大イベントなどと、気の抜けた戯言を言っている場合ではない。これは、ぬるま湯以外の何物でもなく、プロ野球が衰退に向かう大きな要因であり、象徴的なものだと思う。
本来なら、球団は指導体制 、育成ビジョン、それを可能にする施設やスタッフの充実を図り、これを提示して選手の獲得に取り組むべきだ。選手も、自分の野球観や哲学、選手としての特性や課題、さらには人生設計などを考慮した上で、それを実現できる環境か、価値観を共有できるチームかを見定め、納得した上で球団を選びたいところだ。そういう両者の合意と価値観の共有があって、期待のふくらむ門出と言えるだろう。いまのプロ野球界には、そんな当たり前の知性も発想も合意もない。
この夏、日本中が、佐々木投手の登板回避をめぐって喧々囂々の議論を展開した。賛否あったが、それはいわば選手育成の質的な姿勢を問う議論だった。ところが、当の佐々木が身を投じる先は、クジ引きで勝手に決められる。このように指摘すれば、人生がクジ引きで決まる理不尽だけでなく、ドラフト制度が野球界発展を妨げるさまざまな温床になっていることに気がついてもらえるだろうか。
ドラフト制度があるために、プロ野球の各球団は人材獲得のための努力をしなくてもいい。たとえ合宿所が老朽化していても、ファームの練習施設がそれなりのレベルでも、交渉権を限定された選手は、その球団に入るか拒否するかの選択肢しかない。高校生が拒否して大学に入れば4年間、社会人野球を選べば3年間、プロ野球に入ることができない。
一体、なぜそんな縛りを受けなければならないのか? 一般企業が新人のリクルートに多額の予算と工夫を凝らし、人材獲得のために企業広報を熱心にする時代に、プロ野球のチームは殿様商売を決め込んでいる。そんな乱暴で、企業本位の業界に未来がないことは、他の業種なら容易に想像できるだろう。言うまでもなく、プロ野球は、自分たちは特別と自認しながら、ガラパゴス化している。
あの佐々木投手の野球人生も
クジ引きで立ち往生させる愚かな制度
高校3年間、同世代約5万人の中で誰よりも成果を残し、プロ野球界の評価を得た人間ほど「自由な選択」というご褒美が与えられるのでなく、複数球団の競合という究極の不自由を強いられる。
登板回避であれだけ議論の的になった佐々木がプロ入りする際に、「どの球団の、どんな育成環境、どんな指導者を選ぶのか?」が次の大きな関心事なるのが自然な流れではないか。
ところが、あれだけ、甲子園を犠牲にしてまで、監督も佐々木の未来のために信念を通し、日本中が議論し、そしてクジ引きで千葉ロッテに決まる。
球団が決まった瞬間、凍りついた佐々木の表情が波紋を呼んでいる。それはまさに、これまで懸命に追い求め、積み重ねてきた佐々木の野球人生が思考停止し、立ち往生せざるをえなかった、愚かなプロ野球の現実を表しているように思う。
選手育成をすっかりアマチュア球界に任せきり、自分たちはその上澄みをクジ引きで分け合うだけの非道なプロ野球界が猛省し、目を覚ますよう願ってやまない。
(作家・スポーツライター 小林信也)
プロ野球選手は個人事業主。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
毎年思うのは人生をくじ引きで行い
選択の自由がないこの制度の異常さ。
そんなモヤモヤを下記記事が見事に書いてます。
この悪しき習慣を止めるべきでは?
企業努力を怠ってるような球団に警鐘を鳴らす
意味も含めて。
今やプロ野球は地域密着型。
彼らが選択の自由を得れる日が来る事を希望します。
https://web.smartnews.com/articles/hwMMv3sD2Ju
下記原文そのまま。
佐々木朗希投手がドラフト後に見せた「凍りついた表情」の意味
プロ野球ドラフト会議が行われ、注目の佐々木朗希投手(大船渡高)、奥川恭伸投手(星稜高)をそれぞれ4球団が1位指名。佐々木は千葉ロッテ、奥川はヤクルトが交渉権を得た。ほかには、石川昂弥内野手(東邦)が競合の末に地元の中日、森下暢仁投手(明治大)は単独指名で広島に決まった。
夏の地方大会前には、最速163キロ、あの大谷翔平投手をも凌ぐ逸材といわれる佐々木に全球団の指名が集まるのではないかとの報道もあった。が、岩手県大会決勝の登板回避、さらにはU18W杯で指先のマメをつぶし早々に降板するなど、ひ弱さが指摘され、4球団の競合にとどまった。
一方、夏の甲子園で力強い投球を見せ、準優勝の立役者となった奥川は、プロ球界の信頼と期待を得て評価を高めた。
“大成功”に見えた
阪神のドラフト指名に不安要素も
全体の結果を眺めると、阪神の上位3選手の名前が目を引く。奥川こそ抽選で外したが、はずれ1位で昨夏の甲子園を沸かせた西純矢投手(創志学園)、夏の甲子園MVP的活躍で履正社を全国制覇に導いた4番打者井上広大選手を2位で、3位は150キロ左腕・及川雅貴(横浜高)の獲得に成功した。顔ぶれだけを見れば大成功だろう。
だが、高校球界で強打を誇った井上選手の未来を案じる声もある。いわゆる金属バット打法で、バットの先っぽでも、あるいは手元で詰まっても持っていく。だが、木製バットで 快打を飛ばせるか?ボールがツボに来れば痛打するが、内角高めなど厳しい攻めに対応できるのか?U18日本代表のメンバーに選ばれなかったのも、木製バットを使う大会だから敬遠されたのではないかとの見方があった。
及川にしても、左腕から150キロの速球を投げ、キレのいい変化球で三振が取れる魅力的な逸材であるのは間違いない。だが、春のセンバツ初戦。先発マウンドに上がった及川は投球練習でいきなり、投捕間の真ん中あたりに叩きつけるワンバウンドを連発した。シーズン開幕早々でまだコンディションが不十分だったにせよ、それはイップスと呼ばれる深刻なメンタルトラブルではないかと案じられた。もし及川がそうした課題をいまも抱えているのであれば、プロ野球界での前途は厳しい。それを改善できるコーチングスタッフがいるのかどうか。
イップスといえば、阪神の先輩・藤浪投手が乱調に陥った原因ではないかと疑われている症状でもある。一度発症すると治りにくい課題だが、先輩も治せず苦しんでいるかもしれない、その球団に飛び込むのも皮肉な話だ。阪神もまた、それを認識しているのかいないのか。自分たちの球団の育成能力や得意不得意など考慮せず選手を指名しているのなら、その見識や姿勢はおよそプロ野球と呼ぶレベルでないように思う。これは阪神に限らない。
ドラフト会議はプロ野球を
衰退へと向かわせる要因
今年もまた、ドラフトという制度がいかに不可思議で、時代の価値観とかけ離れているかを改めて痛感させられた。秋の風物詩、プロ野球の一大イベントなどと、気の抜けた戯言を言っている場合ではない。これは、ぬるま湯以外の何物でもなく、プロ野球が衰退に向かう大きな要因であり、象徴的なものだと思う。
本来なら、球団は指導体制 、育成ビジョン、それを可能にする施設やスタッフの充実を図り、これを提示して選手の獲得に取り組むべきだ。選手も、自分の野球観や哲学、選手としての特性や課題、さらには人生設計などを考慮した上で、それを実現できる環境か、価値観を共有できるチームかを見定め、納得した上で球団を選びたいところだ。そういう両者の合意と価値観の共有があって、期待のふくらむ門出と言えるだろう。いまのプロ野球界には、そんな当たり前の知性も発想も合意もない。
この夏、日本中が、佐々木投手の登板回避をめぐって喧々囂々の議論を展開した。賛否あったが、それはいわば選手育成の質的な姿勢を問う議論だった。ところが、当の佐々木が身を投じる先は、クジ引きで勝手に決められる。このように指摘すれば、人生がクジ引きで決まる理不尽だけでなく、ドラフト制度が野球界発展を妨げるさまざまな温床になっていることに気がついてもらえるだろうか。
ドラフト制度があるために、プロ野球の各球団は人材獲得のための努力をしなくてもいい。たとえ合宿所が老朽化していても、ファームの練習施設がそれなりのレベルでも、交渉権を限定された選手は、その球団に入るか拒否するかの選択肢しかない。高校生が拒否して大学に入れば4年間、社会人野球を選べば3年間、プロ野球に入ることができない。
一体、なぜそんな縛りを受けなければならないのか? 一般企業が新人のリクルートに多額の予算と工夫を凝らし、人材獲得のために企業広報を熱心にする時代に、プロ野球のチームは殿様商売を決め込んでいる。そんな乱暴で、企業本位の業界に未来がないことは、他の業種なら容易に想像できるだろう。言うまでもなく、プロ野球は、自分たちは特別と自認しながら、ガラパゴス化している。
あの佐々木投手の野球人生も
クジ引きで立ち往生させる愚かな制度
高校3年間、同世代約5万人の中で誰よりも成果を残し、プロ野球界の評価を得た人間ほど「自由な選択」というご褒美が与えられるのでなく、複数球団の競合という究極の不自由を強いられる。
登板回避であれだけ議論の的になった佐々木がプロ入りする際に、「どの球団の、どんな育成環境、どんな指導者を選ぶのか?」が次の大きな関心事なるのが自然な流れではないか。
ところが、あれだけ、甲子園を犠牲にしてまで、監督も佐々木の未来のために信念を通し、日本中が議論し、そしてクジ引きで千葉ロッテに決まる。
球団が決まった瞬間、凍りついた佐々木の表情が波紋を呼んでいる。それはまさに、これまで懸命に追い求め、積み重ねてきた佐々木の野球人生が思考停止し、立ち往生せざるをえなかった、愚かなプロ野球の現実を表しているように思う。
選手育成をすっかりアマチュア球界に任せきり、自分たちはその上澄みをクジ引きで分け合うだけの非道なプロ野球界が猛省し、目を覚ますよう願ってやまない。
(作家・スポーツライター 小林信也)
プロ野球選手は個人事業主。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月20日
高額療養費制度とは?
高額療養費制度があるから民間の
医療保険はいらない?
高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が
一定額を超えた場合に、加入している健康保険
(健康保険組合や協会けんぽ等)
が超えた金額を負担してくれる制度です。
この制度があるため、民間の医療保険は加入
しなくても良いという意見もありますが
実際はどうなのでしょうか?
★高額療養費制度とは
70歳未満の場合、医療機関や薬局で支払う
医療費の自己負担額は3割ですが
高額の医療費がかかった場合
さらに自己負担を減らせる
「高額療養費制度」
があります。
自己負担の上限額は年齢や所得水準によって
異なりますが、一定額以上の医療費はかからない
仕組みになっています。
また、同一世帯での自己負担額は一定の条件で
合算することができます。
但し、入院時の食費負担や差額ベッド代
先進医療費等は対象外です。
以前は、70歳未満の所得区分は3段階でしたが
平成27年1月に5段階に細分化され
自己負担限度額も見直されましたので
上位所得者の自己負担額は増えています。
また、1年間で3カ月以上限度額を超えた場合は
「多数回該当」
として、4カ月目以降は該当基準額が
下がる仕組みです。
★高額療養費制度の計算ルール
高額療養費がもらえるかどうかの限度額を
計算する場合、医療費を単純に合計する
というわけではなく、下記のようなルールがあります。
1、月単位で計算
2、受診者ごとに計算
3、医療機関ごとに計算
(院外処方の薬代は発行した病院の医療費に含む)
4、医科と歯科は分けて計算
(同一医療機関でも分ける)
5、入院と外来は分けて計算
(入院が複数月にわたるときは分ける)
6、世帯合算する場合、負担額21,000円以上
のもののみ合算(70歳未満のケース)
このようなルールで計算すると
限度額を超えるのは意外と難しいようです。
★収入が多い世帯や預貯金が少ない場合
医療費の負担には要注意
高額療養費では、所得が高い区分の方の限度額
は25万円を超えます。多数回該当では
14万100円に下がりますが、限度額未満の金額は
自己負担しなければなりませんので
医療費だけでかなりの負担となるでしょう。
さらに、入院時の差額ベッド代や通院にかかる
交通費など、予想外のお金がかかる費用も
ありますので、民間の医療保険に加入しないなら
預貯金を十分に確保しておく必要があります。
収入もそれなりに増える40代から50代では
子どもの教育費や住宅ローンの負担も重く
預貯金が思うように増えないこともあります。
また、20代から30代の若い世代では
収入もそれほど多くなく医療費の負担は意外
と重く感じるでしょう。
治療が長引いた場合や、重い病気になった場合
一生涯付き合わなければならないような病気に
なった場合など、預貯金や高額療養費制度だけ
では不安という方は、対応できるような
民間医療保険も検討すると良いでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
医療保険はいらない?
高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が
一定額を超えた場合に、加入している健康保険
(健康保険組合や協会けんぽ等)
が超えた金額を負担してくれる制度です。
この制度があるため、民間の医療保険は加入
しなくても良いという意見もありますが
実際はどうなのでしょうか?
★高額療養費制度とは
70歳未満の場合、医療機関や薬局で支払う
医療費の自己負担額は3割ですが
高額の医療費がかかった場合
さらに自己負担を減らせる
「高額療養費制度」
があります。
自己負担の上限額は年齢や所得水準によって
異なりますが、一定額以上の医療費はかからない
仕組みになっています。
また、同一世帯での自己負担額は一定の条件で
合算することができます。
但し、入院時の食費負担や差額ベッド代
先進医療費等は対象外です。
以前は、70歳未満の所得区分は3段階でしたが
平成27年1月に5段階に細分化され
自己負担限度額も見直されましたので
上位所得者の自己負担額は増えています。
また、1年間で3カ月以上限度額を超えた場合は
「多数回該当」
として、4カ月目以降は該当基準額が
下がる仕組みです。
★高額療養費制度の計算ルール
高額療養費がもらえるかどうかの限度額を
計算する場合、医療費を単純に合計する
というわけではなく、下記のようなルールがあります。
1、月単位で計算
2、受診者ごとに計算
3、医療機関ごとに計算
(院外処方の薬代は発行した病院の医療費に含む)
4、医科と歯科は分けて計算
(同一医療機関でも分ける)
5、入院と外来は分けて計算
(入院が複数月にわたるときは分ける)
6、世帯合算する場合、負担額21,000円以上
のもののみ合算(70歳未満のケース)
このようなルールで計算すると
限度額を超えるのは意外と難しいようです。
★収入が多い世帯や預貯金が少ない場合
医療費の負担には要注意
高額療養費では、所得が高い区分の方の限度額
は25万円を超えます。多数回該当では
14万100円に下がりますが、限度額未満の金額は
自己負担しなければなりませんので
医療費だけでかなりの負担となるでしょう。
さらに、入院時の差額ベッド代や通院にかかる
交通費など、予想外のお金がかかる費用も
ありますので、民間の医療保険に加入しないなら
預貯金を十分に確保しておく必要があります。
収入もそれなりに増える40代から50代では
子どもの教育費や住宅ローンの負担も重く
預貯金が思うように増えないこともあります。
また、20代から30代の若い世代では
収入もそれほど多くなく医療費の負担は意外
と重く感じるでしょう。
治療が長引いた場合や、重い病気になった場合
一生涯付き合わなければならないような病気に
なった場合など、預貯金や高額療養費制度だけ
では不安という方は、対応できるような
民間医療保険も検討すると良いでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月19日
専従者給与
個人事業主の数少ない特権でもある
「専従者給与」
青色申告では、青色専業専従者給与として
青色申告者の事業に従事する家族に給料を支払い
所得から控除することができます。
今回は節税効果を高めるためのポイントを
ご紹介します。
青色事業専従者給与は、白色申告の
事業専従者控除よりも有利な制度です。
★青色事業専従者給与とはどういうもの?
青色事業専従者給与は、青色申告者が事業に
携わっている家族に対する報酬を控除
できるものです。白色申告の事業専従者控除が
配偶者86万円、その他の親族は50万円
と決められているのに対して
青色申告専従者給与は金額が決められて
いないため、妥当性のある報酬を設定する
ことができます。
青色事業専従者給与の控除を受けるためには
「青色事業専従者給与に関する届出書」
の提出が必要です。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
はその年の3月15日が提出期限ですが
新たに事業を始めたときや
新たに青色専業専従者になった人が
いるときは、2カ月以内に届け出をします。
届け出る給与額は上限額ですので
実際に支払った額が下回っても
問題はありません。
一方、届け出を上回る給与を支払うとき
や給与の支払い日を変えるときには
変更しようとする年の3月15日までに
「青色事業専従者給与に関する変更届出書」
の提出が必要です。
★青色事業専従者の条件
青色事業専従者として、専従者給与を控除する
には3つの条件があります。
・青色申告者と生計を同一にする親族であること
・当該年度の12月31日に15歳以上であること
・青色申告者の事業に、6カ月を超える
期間専従していること
たとえば、15歳以上で生計を同一にしていても
高校生や大学生は学業が本分であり
事業にもっぱら従事することはできないため
青色事業専従者にはなれません。
青色専業専従者で問題になりやすいのが
副業をしているケースです。
青色専業専従者は、専ら青色申告者の仕事に
従事することが要件ですが、その判断基準は曖昧です。
たとえば、平日毎日5時間パートに出ている
ようなケースでは、専従者とはいえません。
一方、年に数回、休日に数時間の単発の派遣の
仕事をした場合には、専従者と認められる
可能性があります。
アルバイトやパートで得た収入の額ではなく
青色申告者の業務に専従できる状態で
あったかどうかが判断基準となります。
また、専業専従者の人数の上限は決められて
いないため、条件を満たしていて勤務実態
があれば、届け出によって専業専従者
を増やすことができます。
★青色申告の専従者給与の決め方
青色専業専従者給与には上限設定がありませんが
給与はどのように決めたらよいのでしょうか。
★10万円以内が目安
青色専業専従者の給与には上限設定がないとはいえ
社会通念上、妥当とされる金額とする必要があります。
青色専業専従者給与は、専門性のある仕事でなければ
10万円以下にするのが一つの目安です。
10万円を超えると、担当している業務内容について
税務署から問い合わせを受けることがあります。
また、青色専業専従者給与も源泉徴収の対象
となりますが、88,000円未満であれば源泉徴収の
必要がありませんので、会計処理の手間が省けます。
★同業同職種の賃金を参考にする
青色専業専従者給与は10万円を超える金額を設定しても
金額の算出の根拠を説明できるような妥当性のある
金額であれば、問題ありません。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
には、担当する業務や所有している資格を
記入する欄があります。家族だからと高めに設定せず
求人情報などを参考に、同業同職種の賃金水準と
同等にすることがポイントになります。
★青色申告者の収入とのバランスを考慮
たとえば、青色申告者が1,000万円の収入を得ている場合
青色専業専従者給与が300万円であっても
業務内容に妥当性があれば認められる
可能性があります。
しかし、青色申告者の収入が600万円程度の場合に
300万円を青色専業専従者給与とするのは
難しいものがあります。
青色申告者の収入とのバランスも
考慮することが大切です。
★青色申告専従者で節税効果を高める場合の注意点
青色専業専従者の給料を決める際に、節税効果を
高めるにはどのように考えたらよいのでしょうか。
★配偶者控除や扶養控除よりも高い額を設定する
青色専業専従者給与控除の対象者に対して
配偶者控除や扶養控除は使えなくなります。
配偶者控除は最大で38万円ですので
それよりも低い金額を専従者給与として
設定する場合は、配偶者控除を使った方が得です。
★税負担を比較して検討する
青色専業専従者も、収入が100万円を超えると住民税
103万円を超えると所得税が課税されます。
一方、専従者給与として支払うことで
所得税は累進課税ですので
青色申告者の納税分が減ることで
税負担を軽減することが可能です。
また、法定職種で所得が290万円を超えている
場合には個人事業税がかかりますが
青色専業専従者に支払うことで税負担を
減らせます。
青色専業専従者が支払うことになる税金と
青色申告者が減額できる税金を比較して
検討しましょう。
★確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。
お得であることは分かっていても
「確定申告書の作成は難しいのでは?」
という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
有料のスタータープラン(月額980円)
スタンダードプラン(月額1980円)
はチャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと
電話で質問も可能です。
有料のスタータープラン(月額980円)と
スタンダードプラン(月額1980円)
では作成した書類の確認や出力が可能です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば
ご自宅からでもすぐに提出が完了するので
税務署に行く手間がかかりません!
※無料プランでは、申告書作成まで可能です。
★freeeを使うとどれくらいお得?
税理士さんなどに経理を依頼した場合
経理の月額費用は最低でも1万円
確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円
ほど必要です。
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って
質問に答えるだけで簡単に確定申告を
完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から
「本当に簡単に終わった!」
との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり
必要書類をそろえたりしておく必要があります。
しかし、確定申告ソフトを活用すれば
「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」
「何度も書き直しで大変だった」
という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも
ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「専従者給与」
青色申告では、青色専業専従者給与として
青色申告者の事業に従事する家族に給料を支払い
所得から控除することができます。
今回は節税効果を高めるためのポイントを
ご紹介します。
青色事業専従者給与は、白色申告の
事業専従者控除よりも有利な制度です。
★青色事業専従者給与とはどういうもの?
青色事業専従者給与は、青色申告者が事業に
携わっている家族に対する報酬を控除
できるものです。白色申告の事業専従者控除が
配偶者86万円、その他の親族は50万円
と決められているのに対して
青色申告専従者給与は金額が決められて
いないため、妥当性のある報酬を設定する
ことができます。
青色事業専従者給与の控除を受けるためには
「青色事業専従者給与に関する届出書」
の提出が必要です。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
はその年の3月15日が提出期限ですが
新たに事業を始めたときや
新たに青色専業専従者になった人が
いるときは、2カ月以内に届け出をします。
届け出る給与額は上限額ですので
実際に支払った額が下回っても
問題はありません。
一方、届け出を上回る給与を支払うとき
や給与の支払い日を変えるときには
変更しようとする年の3月15日までに
「青色事業専従者給与に関する変更届出書」
の提出が必要です。
★青色事業専従者の条件
青色事業専従者として、専従者給与を控除する
には3つの条件があります。
・青色申告者と生計を同一にする親族であること
・当該年度の12月31日に15歳以上であること
・青色申告者の事業に、6カ月を超える
期間専従していること
たとえば、15歳以上で生計を同一にしていても
高校生や大学生は学業が本分であり
事業にもっぱら従事することはできないため
青色事業専従者にはなれません。
青色専業専従者で問題になりやすいのが
副業をしているケースです。
青色専業専従者は、専ら青色申告者の仕事に
従事することが要件ですが、その判断基準は曖昧です。
たとえば、平日毎日5時間パートに出ている
ようなケースでは、専従者とはいえません。
一方、年に数回、休日に数時間の単発の派遣の
仕事をした場合には、専従者と認められる
可能性があります。
アルバイトやパートで得た収入の額ではなく
青色申告者の業務に専従できる状態で
あったかどうかが判断基準となります。
また、専業専従者の人数の上限は決められて
いないため、条件を満たしていて勤務実態
があれば、届け出によって専業専従者
を増やすことができます。
★青色申告の専従者給与の決め方
青色専業専従者給与には上限設定がありませんが
給与はどのように決めたらよいのでしょうか。
★10万円以内が目安
青色専業専従者の給与には上限設定がないとはいえ
社会通念上、妥当とされる金額とする必要があります。
青色専業専従者給与は、専門性のある仕事でなければ
10万円以下にするのが一つの目安です。
10万円を超えると、担当している業務内容について
税務署から問い合わせを受けることがあります。
また、青色専業専従者給与も源泉徴収の対象
となりますが、88,000円未満であれば源泉徴収の
必要がありませんので、会計処理の手間が省けます。
★同業同職種の賃金を参考にする
青色専業専従者給与は10万円を超える金額を設定しても
金額の算出の根拠を説明できるような妥当性のある
金額であれば、問題ありません。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
には、担当する業務や所有している資格を
記入する欄があります。家族だからと高めに設定せず
求人情報などを参考に、同業同職種の賃金水準と
同等にすることがポイントになります。
★青色申告者の収入とのバランスを考慮
たとえば、青色申告者が1,000万円の収入を得ている場合
青色専業専従者給与が300万円であっても
業務内容に妥当性があれば認められる
可能性があります。
しかし、青色申告者の収入が600万円程度の場合に
300万円を青色専業専従者給与とするのは
難しいものがあります。
青色申告者の収入とのバランスも
考慮することが大切です。
★青色申告専従者で節税効果を高める場合の注意点
青色専業専従者の給料を決める際に、節税効果を
高めるにはどのように考えたらよいのでしょうか。
★配偶者控除や扶養控除よりも高い額を設定する
青色専業専従者給与控除の対象者に対して
配偶者控除や扶養控除は使えなくなります。
配偶者控除は最大で38万円ですので
それよりも低い金額を専従者給与として
設定する場合は、配偶者控除を使った方が得です。
★税負担を比較して検討する
青色専業専従者も、収入が100万円を超えると住民税
103万円を超えると所得税が課税されます。
一方、専従者給与として支払うことで
所得税は累進課税ですので
青色申告者の納税分が減ることで
税負担を軽減することが可能です。
また、法定職種で所得が290万円を超えている
場合には個人事業税がかかりますが
青色専業専従者に支払うことで税負担を
減らせます。
青色専業専従者が支払うことになる税金と
青色申告者が減額できる税金を比較して
検討しましょう。
★確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。
お得であることは分かっていても
「確定申告書の作成は難しいのでは?」
という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
有料のスタータープラン(月額980円)
スタンダードプラン(月額1980円)
はチャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと
電話で質問も可能です。
有料のスタータープラン(月額980円)と
スタンダードプラン(月額1980円)
では作成した書類の確認や出力が可能です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば
ご自宅からでもすぐに提出が完了するので
税務署に行く手間がかかりません!
※無料プランでは、申告書作成まで可能です。
★freeeを使うとどれくらいお得?
税理士さんなどに経理を依頼した場合
経理の月額費用は最低でも1万円
確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円
ほど必要です。
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って
質問に答えるだけで簡単に確定申告を
完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から
「本当に簡単に終わった!」
との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり
必要書類をそろえたりしておく必要があります。
しかし、確定申告ソフトを活用すれば
「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」
「何度も書き直しで大変だった」
という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも
ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月18日
ふるさと納税
「ふるさと納税」よくある9つの誤解・・・・
納税分は年末調整される・・・・?
年の瀬になり、あわててふるさと納税の
サイトをチェックして、どこにふるさと
納税をしようか、何をもらおうか……と
考えている人は多いだろう。
かなり国民に浸透してきたふるさと納税制度だが
いまだに誤解する人も少なくない。
中にはあとから事実を知って
「ふるさと納税なんかするんじゃなかった」
という人も。ここで改めてふるさと納税の
仕組みについて知っていただきたい。
誤解(1) ふるさと納税したら自分の自治体に
税金を納めなくていい?
「ふるさと納税」
という名称ゆえに誤解されやすいが
ふるさと納税は地方自治体に対する
寄附金制度のひとつだ。
地方創生の一環として創設された制度である。
あくまで寄附金であるため、自分の住んでいる
自治体の住民税の代わりにはならない。
ましてや、自分の住んでいる自治体に
住民税を納めなくてもいいという
ことにもならない。
ただし、次項以降に述べるように
寄附した金額については
寄附金控除という形で所得税や住民税から
差し引くことができる。
誤解(2) ふるさと納税したら全額税金から
差し引かれる?
所得税や住民税では、個人が地方自治体に
寄附した場合、その寄附した金額から2000円
を差し引いた金額が控除されるという仕組だ。
具体的なイメージとしては
次のそれぞれの算式で計算した金額が
所得税や住民税の税額から差し引かれると
考えるとよいです。
【所得税】
A:(寄附金額(※1)−2000円)×所得税率(※2)
※1総所得金額等の額の40%が上限
※2復興特別所得税(所得税率×2.1%)
を加算した率。税率はその課税所得額に
応じて異なる。
【住民税】
<所得割分>
B:(寄附金額(※1)−2000円)×10%(※2)
※1総所得金額等の額の30%が上限
※2標準税率の市町村民税6%、都道府県民税4%
<住民税特例分>
C:(寄附金額−2000円)×一定割合(※1)(※2)
※1一定割合=100%−10%−所得税率−
所得税率×復興特別所得税率
※住民税特例分における控除額は
住民税所得割額の20%が上限
上記の算式によって計算された金額の
合計(A+B+C)が、所得税や住民税から
差し引かれる金額となる。
10万円寄附したからといって
10万円まるごと税金から差し引かれる
ことはありません。
なお、サラリーマンなど給与所得者限定
になるが
「自分がいくらまで納税したらメリットが
最大になるのか」
という上限一覧を、ふるさと納税の
ポータルサイトなどで閲覧することができる。
そちらをチェックしてからいくらまで
ふるさと納税するかを検討していただきたい。
誤解(3) 専業主婦がふるさと納税したら税金の
還付が受けられる?
ふるさと納税フィーバーの影響か
主婦雑誌でもふるさと納税の特集が
組まれるようになった。
そこで誤解が多いのが
「主婦もふるさと納税すればオトク!」
というものだ。こ
れはふるさと納税の仕組み云々以前に
税金のことをあまりよく知らないが
ゆえの誤解とも言える。
税金の還付は、源泉徴収や先払納付などにより
「すでに支払っている税金」
があることが前提だ。
年末調整やふるさと納税の寄附金控除を行う
確定申告により、1年分の税金の正確な計算を
行った結果、初めて税金の払いすぎが判明し
納めるべき税金が減額されるか
還付されるということになる。
専業主婦が在宅ワークやパートなどで
稼ぎまくっていれば、ふるさと納税で
節税効果が出るかもしれない。
しかし、月収数万円程度ならば
ふるさと納税が節税になることは
まったくありません。
そもそも税額がゼロだからです。
余談だが、還付という制度は所得税にはあるが
住民税にはない。
納めるべき住民税が減額されるに
過ぎないので注意しよう。
誤解(4) ふるさと納税した分は今年の
税金から差し引かれるはずだ?
ふるさと納税で寄附した金額についての
寄附金控除は所得税・住民税それぞれから
控除される。
しかし、控除されるタイミングが異なるの
で注意しましょう。
控除されるタイミングは課税のタイミングと
リンクすします。
所得税・住民税の課税のタイミングは
次の通りです。
所得税)
その計算のベースである所得や控除が発生した年(※)
(年末調整なら翌年1月10日か20日が納付期限
確定申告なら翌年3月15日が納付期限)
住民税)
その計算となるベースである所得や控除が
発生した年(※)の翌年の6月以降およそ1年間
※いずれも同一年の1月1日から12月31日までの期間
たとえば、2017年中に正社員がふるさと納税を
行ったとしましょう。
所得税では、所得や控除が発生したのが2017年で
課税も2017年に行われます。
源泉徴収で2017年中に少しずつ給与から
天引きされている税金はあるが
最終的な精算後の税金は
年末調整なら翌年1月10日か20日
個々人の確定申告なら3月15日に
納めることになります。
しかし、住民税は、各自治体が計算し
納税額を算出する賦課課税制度をとっています。
所得税ベースの最終的な資料が出そろうのが
翌年3月15日以降。この時点から各個人の
納付すべき住民税を計算します。
このとき計算のベースとなる所得額は
2017年のものだが
課税するのは2018年6月以降となります。
ややこしいが、ふるさと納税の住民税の節税効果
が出るのは来年6月以降と考えていただきたい。
誤解(5) 返礼品はふるさと納税という税金で
買っているのでいっぱいもらっても税金はタダ?
返礼品はふるさと納税の楽しみの一つですね。
「返礼品を何にしようか」が「どの自治体にしようか」
の選択基準になっている人は多いが
人によっては
「税金で返礼品を節税つきで買っている」
というイメージを抱いているようです。
返礼品は、あくまでも自治体の主体的な
行為に過ぎません。
つまり、「ふるさと納税をしてもらったゆえの対価」
ではなく、例えるなら、企業イベントの
ノベルティグッズやおまけのシールのようなものです。
そのため、返礼品は所得税や住民税の上では
「一時所得」
に該当し、年間で50万円以上もらうと
税金がかかる仕組みになっています。
「その返礼品がいくらか」については
基本的にそのもらった時点の時価相当額
で考えるのが妥当です。
クーポン券や金券ならばその券面額が
一時所得の金額に相当します。
ふるさと納税のポータルサイトによっては
「この返礼品は○○円相当額」
というように表示しているものもあります。
その場合はその金額が一時所得の算定金額と
考えて差し支えないでしょう。
誤解(6) 返礼品を飲食や消耗品にすれば
税金はかからない?
先述の項目とも関連しますが
「食べ物や飲み物ならば消耗品だから
価格なんてないに等しいでしょ」
と考える人もいる。実はそうはではなく
飲食物であろうと消耗品であろうと
協賛企業がいて原価がある限り
返礼品には必ず価格が存在すします。
ふるさと納税のポータルサイトでの
返礼品還元率の相場は
寄附金額に対し50%前後と言われてます。
また、今年の春、総務省から各自治体に
還元率を抑えるようにと通知が出ました。
ここから、返礼品がタダということが
あり得ない様子がうかがえますね。
また、以上の様子から、仮に300万円分
ふるさと納税をし、返礼品をすべて食品
など消耗品で受け取ったとしても
その価額は寄付額の30%程度である90万円は
あると見ることができます。
この場合、一時所得の控除額である50万円を
超えているので、一時所得として
確定申告しなくてはならくなります。
誤解(7) ふるさと納税したら自動的に
年末調整で税金から控除される?
「ふるさと納税をする先は自治体だから
きっと勝手にウチの管轄の税務署や自治体
に寄附の情報が行って勝手に節税の処理を
してくれるでしょう」
と思いこんでいる人もいるようですが
これも大間違いです。
ふるさと納税は、寄附金控除として
医療費控除などと同様に確定申告しなければ
税金の減額も還付も行われない仕組み
になっています。
ただし、ふるさと納税以外に特段確定申告
する必要がない人
(医療費控除や株の売買などがないサラリーマンなど)
で、ふるさと納税した自治体が年間5カ所以下
ならば、後述する
「ワンストップ特例制度」
を使うことで確定申告を省略することができます。
この場合、所得税から控除される分も
まとめて翌年6月から課税される住民税から
控除されることになります。
誤解(8) 妻名義でふるさと納税しても
妻の税金から控除することができる?
ふるさと納税に取り組むのは
世帯全体であることが多いですよね。
中には財テクや節約情報に詳しい妻が
忙しい夫に代わってふるさと納税に
取り組むこともあるでしょう。
ここで注意したいのが
「ふるさと納税した人が誰か」
です。
収入の大黒柱である夫の税金を減らすべく
妻が自分の名義でふるさと納税したとしても
それは夫の税金から控除することはできません。
医療費控除や社会保険料など
「同一生計親族のものなら別名義でも控除OK」
という制度とは異なるので注意しましょう。
また、いったん支払った寄附金をキャンセル
することもできません。
どんなに忙しくても節税したい本人が
手続きを行わなくてはなりません。
誤解(9) ワンストップ特例制度を使っても
確定申告と同じ効果を必ず受けられる?
先ほどお伝えしたワンストップ特例制度とは
ふるさと納税以外に確定申告する理由のない人が
年間寄附先が5つの自治体以下ならば
寄附先に申請の手続きを行えば確定申告せず
とも済む、という制度です。
ふるさと納税しかしていないサラリーマンが
もっとも分かりやすい例ですね。
特例制度を使った場合、所得税で控除を
受けるべき金額も、住民税で控除されるべき
金額と一緒に翌年6月以降の賦課される
住民税額から差し引かれることとなっています。
ただし、寄附金額によっては、かえって
特例制度の方が損になることがあります。
理由は算式の違いです。
ワンストップ特例制度で住民税額から
丸ごと差し引かれる金額の算式では
誤解Aでお伝えした算式のAの代わりに
次のDが使われます。
<住民税寄附金税額控除(申告特例控除分)>
D: C×所得税率÷(1−10%−所得税率)
つまり、B+C+Dの金額が、住民税額から
控除されることになるのですが、
注意したいのが「Cそのものに上限がある」
点です。
Cには住民税所得割額の20%が上限となっています。
所得額や寄附金額によっては
「確定申告した方が得だった」
ことになりかねません。
事前に、確定申告した場合と特例を
使った場合のどっちが得かを
シミュレーションした方がよいでしょう。
今年のふるさと納税は、今年の12月31日まで
に入金したもののみが対象となります。
CMを見て焦る気持ちも分かりますが
思い込みをしていたばかりに損をした・・
などということがないよう
気をつけて下さい。
また、個人事業主・フリーランスさんは
月々の社会保障費を削減して手厚い社保に
加入すればもっと自由なお金を得る事が
可能になります。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
納税分は年末調整される・・・・?
年の瀬になり、あわててふるさと納税の
サイトをチェックして、どこにふるさと
納税をしようか、何をもらおうか……と
考えている人は多いだろう。
かなり国民に浸透してきたふるさと納税制度だが
いまだに誤解する人も少なくない。
中にはあとから事実を知って
「ふるさと納税なんかするんじゃなかった」
という人も。ここで改めてふるさと納税の
仕組みについて知っていただきたい。
誤解(1) ふるさと納税したら自分の自治体に
税金を納めなくていい?
「ふるさと納税」
という名称ゆえに誤解されやすいが
ふるさと納税は地方自治体に対する
寄附金制度のひとつだ。
地方創生の一環として創設された制度である。
あくまで寄附金であるため、自分の住んでいる
自治体の住民税の代わりにはならない。
ましてや、自分の住んでいる自治体に
住民税を納めなくてもいいという
ことにもならない。
ただし、次項以降に述べるように
寄附した金額については
寄附金控除という形で所得税や住民税から
差し引くことができる。
誤解(2) ふるさと納税したら全額税金から
差し引かれる?
所得税や住民税では、個人が地方自治体に
寄附した場合、その寄附した金額から2000円
を差し引いた金額が控除されるという仕組だ。
具体的なイメージとしては
次のそれぞれの算式で計算した金額が
所得税や住民税の税額から差し引かれると
考えるとよいです。
【所得税】
A:(寄附金額(※1)−2000円)×所得税率(※2)
※1総所得金額等の額の40%が上限
※2復興特別所得税(所得税率×2.1%)
を加算した率。税率はその課税所得額に
応じて異なる。
【住民税】
<所得割分>
B:(寄附金額(※1)−2000円)×10%(※2)
※1総所得金額等の額の30%が上限
※2標準税率の市町村民税6%、都道府県民税4%
<住民税特例分>
C:(寄附金額−2000円)×一定割合(※1)(※2)
※1一定割合=100%−10%−所得税率−
所得税率×復興特別所得税率
※住民税特例分における控除額は
住民税所得割額の20%が上限
上記の算式によって計算された金額の
合計(A+B+C)が、所得税や住民税から
差し引かれる金額となる。
10万円寄附したからといって
10万円まるごと税金から差し引かれる
ことはありません。
なお、サラリーマンなど給与所得者限定
になるが
「自分がいくらまで納税したらメリットが
最大になるのか」
という上限一覧を、ふるさと納税の
ポータルサイトなどで閲覧することができる。
そちらをチェックしてからいくらまで
ふるさと納税するかを検討していただきたい。
誤解(3) 専業主婦がふるさと納税したら税金の
還付が受けられる?
ふるさと納税フィーバーの影響か
主婦雑誌でもふるさと納税の特集が
組まれるようになった。
そこで誤解が多いのが
「主婦もふるさと納税すればオトク!」
というものだ。こ
れはふるさと納税の仕組み云々以前に
税金のことをあまりよく知らないが
ゆえの誤解とも言える。
税金の還付は、源泉徴収や先払納付などにより
「すでに支払っている税金」
があることが前提だ。
年末調整やふるさと納税の寄附金控除を行う
確定申告により、1年分の税金の正確な計算を
行った結果、初めて税金の払いすぎが判明し
納めるべき税金が減額されるか
還付されるということになる。
専業主婦が在宅ワークやパートなどで
稼ぎまくっていれば、ふるさと納税で
節税効果が出るかもしれない。
しかし、月収数万円程度ならば
ふるさと納税が節税になることは
まったくありません。
そもそも税額がゼロだからです。
余談だが、還付という制度は所得税にはあるが
住民税にはない。
納めるべき住民税が減額されるに
過ぎないので注意しよう。
誤解(4) ふるさと納税した分は今年の
税金から差し引かれるはずだ?
ふるさと納税で寄附した金額についての
寄附金控除は所得税・住民税それぞれから
控除される。
しかし、控除されるタイミングが異なるの
で注意しましょう。
控除されるタイミングは課税のタイミングと
リンクすします。
所得税・住民税の課税のタイミングは
次の通りです。
所得税)
その計算のベースである所得や控除が発生した年(※)
(年末調整なら翌年1月10日か20日が納付期限
確定申告なら翌年3月15日が納付期限)
住民税)
その計算となるベースである所得や控除が
発生した年(※)の翌年の6月以降およそ1年間
※いずれも同一年の1月1日から12月31日までの期間
たとえば、2017年中に正社員がふるさと納税を
行ったとしましょう。
所得税では、所得や控除が発生したのが2017年で
課税も2017年に行われます。
源泉徴収で2017年中に少しずつ給与から
天引きされている税金はあるが
最終的な精算後の税金は
年末調整なら翌年1月10日か20日
個々人の確定申告なら3月15日に
納めることになります。
しかし、住民税は、各自治体が計算し
納税額を算出する賦課課税制度をとっています。
所得税ベースの最終的な資料が出そろうのが
翌年3月15日以降。この時点から各個人の
納付すべき住民税を計算します。
このとき計算のベースとなる所得額は
2017年のものだが
課税するのは2018年6月以降となります。
ややこしいが、ふるさと納税の住民税の節税効果
が出るのは来年6月以降と考えていただきたい。
誤解(5) 返礼品はふるさと納税という税金で
買っているのでいっぱいもらっても税金はタダ?
返礼品はふるさと納税の楽しみの一つですね。
「返礼品を何にしようか」が「どの自治体にしようか」
の選択基準になっている人は多いが
人によっては
「税金で返礼品を節税つきで買っている」
というイメージを抱いているようです。
返礼品は、あくまでも自治体の主体的な
行為に過ぎません。
つまり、「ふるさと納税をしてもらったゆえの対価」
ではなく、例えるなら、企業イベントの
ノベルティグッズやおまけのシールのようなものです。
そのため、返礼品は所得税や住民税の上では
「一時所得」
に該当し、年間で50万円以上もらうと
税金がかかる仕組みになっています。
「その返礼品がいくらか」については
基本的にそのもらった時点の時価相当額
で考えるのが妥当です。
クーポン券や金券ならばその券面額が
一時所得の金額に相当します。
ふるさと納税のポータルサイトによっては
「この返礼品は○○円相当額」
というように表示しているものもあります。
その場合はその金額が一時所得の算定金額と
考えて差し支えないでしょう。
誤解(6) 返礼品を飲食や消耗品にすれば
税金はかからない?
先述の項目とも関連しますが
「食べ物や飲み物ならば消耗品だから
価格なんてないに等しいでしょ」
と考える人もいる。実はそうはではなく
飲食物であろうと消耗品であろうと
協賛企業がいて原価がある限り
返礼品には必ず価格が存在すします。
ふるさと納税のポータルサイトでの
返礼品還元率の相場は
寄附金額に対し50%前後と言われてます。
また、今年の春、総務省から各自治体に
還元率を抑えるようにと通知が出ました。
ここから、返礼品がタダということが
あり得ない様子がうかがえますね。
また、以上の様子から、仮に300万円分
ふるさと納税をし、返礼品をすべて食品
など消耗品で受け取ったとしても
その価額は寄付額の30%程度である90万円は
あると見ることができます。
この場合、一時所得の控除額である50万円を
超えているので、一時所得として
確定申告しなくてはならくなります。
誤解(7) ふるさと納税したら自動的に
年末調整で税金から控除される?
「ふるさと納税をする先は自治体だから
きっと勝手にウチの管轄の税務署や自治体
に寄附の情報が行って勝手に節税の処理を
してくれるでしょう」
と思いこんでいる人もいるようですが
これも大間違いです。
ふるさと納税は、寄附金控除として
医療費控除などと同様に確定申告しなければ
税金の減額も還付も行われない仕組み
になっています。
ただし、ふるさと納税以外に特段確定申告
する必要がない人
(医療費控除や株の売買などがないサラリーマンなど)
で、ふるさと納税した自治体が年間5カ所以下
ならば、後述する
「ワンストップ特例制度」
を使うことで確定申告を省略することができます。
この場合、所得税から控除される分も
まとめて翌年6月から課税される住民税から
控除されることになります。
誤解(8) 妻名義でふるさと納税しても
妻の税金から控除することができる?
ふるさと納税に取り組むのは
世帯全体であることが多いですよね。
中には財テクや節約情報に詳しい妻が
忙しい夫に代わってふるさと納税に
取り組むこともあるでしょう。
ここで注意したいのが
「ふるさと納税した人が誰か」
です。
収入の大黒柱である夫の税金を減らすべく
妻が自分の名義でふるさと納税したとしても
それは夫の税金から控除することはできません。
医療費控除や社会保険料など
「同一生計親族のものなら別名義でも控除OK」
という制度とは異なるので注意しましょう。
また、いったん支払った寄附金をキャンセル
することもできません。
どんなに忙しくても節税したい本人が
手続きを行わなくてはなりません。
誤解(9) ワンストップ特例制度を使っても
確定申告と同じ効果を必ず受けられる?
先ほどお伝えしたワンストップ特例制度とは
ふるさと納税以外に確定申告する理由のない人が
年間寄附先が5つの自治体以下ならば
寄附先に申請の手続きを行えば確定申告せず
とも済む、という制度です。
ふるさと納税しかしていないサラリーマンが
もっとも分かりやすい例ですね。
特例制度を使った場合、所得税で控除を
受けるべき金額も、住民税で控除されるべき
金額と一緒に翌年6月以降の賦課される
住民税額から差し引かれることとなっています。
ただし、寄附金額によっては、かえって
特例制度の方が損になることがあります。
理由は算式の違いです。
ワンストップ特例制度で住民税額から
丸ごと差し引かれる金額の算式では
誤解Aでお伝えした算式のAの代わりに
次のDが使われます。
<住民税寄附金税額控除(申告特例控除分)>
D: C×所得税率÷(1−10%−所得税率)
つまり、B+C+Dの金額が、住民税額から
控除されることになるのですが、
注意したいのが「Cそのものに上限がある」
点です。
Cには住民税所得割額の20%が上限となっています。
所得額や寄附金額によっては
「確定申告した方が得だった」
ことになりかねません。
事前に、確定申告した場合と特例を
使った場合のどっちが得かを
シミュレーションした方がよいでしょう。
今年のふるさと納税は、今年の12月31日まで
に入金したもののみが対象となります。
CMを見て焦る気持ちも分かりますが
思い込みをしていたばかりに損をした・・
などということがないよう
気をつけて下さい。
また、個人事業主・フリーランスさんは
月々の社会保障費を削減して手厚い社保に
加入すればもっと自由なお金を得る事が
可能になります。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月17日
申請すれば戻ってくるお金はご存知ですか?
申請すれば戻ってくるお金はご存知ですか?
生前の親にかかった医療費や
認知症の親の介護費用がこれからかかる
という人も、覚えておきたいのが公的保険
の還付金や控除。民間の医療保険の
保険金ばかりに意識が向き
いざという時に忘れがちですね。
当社社保加入仕組みを知らないと
同じ位知らない事は大損です。
今日は
「健康保険」
「介護保険」
「夫の年金」
について解説して行きます。
健康保険には、医療費が高額になった
際、自己負担額を一定額以下に抑える
「高額療養費制度」
があります。
たとえば、平均月収28万〜50万円の
世帯の場合、自己負担の上限は
月額8万7430円。仮に1か月に
医療費が100万円かかったとしても
それ以上かかることはありません。
本人の死後も、申請すれば遺族が
還付金を受け取れます。
高額な介護サービスも同様に
1か月の自己負担額が一定の上限を
超えると、超過分が
「高額介護サービス費」
として払い戻される制度があります。
現役並みの収入がある世帯の場合
自己負担の上限額は4万4400円です。
ただし、老人ホームなどの居住費や食費
差額ベッド代、生活費などは対象に
ならないので注意してください。
これも、親の死後でも請求できる。
さらに、医療費も介護費も、これらの制度
を活用してもなお、年間にすると負担が
重い場合、高額な医療費と介護費を合算し
上限額を超えた場合に超過分を支給する
「高額医療・高額介護合算療養費制度」
もあります。
たとえば、平均月収28万〜50万円の
世帯なら、自己負担の上限は年間67万円。
それを超えると還付を受けられます。
年金の受給開始年齢は、通常65才からだですが
受給を60才からに繰り上げると30%減額され
逆に70才まで繰り下げると42%増額される
という制度があります。
この、何才から受給開始するかで頭を悩ます
人は多いですね。
繰り下げた方が圧倒的にお得である半面
受給開始できる年齢が遅いため、年金をほとんど
受け取れないまま寿命を迎えることになる
可能性もあるからです。
だが、一度「繰り下げ」を選択した後でも
その選択を「なかったこと」にできることは
あまり知られていないんです。
「夫は、年金の受給開始を70才からにしていたのですが
67才でがんになってしまいました。
夫は2年後の69才で他界したため
1円も年金を受け取れなかったと諦めてい
たのですが、年金事務所に相談したところ
65才にさかのぼって年金を受け取れることを知りました」
65才から69才までの4年間で受け取っていた
はずの年金をすぐに請求したところ
国民年金と厚生年金を合わせて
「未支給年金」として約1000万円を
一括で受け取ることができました。
井戸さんが話す。
年金を受け取る権利は5年と定められています。
そのため、5年までなら夫が存命でも、死亡して
いても一括で受け取ることができるのです。
ただ、気をつけなければならないのは、一旦70才で
受給を開始してしまうと「なかったこと」
にはできません。受給前だからこそ適用されます。
また、妻が夫より年下で、夫が65才から受給を
開始した場合、妻は65才になるまで月約3万2000円の
「加給年金」を受け取れるが、夫が70才からの
繰り下げ受給を選ぶと、この加給年金はもらえなくなります。
年金の受け取り方で金額が大きく変わるため
慎重に選択しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
生前の親にかかった医療費や
認知症の親の介護費用がこれからかかる
という人も、覚えておきたいのが公的保険
の還付金や控除。民間の医療保険の
保険金ばかりに意識が向き
いざという時に忘れがちですね。
当社社保加入仕組みを知らないと
同じ位知らない事は大損です。
今日は
「健康保険」
「介護保険」
「夫の年金」
について解説して行きます。
健康保険には、医療費が高額になった
際、自己負担額を一定額以下に抑える
「高額療養費制度」
があります。
たとえば、平均月収28万〜50万円の
世帯の場合、自己負担の上限は
月額8万7430円。仮に1か月に
医療費が100万円かかったとしても
それ以上かかることはありません。
本人の死後も、申請すれば遺族が
還付金を受け取れます。
高額な介護サービスも同様に
1か月の自己負担額が一定の上限を
超えると、超過分が
「高額介護サービス費」
として払い戻される制度があります。
現役並みの収入がある世帯の場合
自己負担の上限額は4万4400円です。
ただし、老人ホームなどの居住費や食費
差額ベッド代、生活費などは対象に
ならないので注意してください。
これも、親の死後でも請求できる。
さらに、医療費も介護費も、これらの制度
を活用してもなお、年間にすると負担が
重い場合、高額な医療費と介護費を合算し
上限額を超えた場合に超過分を支給する
「高額医療・高額介護合算療養費制度」
もあります。
たとえば、平均月収28万〜50万円の
世帯なら、自己負担の上限は年間67万円。
それを超えると還付を受けられます。
年金の受給開始年齢は、通常65才からだですが
受給を60才からに繰り上げると30%減額され
逆に70才まで繰り下げると42%増額される
という制度があります。
この、何才から受給開始するかで頭を悩ます
人は多いですね。
繰り下げた方が圧倒的にお得である半面
受給開始できる年齢が遅いため、年金をほとんど
受け取れないまま寿命を迎えることになる
可能性もあるからです。
だが、一度「繰り下げ」を選択した後でも
その選択を「なかったこと」にできることは
あまり知られていないんです。
「夫は、年金の受給開始を70才からにしていたのですが
67才でがんになってしまいました。
夫は2年後の69才で他界したため
1円も年金を受け取れなかったと諦めてい
たのですが、年金事務所に相談したところ
65才にさかのぼって年金を受け取れることを知りました」
65才から69才までの4年間で受け取っていた
はずの年金をすぐに請求したところ
国民年金と厚生年金を合わせて
「未支給年金」として約1000万円を
一括で受け取ることができました。
井戸さんが話す。
年金を受け取る権利は5年と定められています。
そのため、5年までなら夫が存命でも、死亡して
いても一括で受け取ることができるのです。
ただ、気をつけなければならないのは、一旦70才で
受給を開始してしまうと「なかったこと」
にはできません。受給前だからこそ適用されます。
また、妻が夫より年下で、夫が65才から受給を
開始した場合、妻は65才になるまで月約3万2000円の
「加給年金」を受け取れるが、夫が70才からの
繰り下げ受給を選ぶと、この加給年金はもらえなくなります。
年金の受け取り方で金額が大きく変わるため
慎重に選択しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月16日
医療費2025年問題とは?
10月に実施された消費増税の
大きな目的は、今後、増大必至の
「年金」
「医療」
「介護」
という「社会保障費」を賄うという点
にあります。
しかし、税率を8%から10%に
引き上げたところで、それで十分でしょうか?
日本の人口の推移予測をみると
2020年以降、65〜74歳の前期高齢者が
減り始める一方で、75歳以上の後期高齢者
が急激に増え始め、2025年には前者が1497万人
後者が2180万人へと一層の高齢化が進む
見通しです。
では、その時の社会保障費はどうなって
いるのでしょう?
厚生労働省の推計では、総額で2012年の
109.5兆円から148.9兆円へと40兆円近く
膨らむ見込みですが、注目すべきは
その内訳です。
社会保障費というと「年金」が注目され
がちですが、実は2025年の年金の
支給総額見通しは
「1.1倍(53.8兆円→60.4兆円)」
と予想以上に大きく膨らむわけでは
ありません。それに対し
「医療」は約1.5倍(35.1兆円→54兆円)
「介護」に至っては約2.3倍(8.4兆円→19.8兆円)
にも膨らむ見通しとなっているのです。
しかも、その是非は別として
年金にはさまざまな対策が講じられ
ているのに対し、医療や介護には
これまであまり大きな対策は
とられてきませんでした。
医療・介護保険改革の方向性として
財務省の資料からは次のような対策
が打たれることが予想されます。
・高齢者の自己負担割合の引き上げ。
・マイナンバーを活用し、所得だけでなく
金融資産の保有状況も考慮し
負担能力に応じた給付に変更。
・薬剤の自己負担割合の引き上げ
(例:一定額まで全額自己負担とするなど)。
・病院受診時の定額負担の導入。
・健康保険、国民健康保険料の引き上げ
いずれも医療や介護を気軽に受ける
ことができなくなる対策です。
ちょっと具合が悪いだけでは
病院に行くことは難しくなるでしょう。
いまのところ導入には至っていませんが
どこかのタイミングでこれらの対策を
講じて効率化していかなければ
消費税を10%に引き上げても
足りなくなるのは目に見えています。
もっといえば、「負担増は困る」
といくら国民がNOを突き付けても
年金よりも激増する医療・介護費を
賄えなくなり、やがて「ない袖は振れません」
とばかりに、本当に困っている人すら
救えなくなる可能性すらあるわけです。
社会保障費が激増する「2025年問題」は
そう遠くない将来の深刻な課題であり
特に医療・介護分野で大きな負担増が
強いられるようになるのは間違いないでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
大きな目的は、今後、増大必至の
「年金」
「医療」
「介護」
という「社会保障費」を賄うという点
にあります。
しかし、税率を8%から10%に
引き上げたところで、それで十分でしょうか?
日本の人口の推移予測をみると
2020年以降、65〜74歳の前期高齢者が
減り始める一方で、75歳以上の後期高齢者
が急激に増え始め、2025年には前者が1497万人
後者が2180万人へと一層の高齢化が進む
見通しです。
では、その時の社会保障費はどうなって
いるのでしょう?
厚生労働省の推計では、総額で2012年の
109.5兆円から148.9兆円へと40兆円近く
膨らむ見込みですが、注目すべきは
その内訳です。
社会保障費というと「年金」が注目され
がちですが、実は2025年の年金の
支給総額見通しは
「1.1倍(53.8兆円→60.4兆円)」
と予想以上に大きく膨らむわけでは
ありません。それに対し
「医療」は約1.5倍(35.1兆円→54兆円)
「介護」に至っては約2.3倍(8.4兆円→19.8兆円)
にも膨らむ見通しとなっているのです。
しかも、その是非は別として
年金にはさまざまな対策が講じられ
ているのに対し、医療や介護には
これまであまり大きな対策は
とられてきませんでした。
医療・介護保険改革の方向性として
財務省の資料からは次のような対策
が打たれることが予想されます。
・高齢者の自己負担割合の引き上げ。
・マイナンバーを活用し、所得だけでなく
金融資産の保有状況も考慮し
負担能力に応じた給付に変更。
・薬剤の自己負担割合の引き上げ
(例:一定額まで全額自己負担とするなど)。
・病院受診時の定額負担の導入。
・健康保険、国民健康保険料の引き上げ
いずれも医療や介護を気軽に受ける
ことができなくなる対策です。
ちょっと具合が悪いだけでは
病院に行くことは難しくなるでしょう。
いまのところ導入には至っていませんが
どこかのタイミングでこれらの対策を
講じて効率化していかなければ
消費税を10%に引き上げても
足りなくなるのは目に見えています。
もっといえば、「負担増は困る」
といくら国民がNOを突き付けても
年金よりも激増する医療・介護費を
賄えなくなり、やがて「ない袖は振れません」
とばかりに、本当に困っている人すら
救えなくなる可能性すらあるわけです。
社会保障費が激増する「2025年問題」は
そう遠くない将来の深刻な課題であり
特に医療・介護分野で大きな負担増が
強いられるようになるのは間違いないでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月14日
年金はどう運用されてるか?ご存知?
年金がどう運用されているか
知っていますか??
私たちが払った年金はそのまま寝かせ
られていません。
20歳以上のすべての人にかかわる
公的年金。あきらめ気分の人を除けば
気にならない人はいないでしょう。
多くの人が気にするのは
「将来、自分は年金をもらえるのか?」
「毎月の保険料はいくらか?」
という2点です。
「払った年金保険料はその後
一部運用されている」
という話をすると、「え!そうなの?」
と驚いた反応をする人が少なくありません。
その年金運用について、呪文のように
言われているのが
「GPIFはESGを重視し
オルタナティブ投資もしている」
??チンプンカンプンかもしれませんが
この意味を解説していきましょう。
★運用されているのはどのお金?
毎年、誕生日のおよそ2カ月前に届く
「ねんきん定期便」
50歳以下は今まで払った保険料に
対する年金が、50歳以上は今と同じ条件
で60歳まで保険料を払ったら
将来にもらえる年金が載っています。
これを見ると、私たちの年金は自分で
積み立てた分を将来受け取る
「積立方式」
と思いがちですが、日本の年金制度は
年金を受け取っている人に集めた
保険料を仕送りする
「賦課(ふか)方式」
です。
つまり、保険料がすべて将来のため
に運用されているのではなく
現役世代から退職世代に仕送りされて
残った一部が
「積立金」
として運用されています。
厚生年金の財源の年金の内訳は
およそ2割が国庫から、7割が現役世代の
保険料から、1割が積立金からです。
受け取っている年金のすべてが
現役世代からの仕送りではありませんし
すべてが積立金の取り崩しでも
ありません。
現在の積立金の総額はおよそ160兆円!
日本株の時価総額ランキング1位の
トヨタから順に10位までの銘柄を
足してもおよそ100兆円
2018年の国家予算がおよそ97兆円ですから
まだ余裕でおつりがくるくらいの
大きな額です。
この大きなお金を運用しているのが
株式市場から
「クジラ」
と呼ばれているGPIF(ジーピーアイエフ)で
正式名称を
「年金積立金管理運用独立行政法人」
といいます。
みなさんの年金の積立金を、管理して
運用している独立行政法人と
まさに読んで字のごとしです。
国の公的年金を運用する機関としては
世界最大級です。
★私たちの積立金の成り立ち
GPIFができたのは、2006年。
もともと、年金福祉事業団の時代から
年金積立金はありましたが
使い道はかつて大きく異なっていました。
以前は、保険料収入から年金としての
支出を差し引いたものが年金積立金として
大蔵省資金運用部に預けられました。
貯まってきた積立金は、財政投融資の一環
として社会資本整備に使われたほか
現役世代の福祉向上のため住宅融資の
財源や、年金保養施設の
「グリーンピア」
を作る資金などになりました。
年金福祉事業団は1986年から2000年まで
積立金を運用するために
大蔵省の資金運用部から
特殊法人への貸し付けとして
お金を借りて運用し、利息を払って返す
というやりとりをしていました。
2000年の借入金は27兆円。
その後、財政投融資改革によって
2001年からは年金資金運用基金
(GPIFの前身)
が厚生労働大臣から寄託された積立金を
直接運用できるようになり
2006年にGPIFへ改組し
現在のような形になりました。
今の運用と2000年以前の運用では
大きな違いがあります。
かつてはお金を借りて運用していたので
調達金利を上回る運用をしないと
プラスになりませんでしたが
今は借り入れをしない運用なので
運用益がダイレクトに得られます。
もう1つは運用額の違いです。
2000年の27兆円と比べても
160兆円はおよそ6倍。
その大きさゆえに、収益も、損失も
大きくなります。
仮に160兆円で3%の損益でも5兆円
という大きな額になり
損失の場合は特に注目されます。
賦課方式では、少子高齢化で働く人口
が減ると、年金保険料の負担が将来
大きくなったり、もらえる年金が少なく
なったりすることが予想されます。
現役世代の負担が高くなりすぎないように
積み立てられたお金は運用され
運用益を活用することになっています。
公的年金は、100年後も制度がちゃんと
続くように、少なくとも5年に一度
人口や物価、賃金上昇率など
さまざまなケースを想定し
財政検証されています。
2014年の財政検証では
「2110年の積立金がおよそそのとき
支払う年金の1年分になるように」
という見通しを立てています。
積立金の運用は将来もらえる
年金を増やすためではなく
超長期の公的年金システムを
保つためと考えるべきでしょう。
2017年度、GPIFの運用実績は
10兆円プラスでした。
だからといって年金受給者約40万人の
今年の年金が年間2500円アップする
わけではありません。
同様に、仮に今年の運用が10兆円マイナス
だったとしても、年金受給者の年金が
減らされるわけでも、将来の私たちの
年金がなくなるわけでもありません。
★10兆円収益をあげたGPIF運用
100年後に1年分の年金額が残るようにと
いう年金財政上の超長期計画だけでなく
GPIFには、もう少し具体的な運用目標が
あります。
それは厚生労働大臣が定めた
「名目賃金上昇率+1.7%を最低限の
リスクで確保すること」
これまでのGPIFはこの目標を達成しています。
気になる私たちの積立金の運用の中身は
半分が株です。
正確にいうと
国内株が25%
外国株が25%
残りは債券で
国内債券35%
外国債券15%
以前は、運用の6割は国内債券でしたが
2014年10月から現在の
基本ポートフォリオになりました。
2001年からの運用益の合計、累積収益は
およそ63兆円。
株価の下落などで累積収益は
右肩上がりには増えませんが
右肩上がりに増えているものも
あります。
それは、利子や株の配当などの
インカムゲインです。
リーマンショックで株が暴落しようが
金利が下がろうが、コツコツと毎年
およそ2兆円ずつインカムゲインが
積み上がっています。
法律で、GPIF自身が銘柄を決めて
運用することはできないので
実際運用しているのは、運用受託機関
といわれる、民間の運用会社で
ファンドは約100本あります(2017年度末)。
インデックスに連動するファンドだけで
運用されているイメージがありますが
すべてがパッシブ運用ではなく
アクティブ運用の割合は約2割です。
★なぜESG投資なのか
私たちの大事な年金積立金を預かるGPIFは
機関投資家として責任ある投資をする
という金融庁の
「日本版スチュワードシップコード」
を2014年に受け入れ、2015年には
環境、社会、企業統治に配慮した
ESG投資をする、国連責任投資原則(PRI)
に署名しました。
ESGとは
環境(Environment)
社会(Social)
ガバナンス(Governance)
の英語の頭文字をとったもの。
企業として環境問題、多様性や従業員の
労働環境などの社会問題、汚職事件などが
起きないような取り組みが行われて
いるかが問われます。
GPIFは、2017年10月から株だけでなく
債券を含むすべての投資先において
ESGに配慮した投資を行うとしています。
一歩踏み込んだところでは
ESG指数を3つ採用。
指数に連動するファンドに投資をしています。
そのうち2つはトータル的なESG
1つは女性活用に特化した
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」
があるのも特徴的です。
GPIFが昨年採用した日本株の3つのESG指数は
企業が公開している情報をもとに組み入れ
銘柄を決めているので、指数に入っていない
企業にもESGに興味を持ってもらい
情報公開やESG活動を強化することで
中長期的な企業価値が上昇し
市場全体の投資リターンが上昇することに
期待しています。
ESG投資に取り組んでいる企業の株価が
上がるとは、まだはっきりと証明されて
いませんが、不祥事の発生など株価の
ダウンサイドリスクは少ないと
言われています。
中長期的に見ると、ESGに取り組む企業
にはそういった視点を重視する海外の
長期投資家の資金が流入する可能性も
あります。
何よりESGの考慮によって企業価値
そのものが持続的に高まることが
投資家からも選ばれ、安定的な
リターンにつながると考えています。
上場企業向けアンケートによれば
3つのESG指数に採用されなかった企業でも
「ESG指数に組み入れられたくない」
と答えたのは、わずか1.7%。
指数に採用されなかった大型株企業では
社内での取り組みに変化があったと
答えた企業が88.9%でした。
★進化を続けるクジラを見守る必要がある
さらに、GPIFは、資産全体の5%を上限に
株や債券とは違う値動きをする
「オルタナティブ資産」
にも投資を始めています。
オルタナティブとは「代替の」という
意味があり、オルタナティブ投資という
と株や債券以外の、不動産や未公開株
などに投資することを言います。
今は、長期にわたって安定的なリターン
を得られるよう、イギリスの空港などに
投資するインフラ投資、新興国の消費関連企業
の非上場株式を対象とした
プライベート・エクイティ・ファンド投資
国内のオフィス、賃貸住宅などを対象とした
不動産ファンドなどに投資しています。
今後は、海外不動産ファンドにも
投資する予定です。
2016年度、GPIFに入ってきた積立金は
国民年金勘定、厚生年金勘定合わせて
約2.6兆円でした。
100年先を目指して泳ぎ始めていた
巨大なクジラGPIFが、毎年積立金をのみ込み
どんな運用をし、それがどんな影響を
及ぼすのか、受け取る年金額だけでなく
見守っていく必要があります。
国保の方の年金受給額は満額で6万5千円。
クジラに頑張ってもらっても、増える事は
あまり考えられません。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
知っていますか??
私たちが払った年金はそのまま寝かせ
られていません。
20歳以上のすべての人にかかわる
公的年金。あきらめ気分の人を除けば
気にならない人はいないでしょう。
多くの人が気にするのは
「将来、自分は年金をもらえるのか?」
「毎月の保険料はいくらか?」
という2点です。
「払った年金保険料はその後
一部運用されている」
という話をすると、「え!そうなの?」
と驚いた反応をする人が少なくありません。
その年金運用について、呪文のように
言われているのが
「GPIFはESGを重視し
オルタナティブ投資もしている」
??チンプンカンプンかもしれませんが
この意味を解説していきましょう。
★運用されているのはどのお金?
毎年、誕生日のおよそ2カ月前に届く
「ねんきん定期便」
50歳以下は今まで払った保険料に
対する年金が、50歳以上は今と同じ条件
で60歳まで保険料を払ったら
将来にもらえる年金が載っています。
これを見ると、私たちの年金は自分で
積み立てた分を将来受け取る
「積立方式」
と思いがちですが、日本の年金制度は
年金を受け取っている人に集めた
保険料を仕送りする
「賦課(ふか)方式」
です。
つまり、保険料がすべて将来のため
に運用されているのではなく
現役世代から退職世代に仕送りされて
残った一部が
「積立金」
として運用されています。
厚生年金の財源の年金の内訳は
およそ2割が国庫から、7割が現役世代の
保険料から、1割が積立金からです。
受け取っている年金のすべてが
現役世代からの仕送りではありませんし
すべてが積立金の取り崩しでも
ありません。
現在の積立金の総額はおよそ160兆円!
日本株の時価総額ランキング1位の
トヨタから順に10位までの銘柄を
足してもおよそ100兆円
2018年の国家予算がおよそ97兆円ですから
まだ余裕でおつりがくるくらいの
大きな額です。
この大きなお金を運用しているのが
株式市場から
「クジラ」
と呼ばれているGPIF(ジーピーアイエフ)で
正式名称を
「年金積立金管理運用独立行政法人」
といいます。
みなさんの年金の積立金を、管理して
運用している独立行政法人と
まさに読んで字のごとしです。
国の公的年金を運用する機関としては
世界最大級です。
★私たちの積立金の成り立ち
GPIFができたのは、2006年。
もともと、年金福祉事業団の時代から
年金積立金はありましたが
使い道はかつて大きく異なっていました。
以前は、保険料収入から年金としての
支出を差し引いたものが年金積立金として
大蔵省資金運用部に預けられました。
貯まってきた積立金は、財政投融資の一環
として社会資本整備に使われたほか
現役世代の福祉向上のため住宅融資の
財源や、年金保養施設の
「グリーンピア」
を作る資金などになりました。
年金福祉事業団は1986年から2000年まで
積立金を運用するために
大蔵省の資金運用部から
特殊法人への貸し付けとして
お金を借りて運用し、利息を払って返す
というやりとりをしていました。
2000年の借入金は27兆円。
その後、財政投融資改革によって
2001年からは年金資金運用基金
(GPIFの前身)
が厚生労働大臣から寄託された積立金を
直接運用できるようになり
2006年にGPIFへ改組し
現在のような形になりました。
今の運用と2000年以前の運用では
大きな違いがあります。
かつてはお金を借りて運用していたので
調達金利を上回る運用をしないと
プラスになりませんでしたが
今は借り入れをしない運用なので
運用益がダイレクトに得られます。
もう1つは運用額の違いです。
2000年の27兆円と比べても
160兆円はおよそ6倍。
その大きさゆえに、収益も、損失も
大きくなります。
仮に160兆円で3%の損益でも5兆円
という大きな額になり
損失の場合は特に注目されます。
賦課方式では、少子高齢化で働く人口
が減ると、年金保険料の負担が将来
大きくなったり、もらえる年金が少なく
なったりすることが予想されます。
現役世代の負担が高くなりすぎないように
積み立てられたお金は運用され
運用益を活用することになっています。
公的年金は、100年後も制度がちゃんと
続くように、少なくとも5年に一度
人口や物価、賃金上昇率など
さまざまなケースを想定し
財政検証されています。
2014年の財政検証では
「2110年の積立金がおよそそのとき
支払う年金の1年分になるように」
という見通しを立てています。
積立金の運用は将来もらえる
年金を増やすためではなく
超長期の公的年金システムを
保つためと考えるべきでしょう。
2017年度、GPIFの運用実績は
10兆円プラスでした。
だからといって年金受給者約40万人の
今年の年金が年間2500円アップする
わけではありません。
同様に、仮に今年の運用が10兆円マイナス
だったとしても、年金受給者の年金が
減らされるわけでも、将来の私たちの
年金がなくなるわけでもありません。
★10兆円収益をあげたGPIF運用
100年後に1年分の年金額が残るようにと
いう年金財政上の超長期計画だけでなく
GPIFには、もう少し具体的な運用目標が
あります。
それは厚生労働大臣が定めた
「名目賃金上昇率+1.7%を最低限の
リスクで確保すること」
これまでのGPIFはこの目標を達成しています。
気になる私たちの積立金の運用の中身は
半分が株です。
正確にいうと
国内株が25%
外国株が25%
残りは債券で
国内債券35%
外国債券15%
以前は、運用の6割は国内債券でしたが
2014年10月から現在の
基本ポートフォリオになりました。
2001年からの運用益の合計、累積収益は
およそ63兆円。
株価の下落などで累積収益は
右肩上がりには増えませんが
右肩上がりに増えているものも
あります。
それは、利子や株の配当などの
インカムゲインです。
リーマンショックで株が暴落しようが
金利が下がろうが、コツコツと毎年
およそ2兆円ずつインカムゲインが
積み上がっています。
法律で、GPIF自身が銘柄を決めて
運用することはできないので
実際運用しているのは、運用受託機関
といわれる、民間の運用会社で
ファンドは約100本あります(2017年度末)。
インデックスに連動するファンドだけで
運用されているイメージがありますが
すべてがパッシブ運用ではなく
アクティブ運用の割合は約2割です。
★なぜESG投資なのか
私たちの大事な年金積立金を預かるGPIFは
機関投資家として責任ある投資をする
という金融庁の
「日本版スチュワードシップコード」
を2014年に受け入れ、2015年には
環境、社会、企業統治に配慮した
ESG投資をする、国連責任投資原則(PRI)
に署名しました。
ESGとは
環境(Environment)
社会(Social)
ガバナンス(Governance)
の英語の頭文字をとったもの。
企業として環境問題、多様性や従業員の
労働環境などの社会問題、汚職事件などが
起きないような取り組みが行われて
いるかが問われます。
GPIFは、2017年10月から株だけでなく
債券を含むすべての投資先において
ESGに配慮した投資を行うとしています。
一歩踏み込んだところでは
ESG指数を3つ採用。
指数に連動するファンドに投資をしています。
そのうち2つはトータル的なESG
1つは女性活用に特化した
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」
があるのも特徴的です。
GPIFが昨年採用した日本株の3つのESG指数は
企業が公開している情報をもとに組み入れ
銘柄を決めているので、指数に入っていない
企業にもESGに興味を持ってもらい
情報公開やESG活動を強化することで
中長期的な企業価値が上昇し
市場全体の投資リターンが上昇することに
期待しています。
ESG投資に取り組んでいる企業の株価が
上がるとは、まだはっきりと証明されて
いませんが、不祥事の発生など株価の
ダウンサイドリスクは少ないと
言われています。
中長期的に見ると、ESGに取り組む企業
にはそういった視点を重視する海外の
長期投資家の資金が流入する可能性も
あります。
何よりESGの考慮によって企業価値
そのものが持続的に高まることが
投資家からも選ばれ、安定的な
リターンにつながると考えています。
上場企業向けアンケートによれば
3つのESG指数に採用されなかった企業でも
「ESG指数に組み入れられたくない」
と答えたのは、わずか1.7%。
指数に採用されなかった大型株企業では
社内での取り組みに変化があったと
答えた企業が88.9%でした。
★進化を続けるクジラを見守る必要がある
さらに、GPIFは、資産全体の5%を上限に
株や債券とは違う値動きをする
「オルタナティブ資産」
にも投資を始めています。
オルタナティブとは「代替の」という
意味があり、オルタナティブ投資という
と株や債券以外の、不動産や未公開株
などに投資することを言います。
今は、長期にわたって安定的なリターン
を得られるよう、イギリスの空港などに
投資するインフラ投資、新興国の消費関連企業
の非上場株式を対象とした
プライベート・エクイティ・ファンド投資
国内のオフィス、賃貸住宅などを対象とした
不動産ファンドなどに投資しています。
今後は、海外不動産ファンドにも
投資する予定です。
2016年度、GPIFに入ってきた積立金は
国民年金勘定、厚生年金勘定合わせて
約2.6兆円でした。
100年先を目指して泳ぎ始めていた
巨大なクジラGPIFが、毎年積立金をのみ込み
どんな運用をし、それがどんな影響を
及ぼすのか、受け取る年金額だけでなく
見守っていく必要があります。
国保の方の年金受給額は満額で6万5千円。
クジラに頑張ってもらっても、増える事は
あまり考えられません。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月13日
天災時の保険について
台風19号で被災された皆様。
ご無事である事を祈ります。
横浜は奇跡的に無事でした。
私が出来る事は過去より未来に
何が出来るか?しかありません。
わかりやすい資料見つけました。
https://hoken.kakaku.com/insurance/kasai/select/typhoon/
良ければご活用下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ご無事である事を祈ります。
横浜は奇跡的に無事でした。
私が出来る事は過去より未来に
何が出来るか?しかありません。
わかりやすい資料見つけました。
https://hoken.kakaku.com/insurance/kasai/select/typhoon/
良ければご活用下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年10月11日
お金持ちの口癖
皆さん!こんな記事見つけました!(原文そのまま)
お金がどんどんたまる「お金持ちの口ぐせ」4選
欲しいものやしたいことを我慢しているようには
見えないけれど、しっかり貯蓄や投資でお金を
どんどんためている人、周囲にいませんか?
そんなスマートにお金と付き合いながら資産形成が
できる人には共通の口ぐせがあります。
筆者がファイナンシャル・プランナーとして
個別相談をお受けしている中で、お金持ちのお客さま
からよく耳にする「お金持ちの口ぐせ」には
どんなものがあるのか、ご紹介します。
お金持ちの口ぐせ@「ありがたい、感謝しています」
お金持ちの人から、「仕事があることは幸せ」
「会社には感謝」といった口ぐせをよく聞きます。
感謝の気持ちがあるからこそ、与えられた仕事は責任を
持ってやり遂げ、仕事の精度をさらに上げていきたい
と考えています。ときにはスキルアップのための
資格取得など自己投資も惜しみません。
その結果、順調に収入がアップし、努力や自己投資を
したことで得たお金を大切に使うため
どんどんお金がたまります。
また、今の自分があるのは周囲の人の支えがあっての
ことと感謝をしています。
「感謝」という言葉や文字を耳にしたり目にしたりする
機会は多くあると思いますが、感謝について改めて
考えていくと、自分を取り巻くすべての人や組織、物や事に
支えられていることに気づきます。そして感謝の気持ち
から行動に変化が起こることで、収入アップやお金を
どんどんためていける自分につながっていきます。
お金持ちの口ぐせA「できる、やってみよう!」
お金持ちの人は、目の前に成功するかどうか不確実
なできごとが起こったとき、「まずはやってみよう」
「挑戦してみよう」と言います。
誰しも失敗したらどうしよう、と恐怖心を持ちます。
しかしここでの「挑戦してやる!」と
「挑戦なんてしてもできるわけない。だから挑戦しない」
の口ぐせの違いは、お金持ちになれるかなれない
かの大きな分かれ道になります。
挑戦が成功すれば、大きな自信と達成感が得られます。
たとえ挑戦した結果が成功とはいかなかったとしても
成功までの道筋で失敗を繰り返すことで
その後の苦難にも、過去の経験により立ち向かっていく
ことができます。それに、失敗を振り返り反省すること
でリスクの程度やどうしたらその失敗を避けられたかなど
得られることもたくさんあります。
また、挑戦する人には周囲の人の協力が集まるものです。
アイデアや仕事の幅が広がることで相乗効果が生まれます。
お金持ちの口ぐせB「健康は何より大事」
お金持ちの人は「やっぱり健康が第一」とよく言います。
何をするにも健康でなければ成し遂げられません。
健康を維持するためには、食生活や睡眠、適度な運動など
さまざまな要素があります。
お金持ちの人は、たくさんの品目を取り入れた栄養バランス
の良い食事をとり、就寝・起床の時間帯や睡眠時間をある
程度一定に保っています。また、ジムに通うなどお金を
使わなくても、1駅手前でおりて歩くようにするなど
工夫の積み重ねで健康を維持する努力をしています。
体の健康を保つことができると必然的に心も健康で
いられます。お金持ちの人は
「やる気が起きるのも健康だから」と言います。
お金持ちの口ぐせC「それ本当に必要?もったいない」
お金がどんどんたまる人は、お金をつかうとき
「本当にこれ必要かな?」と言います。
知識やスキルを身に付けたり、リフレッシュしてまた
仕事をがんばるための旅行をしたりと、必要な支出だと
判断したときは惜しみなく使います。
しかし、必要ないと判断したものにはお金は使いません。
お金の使い方にもバランスとメリハリが必要だと
考えているため、何が必要でその結果、何が得られるのか
自分自身の価値観をしっかり持っています。
とはいえ、誰にでも衝動的に必要のないものにお金を
使ってしまうこともあるでしょう。大切なのは
「本当に必要だったかな?」「もったいなかったかな」
とその支出を振り返ることです。
まとめ
お金がどんどんたまる、お金持ちの口ぐせを4つ
ご紹介しました。もし自分自身にあてはまらない
口ぐせがあれば、意識的に言葉を発するようにして
みると良いでしょう。少しずつでも自然に
「お金持ちの口ぐせ」が身についてくると
マインドに変化が表れ、お金への意識も変わって
いくものです。
「お金持ちの口ぐせ」を身につけ、行動や習慣を変えて
どんどんお金をためられる人になりましょう。
だそうです。賛同しますね&私もしてます・・
お金持ちかは別ですが(笑)
特にCはその通りですね。
使わない保険証に何十万も支払い
年金受給額は少ない・・・。
国民健康保険料を見直ししてみては
如何でしょうか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
お金がどんどんたまる「お金持ちの口ぐせ」4選
欲しいものやしたいことを我慢しているようには
見えないけれど、しっかり貯蓄や投資でお金を
どんどんためている人、周囲にいませんか?
そんなスマートにお金と付き合いながら資産形成が
できる人には共通の口ぐせがあります。
筆者がファイナンシャル・プランナーとして
個別相談をお受けしている中で、お金持ちのお客さま
からよく耳にする「お金持ちの口ぐせ」には
どんなものがあるのか、ご紹介します。
お金持ちの口ぐせ@「ありがたい、感謝しています」
お金持ちの人から、「仕事があることは幸せ」
「会社には感謝」といった口ぐせをよく聞きます。
感謝の気持ちがあるからこそ、与えられた仕事は責任を
持ってやり遂げ、仕事の精度をさらに上げていきたい
と考えています。ときにはスキルアップのための
資格取得など自己投資も惜しみません。
その結果、順調に収入がアップし、努力や自己投資を
したことで得たお金を大切に使うため
どんどんお金がたまります。
また、今の自分があるのは周囲の人の支えがあっての
ことと感謝をしています。
「感謝」という言葉や文字を耳にしたり目にしたりする
機会は多くあると思いますが、感謝について改めて
考えていくと、自分を取り巻くすべての人や組織、物や事に
支えられていることに気づきます。そして感謝の気持ち
から行動に変化が起こることで、収入アップやお金を
どんどんためていける自分につながっていきます。
お金持ちの口ぐせA「できる、やってみよう!」
お金持ちの人は、目の前に成功するかどうか不確実
なできごとが起こったとき、「まずはやってみよう」
「挑戦してみよう」と言います。
誰しも失敗したらどうしよう、と恐怖心を持ちます。
しかしここでの「挑戦してやる!」と
「挑戦なんてしてもできるわけない。だから挑戦しない」
の口ぐせの違いは、お金持ちになれるかなれない
かの大きな分かれ道になります。
挑戦が成功すれば、大きな自信と達成感が得られます。
たとえ挑戦した結果が成功とはいかなかったとしても
成功までの道筋で失敗を繰り返すことで
その後の苦難にも、過去の経験により立ち向かっていく
ことができます。それに、失敗を振り返り反省すること
でリスクの程度やどうしたらその失敗を避けられたかなど
得られることもたくさんあります。
また、挑戦する人には周囲の人の協力が集まるものです。
アイデアや仕事の幅が広がることで相乗効果が生まれます。
お金持ちの口ぐせB「健康は何より大事」
お金持ちの人は「やっぱり健康が第一」とよく言います。
何をするにも健康でなければ成し遂げられません。
健康を維持するためには、食生活や睡眠、適度な運動など
さまざまな要素があります。
お金持ちの人は、たくさんの品目を取り入れた栄養バランス
の良い食事をとり、就寝・起床の時間帯や睡眠時間をある
程度一定に保っています。また、ジムに通うなどお金を
使わなくても、1駅手前でおりて歩くようにするなど
工夫の積み重ねで健康を維持する努力をしています。
体の健康を保つことができると必然的に心も健康で
いられます。お金持ちの人は
「やる気が起きるのも健康だから」と言います。
お金持ちの口ぐせC「それ本当に必要?もったいない」
お金がどんどんたまる人は、お金をつかうとき
「本当にこれ必要かな?」と言います。
知識やスキルを身に付けたり、リフレッシュしてまた
仕事をがんばるための旅行をしたりと、必要な支出だと
判断したときは惜しみなく使います。
しかし、必要ないと判断したものにはお金は使いません。
お金の使い方にもバランスとメリハリが必要だと
考えているため、何が必要でその結果、何が得られるのか
自分自身の価値観をしっかり持っています。
とはいえ、誰にでも衝動的に必要のないものにお金を
使ってしまうこともあるでしょう。大切なのは
「本当に必要だったかな?」「もったいなかったかな」
とその支出を振り返ることです。
まとめ
お金がどんどんたまる、お金持ちの口ぐせを4つ
ご紹介しました。もし自分自身にあてはまらない
口ぐせがあれば、意識的に言葉を発するようにして
みると良いでしょう。少しずつでも自然に
「お金持ちの口ぐせ」が身についてくると
マインドに変化が表れ、お金への意識も変わって
いくものです。
「お金持ちの口ぐせ」を身につけ、行動や習慣を変えて
どんどんお金をためられる人になりましょう。
だそうです。賛同しますね&私もしてます・・
お金持ちかは別ですが(笑)
特にCはその通りですね。
使わない保険証に何十万も支払い
年金受給額は少ない・・・。
国民健康保険料を見直ししてみては
如何でしょうか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:11月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井