新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月17日
倒産、失業、申請どうすればいいのか?
コロナ禍により倒産が増えて来ましたね。
メーカーは原料、パーツ等が入らなければ
製造出来ず、売上が立たない。
飲食業や個店等は来客(売上)が無ければ
店を開けてるだけでも固定費で苦しい。
6月以降益々倒産が増えるかと思います。
そんな突然の雇用喪失において知っておくべき
社会制度の事。
失業給付金や再就職手当など、退職や転職の
際に知っておきたいのはお金の問題です。
今回は、失業時のお金に関係する手続きや
退職前後に気を付けたいポイント
その後の生活をフォローする給付金や
手当などについて書きます。
先ずは給付金や手当といったものに
ついても把握しておきましょう。
★退職後の生活をフォローする
「失業給付金(基本手当)」
「失業給付金」とは、働きたいという意思や
能力があるにも拘らず、就職先が見つからない
状態の人に支給される基本手当のことです。
雇用保険被保険者として離職日から
さかのぼって2年間に最低12か月以上
働いた期間があることも給付の条件です。
懲戒解雇を除く会社都合による退社の場合は
7日間、自己都合による退社は3か月間の
待機期間があり、その後まだ転職先が
決まっていなければ支給されます。
【対象者】
ハローワークで求職の申し込みを行い
就職の積極的な意思があるにも関わらず
失業状態にあること。
離職の日以前2年間に被保険者期間が通
算して12か月以上あること。
【申請先】
ハローワーク
【必要な書類】
・ 雇用保険被保険者離職票
・ 官公署の発行した写真付きの
本人確認書類(運転免許証等)
・ 写真2枚
・ 印鑑
・ 普通預金通帳
・ 個人番号確認書類
(マイナンバーカード、通知カード
個人番号記載の住民票のうち1つ)
失業給付金の金額は退職前6か月の給与を
基に算定されるため、あらかじめ退社が
分かっている場合にはこの期間にたくさん
働いておくと給付額も高くなります。
雇用保険に加入していればパートや
アルバイトでも対象です。
★再就職のための教育訓練受講費の一部
が支給される「教育訓練給付制度」
「教育訓練給付制度」とは、雇用の安定と
再就職の促進を図ることを目的とし
教育訓練受講に支払った費用の一部が
支給される制度です。
「厚生労働大臣の指定」を受けた
教育訓練が対象です。
講座には
医療、福祉、介護、土木、建築、農業、電気、服飾、情報通信
などさまざまな分野のものがあり
厚生労働省HPの「教育訓練講座検索システム」
からも見ることができます。
【対象者】
受講開始日時点で雇用保険の加入期間が
通算3年以上(最初の支給は通算1年以上)等
一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)
または被保険者であった方(離職者)
【申請先】
住所地のハローワーク
【必要な書類】
・ 教育訓練給付金支給申請書
・ 教育訓練修了証明書
・ 領収書
・ 本人・住所確認書類および個人番号確認書類
・ 返還金明細書
・ 払渡し希望金融機関の通帳または
キャッシュカード、教育関連経費等確認書など
支給額は教育訓練経費の20%に相当する額
(上限は10万円)
で、4,000円を超えていない場合には支給されません。
支給申請手続きは、教育訓練修了後1か月以内に
本人の住所を管轄するハローワークで行います。
★雇用保険を受給できない人も受け取れる
「職業訓練受講給付金」
「職業訓練受講給付金」とは、雇用保険を
受給できない人が職業訓練と訓練期間中の
生活保障のための給付制度です。
医療、介護、福祉、情報技術、電気設備、農林水産業
など職業訓練の内容は多岐の分野に亘り
地域のニーズ等も踏まえたものが用意されています。
【対象者】
ハローワークに求職者登録していること。
雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の
就職促進手当及び訓練手当を受給できない方。
さらに本人月収8万円(世帯月収25万円)以下
金融資産が世帯で300 800万円以下
原則すべての訓練日に出席しているなどです。
【申請先】
住所地のハローワーク
【必要な書類】
・ 本人確認書類(所得証明など)
・ ハローワーク所長の受講勧奨通知書または受講推薦通知書
・ 世帯の主たる生計者であることを確認する書類(残高証明など)
・ 年収を確認する書類
・ 世帯の金融資産を確認する書類
・ 住民票
・ 給付金の振込先の通帳のコピー
「職業訓練受講給付金」の支給額は次の通りです。
10万円/月
★再就職が早く決まった場合に受け取れる
「再就職手当」
「再就職手当」とは、失業給付金の受給資格を
得た後、再就職先が早く決まった場合に
受け取れる手当です。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の
1/3以上あり、一定の要件に該当する場合
に支給されます。
【対象者】
基本手当の受給資格がある方が安定した
職業に就き、支給残日数が所定給付日数の
1/3以上ある場合
【申請先】
住所地のハローワーク
【必要な書類】
・ 事業主の署名・捺印が記載された
再就職手当支給申請書
・ 雇用保険受給資格者証
【支給残日数が所定給付日数の1/3以上の場合】
所定給付日数の支給残日数 × 60% × 基本手当日額
(就職日が平成29年1月1日前の場合は50%となる)
【支給残日数が所定給付日数の2/3以上の場合】
所定給付日数の支給残日数 × 70% × 基本手当日額
(就職日が平成29年1月1日前の場合は60%となる)
※基本手当日額の上限は6,165円
(60歳以上65歳未満は4,990円)
毎年8月以降に変更される可能性あり。
このほかにも就業促進手当として、
・ 再就職後の賃金が離職前の賃金より
低い場合に受けられる
「就業促進定着手当」
・「再就職手当」の支給対象とならない
常用雇用等以外の形態で就業した場合など
に受けられる「就業手当」
などもあります(それぞれ一定の要件あり)。
退職が決まれば、会社側からも必要書類や
手続等についての指示やアドバイスがある
と思いますが、必要なものや退職までの
流れについては社会人として把握しておく
必要があります。
また、似たような手続きが多くなるため
できるだけこまめにメモを取って
不明な点やミスがないよう気を付ける
ようにしましょう。
退職時に受け取るもの
【離職票】
会社を退社したことを公的に証明する書類。
ハローワークで行う失業給付金の受給手続きや
健康保険の被扶養者受給手続きに必要です。
【雇用保険被保険者証】
雇用保険の加入者であることを証明する書類
失業給付金の受給手続きに必要です。
再就職が決まれば新しい会社へ提出する。
【年金手帳】
公的年金に加入していることを証明するもの。
勤務先に預けている場合は返却してもらうことが
必要です。
【健康保険資格喪失証明書】
加入していた健康保険被保険者資格を
喪失したことを証明する書類です。
退社後に国民健康保険へ加入する際に必要となる。
会社が作成する義務はないので自分で年金事務所
に行って取得しましょう。
【源泉徴収票】
退社までの収入や支払った所得税の金額を
証明する書類です。
確定申告時、もしくは転職先に提出する。
★退職する前に要確認 ここにも気を付けて
・ 有給消化を確認する
・ 社内預金や団体保険の解約
・ 財形貯蓄や確定拠出年金は転職先が決まっていれば
引き継ぎ可能なケースもあるが、そうでない場合は
解約が必要
・ 賃貸物件への転居、ローンやクレジットカードの
申し込みは退社前に契約しておくのがオススメ
・会社員のうちに病院に行っておきましょう。
転職先が決まっている場合には安心ですが
決まってないと退職後は「無職」になってしまいます。
「会社員」という肩書があったからこそスムーズに
進められていたことも、無職ではハードルが
高くなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
メーカーは原料、パーツ等が入らなければ
製造出来ず、売上が立たない。
飲食業や個店等は来客(売上)が無ければ
店を開けてるだけでも固定費で苦しい。
6月以降益々倒産が増えるかと思います。
そんな突然の雇用喪失において知っておくべき
社会制度の事。
失業給付金や再就職手当など、退職や転職の
際に知っておきたいのはお金の問題です。
今回は、失業時のお金に関係する手続きや
退職前後に気を付けたいポイント
その後の生活をフォローする給付金や
手当などについて書きます。
先ずは給付金や手当といったものに
ついても把握しておきましょう。
★退職後の生活をフォローする
「失業給付金(基本手当)」
「失業給付金」とは、働きたいという意思や
能力があるにも拘らず、就職先が見つからない
状態の人に支給される基本手当のことです。
雇用保険被保険者として離職日から
さかのぼって2年間に最低12か月以上
働いた期間があることも給付の条件です。
懲戒解雇を除く会社都合による退社の場合は
7日間、自己都合による退社は3か月間の
待機期間があり、その後まだ転職先が
決まっていなければ支給されます。
【対象者】
ハローワークで求職の申し込みを行い
就職の積極的な意思があるにも関わらず
失業状態にあること。
離職の日以前2年間に被保険者期間が通
算して12か月以上あること。
【申請先】
ハローワーク
【必要な書類】
・ 雇用保険被保険者離職票
・ 官公署の発行した写真付きの
本人確認書類(運転免許証等)
・ 写真2枚
・ 印鑑
・ 普通預金通帳
・ 個人番号確認書類
(マイナンバーカード、通知カード
個人番号記載の住民票のうち1つ)
失業給付金の金額は退職前6か月の給与を
基に算定されるため、あらかじめ退社が
分かっている場合にはこの期間にたくさん
働いておくと給付額も高くなります。
雇用保険に加入していればパートや
アルバイトでも対象です。
★再就職のための教育訓練受講費の一部
が支給される「教育訓練給付制度」
「教育訓練給付制度」とは、雇用の安定と
再就職の促進を図ることを目的とし
教育訓練受講に支払った費用の一部が
支給される制度です。
「厚生労働大臣の指定」を受けた
教育訓練が対象です。
講座には
医療、福祉、介護、土木、建築、農業、電気、服飾、情報通信
などさまざまな分野のものがあり
厚生労働省HPの「教育訓練講座検索システム」
からも見ることができます。
【対象者】
受講開始日時点で雇用保険の加入期間が
通算3年以上(最初の支給は通算1年以上)等
一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)
または被保険者であった方(離職者)
【申請先】
住所地のハローワーク
【必要な書類】
・ 教育訓練給付金支給申請書
・ 教育訓練修了証明書
・ 領収書
・ 本人・住所確認書類および個人番号確認書類
・ 返還金明細書
・ 払渡し希望金融機関の通帳または
キャッシュカード、教育関連経費等確認書など
支給額は教育訓練経費の20%に相当する額
(上限は10万円)
で、4,000円を超えていない場合には支給されません。
支給申請手続きは、教育訓練修了後1か月以内に
本人の住所を管轄するハローワークで行います。
★雇用保険を受給できない人も受け取れる
「職業訓練受講給付金」
「職業訓練受講給付金」とは、雇用保険を
受給できない人が職業訓練と訓練期間中の
生活保障のための給付制度です。
医療、介護、福祉、情報技術、電気設備、農林水産業
など職業訓練の内容は多岐の分野に亘り
地域のニーズ等も踏まえたものが用意されています。
【対象者】
ハローワークに求職者登録していること。
雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の
就職促進手当及び訓練手当を受給できない方。
さらに本人月収8万円(世帯月収25万円)以下
金融資産が世帯で300 800万円以下
原則すべての訓練日に出席しているなどです。
【申請先】
住所地のハローワーク
【必要な書類】
・ 本人確認書類(所得証明など)
・ ハローワーク所長の受講勧奨通知書または受講推薦通知書
・ 世帯の主たる生計者であることを確認する書類(残高証明など)
・ 年収を確認する書類
・ 世帯の金融資産を確認する書類
・ 住民票
・ 給付金の振込先の通帳のコピー
「職業訓練受講給付金」の支給額は次の通りです。
10万円/月
★再就職が早く決まった場合に受け取れる
「再就職手当」
「再就職手当」とは、失業給付金の受給資格を
得た後、再就職先が早く決まった場合に
受け取れる手当です。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の
1/3以上あり、一定の要件に該当する場合
に支給されます。
【対象者】
基本手当の受給資格がある方が安定した
職業に就き、支給残日数が所定給付日数の
1/3以上ある場合
【申請先】
住所地のハローワーク
【必要な書類】
・ 事業主の署名・捺印が記載された
再就職手当支給申請書
・ 雇用保険受給資格者証
【支給残日数が所定給付日数の1/3以上の場合】
所定給付日数の支給残日数 × 60% × 基本手当日額
(就職日が平成29年1月1日前の場合は50%となる)
【支給残日数が所定給付日数の2/3以上の場合】
所定給付日数の支給残日数 × 70% × 基本手当日額
(就職日が平成29年1月1日前の場合は60%となる)
※基本手当日額の上限は6,165円
(60歳以上65歳未満は4,990円)
毎年8月以降に変更される可能性あり。
このほかにも就業促進手当として、
・ 再就職後の賃金が離職前の賃金より
低い場合に受けられる
「就業促進定着手当」
・「再就職手当」の支給対象とならない
常用雇用等以外の形態で就業した場合など
に受けられる「就業手当」
などもあります(それぞれ一定の要件あり)。
退職が決まれば、会社側からも必要書類や
手続等についての指示やアドバイスがある
と思いますが、必要なものや退職までの
流れについては社会人として把握しておく
必要があります。
また、似たような手続きが多くなるため
できるだけこまめにメモを取って
不明な点やミスがないよう気を付ける
ようにしましょう。
退職時に受け取るもの
【離職票】
会社を退社したことを公的に証明する書類。
ハローワークで行う失業給付金の受給手続きや
健康保険の被扶養者受給手続きに必要です。
【雇用保険被保険者証】
雇用保険の加入者であることを証明する書類
失業給付金の受給手続きに必要です。
再就職が決まれば新しい会社へ提出する。
【年金手帳】
公的年金に加入していることを証明するもの。
勤務先に預けている場合は返却してもらうことが
必要です。
【健康保険資格喪失証明書】
加入していた健康保険被保険者資格を
喪失したことを証明する書類です。
退社後に国民健康保険へ加入する際に必要となる。
会社が作成する義務はないので自分で年金事務所
に行って取得しましょう。
【源泉徴収票】
退社までの収入や支払った所得税の金額を
証明する書類です。
確定申告時、もしくは転職先に提出する。
★退職する前に要確認 ここにも気を付けて
・ 有給消化を確認する
・ 社内預金や団体保険の解約
・ 財形貯蓄や確定拠出年金は転職先が決まっていれば
引き継ぎ可能なケースもあるが、そうでない場合は
解約が必要
・ 賃貸物件への転居、ローンやクレジットカードの
申し込みは退社前に契約しておくのがオススメ
・会社員のうちに病院に行っておきましょう。
転職先が決まっている場合には安心ですが
決まってないと退職後は「無職」になってしまいます。
「会社員」という肩書があったからこそスムーズに
進められていたことも、無職ではハードルが
高くなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年05月15日
税額控除の確認
毎年5〜6月に、1年間の住民税をお知らせする
住民税の決定通知書
(正式名称:給与所得等に係る市民税・府民税
特別徴収税額の決定通知書)
が届きます。
当社にも毎日届いてます。
後日PDFで送信するので暫しお待ちください。
昨年、ふるさと納税をした人は特に
決定通知書を見て税額控除がされているか
を確認しましょう。
ごく稀に手違いで税額控除が
されていないことがあるようです。
税額控除がされていないと、ふるさと納税の
メリットである寄附金控除を受けられません。
住民税決定通知書の見方を正しく理解して
ふるさと納税をますますおトクに活用しましょう。
住民税決定通知書とは、年間の住民税の金額
を通知する書類です。
市町村民税と道府県民税を合わせた税金(=住民税)
が載っています。
東京23区では特別区民税・都民税となっています。
税金の納付先は、本年1月1日時点に
住所のある市町村です。
また、会社員の場合は勤め先から
会社員以外の場合は各市町村から配布されます。
ふるさと納税をした人が、住民税決定通知書で
チェックする欄はひとつだけです。
「税額」という項目の市町村民税、道府県民税
それぞれの
「税額控除額」
もしくは
「寄附金控除額」
という欄を確認しましょう。
通知書の書式は市町村ごとに異なるため
市町村によっては「寄附金控除額」
がない場合があります。
金額が入力されていれば、きちんと
控除されている証拠です。
ふるさと納税の税額控除額の確認方法は
次の3つです。
1. 市町村民税の「税額控除額(5)」
と道府県民税の「税額控除額(5)」を足す。
2. (1) の計算結果から調整控除の
2,500円を引く。
3. 昨年のふるさと納税額ー2,000円の金額と
2の計算結果がおおよそ一致しているか確認する。
ふるさと納税のワンストップ特例を
利用した場合は住民税の控除のみで
税金の処理は終了なので、上の
3つを金額を確認すれば大丈夫です。
確定申告をした場合、所得税と住民税の両方
からふるさと納税の税金処理が行われている
ため、確認ステップが少し異なります。
所得税での還付を考慮しなければいけません。
1. 市町村民税の「税額控除額(5)」と
道府県民税の「税額控除額(5)」を足す。
2. (1) の計算結果から調整控除の2,500円を引く。
3. (昨年のふるさと納税額ー2,000円)の
金額≒((2) の計算結果+所得税の還付金)
となっているか確認する。
通知書の摘要欄に税額控除の内訳が
記載されているため、併せて確認してください。
いづれの場合も住宅ローン控除等がある場合は
合算された税額控除が通知書に載っているため
上記計算方法と結果が合わない
可能性があります。
ふるさと納税の税額控除は、翌年の税金で
行われます。
しっかりとチェックして、控除モレなどが
ないようにしましょう。
万が一、正しく控除されていなかったり
控除額が不明だったりする場合は
住民税決定通支所の発行元の自治体まで
お問い合わせください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
住民税の決定通知書
(正式名称:給与所得等に係る市民税・府民税
特別徴収税額の決定通知書)
が届きます。
当社にも毎日届いてます。
後日PDFで送信するので暫しお待ちください。
昨年、ふるさと納税をした人は特に
決定通知書を見て税額控除がされているか
を確認しましょう。
ごく稀に手違いで税額控除が
されていないことがあるようです。
税額控除がされていないと、ふるさと納税の
メリットである寄附金控除を受けられません。
住民税決定通知書の見方を正しく理解して
ふるさと納税をますますおトクに活用しましょう。
住民税決定通知書とは、年間の住民税の金額
を通知する書類です。
市町村民税と道府県民税を合わせた税金(=住民税)
が載っています。
東京23区では特別区民税・都民税となっています。
税金の納付先は、本年1月1日時点に
住所のある市町村です。
また、会社員の場合は勤め先から
会社員以外の場合は各市町村から配布されます。
ふるさと納税をした人が、住民税決定通知書で
チェックする欄はひとつだけです。
「税額」という項目の市町村民税、道府県民税
それぞれの
「税額控除額」
もしくは
「寄附金控除額」
という欄を確認しましょう。
通知書の書式は市町村ごとに異なるため
市町村によっては「寄附金控除額」
がない場合があります。
金額が入力されていれば、きちんと
控除されている証拠です。
ふるさと納税の税額控除額の確認方法は
次の3つです。
1. 市町村民税の「税額控除額(5)」
と道府県民税の「税額控除額(5)」を足す。
2. (1) の計算結果から調整控除の
2,500円を引く。
3. 昨年のふるさと納税額ー2,000円の金額と
2の計算結果がおおよそ一致しているか確認する。
ふるさと納税のワンストップ特例を
利用した場合は住民税の控除のみで
税金の処理は終了なので、上の
3つを金額を確認すれば大丈夫です。
確定申告をした場合、所得税と住民税の両方
からふるさと納税の税金処理が行われている
ため、確認ステップが少し異なります。
所得税での還付を考慮しなければいけません。
1. 市町村民税の「税額控除額(5)」と
道府県民税の「税額控除額(5)」を足す。
2. (1) の計算結果から調整控除の2,500円を引く。
3. (昨年のふるさと納税額ー2,000円)の
金額≒((2) の計算結果+所得税の還付金)
となっているか確認する。
通知書の摘要欄に税額控除の内訳が
記載されているため、併せて確認してください。
いづれの場合も住宅ローン控除等がある場合は
合算された税額控除が通知書に載っているため
上記計算方法と結果が合わない
可能性があります。
ふるさと納税の税額控除は、翌年の税金で
行われます。
しっかりとチェックして、控除モレなどが
ないようにしましょう。
万が一、正しく控除されていなかったり
控除額が不明だったりする場合は
住民税決定通支所の発行元の自治体まで
お問い合わせください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月14日
住民税非課税世帯
昨日は住民税についてでしたが
今日は非課税になるのは年収いくらから?
を知りましょう!
教育無償化の対象が「住民税非課税世帯」など
自治体や国のサービス、給付の対象が
住民税非課税世帯に限定されることは
よくありますね。この住民税非課税世帯とは
いったい年収いくらなのでしょうか?
個人の所得に対してかかる税金には
所得税と住民税があります。
所得税は国に納めるもので、住民税は
住んでいる都道府県や市町村に納めます。
この住民税ですが、所得税とは少し違った
考えで課税されています。
住民税は住民が地域社会の費用を
分担するためのものというところです。
この考え方から、住民税は定額負担の
「均等割」
と所得金額に応じて負担する
「所得割」
があります。
均等割は自治体によって違いますが
標準税率として
市町村民税3500円
道府県民税1500円
の合計5000円(※1)。
※1 復興財源確保のため、平成26年度から
令和5年度分までの間、標準税率が年1000円
(市町村民税500円、道府県民税500円)
引き上げられています。
また、超過課税を実施している自治体が
あるため、5000円より高額になる場合もあります。
それに対して、所得割は所得に応じて税額が
決まります。また、以下の人は均等割、所得割
とも課税されません。
・生活保護の規定による生活扶助を受けている
・障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で
前年中の合計所得金額が125万円以下
他にも、均等割と所得割に対して
非課税限度額がもうけられています。
両方が非課税になれば住民税非課税
ということになります。
そして世帯家族全員が住民税非課税で
あれば、住民税非課税世帯ということです。
【非課税限度額の基準】
■均等割 所得金額≦35万円×世帯人数+21万円(※2)
■所得割 所得金額≦35万円×世帯人数+32万円(※2)
世帯人数:本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数
※2 21万円、32万円の加算は、控除対象配偶者
又は扶養親族を有する場合のみ
均等割の方が基準が低いため、均等割が
非課税になれば住民税非課税ということです。
具体的にどのような金額で住民税が非課税に
なるのでしょうか?
ここでいう所得は
収入から経費(会社員等は給与所得控除)
を引いたものです。
■会社員(独身)……年収100万円以下
所得金額が35万円以下で住民税非課税。
収入に換算すると年収100万円
【年収100万円】−【給与所得控除65万円 ※3】=【所得35万円】
■会社員、専業主婦、子ども1人の3人世帯……年収205万円以下
所得金額が126万円(35万円×3+21万円)以下で住民税非課税。
【年収205万円】−【給与所得控除79万5000円 ※3】=【所得125万5000円】
■会社員、専業主婦、子ども2人の4人世帯……年収255万円以下
所得金額が161万円(35万円×4+21万円)以下で住民税非課税。
【年収255万円】−【給与所得控除94万5000円 ※3】=【所得160万5000円】
※3 給与所得控除額は年収によって変わります
ただし、住んでいる地域によってこの均等割
の非課税限度額が変わります。
生活保護基準の級地区分として
1級地(東京23区、指定都市)
2級地(県庁所在市、一部の市町)
3級地(一般市・町村など)
と分けられており、これに応じて均等割の
非課税限度額の基準が変わります。
【均等割の非課税限度額】
■1級地 所得金額≦35万円×世帯人数+21万円(※4)
■2級地 所得金額≦31万5000円×世帯人数+18万9000円(※4)
■3級地 所得金額≦28万円×世帯人数+16万8000円(※4)
※4 21万円、18万9000円、16万8000円の加算は
控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合のみ
上の年収試算は1級地での基準ということになります。
2級地、3級地になると限度額基準が少し低くなります。
例えば、3級地で4人世帯であれば、限度額は
所得128万8000円。
1級地では161万円ですから32万2000円の
差がでてきます。
お住まいの基準を確かめて限度額を
計算してみてください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今日は非課税になるのは年収いくらから?
を知りましょう!
教育無償化の対象が「住民税非課税世帯」など
自治体や国のサービス、給付の対象が
住民税非課税世帯に限定されることは
よくありますね。この住民税非課税世帯とは
いったい年収いくらなのでしょうか?
個人の所得に対してかかる税金には
所得税と住民税があります。
所得税は国に納めるもので、住民税は
住んでいる都道府県や市町村に納めます。
この住民税ですが、所得税とは少し違った
考えで課税されています。
住民税は住民が地域社会の費用を
分担するためのものというところです。
この考え方から、住民税は定額負担の
「均等割」
と所得金額に応じて負担する
「所得割」
があります。
均等割は自治体によって違いますが
標準税率として
市町村民税3500円
道府県民税1500円
の合計5000円(※1)。
※1 復興財源確保のため、平成26年度から
令和5年度分までの間、標準税率が年1000円
(市町村民税500円、道府県民税500円)
引き上げられています。
また、超過課税を実施している自治体が
あるため、5000円より高額になる場合もあります。
それに対して、所得割は所得に応じて税額が
決まります。また、以下の人は均等割、所得割
とも課税されません。
・生活保護の規定による生活扶助を受けている
・障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で
前年中の合計所得金額が125万円以下
他にも、均等割と所得割に対して
非課税限度額がもうけられています。
両方が非課税になれば住民税非課税
ということになります。
そして世帯家族全員が住民税非課税で
あれば、住民税非課税世帯ということです。
【非課税限度額の基準】
■均等割 所得金額≦35万円×世帯人数+21万円(※2)
■所得割 所得金額≦35万円×世帯人数+32万円(※2)
世帯人数:本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数
※2 21万円、32万円の加算は、控除対象配偶者
又は扶養親族を有する場合のみ
均等割の方が基準が低いため、均等割が
非課税になれば住民税非課税ということです。
具体的にどのような金額で住民税が非課税に
なるのでしょうか?
ここでいう所得は
収入から経費(会社員等は給与所得控除)
を引いたものです。
■会社員(独身)……年収100万円以下
所得金額が35万円以下で住民税非課税。
収入に換算すると年収100万円
【年収100万円】−【給与所得控除65万円 ※3】=【所得35万円】
■会社員、専業主婦、子ども1人の3人世帯……年収205万円以下
所得金額が126万円(35万円×3+21万円)以下で住民税非課税。
【年収205万円】−【給与所得控除79万5000円 ※3】=【所得125万5000円】
■会社員、専業主婦、子ども2人の4人世帯……年収255万円以下
所得金額が161万円(35万円×4+21万円)以下で住民税非課税。
【年収255万円】−【給与所得控除94万5000円 ※3】=【所得160万5000円】
※3 給与所得控除額は年収によって変わります
ただし、住んでいる地域によってこの均等割
の非課税限度額が変わります。
生活保護基準の級地区分として
1級地(東京23区、指定都市)
2級地(県庁所在市、一部の市町)
3級地(一般市・町村など)
と分けられており、これに応じて均等割の
非課税限度額の基準が変わります。
【均等割の非課税限度額】
■1級地 所得金額≦35万円×世帯人数+21万円(※4)
■2級地 所得金額≦31万5000円×世帯人数+18万9000円(※4)
■3級地 所得金額≦28万円×世帯人数+16万8000円(※4)
※4 21万円、18万9000円、16万8000円の加算は
控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合のみ
上の年収試算は1級地での基準ということになります。
2級地、3級地になると限度額基準が少し低くなります。
例えば、3級地で4人世帯であれば、限度額は
所得128万8000円。
1級地では161万円ですから32万2000円の
差がでてきます。
お住まいの基準を確かめて限度額を
計算してみてください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月13日
住民税って?
住民税って何?
この時期に届く役所からの書類。
今年も当社には大量の住民税納付書
が届きます。
住民税は、市町村等が行う住民に対する
行政サービスに必要な経費を
その能力(担税力)に応じて広く
分担するものです。
一般的に、道府県民税と市町村民税と
をあわせて住民税と呼んでいます。
ちなみに、所得税は国に納める税金です。
住民税には、所得金額にかかわらず定額で
課税される均等割と前年の所得金額に
応じて課税される所得割があります。
均等割は所得金額にかかわらず定額で
課税されます。
道府県民税は1500円(標準税率)
市町村民税3500円(標準税率)
です。
平成26年度から令和5年度までの10年間は
標準税率の特例により道府県民税・市町村民税
の均等割の税率(標準税率)に
それぞれ500円が加算されています。
所得割は、その年の所得を基に計算する
所得税とは異なり、前年の所得を基に
計算されるという点がポイントです。
つまり、大きく年収が減ってしまった
ような場合には、その翌年の所得割は
年収が減る前の所得税に対応するので
資金繰り的に厳しくなるケースも多いです。
住民税の納税義務者は以下のとおりです。
1. 均等割の納税義務者
@市町村等内に住所を有する人
A市町村等内に住所を有しない人で
事務所や事業所、家屋敷を有する人
家屋敷や事務所などがあれば、住所がない
市町村等でも均等割は納めなければなりません。
2. 所得割の納税義務者
市町村等内に住所を有する人
住民税が課税されない人とは以下のとおりです。
1. 所得割・均等割とも非課税の場合
@生活保護法による生活扶助を受けている人
A障害者・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の
合計所得金額が125万円以下
(給与所得者の場合は、年収204万4000円未満)の人
B前年中の合計所得金額が市町村等の
条例で定める額以下の方
例:控除対象配偶者及び扶養親族がいない場合
35万円以下(給与所得者の場合、年収100万円以下)
控除対象配偶者又は扶養親族がいる場合
35万円×(本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数)
+21万円以下
※市町村等により異なります
(市町村等の地域によっては、生活保護基準の級地区分
(1級地〜3級地)が分かれており、非課税限度額の基準
も異なります)。
※退職所得は例外あり
2. 所得割が非課税が非課税の場合
前年中の総所得金額等が、一定の金額以下の人
※市町村等により異なります
所得税率は7段階に区分されてますが
住民税の所得割の税率は、原則として10%です。
住民税は昨年の年収に基づく金額。
支払いも毎月ですが、当社仕組み加入者は
(自分で納付するに入れてない方)
給与天引きになるので金融機関に行く手間が
省けます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この時期に届く役所からの書類。
今年も当社には大量の住民税納付書
が届きます。
住民税は、市町村等が行う住民に対する
行政サービスに必要な経費を
その能力(担税力)に応じて広く
分担するものです。
一般的に、道府県民税と市町村民税と
をあわせて住民税と呼んでいます。
ちなみに、所得税は国に納める税金です。
住民税には、所得金額にかかわらず定額で
課税される均等割と前年の所得金額に
応じて課税される所得割があります。
均等割は所得金額にかかわらず定額で
課税されます。
道府県民税は1500円(標準税率)
市町村民税3500円(標準税率)
です。
平成26年度から令和5年度までの10年間は
標準税率の特例により道府県民税・市町村民税
の均等割の税率(標準税率)に
それぞれ500円が加算されています。
所得割は、その年の所得を基に計算する
所得税とは異なり、前年の所得を基に
計算されるという点がポイントです。
つまり、大きく年収が減ってしまった
ような場合には、その翌年の所得割は
年収が減る前の所得税に対応するので
資金繰り的に厳しくなるケースも多いです。
住民税の納税義務者は以下のとおりです。
1. 均等割の納税義務者
@市町村等内に住所を有する人
A市町村等内に住所を有しない人で
事務所や事業所、家屋敷を有する人
家屋敷や事務所などがあれば、住所がない
市町村等でも均等割は納めなければなりません。
2. 所得割の納税義務者
市町村等内に住所を有する人
住民税が課税されない人とは以下のとおりです。
1. 所得割・均等割とも非課税の場合
@生活保護法による生活扶助を受けている人
A障害者・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の
合計所得金額が125万円以下
(給与所得者の場合は、年収204万4000円未満)の人
B前年中の合計所得金額が市町村等の
条例で定める額以下の方
例:控除対象配偶者及び扶養親族がいない場合
35万円以下(給与所得者の場合、年収100万円以下)
控除対象配偶者又は扶養親族がいる場合
35万円×(本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数)
+21万円以下
※市町村等により異なります
(市町村等の地域によっては、生活保護基準の級地区分
(1級地〜3級地)が分かれており、非課税限度額の基準
も異なります)。
※退職所得は例外あり
2. 所得割が非課税が非課税の場合
前年中の総所得金額等が、一定の金額以下の人
※市町村等により異なります
所得税率は7段階に区分されてますが
住民税の所得割の税率は、原則として10%です。
住民税は昨年の年収に基づく金額。
支払いも毎月ですが、当社仕組み加入者は
(自分で納付するに入れてない方)
給与天引きになるので金融機関に行く手間が
省けます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月12日
年金はどう運用されてるか?
年金がどう運用されているか
知っていますか??
私たちが払った年金はそのまま寝かせ
られていません。
20歳以上のすべての人にかかわる
公的年金。あきらめ気分の人を除けば
気にならない人はいないでしょう。
多くの人が気にするのは
「将来、自分は年金をもらえるのか?」
「毎月の保険料はいくらか?」
という2点です。
「払った年金保険料はその後
一部運用されている」
という話をすると、「え!そうなの?」
と驚いた反応をする人が少なくありません。
その年金運用について、呪文のように
言われているのが
「GPIFはESGを重視し
オルタナティブ投資もしている」
??チンプンカンプンかもしれませんが
この意味を解説していきましょう。
★運用されているのはどのお金?
毎年、誕生日のおよそ2カ月前に届く
「ねんきん定期便」
50歳以下は今まで払った保険料に
対する年金が、50歳以上は今と同じ条件
で60歳まで保険料を払ったら
将来にもらえる年金が載っています。
これを見ると、私たちの年金は自分で
積み立てた分を将来受け取る
「積立方式」
と思いがちですが、日本の年金制度は
年金を受け取っている人に集めた
保険料を仕送りする
「賦課(ふか)方式」
です。
つまり、保険料がすべて将来のため
に運用されているのではなく
現役世代から退職世代に仕送りされて
残った一部が
「積立金」
として運用されています。
厚生年金の財源の年金の内訳は
およそ2割が国庫から、7割が現役世代の
保険料から、1割が積立金からです。
受け取っている年金のすべてが
現役世代からの仕送りではありませんし
すべてが積立金の取り崩しでも
ありません。
現在の積立金の総額はおよそ160兆円!
日本株の時価総額ランキング1位の
トヨタから順に10位までの銘柄を
足してもおよそ100兆円
2018年の国家予算がおよそ97兆円ですから
まだ余裕でおつりがくるくらいの
大きな額です。
この大きなお金を運用しているのが
株式市場から
「クジラ」
と呼ばれているGPIF(ジーピーアイエフ)で
正式名称を
「年金積立金管理運用独立行政法人」
といいます。
みなさんの年金の積立金を、管理して
運用している独立行政法人と
まさに読んで字のごとしです。
国の公的年金を運用する機関としては
世界最大級です。
★私たちの積立金の成り立ち
GPIFができたのは、2006年。
もともと、年金福祉事業団の時代から
年金積立金はありましたが
使い道はかつて大きく異なっていました。
以前は、保険料収入から年金としての
支出を差し引いたものが年金積立金として
大蔵省資金運用部に預けられました。
貯まってきた積立金は、財政投融資の一環
として社会資本整備に使われたほか
現役世代の福祉向上のため住宅融資の
財源や、年金保養施設の
「グリーンピア」
を作る資金などになりました。
年金福祉事業団は1986年から2000年まで
積立金を運用するために
大蔵省の資金運用部から
特殊法人への貸し付けとして
お金を借りて運用し、利息を払って返す
というやりとりをしていました。
2000年の借入金は27兆円。
その後、財政投融資改革によって
2001年からは年金資金運用基金
(GPIFの前身)
が厚生労働大臣から寄託された積立金を
直接運用できるようになり
2006年にGPIFへ改組し
現在のような形になりました。
今の運用と2000年以前の運用では
大きな違いがあります。
かつてはお金を借りて運用していたので
調達金利を上回る運用をしないと
プラスになりませんでしたが
今は借り入れをしない運用なので
運用益がダイレクトに得られます。
もう1つは運用額の違いです。
2000年の27兆円と比べても
160兆円はおよそ6倍。
その大きさゆえに、収益も、損失も
大きくなります。
仮に160兆円で3%の損益でも5兆円
という大きな額になり
損失の場合は特に注目されます。
賦課方式では、少子高齢化で働く人口
が減ると、年金保険料の負担が将来
大きくなったり、もらえる年金が少なく
なったりすることが予想されます。
現役世代の負担が高くなりすぎないように
積み立てられたお金は運用され
運用益を活用することになっています。
公的年金は、100年後も制度がちゃんと
続くように、少なくとも5年に一度
人口や物価、賃金上昇率など
さまざまなケースを想定し
財政検証されています。
2014年の財政検証では
「2110年の積立金がおよそそのとき
支払う年金の1年分になるように」
という見通しを立てています。
積立金の運用は将来もらえる
年金を増やすためではなく
超長期の公的年金システムを
保つためと考えるべきでしょう。
2017年度、GPIFの運用実績は
10兆円プラスでした。
だからといって年金受給者約40万人の
今年の年金が年間2500円アップする
わけではありません。
同様に、仮に今年の運用が10兆円マイナス
だったとしても、年金受給者の年金が
減らされるわけでも、将来の私たちの
年金がなくなるわけでもありません。
★10兆円収益をあげたGPIF運用
100年後に1年分の年金額が残るようにと
いう年金財政上の超長期計画だけでなく
GPIFには、もう少し具体的な運用目標が
あります。
それは厚生労働大臣が定めた
「名目賃金上昇率+1.7%を最低限の
リスクで確保すること」
これまでのGPIFはこの目標を達成しています。
気になる私たちの積立金の運用の中身は
半分が株です。
正確にいうと
国内株が25%
外国株が25%
残りは債券で
国内債券35%
外国債券15%
以前は、運用の6割は国内債券でしたが
2014年10月から現在の
基本ポートフォリオになりました。
2001年からの運用益の合計、累積収益は
およそ63兆円。
株価の下落などで累積収益は
右肩上がりには増えませんが
右肩上がりに増えているものも
あります。
それは、利子や株の配当などの
インカムゲインです。
リーマンショックで株が暴落しようが
金利が下がろうが、コツコツと毎年
およそ2兆円ずつインカムゲインが
積み上がっています。
法律で、GPIF自身が銘柄を決めて
運用することはできないので
実際運用しているのは、運用受託機関
といわれる、民間の運用会社で
ファンドは約100本あります(2017年度末)。
インデックスに連動するファンドだけで
運用されているイメージがありますが
すべてがパッシブ運用ではなく
アクティブ運用の割合は約2割です。
★なぜESG投資なのか
私たちの大事な年金積立金を預かるGPIFは
機関投資家として責任ある投資をする
という金融庁の
「日本版スチュワードシップコード」
を2014年に受け入れ、2015年には
環境、社会、企業統治に配慮した
ESG投資をする、国連責任投資原則(PRI)
に署名しました。
ESGとは
環境(Environment)
社会(Social)
ガバナンス(Governance)
の英語の頭文字をとったもの。
企業として環境問題、多様性や従業員の
労働環境などの社会問題、汚職事件などが
起きないような取り組みが行われて
いるかが問われます。
GPIFは、2017年10月から株だけでなく
債券を含むすべての投資先において
ESGに配慮した投資を行うとしています。
一歩踏み込んだところでは
ESG指数を3つ採用。
指数に連動するファンドに投資をしています。
そのうち2つはトータル的なESG
1つは女性活用に特化した
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」
があるのも特徴的です。
GPIFが昨年採用した日本株の3つのESG指数は
企業が公開している情報をもとに組み入れ
銘柄を決めているので、指数に入っていない
企業にもESGに興味を持ってもらい
情報公開やESG活動を強化することで
中長期的な企業価値が上昇し
市場全体の投資リターンが上昇することに
期待しています。
ESG投資に取り組んでいる企業の株価が
上がるとは、まだはっきりと証明されて
いませんが、不祥事の発生など株価の
ダウンサイドリスクは少ないと
言われています。
中長期的に見ると、ESGに取り組む企業
にはそういった視点を重視する海外の
長期投資家の資金が流入する可能性も
あります。
何よりESGの考慮によって企業価値
そのものが持続的に高まることが
投資家からも選ばれ、安定的な
リターンにつながると考えています。
上場企業向けアンケートによれば
3つのESG指数に採用されなかった企業でも
「ESG指数に組み入れられたくない」
と答えたのは、わずか1.7%。
指数に採用されなかった大型株企業では
社内での取り組みに変化があったと
答えた企業が88.9%でした。
★進化を続けるクジラを見守る必要がある
さらに、GPIFは、資産全体の5%を上限に
株や債券とは違う値動きをする
「オルタナティブ資産」
にも投資を始めています。
オルタナティブとは「代替の」という
意味があり、オルタナティブ投資という
と株や債券以外の、不動産や未公開株
などに投資することを言います。
今は、長期にわたって安定的なリターン
を得られるよう、イギリスの空港などに
投資するインフラ投資、新興国の消費関連企業
の非上場株式を対象とした
プライベート・エクイティ・ファンド投資
国内のオフィス、賃貸住宅などを対象とした
不動産ファンドなどに投資しています。
今後は、海外不動産ファンドにも
投資する予定です。
2016年度、GPIFに入ってきた積立金は
国民年金勘定、厚生年金勘定合わせて
約2.6兆円でした。
100年先を目指して泳ぎ始めていた
巨大なクジラGPIFが、毎年積立金をのみ込み
どんな運用をし、それがどんな影響を
及ぼすのか、受け取る年金額だけでなく
見守っていく必要があります。
国保の方の年金受給額は満額で6万5千円。
クジラに頑張ってもらっても、増える事は
あまり考えられません。
当社の社保に加入出来る仕組みならば
今の国保負担額を減らして社保に加入し
年金受給額も必ず増えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
知っていますか??
私たちが払った年金はそのまま寝かせ
られていません。
20歳以上のすべての人にかかわる
公的年金。あきらめ気分の人を除けば
気にならない人はいないでしょう。
多くの人が気にするのは
「将来、自分は年金をもらえるのか?」
「毎月の保険料はいくらか?」
という2点です。
「払った年金保険料はその後
一部運用されている」
という話をすると、「え!そうなの?」
と驚いた反応をする人が少なくありません。
その年金運用について、呪文のように
言われているのが
「GPIFはESGを重視し
オルタナティブ投資もしている」
??チンプンカンプンかもしれませんが
この意味を解説していきましょう。
★運用されているのはどのお金?
毎年、誕生日のおよそ2カ月前に届く
「ねんきん定期便」
50歳以下は今まで払った保険料に
対する年金が、50歳以上は今と同じ条件
で60歳まで保険料を払ったら
将来にもらえる年金が載っています。
これを見ると、私たちの年金は自分で
積み立てた分を将来受け取る
「積立方式」
と思いがちですが、日本の年金制度は
年金を受け取っている人に集めた
保険料を仕送りする
「賦課(ふか)方式」
です。
つまり、保険料がすべて将来のため
に運用されているのではなく
現役世代から退職世代に仕送りされて
残った一部が
「積立金」
として運用されています。
厚生年金の財源の年金の内訳は
およそ2割が国庫から、7割が現役世代の
保険料から、1割が積立金からです。
受け取っている年金のすべてが
現役世代からの仕送りではありませんし
すべてが積立金の取り崩しでも
ありません。
現在の積立金の総額はおよそ160兆円!
日本株の時価総額ランキング1位の
トヨタから順に10位までの銘柄を
足してもおよそ100兆円
2018年の国家予算がおよそ97兆円ですから
まだ余裕でおつりがくるくらいの
大きな額です。
この大きなお金を運用しているのが
株式市場から
「クジラ」
と呼ばれているGPIF(ジーピーアイエフ)で
正式名称を
「年金積立金管理運用独立行政法人」
といいます。
みなさんの年金の積立金を、管理して
運用している独立行政法人と
まさに読んで字のごとしです。
国の公的年金を運用する機関としては
世界最大級です。
★私たちの積立金の成り立ち
GPIFができたのは、2006年。
もともと、年金福祉事業団の時代から
年金積立金はありましたが
使い道はかつて大きく異なっていました。
以前は、保険料収入から年金としての
支出を差し引いたものが年金積立金として
大蔵省資金運用部に預けられました。
貯まってきた積立金は、財政投融資の一環
として社会資本整備に使われたほか
現役世代の福祉向上のため住宅融資の
財源や、年金保養施設の
「グリーンピア」
を作る資金などになりました。
年金福祉事業団は1986年から2000年まで
積立金を運用するために
大蔵省の資金運用部から
特殊法人への貸し付けとして
お金を借りて運用し、利息を払って返す
というやりとりをしていました。
2000年の借入金は27兆円。
その後、財政投融資改革によって
2001年からは年金資金運用基金
(GPIFの前身)
が厚生労働大臣から寄託された積立金を
直接運用できるようになり
2006年にGPIFへ改組し
現在のような形になりました。
今の運用と2000年以前の運用では
大きな違いがあります。
かつてはお金を借りて運用していたので
調達金利を上回る運用をしないと
プラスになりませんでしたが
今は借り入れをしない運用なので
運用益がダイレクトに得られます。
もう1つは運用額の違いです。
2000年の27兆円と比べても
160兆円はおよそ6倍。
その大きさゆえに、収益も、損失も
大きくなります。
仮に160兆円で3%の損益でも5兆円
という大きな額になり
損失の場合は特に注目されます。
賦課方式では、少子高齢化で働く人口
が減ると、年金保険料の負担が将来
大きくなったり、もらえる年金が少なく
なったりすることが予想されます。
現役世代の負担が高くなりすぎないように
積み立てられたお金は運用され
運用益を活用することになっています。
公的年金は、100年後も制度がちゃんと
続くように、少なくとも5年に一度
人口や物価、賃金上昇率など
さまざまなケースを想定し
財政検証されています。
2014年の財政検証では
「2110年の積立金がおよそそのとき
支払う年金の1年分になるように」
という見通しを立てています。
積立金の運用は将来もらえる
年金を増やすためではなく
超長期の公的年金システムを
保つためと考えるべきでしょう。
2017年度、GPIFの運用実績は
10兆円プラスでした。
だからといって年金受給者約40万人の
今年の年金が年間2500円アップする
わけではありません。
同様に、仮に今年の運用が10兆円マイナス
だったとしても、年金受給者の年金が
減らされるわけでも、将来の私たちの
年金がなくなるわけでもありません。
★10兆円収益をあげたGPIF運用
100年後に1年分の年金額が残るようにと
いう年金財政上の超長期計画だけでなく
GPIFには、もう少し具体的な運用目標が
あります。
それは厚生労働大臣が定めた
「名目賃金上昇率+1.7%を最低限の
リスクで確保すること」
これまでのGPIFはこの目標を達成しています。
気になる私たちの積立金の運用の中身は
半分が株です。
正確にいうと
国内株が25%
外国株が25%
残りは債券で
国内債券35%
外国債券15%
以前は、運用の6割は国内債券でしたが
2014年10月から現在の
基本ポートフォリオになりました。
2001年からの運用益の合計、累積収益は
およそ63兆円。
株価の下落などで累積収益は
右肩上がりには増えませんが
右肩上がりに増えているものも
あります。
それは、利子や株の配当などの
インカムゲインです。
リーマンショックで株が暴落しようが
金利が下がろうが、コツコツと毎年
およそ2兆円ずつインカムゲインが
積み上がっています。
法律で、GPIF自身が銘柄を決めて
運用することはできないので
実際運用しているのは、運用受託機関
といわれる、民間の運用会社で
ファンドは約100本あります(2017年度末)。
インデックスに連動するファンドだけで
運用されているイメージがありますが
すべてがパッシブ運用ではなく
アクティブ運用の割合は約2割です。
★なぜESG投資なのか
私たちの大事な年金積立金を預かるGPIFは
機関投資家として責任ある投資をする
という金融庁の
「日本版スチュワードシップコード」
を2014年に受け入れ、2015年には
環境、社会、企業統治に配慮した
ESG投資をする、国連責任投資原則(PRI)
に署名しました。
ESGとは
環境(Environment)
社会(Social)
ガバナンス(Governance)
の英語の頭文字をとったもの。
企業として環境問題、多様性や従業員の
労働環境などの社会問題、汚職事件などが
起きないような取り組みが行われて
いるかが問われます。
GPIFは、2017年10月から株だけでなく
債券を含むすべての投資先において
ESGに配慮した投資を行うとしています。
一歩踏み込んだところでは
ESG指数を3つ採用。
指数に連動するファンドに投資をしています。
そのうち2つはトータル的なESG
1つは女性活用に特化した
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」
があるのも特徴的です。
GPIFが昨年採用した日本株の3つのESG指数は
企業が公開している情報をもとに組み入れ
銘柄を決めているので、指数に入っていない
企業にもESGに興味を持ってもらい
情報公開やESG活動を強化することで
中長期的な企業価値が上昇し
市場全体の投資リターンが上昇することに
期待しています。
ESG投資に取り組んでいる企業の株価が
上がるとは、まだはっきりと証明されて
いませんが、不祥事の発生など株価の
ダウンサイドリスクは少ないと
言われています。
中長期的に見ると、ESGに取り組む企業
にはそういった視点を重視する海外の
長期投資家の資金が流入する可能性も
あります。
何よりESGの考慮によって企業価値
そのものが持続的に高まることが
投資家からも選ばれ、安定的な
リターンにつながると考えています。
上場企業向けアンケートによれば
3つのESG指数に採用されなかった企業でも
「ESG指数に組み入れられたくない」
と答えたのは、わずか1.7%。
指数に採用されなかった大型株企業では
社内での取り組みに変化があったと
答えた企業が88.9%でした。
★進化を続けるクジラを見守る必要がある
さらに、GPIFは、資産全体の5%を上限に
株や債券とは違う値動きをする
「オルタナティブ資産」
にも投資を始めています。
オルタナティブとは「代替の」という
意味があり、オルタナティブ投資という
と株や債券以外の、不動産や未公開株
などに投資することを言います。
今は、長期にわたって安定的なリターン
を得られるよう、イギリスの空港などに
投資するインフラ投資、新興国の消費関連企業
の非上場株式を対象とした
プライベート・エクイティ・ファンド投資
国内のオフィス、賃貸住宅などを対象とした
不動産ファンドなどに投資しています。
今後は、海外不動産ファンドにも
投資する予定です。
2016年度、GPIFに入ってきた積立金は
国民年金勘定、厚生年金勘定合わせて
約2.6兆円でした。
100年先を目指して泳ぎ始めていた
巨大なクジラGPIFが、毎年積立金をのみ込み
どんな運用をし、それがどんな影響を
及ぼすのか、受け取る年金額だけでなく
見守っていく必要があります。
国保の方の年金受給額は満額で6万5千円。
クジラに頑張ってもらっても、増える事は
あまり考えられません。
当社の社保に加入出来る仕組みならば
今の国保負担額を減らして社保に加入し
年金受給額も必ず増えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月11日
家族の死後も受け取れる「未支給年金」「遺族年金」「寡婦年金」
「未支給年金」
「遺族年金」
「寡婦年金」
いきなり何ですが、上記ご存知ですか?
通常65才から受給できる年金。
受給を60才からに繰り上げると
30%減額され、逆に70才まで繰り下げる
と42%増額されるという制度があります。
何才から受給開始するかで頭を悩ます人
は多いですね。
繰り下げた方が圧倒的にお得である半面
受給開始できる年齢が遅いため
年金をほとんど受け取れないまま寿命を
迎えることになる可能性もあるです。
だが、一度「繰り下げ」を選択した後でも
その選択を「なかったこと」にできることは
あまり知られていない。
受給前に他界しても、受け取っていたはずの
年金を請求すれば、国民年金と厚生年金を合わせて
「未支給年金」として一括で受け取ることが
できます。
「未支給年金」後払いのシステムであるため
2か月分が偶数月の15日にまとめて支給される。
たとえば、2月分と3月分の年金は
4月15日に支払われるという具合だ。
故人が亡くなった日(毎月1日を除く)の
その月の分まで受給できるため
仮に4月2日に亡くなったとしても
4月分が満額支給されます。
受け取れる人は、配偶者、子、父母、孫、
祖父母、兄弟姉妹、三等親以内の親族と
順番が定められており、自分より先の順位者
がいる場合は請求できません。
故人の死後5年以内に年金機構に
『未支給年金請求書』
として請求します。何もしなければ
もらえないままなので、必ず申請しましょう。
他にも、忘れてはいけないのが
「遺族年金」
国民・厚生年金の被保険者が亡くなった際
条件を満たした遺族が受け取れる年金で
「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」
があります。
遺族基礎年金は、夫(被保険者)の死亡時に
18才未満の子、または障害のある20才未満
の子がいる場合に受け取れ
遺族厚生年金は子がいない場合でも
受け取れます。
遺族年金の対象者以外でも
国民年金に加入していた自営業など
の第1号被保険者が未受給のまま
亡くなった場合、妻に対して60〜64才の間
支給される「寡婦年金」
寡婦年金請求書を提出すれば
年間約58万円を5年間受け取れます。
これらの年金を受け取るには
故人の死後『年金受給権者死亡届』を
提出しておく必要があります。
国民年金の場合は死後14日以内
厚生年金の場合は死後10日以内
の提出が必要です。
この手続きをしないと
死後も年金を受給し続ける違法な
状態となり、発覚すれば詐欺罪に
問われたり、年金機構から突然
不正受給をした額の返還請求が
くることもあります。
肉親の死に動揺しない人はおらず
そうした精神状態でさまざまな判断を
下せば間違いも起きやすいです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「遺族年金」
「寡婦年金」
いきなり何ですが、上記ご存知ですか?
通常65才から受給できる年金。
受給を60才からに繰り上げると
30%減額され、逆に70才まで繰り下げる
と42%増額されるという制度があります。
何才から受給開始するかで頭を悩ます人
は多いですね。
繰り下げた方が圧倒的にお得である半面
受給開始できる年齢が遅いため
年金をほとんど受け取れないまま寿命を
迎えることになる可能性もあるです。
だが、一度「繰り下げ」を選択した後でも
その選択を「なかったこと」にできることは
あまり知られていない。
受給前に他界しても、受け取っていたはずの
年金を請求すれば、国民年金と厚生年金を合わせて
「未支給年金」として一括で受け取ることが
できます。
「未支給年金」後払いのシステムであるため
2か月分が偶数月の15日にまとめて支給される。
たとえば、2月分と3月分の年金は
4月15日に支払われるという具合だ。
故人が亡くなった日(毎月1日を除く)の
その月の分まで受給できるため
仮に4月2日に亡くなったとしても
4月分が満額支給されます。
受け取れる人は、配偶者、子、父母、孫、
祖父母、兄弟姉妹、三等親以内の親族と
順番が定められており、自分より先の順位者
がいる場合は請求できません。
故人の死後5年以内に年金機構に
『未支給年金請求書』
として請求します。何もしなければ
もらえないままなので、必ず申請しましょう。
他にも、忘れてはいけないのが
「遺族年金」
国民・厚生年金の被保険者が亡くなった際
条件を満たした遺族が受け取れる年金で
「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」
があります。
遺族基礎年金は、夫(被保険者)の死亡時に
18才未満の子、または障害のある20才未満
の子がいる場合に受け取れ
遺族厚生年金は子がいない場合でも
受け取れます。
遺族年金の対象者以外でも
国民年金に加入していた自営業など
の第1号被保険者が未受給のまま
亡くなった場合、妻に対して60〜64才の間
支給される「寡婦年金」
寡婦年金請求書を提出すれば
年間約58万円を5年間受け取れます。
これらの年金を受け取るには
故人の死後『年金受給権者死亡届』を
提出しておく必要があります。
国民年金の場合は死後14日以内
厚生年金の場合は死後10日以内
の提出が必要です。
この手続きをしないと
死後も年金を受給し続ける違法な
状態となり、発覚すれば詐欺罪に
問われたり、年金機構から突然
不正受給をした額の返還請求が
くることもあります。
肉親の死に動揺しない人はおらず
そうした精神状態でさまざまな判断を
下せば間違いも起きやすいです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月09日
帳簿保存期間7年です
確定申告も終了し、今期こそは仕分けなど
毎月キチンとしよう!と思ってる皆様。
まさか間違って領収書や帳簿を廃棄して
ないですよね?
不動産所得などに係る経費の領収書や
帳簿の提出は不要ですので、通常は提出しません。
集計した結果を決算書や確定申告書に
記載するだけになります。
ただし、領収書などの書類は
「5年間」
帳簿は
「7年間」
の保存義務がありますので、税務調査が
あった場合には、これらの書類を提示
しなければなりません。
しっかりと保存をしておいてください。
なお、医療費控除に関しては平成29年分の
確定申告から
「医療費控除の明細書」
の添付をすることで、医療費控除の
領収書の添付または提示が不要となりました。
(経過措置として令和元年分の確定申告までは
従来通り、領収書の添付または提示に
よることもできます)
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
毎月キチンとしよう!と思ってる皆様。
まさか間違って領収書や帳簿を廃棄して
ないですよね?
不動産所得などに係る経費の領収書や
帳簿の提出は不要ですので、通常は提出しません。
集計した結果を決算書や確定申告書に
記載するだけになります。
ただし、領収書などの書類は
「5年間」
帳簿は
「7年間」
の保存義務がありますので、税務調査が
あった場合には、これらの書類を提示
しなければなりません。
しっかりと保存をしておいてください。
なお、医療費控除に関しては平成29年分の
確定申告から
「医療費控除の明細書」
の添付をすることで、医療費控除の
領収書の添付または提示が不要となりました。
(経過措置として令和元年分の確定申告までは
従来通り、領収書の添付または提示に
よることもできます)
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月07日
国民年金免除
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
収入が減った人を対象に、1日から国民年金保険料
の免除基準が緩和されましたね。
これまで収入減少による免除は
前年か2年前の所得を基準に判断していました。
1日からは今年2月以降の1カ月の所得が
基準を下回った人が免除の対象となり
所得や世帯構成によって
月1万6540円の保険料の全額から4分の1まで
4段階で免除されます。
単身世帯ならば年間所得に換算して
57万円以下なら全額
158万円以下で4分の1が免除
されます。
本人が扶養する配偶者がいる
2人世帯は92万円以下で全額免除
となります。
国民年金を将来受け取るには10年間以上
保険料を納める必要があります。
免除の期間も受給資格期間に加算されるが
将来受け取る年金額は通常どおり
納めた場合よりも減ります。
大学や専門学校などの学生には、本人の
前年所得が118万円以下なら国民年金保険料
の納付が猶予される
「学生納付特例」
があります。
今回、休業要請でアルバイトが減った
学生もいることから、前年所得が
118万円以上の学生であっても
2月以降の所得が年間換算して
118万円以下なら特例の対象になります。
猶予期間も受給資格期間に加算され
病気やけがをして障害が残った場合に
障害基礎年金を受け取ることもできます。
ただ、追納をしないと将来の年金額には
反映されません。
いずれも、申請は1日から市区町村や
年金事務所で受け付けます。
郵送での手続きも可能です。
ちなみに、2018年度の国民年金の
1号被保険者は1452万人で
全額免除が205万人
学生納付特例の利用者は179万人です。
今後に備えて早めに動きましょう。
ちなみに所得の多い方は高額な国民健康保険料
の通知がそろそろ来ますね。
減免制度はあるのですが、所得が多い方は
恩恵が少なく、売上減でも支払い負担は
重いですね。
この際当社仕組み社保加入を検討してみませんか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
収入が減った人を対象に、1日から国民年金保険料
の免除基準が緩和されましたね。
これまで収入減少による免除は
前年か2年前の所得を基準に判断していました。
1日からは今年2月以降の1カ月の所得が
基準を下回った人が免除の対象となり
所得や世帯構成によって
月1万6540円の保険料の全額から4分の1まで
4段階で免除されます。
単身世帯ならば年間所得に換算して
57万円以下なら全額
158万円以下で4分の1が免除
されます。
本人が扶養する配偶者がいる
2人世帯は92万円以下で全額免除
となります。
国民年金を将来受け取るには10年間以上
保険料を納める必要があります。
免除の期間も受給資格期間に加算されるが
将来受け取る年金額は通常どおり
納めた場合よりも減ります。
大学や専門学校などの学生には、本人の
前年所得が118万円以下なら国民年金保険料
の納付が猶予される
「学生納付特例」
があります。
今回、休業要請でアルバイトが減った
学生もいることから、前年所得が
118万円以上の学生であっても
2月以降の所得が年間換算して
118万円以下なら特例の対象になります。
猶予期間も受給資格期間に加算され
病気やけがをして障害が残った場合に
障害基礎年金を受け取ることもできます。
ただ、追納をしないと将来の年金額には
反映されません。
いずれも、申請は1日から市区町村や
年金事務所で受け付けます。
郵送での手続きも可能です。
ちなみに、2018年度の国民年金の
1号被保険者は1452万人で
全額免除が205万人
学生納付特例の利用者は179万人です。
今後に備えて早めに動きましょう。
ちなみに所得の多い方は高額な国民健康保険料
の通知がそろそろ来ますね。
減免制度はあるのですが、所得が多い方は
恩恵が少なく、売上減でも支払い負担は
重いですね。
この際当社仕組み社保加入を検討してみませんか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月06日
本日開催です!
毎月恒例のZOOM勉強会です!
今日が開催日です!
https://www.facebook.com/events/2883499945210320/
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
12月に労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
是非ご参加下さい!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今日が開催日です!
https://www.facebook.com/events/2883499945210320/
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
12月に労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
是非ご参加下さい!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月05日
中高齢寡婦加算とは?
遺族厚生年金に加算される
「中高齢寡婦加算」
を知っていますか?
厚生年金は手厚い!と良く書いてますが
これもその一つです。
厚生年金の被保険者であった夫が亡く
なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件
には該当するけれども遺族「基礎」年金の
支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない)
妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻
に給付される年金の加算制度です。
遺族厚生年金に加算されるものですので
前提として遺族「厚生」年金を受け取って
いることが必要です。
「夫に先立たれて遺族となった妻」
が遺族厚生年金に対して
「40歳から65歳になる前まで」
加算・支給される有期年金です。
また、寡婦とは夫と死別した後も再婚せず
にいる女性(未亡人)のことをいいますので
対象は妻(女性のみ)となっており
妻が死亡した時の夫にはこの
中高齢寡婦年金制度や
それに類する給付はありません。
その妻に必要な条件
@夫の死亡当時、40歳以上65歳未満
であり、「子」がいないこと。
A夫の死亡当時、40歳未満だったが
40歳に達した当時「子」がいるため
遺族基礎年金を受けていた。
※この場合の「子」とは18歳の年度末を
経過していない子または20歳未満で
1級・2級の障害を持つ子をいいます。
この要件を満たしている場合でも
妻が65歳になると自分の老齢基礎年金が
受けられるようになりますので
中高齢寡婦加算の給付は打ち切りとなります。
★死亡時の夫に必要な条件
@被保険者であること
A被保険者期間中の病気やケガが
原因で、初診日から5年以内に死亡した
B1級・2級の障害厚生年金の
受給権者であること
C老齢厚生年金の受有権者または
受給資格期間を満たしている場合
厚生年金の被保険者期間が
20年以上あること
また、遺族厚生年金には
「経過的寡婦加算」
という加算給付の制度があります。
経過的寡婦加算とは、遺族「厚生」年金
を受けている妻が65歳になり
自分の「老齢基礎年金」を受けるよう
になったときに、65歳までの
「中高齢寡婦加算」
に代わり加算される一定額のことで
支給開始は65歳からとなっています。
★経過的寡婦加算の対象者となる要件
・中高齢寡婦加算されていた
「昭和31年4月1日以前生まれ」
の「遺族厚生年金の受給権者」
である妻が65歳に達したとき
・昭和31年4月1日以前生まれの妻であり
65歳以上で遺族厚生年金の受給権が
発生したとき(この場合は中高齢寡婦加算は受けていない)
・死亡した夫の共済組合などの加入期間を
除いた厚生年金の被保険者期間が
20年以上である、または40歳以降に
15年以上ある場合
上記要件に該当しない
「昭和31年4月1日以降に生まれた人」
には加算しないということになります。
この経過的寡婦加算という制度は対象者の
範囲も限定的で、いずれ消滅するもので
あるといえます。
なお、遺族厚生年金の受給者が
「障害基礎年金の受給権」
も同時に有しているときは
経過的寡婦加算は支給停止となります。
(障害基礎年金が支給停止になっている場合は除く)
中高齢寡婦加算の額は
「遺族基礎年金の4分の3の額」
ですので、平成30年度は
年額584,500円
が受給できる遺族厚生年金の
加算額となります。
更に子がいる方に支給される児童扶養手当
があります。
父または母が亡くなってしまった場合や
父母の離婚により、父母どちらか一方から
しか養育を受けられないひとり親家庭
などの児童のために、地方自治体から
支給される手当のことです。
所得が低い方や遺族年金の受給要件に
該当しない方で、子どもがいる場合には
安定した生活を支える大切な手当となります。
児童扶養手当の支給対象者は
日本国内に住所があり、18歳に達する日
以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で障害(1級・2級)の
ある子を監護する父母や、父母に代わって子
を養育している方(祖父母など)で
下記のいずれかに該当する方です。
・父または母が死亡した子ども
・父母が婚姻を解消した子ども
・父または母が一定程度の障害の
状態にある子ども
・父または母の生死が明らかでない子ども
・その他(父母が裁判所からの
DV保護命令を受けた子どもや
1年以上遺棄している子どもなど)
児童扶養手当における「子」とは18歳に
達する日以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で
障害(1級・2級)のある子です。
これまで公的年金
(遺族年金、障害年金、老齢年金
労災年金、遺族補償など)
を受給している方は、所得制限により
児童扶養手当を受給できませんでしたが
平成26年12月以降
「児童扶養手当法」
の一部が改正されたことにより
年金額が児童扶養手当額より低い方は
その差額分の児童扶養手当を
受給できるようになりました。
受給している年金額が児童扶養手当の
額よりも低いかどうかは、お住まい
の市区町村にて相談、確認ができます。
また、この法改正により、次のような
場合などが新たに手当を受け取れる
対象となります。
・お子さんを養育している祖父母などが
低額の老齢年金を受給している
・父子家庭で、お子さんが低額の
遺族厚生年金のみを受給している場合
・母子家庭で、離婚後に父が死亡し
お子さんが低額の遺族厚生年金のみを
受給している場合
ただし、受給資格者
(母子家庭の母、父子家庭の父など)
や、受給資格者と生計を同じくする
民法上の扶養義務者(子どもの祖父母など)
の所得が一定以上あるときは
前年の所得による所得制限により
手当の全部または一部の支給が停止されます。
さて、厚生年金(社保)が如何に手厚いか。
ご理解頂けたと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「中高齢寡婦加算」
を知っていますか?
厚生年金は手厚い!と良く書いてますが
これもその一つです。
厚生年金の被保険者であった夫が亡く
なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件
には該当するけれども遺族「基礎」年金の
支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない)
妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻
に給付される年金の加算制度です。
遺族厚生年金に加算されるものですので
前提として遺族「厚生」年金を受け取って
いることが必要です。
「夫に先立たれて遺族となった妻」
が遺族厚生年金に対して
「40歳から65歳になる前まで」
加算・支給される有期年金です。
また、寡婦とは夫と死別した後も再婚せず
にいる女性(未亡人)のことをいいますので
対象は妻(女性のみ)となっており
妻が死亡した時の夫にはこの
中高齢寡婦年金制度や
それに類する給付はありません。
その妻に必要な条件
@夫の死亡当時、40歳以上65歳未満
であり、「子」がいないこと。
A夫の死亡当時、40歳未満だったが
40歳に達した当時「子」がいるため
遺族基礎年金を受けていた。
※この場合の「子」とは18歳の年度末を
経過していない子または20歳未満で
1級・2級の障害を持つ子をいいます。
この要件を満たしている場合でも
妻が65歳になると自分の老齢基礎年金が
受けられるようになりますので
中高齢寡婦加算の給付は打ち切りとなります。
★死亡時の夫に必要な条件
@被保険者であること
A被保険者期間中の病気やケガが
原因で、初診日から5年以内に死亡した
B1級・2級の障害厚生年金の
受給権者であること
C老齢厚生年金の受有権者または
受給資格期間を満たしている場合
厚生年金の被保険者期間が
20年以上あること
また、遺族厚生年金には
「経過的寡婦加算」
という加算給付の制度があります。
経過的寡婦加算とは、遺族「厚生」年金
を受けている妻が65歳になり
自分の「老齢基礎年金」を受けるよう
になったときに、65歳までの
「中高齢寡婦加算」
に代わり加算される一定額のことで
支給開始は65歳からとなっています。
★経過的寡婦加算の対象者となる要件
・中高齢寡婦加算されていた
「昭和31年4月1日以前生まれ」
の「遺族厚生年金の受給権者」
である妻が65歳に達したとき
・昭和31年4月1日以前生まれの妻であり
65歳以上で遺族厚生年金の受給権が
発生したとき(この場合は中高齢寡婦加算は受けていない)
・死亡した夫の共済組合などの加入期間を
除いた厚生年金の被保険者期間が
20年以上である、または40歳以降に
15年以上ある場合
上記要件に該当しない
「昭和31年4月1日以降に生まれた人」
には加算しないということになります。
この経過的寡婦加算という制度は対象者の
範囲も限定的で、いずれ消滅するもので
あるといえます。
なお、遺族厚生年金の受給者が
「障害基礎年金の受給権」
も同時に有しているときは
経過的寡婦加算は支給停止となります。
(障害基礎年金が支給停止になっている場合は除く)
中高齢寡婦加算の額は
「遺族基礎年金の4分の3の額」
ですので、平成30年度は
年額584,500円
が受給できる遺族厚生年金の
加算額となります。
更に子がいる方に支給される児童扶養手当
があります。
父または母が亡くなってしまった場合や
父母の離婚により、父母どちらか一方から
しか養育を受けられないひとり親家庭
などの児童のために、地方自治体から
支給される手当のことです。
所得が低い方や遺族年金の受給要件に
該当しない方で、子どもがいる場合には
安定した生活を支える大切な手当となります。
児童扶養手当の支給対象者は
日本国内に住所があり、18歳に達する日
以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で障害(1級・2級)の
ある子を監護する父母や、父母に代わって子
を養育している方(祖父母など)で
下記のいずれかに該当する方です。
・父または母が死亡した子ども
・父母が婚姻を解消した子ども
・父または母が一定程度の障害の
状態にある子ども
・父または母の生死が明らかでない子ども
・その他(父母が裁判所からの
DV保護命令を受けた子どもや
1年以上遺棄している子どもなど)
児童扶養手当における「子」とは18歳に
達する日以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で
障害(1級・2級)のある子です。
これまで公的年金
(遺族年金、障害年金、老齢年金
労災年金、遺族補償など)
を受給している方は、所得制限により
児童扶養手当を受給できませんでしたが
平成26年12月以降
「児童扶養手当法」
の一部が改正されたことにより
年金額が児童扶養手当額より低い方は
その差額分の児童扶養手当を
受給できるようになりました。
受給している年金額が児童扶養手当の
額よりも低いかどうかは、お住まい
の市区町村にて相談、確認ができます。
また、この法改正により、次のような
場合などが新たに手当を受け取れる
対象となります。
・お子さんを養育している祖父母などが
低額の老齢年金を受給している
・父子家庭で、お子さんが低額の
遺族厚生年金のみを受給している場合
・母子家庭で、離婚後に父が死亡し
お子さんが低額の遺族厚生年金のみを
受給している場合
ただし、受給資格者
(母子家庭の母、父子家庭の父など)
や、受給資格者と生計を同じくする
民法上の扶養義務者(子どもの祖父母など)
の所得が一定以上あるときは
前年の所得による所得制限により
手当の全部または一部の支給が停止されます。
さて、厚生年金(社保)が如何に手厚いか。
ご理解頂けたと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井