アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年05月17日

倒産、失業、申請どうすればいいのか?

コロナ禍により倒産が増えて来ましたね。

メーカーは原料、パーツ等が入らなければ

製造出来ず、売上が立たない。

飲食業や個店等は来客(売上)が無ければ

店を開けてるだけでも固定費で苦しい。

6月以降益々倒産が増えるかと思います。

そんな突然の雇用喪失において知っておくべき

社会制度の事。

失業給付金や再就職手当など、退職や転職の

際に知っておきたいのはお金の問題です。

今回は、失業時のお金に関係する手続きや

退職前後に気を付けたいポイント

その後の生活をフォローする給付金や

手当などについて書きます。

先ずは給付金や手当といったものに

ついても把握しておきましょう。

★退職後の生活をフォローする
「失業給付金(基本手当)」

「失業給付金」とは、働きたいという意思や

能力があるにも拘らず、就職先が見つからない

状態の人に支給される基本手当のことです。

雇用保険被保険者として離職日から

さかのぼって2年間に最低12か月以上

働いた期間があることも給付の条件です。

懲戒解雇を除く会社都合による退社の場合は

7日間、自己都合による退社は3か月間の

待機期間があり、その後まだ転職先が

決まっていなければ支給されます。

【対象者】

ハローワークで求職の申し込みを行い
就職の積極的な意思があるにも関わらず
失業状態にあること。

離職の日以前2年間に被保険者期間が通
算して12か月以上あること。

【申請先】

ハローワーク

【必要な書類】

・ 雇用保険被保険者離職票
・ 官公署の発行した写真付きの
 本人確認書類(運転免許証等)
・ 写真2枚
・ 印鑑
・ 普通預金通帳
・ 個人番号確認書類
 (マイナンバーカード、通知カード
  個人番号記載の住民票のうち1つ)

失業給付金の金額は退職前6か月の給与を

基に算定されるため、あらかじめ退社が

分かっている場合にはこの期間にたくさん

働いておくと給付額も高くなります。

雇用保険に加入していればパートや

アルバイトでも対象です。

★再就職のための教育訓練受講費の一部
 が支給される「教育訓練給付制度」

「教育訓練給付制度」とは、雇用の安定と

再就職の促進を図ることを目的とし

教育訓練受講に支払った費用の一部が

支給される制度です。

「厚生労働大臣の指定」を受けた

教育訓練が対象です。

講座には

医療、福祉、介護、土木、建築、農業、電気、服飾、情報通信

などさまざまな分野のものがあり

厚生労働省HPの「教育訓練講座検索システム」

からも見ることができます。

【対象者】

受講開始日時点で雇用保険の加入期間が
通算3年以上(最初の支給は通算1年以上)等
一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)
または被保険者であった方(離職者)

【申請先】

住所地のハローワーク

【必要な書類】

・ 教育訓練給付金支給申請書
・ 教育訓練修了証明書
・ 領収書
・ 本人・住所確認書類および個人番号確認書類
・ 返還金明細書
・ 払渡し希望金融機関の通帳または
 キャッシュカード、教育関連経費等確認書など

支給額は教育訓練経費の20%に相当する額
(上限は10万円)

で、4,000円を超えていない場合には支給されません。

支給申請手続きは、教育訓練修了後1か月以内に

本人の住所を管轄するハローワークで行います。

★雇用保険を受給できない人も受け取れる
「職業訓練受講給付金」

「職業訓練受講給付金」とは、雇用保険を

受給できない人が職業訓練と訓練期間中の

生活保障のための給付制度です。

医療、介護、福祉、情報技術、電気設備、農林水産業

など職業訓練の内容は多岐の分野に亘り

地域のニーズ等も踏まえたものが用意されています。

【対象者】

ハローワークに求職者登録していること。

雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の

就職促進手当及び訓練手当を受給できない方。

さらに本人月収8万円(世帯月収25万円)以下

金融資産が世帯で300 800万円以下

原則すべての訓練日に出席しているなどです。

【申請先】

住所地のハローワーク

【必要な書類】

・ 本人確認書類(所得証明など)
・ ハローワーク所長の受講勧奨通知書または受講推薦通知書
・ 世帯の主たる生計者であることを確認する書類(残高証明など)
・ 年収を確認する書類
・ 世帯の金融資産を確認する書類
・ 住民票
・ 給付金の振込先の通帳のコピー

「職業訓練受講給付金」の支給額は次の通りです。

10万円/月

★再就職が早く決まった場合に受け取れる
「再就職手当」

「再就職手当」とは、失業給付金の受給資格を

得た後、再就職先が早く決まった場合に

受け取れる手当です。

基本手当の支給残日数が所定給付日数の

1/3以上あり、一定の要件に該当する場合

に支給されます。

【対象者】

基本手当の受給資格がある方が安定した
職業に就き、支給残日数が所定給付日数の
1/3以上ある場合

【申請先】

住所地のハローワーク

【必要な書類】

・ 事業主の署名・捺印が記載された
 再就職手当支給申請書
・ 雇用保険受給資格者証

【支給残日数が所定給付日数の1/3以上の場合】

所定給付日数の支給残日数 × 60% × 基本手当日額
(就職日が平成29年1月1日前の場合は50%となる)

【支給残日数が所定給付日数の2/3以上の場合】

所定給付日数の支給残日数 × 70% × 基本手当日額
(就職日が平成29年1月1日前の場合は60%となる)

※基本手当日額の上限は6,165円
(60歳以上65歳未満は4,990円)
毎年8月以降に変更される可能性あり。

このほかにも就業促進手当として、

・ 再就職後の賃金が離職前の賃金より
 低い場合に受けられる
「就業促進定着手当」

・「再就職手当」の支給対象とならない
 常用雇用等以外の形態で就業した場合など
 に受けられる「就業手当」

などもあります(それぞれ一定の要件あり)。

退職が決まれば、会社側からも必要書類や

手続等についての指示やアドバイスがある

と思いますが、必要なものや退職までの

流れについては社会人として把握しておく

必要があります。

また、似たような手続きが多くなるため

できるだけこまめにメモを取って

不明な点やミスがないよう気を付ける

ようにしましょう。

退職時に受け取るもの

【離職票】
会社を退社したことを公的に証明する書類。
ハローワークで行う失業給付金の受給手続きや
健康保険の被扶養者受給手続きに必要です。

【雇用保険被保険者証】
雇用保険の加入者であることを証明する書類
失業給付金の受給手続きに必要です。
再就職が決まれば新しい会社へ提出する。

【年金手帳】
公的年金に加入していることを証明するもの。
勤務先に預けている場合は返却してもらうことが
必要です。

【健康保険資格喪失証明書】
加入していた健康保険被保険者資格を
喪失したことを証明する書類です。
退社後に国民健康保険へ加入する際に必要となる。
会社が作成する義務はないので自分で年金事務所
に行って取得しましょう。

【源泉徴収票】
退社までの収入や支払った所得税の金額を
証明する書類です。

確定申告時、もしくは転職先に提出する。

★退職する前に要確認 ここにも気を付けて

・ 有給消化を確認する
・ 社内預金や団体保険の解約
・ 財形貯蓄や確定拠出年金は転職先が決まっていれば
 引き継ぎ可能なケースもあるが、そうでない場合は
 解約が必要
・ 賃貸物件への転居、ローンやクレジットカードの
 申し込みは退社前に契約しておくのがオススメ

・会社員のうちに病院に行っておきましょう。
 転職先が決まっている場合には安心ですが
 決まってないと退職後は「無職」になってしまいます。
 「会社員」という肩書があったからこそスムーズに
  進められていたことも、無職ではハードルが
  高くなります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9838703
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。