新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月28日
今だからこそ知って欲しい
個人事業主・フリーランスの皆様へ
当社が考案した社保加入仕組。
何故加入者が増えているか?
メリットデメリットは?
下記を読んで頂けたらわかります。
@社会保障費用が下がる
・奥様扶養/事業所得200万以上
・独身(奥様非扶養も同じ)
事業所得400万以上
の方は必ず世帯全体での
国民年金・国民健康保険料より
安く厚生年金・健康保険に加入出来ます。
A売上が増えても社会保障費用は変らない
本来売上が増え、事業所得や扶養が
増加すると国民健康保険料も上がります。
特に若い世代の方は、使いもしない
国民健康保険に高額な負担を強いられてます。
B手厚い社保に加入できる
個人事業主・フリーランスさんは
本来加入したくても社保に加入
出来ません。
社保の手厚さは国保の比ではなく
・遺族年金は手厚い
・障害年金3級から支給
・傷病手当金制度
・加給年金
・労災
・失業給付
これだけあるんです。
国保には遺族年金、障害年金以外
ありません。
C節税効果がある
当社アプリをしっかり使用していれば
経費計上出来ます。
その分事業所得が減り
個人事業税が対象から外れる方も
多いです。
D社会保障費用振込作業なくなる
意外と地味に面倒な振込作業。
金融機関に行かないとダメ
ですし、忙しい時に時間取られるし。
この作業から一切解放されます。
E奥様専従者にすれば
年間96万の専従者給与ならば
所得税、住民税の対象から外れ
家庭内手取り額が増えます。
これだけメリットがあります。
ただ、デメリットもありました。
@国民年金基金は継続出来ない
加入されてる方は多いと思いますが
会社員になったら使えません。
ただ、払込み済みのは60歳から
受給出来ますが、増額で節税は
出来ません。
A小規模共済
@と基本は同じなのですが
相談したら意外と継続出来たり
します。
B入力作業が増える
仕組上こればかりは何とも・・
あと・・良く皆様から聞かれる事。
@違法じゃないの?詐欺?
違法なら保険証は届きません。
しかも、詐欺ならとっくに訴えられてて
毎日記事書けません。
加入頂いた方がFacebookでUPして
るように実態があります。
また顧問弁護士・会計士と作りました。
労務管理は会計事務所がしてます。
先月労務局調査で問題無しとお墨付き
頂きました。
Aどこで利益あるの?御社にメリットは?
手数料だけです。
不公平な仕組みで頑張ってる方を
救う事が楽しいです。
B人が好過ぎる?
世話好きな普通の人です。
強面らしいですが意外と本人は
イケメンだと思い込んでます(笑)
これでもまだ興味わきませんか?
家族を守りたいと思いませんか?
私はずっと社保です。
当たり前にあるAの保障が
国保の方にはありません。
それでもまだ国保でいたいですか?
また、税理士に影響される方が多いですが
そもそも税理士は税の専門家。
社会保障に詳しい方はあまり居ないし
何かあった時に家族を守ってくれません。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
当社が考案した社保加入仕組。
何故加入者が増えているか?
メリットデメリットは?
下記を読んで頂けたらわかります。
@社会保障費用が下がる
・奥様扶養/事業所得200万以上
・独身(奥様非扶養も同じ)
事業所得400万以上
の方は必ず世帯全体での
国民年金・国民健康保険料より
安く厚生年金・健康保険に加入出来ます。
A売上が増えても社会保障費用は変らない
本来売上が増え、事業所得や扶養が
増加すると国民健康保険料も上がります。
特に若い世代の方は、使いもしない
国民健康保険に高額な負担を強いられてます。
B手厚い社保に加入できる
個人事業主・フリーランスさんは
本来加入したくても社保に加入
出来ません。
社保の手厚さは国保の比ではなく
・遺族年金は手厚い
・障害年金3級から支給
・傷病手当金制度
・加給年金
・労災
・失業給付
これだけあるんです。
国保には遺族年金、障害年金以外
ありません。
C節税効果がある
当社アプリをしっかり使用していれば
経費計上出来ます。
その分事業所得が減り
個人事業税が対象から外れる方も
多いです。
D社会保障費用振込作業なくなる
意外と地味に面倒な振込作業。
金融機関に行かないとダメ
ですし、忙しい時に時間取られるし。
この作業から一切解放されます。
E奥様専従者にすれば
年間96万の専従者給与ならば
所得税、住民税の対象から外れ
家庭内手取り額が増えます。
これだけメリットがあります。
ただ、デメリットもありました。
@国民年金基金は継続出来ない
加入されてる方は多いと思いますが
会社員になったら使えません。
ただ、払込み済みのは60歳から
受給出来ますが、増額で節税は
出来ません。
A小規模共済
@と基本は同じなのですが
相談したら意外と継続出来たり
します。
B入力作業が増える
仕組上こればかりは何とも・・
あと・・良く皆様から聞かれる事。
@違法じゃないの?詐欺?
違法なら保険証は届きません。
しかも、詐欺ならとっくに訴えられてて
毎日記事書けません。
加入頂いた方がFacebookでUPして
るように実態があります。
また顧問弁護士・会計士と作りました。
労務管理は会計事務所がしてます。
先月労務局調査で問題無しとお墨付き
頂きました。
Aどこで利益あるの?御社にメリットは?
手数料だけです。
不公平な仕組みで頑張ってる方を
救う事が楽しいです。
B人が好過ぎる?
世話好きな普通の人です。
強面らしいですが意外と本人は
イケメンだと思い込んでます(笑)
これでもまだ興味わきませんか?
家族を守りたいと思いませんか?
私はずっと社保です。
当たり前にあるAの保障が
国保の方にはありません。
それでもまだ国保でいたいですか?
また、税理士に影響される方が多いですが
そもそも税理士は税の専門家。
社会保障に詳しい方はあまり居ないし
何かあった時に家族を守ってくれません。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年05月27日
会社員は20年以上勤めてから辞めた方が良い
会社員は20年以上勤めてから辞めた
ほうが得ですよ。
厚生年金に20年以上加入していた本人が
65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
で、その方に生計を維持されている
配偶者または18歳未満の子どもがいる
ときに、加給年金が付きます。
これは、扶養手当のようなものです。
現在、独身の方でも、65歳の2日前までに
婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。
では加給年金のポイントを書いてみます。
★加給年金をもらうための条件
加給年金をもらうための条件は、本人が
厚生年金に原則20年以上加入していること
配偶者がいること
その配偶者の年収が850万円未満であること
(生計を維持されていること)
配偶者は厚生年金に20年以上加入していない
ことが必要です。
この条件を満たすと、本人が65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
から配偶者が65歳までになるまで
「加給年金」
をもらえます。
配偶者が65歳になると加給年金の受給権は
なくなりますが、代わりに配偶者の
老齢基礎年金に振替加算が付きます。
振替加算は一生涯受け取ることが可能です。
離婚してなくなることはありません。
このように、加給年金は厚生年金加入者で
あった本人の年金にプラスされるもの
振替加算は配偶者の年金にプラス
されるものです。
分かりやすいように
以下、本人を夫、配偶者を妻と
仮定して説明します。
★いくらもらえるの?
加給年金額は、夫(受給権者)の生年月日
によって異なります。
昭和18年4月2日以降の場合
平成30年度、年額389,800円
(加給年金額224,300円+特別加算額165,500円)
になります。
振替加算の額は妻が昭和61年4月1日に
59歳(大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ)
の方は、配偶者加給年金額と同額の224,300円で
年齢が若くなるごとに金額は下がっていき
昭和61年4月1日に20歳未満
(昭和41年4月2日以降生まれ)
の方には支給されません。
子どもの加給年金額(年額)は
第1子・第2子は各224,300円
第3子以降は各74,800円となります。
子どもが18歳到達年度の末日
(1・2級の障害ある子どもは20歳未満)
まで支給されます。
★加給年金をもらうためのポイント
●年収850万円未満とは?
加給年金を請求する時の妻の年収が
850万円以上であっても
5年以内に850万円未満になる
見込みであれば夫は加給年金を
もらえる可能性があります。
●配偶者の厚生年金加入期間は19年11ヶ月までとする
共働きで夫婦とも厚生年金に加入している
場合、両方とも20年以上加入すると
加給年金はもらえません。
たとえば、年下の妻の厚生年金加入期間
を19年11月ヶ月までとし
後は国民年金に加入します。
そうすれば、加給年金が支給されます。
●妻が年下の場合
例えば、夫が20年以上厚生年金に加入している
場合、妻が65歳になるまで
夫に加給年金が支給されます。
年の差があるほど、夫は長く加給年金を
受け取れます。
加給年金額(特別加算額含む)は
年額約40万円ですので
妻が5歳年下であれば約200万円
10歳年下であれは約400万円
20歳年下であれば約800万円
加給年金をもらえることになります。
一方、年上の妻の場合は、加給年金は
もらえません。ただし、夫が65歳に
なった時点から妻の老齢基礎年金に
振替加算がプラスされます。
●独身者は65歳になる2日前までに
婚姻届けを出すと加給年金をもらえる
配偶者がいない場合、加給年金は
支給されません。
しかし、65歳になる2日目までに
婚姻届けを出せば加給年金を
もらうことが可能です。
なお、配偶者は法律婚のほか
事実婚も含みます。
これから婚姻する方、再婚する方は
年の離れた若い配偶者ほど
加給年金は多くもらえます。
社保(厚生年金・健康保険)にはこんなに
手厚い制度があります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ほうが得ですよ。
厚生年金に20年以上加入していた本人が
65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
で、その方に生計を維持されている
配偶者または18歳未満の子どもがいる
ときに、加給年金が付きます。
これは、扶養手当のようなものです。
現在、独身の方でも、65歳の2日前までに
婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。
では加給年金のポイントを書いてみます。
★加給年金をもらうための条件
加給年金をもらうための条件は、本人が
厚生年金に原則20年以上加入していること
配偶者がいること
その配偶者の年収が850万円未満であること
(生計を維持されていること)
配偶者は厚生年金に20年以上加入していない
ことが必要です。
この条件を満たすと、本人が65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
から配偶者が65歳までになるまで
「加給年金」
をもらえます。
配偶者が65歳になると加給年金の受給権は
なくなりますが、代わりに配偶者の
老齢基礎年金に振替加算が付きます。
振替加算は一生涯受け取ることが可能です。
離婚してなくなることはありません。
このように、加給年金は厚生年金加入者で
あった本人の年金にプラスされるもの
振替加算は配偶者の年金にプラス
されるものです。
分かりやすいように
以下、本人を夫、配偶者を妻と
仮定して説明します。
★いくらもらえるの?
加給年金額は、夫(受給権者)の生年月日
によって異なります。
昭和18年4月2日以降の場合
平成30年度、年額389,800円
(加給年金額224,300円+特別加算額165,500円)
になります。
振替加算の額は妻が昭和61年4月1日に
59歳(大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ)
の方は、配偶者加給年金額と同額の224,300円で
年齢が若くなるごとに金額は下がっていき
昭和61年4月1日に20歳未満
(昭和41年4月2日以降生まれ)
の方には支給されません。
子どもの加給年金額(年額)は
第1子・第2子は各224,300円
第3子以降は各74,800円となります。
子どもが18歳到達年度の末日
(1・2級の障害ある子どもは20歳未満)
まで支給されます。
★加給年金をもらうためのポイント
●年収850万円未満とは?
加給年金を請求する時の妻の年収が
850万円以上であっても
5年以内に850万円未満になる
見込みであれば夫は加給年金を
もらえる可能性があります。
●配偶者の厚生年金加入期間は19年11ヶ月までとする
共働きで夫婦とも厚生年金に加入している
場合、両方とも20年以上加入すると
加給年金はもらえません。
たとえば、年下の妻の厚生年金加入期間
を19年11月ヶ月までとし
後は国民年金に加入します。
そうすれば、加給年金が支給されます。
●妻が年下の場合
例えば、夫が20年以上厚生年金に加入している
場合、妻が65歳になるまで
夫に加給年金が支給されます。
年の差があるほど、夫は長く加給年金を
受け取れます。
加給年金額(特別加算額含む)は
年額約40万円ですので
妻が5歳年下であれば約200万円
10歳年下であれは約400万円
20歳年下であれば約800万円
加給年金をもらえることになります。
一方、年上の妻の場合は、加給年金は
もらえません。ただし、夫が65歳に
なった時点から妻の老齢基礎年金に
振替加算がプラスされます。
●独身者は65歳になる2日前までに
婚姻届けを出すと加給年金をもらえる
配偶者がいない場合、加給年金は
支給されません。
しかし、65歳になる2日目までに
婚姻届けを出せば加給年金を
もらうことが可能です。
なお、配偶者は法律婚のほか
事実婚も含みます。
これから婚姻する方、再婚する方は
年の離れた若い配偶者ほど
加給年金は多くもらえます。
社保(厚生年金・健康保険)にはこんなに
手厚い制度があります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月26日
中高齢寡婦加算
遺族厚生年金に加算される
「中高齢寡婦加算」
を知っていますか?
厚生年金は手厚い!と良く書いてますが
これもその一つです。
厚生年金の被保険者であった夫が亡く
なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件
には該当するけれども遺族「基礎」年金の
支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない)
妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻
に給付される年金の加算制度です。
遺族厚生年金に加算されるものですので
前提として遺族「厚生」年金を受け取って
いることが必要です。
「夫に先立たれて遺族となった妻」
が遺族厚生年金に対して
「40歳から65歳になる前まで」
加算・支給される有期年金です。
また、寡婦とは夫と死別した後も再婚せず
にいる女性(未亡人)のことをいいますので
対象は妻(女性のみ)となっており
妻が死亡した時の夫にはこの
中高齢寡婦年金制度や
それに類する給付はありません。
その妻に必要な条件
@夫の死亡当時、40歳以上65歳未満
であり、「子」がいないこと。
A夫の死亡当時、40歳未満だったが
40歳に達した当時「子」がいるため
遺族基礎年金を受けていた。
※この場合の「子」とは18歳の年度末を
経過していない子または20歳未満で
1級・2級の障害を持つ子をいいます。
この要件を満たしている場合でも
妻が65歳になると自分の老齢基礎年金が
受けられるようになりますので
中高齢寡婦加算の給付は打ち切りとなります。
★死亡時の夫に必要な条件
@被保険者であること
A被保険者期間中の病気やケガが
原因で、初診日から5年以内に死亡した
B1級・2級の障害厚生年金の
受給権者であること
C老齢厚生年金の受有権者または
受給資格期間を満たしている場合
厚生年金の被保険者期間が
20年以上あること
また、遺族厚生年金には
「経過的寡婦加算」
という加算給付の制度があります。
経過的寡婦加算とは、遺族「厚生」年金
を受けている妻が65歳になり
自分の「老齢基礎年金」を受けるよう
になったときに、65歳までの
「中高齢寡婦加算」
に代わり加算される一定額のことで
支給開始は65歳からとなっています。
★経過的寡婦加算の対象者となる要件
・中高齢寡婦加算されていた
「昭和31年4月1日以前生まれ」
の「遺族厚生年金の受給権者」
である妻が65歳に達したとき
・昭和31年4月1日以前生まれの妻であり
65歳以上で遺族厚生年金の受給権が
発生したとき(この場合は中高齢寡婦加算は受けていない)
・死亡した夫の共済組合などの加入期間を
除いた厚生年金の被保険者期間が
20年以上である、または40歳以降に
15年以上ある場合
上記要件に該当しない
「昭和31年4月1日以降に生まれた人」
には加算しないということになります。
この経過的寡婦加算という制度は対象者の
範囲も限定的で、いずれ消滅するもので
あるといえます。
なお、遺族厚生年金の受給者が
「障害基礎年金の受給権」
も同時に有しているときは
経過的寡婦加算は支給停止となります。
(障害基礎年金が支給停止になっている場合は除く)
中高齢寡婦加算の額は
「遺族基礎年金の4分の3の額」
ですので、平成30年度は
年額584,500円
が受給できる遺族厚生年金の
加算額となります。
更に子がいる方に支給される児童扶養手当
があります。
父または母が亡くなってしまった場合や
父母の離婚により、父母どちらか一方から
しか養育を受けられないひとり親家庭
などの児童のために、地方自治体から
支給される手当のことです。
所得が低い方や遺族年金の受給要件に
該当しない方で、子どもがいる場合には
安定した生活を支える大切な手当となります。
児童扶養手当の支給対象者は
日本国内に住所があり、18歳に達する日
以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で障害(1級・2級)の
ある子を監護する父母や、父母に代わって子
を養育している方(祖父母など)で
下記のいずれかに該当する方です。
・父または母が死亡した子ども
・父母が婚姻を解消した子ども
・父または母が一定程度の障害の
状態にある子ども
・父または母の生死が明らかでない子ども
・その他(父母が裁判所からの
DV保護命令を受けた子どもや
1年以上遺棄している子どもなど)
児童扶養手当における「子」とは18歳に
達する日以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で
障害(1級・2級)のある子です。
これまで公的年金
(遺族年金、障害年金、老齢年金
労災年金、遺族補償など)
を受給している方は、所得制限により
児童扶養手当を受給できませんでしたが
平成26年12月以降
「児童扶養手当法」
の一部が改正されたことにより
年金額が児童扶養手当額より低い方は
その差額分の児童扶養手当を
受給できるようになりました。
受給している年金額が児童扶養手当の
額よりも低いかどうかは、お住まい
の市区町村にて相談、確認ができます。
また、この法改正により、次のような
場合などが新たに手当を受け取れる
対象となります。
・お子さんを養育している祖父母などが
低額の老齢年金を受給している
・父子家庭で、お子さんが低額の
遺族厚生年金のみを受給している場合
・母子家庭で、離婚後に父が死亡し
お子さんが低額の遺族厚生年金のみを
受給している場合
ただし、受給資格者
(母子家庭の母、父子家庭の父など)
や、受給資格者と生計を同じくする
民法上の扶養義務者(子どもの祖父母など)
の所得が一定以上あるときは
前年の所得による所得制限により
手当の全部または一部の支給が停止されます。
さて、厚生年金(社保)が如何に手厚いか。
ご理解頂けたと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「中高齢寡婦加算」
を知っていますか?
厚生年金は手厚い!と良く書いてますが
これもその一つです。
厚生年金の被保険者であった夫が亡く
なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件
には該当するけれども遺族「基礎」年金の
支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない)
妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻
に給付される年金の加算制度です。
遺族厚生年金に加算されるものですので
前提として遺族「厚生」年金を受け取って
いることが必要です。
「夫に先立たれて遺族となった妻」
が遺族厚生年金に対して
「40歳から65歳になる前まで」
加算・支給される有期年金です。
また、寡婦とは夫と死別した後も再婚せず
にいる女性(未亡人)のことをいいますので
対象は妻(女性のみ)となっており
妻が死亡した時の夫にはこの
中高齢寡婦年金制度や
それに類する給付はありません。
その妻に必要な条件
@夫の死亡当時、40歳以上65歳未満
であり、「子」がいないこと。
A夫の死亡当時、40歳未満だったが
40歳に達した当時「子」がいるため
遺族基礎年金を受けていた。
※この場合の「子」とは18歳の年度末を
経過していない子または20歳未満で
1級・2級の障害を持つ子をいいます。
この要件を満たしている場合でも
妻が65歳になると自分の老齢基礎年金が
受けられるようになりますので
中高齢寡婦加算の給付は打ち切りとなります。
★死亡時の夫に必要な条件
@被保険者であること
A被保険者期間中の病気やケガが
原因で、初診日から5年以内に死亡した
B1級・2級の障害厚生年金の
受給権者であること
C老齢厚生年金の受有権者または
受給資格期間を満たしている場合
厚生年金の被保険者期間が
20年以上あること
また、遺族厚生年金には
「経過的寡婦加算」
という加算給付の制度があります。
経過的寡婦加算とは、遺族「厚生」年金
を受けている妻が65歳になり
自分の「老齢基礎年金」を受けるよう
になったときに、65歳までの
「中高齢寡婦加算」
に代わり加算される一定額のことで
支給開始は65歳からとなっています。
★経過的寡婦加算の対象者となる要件
・中高齢寡婦加算されていた
「昭和31年4月1日以前生まれ」
の「遺族厚生年金の受給権者」
である妻が65歳に達したとき
・昭和31年4月1日以前生まれの妻であり
65歳以上で遺族厚生年金の受給権が
発生したとき(この場合は中高齢寡婦加算は受けていない)
・死亡した夫の共済組合などの加入期間を
除いた厚生年金の被保険者期間が
20年以上である、または40歳以降に
15年以上ある場合
上記要件に該当しない
「昭和31年4月1日以降に生まれた人」
には加算しないということになります。
この経過的寡婦加算という制度は対象者の
範囲も限定的で、いずれ消滅するもので
あるといえます。
なお、遺族厚生年金の受給者が
「障害基礎年金の受給権」
も同時に有しているときは
経過的寡婦加算は支給停止となります。
(障害基礎年金が支給停止になっている場合は除く)
中高齢寡婦加算の額は
「遺族基礎年金の4分の3の額」
ですので、平成30年度は
年額584,500円
が受給できる遺族厚生年金の
加算額となります。
更に子がいる方に支給される児童扶養手当
があります。
父または母が亡くなってしまった場合や
父母の離婚により、父母どちらか一方から
しか養育を受けられないひとり親家庭
などの児童のために、地方自治体から
支給される手当のことです。
所得が低い方や遺族年金の受給要件に
該当しない方で、子どもがいる場合には
安定した生活を支える大切な手当となります。
児童扶養手当の支給対象者は
日本国内に住所があり、18歳に達する日
以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で障害(1級・2級)の
ある子を監護する父母や、父母に代わって子
を養育している方(祖父母など)で
下記のいずれかに該当する方です。
・父または母が死亡した子ども
・父母が婚姻を解消した子ども
・父または母が一定程度の障害の
状態にある子ども
・父または母の生死が明らかでない子ども
・その他(父母が裁判所からの
DV保護命令を受けた子どもや
1年以上遺棄している子どもなど)
児童扶養手当における「子」とは18歳に
達する日以降の最初の3月31日までの子
もしくは、20歳未満で
障害(1級・2級)のある子です。
これまで公的年金
(遺族年金、障害年金、老齢年金
労災年金、遺族補償など)
を受給している方は、所得制限により
児童扶養手当を受給できませんでしたが
平成26年12月以降
「児童扶養手当法」
の一部が改正されたことにより
年金額が児童扶養手当額より低い方は
その差額分の児童扶養手当を
受給できるようになりました。
受給している年金額が児童扶養手当の
額よりも低いかどうかは、お住まい
の市区町村にて相談、確認ができます。
また、この法改正により、次のような
場合などが新たに手当を受け取れる
対象となります。
・お子さんを養育している祖父母などが
低額の老齢年金を受給している
・父子家庭で、お子さんが低額の
遺族厚生年金のみを受給している場合
・母子家庭で、離婚後に父が死亡し
お子さんが低額の遺族厚生年金のみを
受給している場合
ただし、受給資格者
(母子家庭の母、父子家庭の父など)
や、受給資格者と生計を同じくする
民法上の扶養義務者(子どもの祖父母など)
の所得が一定以上あるときは
前年の所得による所得制限により
手当の全部または一部の支給が停止されます。
さて、厚生年金(社保)が如何に手厚いか。
ご理解頂けたと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月25日
年金受給額増えます。
年金受給額増えます。
そうそう。国保の方は当社の仕組みに
加入するだけで先ず年金受給額は
必ず増えます。
更に!
当社の営業担当として雇用しますので
成果報酬が給与に反映されます。
顧客管理・日報管理アプリを販売すると
1名に対し毎月基本給が1000円UPします。
となると・・・100名に販売すれば
10万円基本給が増えます。
となると、等級が変わるので掛け金が
増えており、更に年金受給額が勝手に
増える事になります。
所得は増え、年金受給額が増え
節税出来き、保障が手厚くなり
社会保障料を削減出来る。
老後を少しでも豊かに暮らす為にも
是非気軽に相談下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
そうそう。国保の方は当社の仕組みに
加入するだけで先ず年金受給額は
必ず増えます。
更に!
当社の営業担当として雇用しますので
成果報酬が給与に反映されます。
顧客管理・日報管理アプリを販売すると
1名に対し毎月基本給が1000円UPします。
となると・・・100名に販売すれば
10万円基本給が増えます。
となると、等級が変わるので掛け金が
増えており、更に年金受給額が勝手に
増える事になります。
所得は増え、年金受給額が増え
節税出来き、保障が手厚くなり
社会保障料を削減出来る。
老後を少しでも豊かに暮らす為にも
是非気軽に相談下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月24日
配偶者が厚生年金に加入しているから安心?
配偶者が厚生年金に加入しているから安心?
今後はどうなる?メリットは??
現在のパート労働者の厚生年金
適用対象の要件は
・従業員501人以上の企業
・労働時間が週20時間以上
・賃金が月額8.8万円以上(年収約106万円以上)
・雇用期間が1年以上の見込み
・学生ではない
↓
2020年に国会提出予定の法案は
・従業員数の要件の引き下げまたは撤廃
・賃金の月額下限6.8万円まで引き下げ
(年収約81.6万円以上)
この法案が提出されれば
パートの方がさらに厚生年金へ
加入しやすくなります。
しかし、配偶者が厚生年金に加入しており
その扶養に入っているパートの方が
厚生年金に加入する必要はあるので
しょうか?
会社員・公務員の夫の扶養になって
いる主婦の方を例にします。
この場合、夫の厚生年金基金が
妻の国民年金保険料を代わりに
払ってくれています。
(厚生年金加入者全体で負担)
ここでのポイントは、夫が妻の
厚生年金(国民年金に上乗せされて
給付される年金)
を負担しているのではなく
基礎部分の国民年金のみを
負担しているという点です。
ですから、夫は厚生年金を受け取れ
ますが、妻は基礎部分の国民年金
しか受け取れないということです。
妻に130万円以上の収入がある場合
配偶者の厚生年金から外れて
国民年金保険料を別途支払う
必要が出てきます。
妻のパート先が厚生年金を導入
していない場合は、130万円以上
働くことによって、配偶者の厚生年金
の扶養で支払う必要がなかった
国民年金保険料の負担が増えます。
厚生年金の制度がある会社であれば
厚生年金に加入することで
基礎年金部分に上乗せして年金が
給付されます。
そのため、106万円以上働いて
厚生年金保険料の負担があっても
メリットがあります。
パートの毎月の手取りは減ってしま
いますが、将来受け取れる年金は増え
保険料18.3%は会社も折半で
負担してくれます。
現在の制度では従業員が501人以上の
ような規模の大きい会社が加入対象ですが
500人以下の会社でも会社と労働者が
合意すれば加入できます。
また、2020年に国会提出予定の法案では
従業員数の要件と賃金の下限要件も
引き下げまたは撤廃されるため
さらに加入しやすくなる可能性が
あります。
夫が厚生年金に加入している場合
夫の厚生年金に妻の国民年金も
含まれています。
夫が厚生年金を支払っている間は
妻の国民年金は保障されています。
では今国保の人が厚生年金に加入したら?
奥様扶養してたら国民年金・国民健康保険
の負担が無くなるという事です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今後はどうなる?メリットは??
現在のパート労働者の厚生年金
適用対象の要件は
・従業員501人以上の企業
・労働時間が週20時間以上
・賃金が月額8.8万円以上(年収約106万円以上)
・雇用期間が1年以上の見込み
・学生ではない
↓
2020年に国会提出予定の法案は
・従業員数の要件の引き下げまたは撤廃
・賃金の月額下限6.8万円まで引き下げ
(年収約81.6万円以上)
この法案が提出されれば
パートの方がさらに厚生年金へ
加入しやすくなります。
しかし、配偶者が厚生年金に加入しており
その扶養に入っているパートの方が
厚生年金に加入する必要はあるので
しょうか?
会社員・公務員の夫の扶養になって
いる主婦の方を例にします。
この場合、夫の厚生年金基金が
妻の国民年金保険料を代わりに
払ってくれています。
(厚生年金加入者全体で負担)
ここでのポイントは、夫が妻の
厚生年金(国民年金に上乗せされて
給付される年金)
を負担しているのではなく
基礎部分の国民年金のみを
負担しているという点です。
ですから、夫は厚生年金を受け取れ
ますが、妻は基礎部分の国民年金
しか受け取れないということです。
妻に130万円以上の収入がある場合
配偶者の厚生年金から外れて
国民年金保険料を別途支払う
必要が出てきます。
妻のパート先が厚生年金を導入
していない場合は、130万円以上
働くことによって、配偶者の厚生年金
の扶養で支払う必要がなかった
国民年金保険料の負担が増えます。
厚生年金の制度がある会社であれば
厚生年金に加入することで
基礎年金部分に上乗せして年金が
給付されます。
そのため、106万円以上働いて
厚生年金保険料の負担があっても
メリットがあります。
パートの毎月の手取りは減ってしま
いますが、将来受け取れる年金は増え
保険料18.3%は会社も折半で
負担してくれます。
現在の制度では従業員が501人以上の
ような規模の大きい会社が加入対象ですが
500人以下の会社でも会社と労働者が
合意すれば加入できます。
また、2020年に国会提出予定の法案では
従業員数の要件と賃金の下限要件も
引き下げまたは撤廃されるため
さらに加入しやすくなる可能性が
あります。
夫が厚生年金に加入している場合
夫の厚生年金に妻の国民年金も
含まれています。
夫が厚生年金を支払っている間は
妻の国民年金は保障されています。
では今国保の人が厚生年金に加入したら?
奥様扶養してたら国民年金・国民健康保険
の負担が無くなるという事です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月22日
住民税非課税とは?
住民税が非課税になる年収や要件はご存知ですか?
今年も沢山通知が来てますが、昨年に比べ
当社仕組み加入者の非課税世帯が増えております。
住民税は高額なので非課税だと嬉しいですね。
住んでいる地域の一般経費をまかなうために
徴収される「住民税」。
この住民税は、基本的には誰もが支払う義務
のある税金ですが、一定の要件を満たす場合には
減額されたり免除されたりすることがあります。
また、非課税対象となると、社会保険料の負担が
軽減されるといった優遇措置も受けられるのです。
そこで住民税が非課税になる要件や住民税非課税世帯の
メリット、デメリットなどについて書きます。
住民税とは、その地域の費用を負担するために
徴収されるもので、「所得割」や「均等割」
などから成り立っている税金です。
所得割とは、前年の所得金額に応じて課税される
住民税です。
税率は10%で、そのうち6%が道府県民税
4%が市町村民税となっています。
ただし、税率は全国一律とは限らず
地方自治体ごとに決められるため
標準税率である10%より高い税率や低い税率を
課しているところもあります。
一方の均等割とは、一定以上の所得がある人
なら均等に課税される住民税です。
均等割の標準税額は
道府県民税1,500円
市町村民税3,500円
の合計5,000円です(いずれも年額)。
なお、2014年度から2023年度までの間は
復興財源に充てられるため
500円ずつ(合計1,000円)増額されています。
また、自治体によっては、森林環境保全などの
財源として300〜1,200円程度を超過課税
している場合もあります。
★住民税が非課税になるケースと年収の目安
では、住民税が非課税になるのはどのよう
ケースなのでしょうか。
住民税の所得割が非課税になる場合と
所得割と均等割の両方が非課税になる場合の
要件を見てみましょう。
<所得割が非課税になるケース>
前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
35万円×(本人・控除対象配偶者
扶養親族の合計人数)+32万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
35万円
■所得割と均等割が非課税になるケース
1.その年の1月1日現在、生活保護法による
生活扶助を受けている場合
2.障がい者、未成年者、寡婦(夫)で、前年中の
合計所得金額が125万円以下の場合
(給与収入では204万4,000円未満の場合)
3.前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
35万円×(本人・控除対象配偶者
扶養親族の合計人数)+21万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
35万円
なお、均等割が非課税になる基準は、各自治体の条例
で定められていますので、お住まいの地域ごとに
詳細の確認が必要です。
それでは、具体的には年収がどれくらいだと
住民税非課税世帯(世帯全員が所得割と均等割
どちらも非課税の状態である世帯のことを指す)
となるのでしょうか。
独身の会社員の場合、所得金額が35万円以下で
住民税が非課税となります。
年収としては、100万円以下です。
給与所得控除は年収によって変動するものの
最低65万円を差し引くことができます。
給与収入から給与所得控除65万円を引くと
35万円になりますので、逆算して考えると
年収は100万円になるというわけです。
それ以外の家族構成では夫婦(配偶者を扶養している)
二人の場合では年収156万円、夫婦と子ども一人の
世帯(配偶者と子どもを扶養している場合)では
年収205万円以下で住民税が非課税となります
(給与所得者の場合。いずれも東京23区などに
おける基準を元に計算)。
★住民税が非課税だと受けられる優遇措置
住民税非課税世帯には、低所得者層を救済する目的で
様々な優遇措置が設けられています。
どのようなものがあるのか確認してみましょう。
●国民健康保険、介護保険、高額療養費制度に
おける自己負担額の軽減
所得によって、国民健康保険の保険料が減額されます。
東京23区の場合、所得に応じて2割から7割の減額
となりますが、詳しくはお住まいの自治体に確認
が必要です。
高額療養費制度においても軽減措置があり
自己負担分上限額が低く設定されます。
また、住んでいる自治体によっては
介護保険サービスの自己負担額が軽減される場合
もあります。
●臨時福祉給付金の支給対象になる
臨時福祉給付金は、平成26年に実施された消費税率
引き上げによる低所得者層の負担軽減を目的に
給付されるものです。
この「低所得者層」とは、住民税非課税世帯を
指しています。臨時的な措置で毎年支給額に変更があり
また、今後いつまで継続して支給されるかわから
ない給付金である点には注意しましょう。
●NHKの受信料が免除になる場合も
住民税非課税世帯で、家族に障がいを持つ方が
いらっしゃる場合には、NIKの受信料が免除になります。
また、自治体によっては、保育料の減額、予防接種が
無料になるといった恩恵もあります。
該当される方は、一度自治体に相談してみてください。
住民税非課税世帯には様々な優遇措置が用意されています。
では、住民税が非課税となることでデメリットはあるのでしょうか。
たとえば、子どもや親を扶養していた場合
住民税非課税世帯としてのメリットを享受するために
「世帯分離」を行ったとします。
すると、これまで適用されていた各種の所得控除が
受けられなくなり、世帯主の所得税や住民税が
増額されることがあるのです。
世帯分離とは、同じ住所に二つの世帯が住むことを
指し、それにより
「住民税課税世帯」と「住民税非課税世帯」
に分けることができます。
ただし、世帯分離を行うことによって
控除による税額の軽減がなくなり
場合によっては課税額が高くなることがあるので
慎重な見極めが必要ですね。
このように、住民税非課税世帯は、住民税が
非課税になるだけでなく、保険料や医療費の軽減
臨時福祉給付金の受給など多くの優遇措置があります。
例にあげたように、全てがお得になると安易に
考えることはできませんが、もしご自身が非課税の
要件を満たす場合は、お住まいの自治体にて
必要な申請を行いましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今年も沢山通知が来てますが、昨年に比べ
当社仕組み加入者の非課税世帯が増えております。
住民税は高額なので非課税だと嬉しいですね。
住んでいる地域の一般経費をまかなうために
徴収される「住民税」。
この住民税は、基本的には誰もが支払う義務
のある税金ですが、一定の要件を満たす場合には
減額されたり免除されたりすることがあります。
また、非課税対象となると、社会保険料の負担が
軽減されるといった優遇措置も受けられるのです。
そこで住民税が非課税になる要件や住民税非課税世帯の
メリット、デメリットなどについて書きます。
住民税とは、その地域の費用を負担するために
徴収されるもので、「所得割」や「均等割」
などから成り立っている税金です。
所得割とは、前年の所得金額に応じて課税される
住民税です。
税率は10%で、そのうち6%が道府県民税
4%が市町村民税となっています。
ただし、税率は全国一律とは限らず
地方自治体ごとに決められるため
標準税率である10%より高い税率や低い税率を
課しているところもあります。
一方の均等割とは、一定以上の所得がある人
なら均等に課税される住民税です。
均等割の標準税額は
道府県民税1,500円
市町村民税3,500円
の合計5,000円です(いずれも年額)。
なお、2014年度から2023年度までの間は
復興財源に充てられるため
500円ずつ(合計1,000円)増額されています。
また、自治体によっては、森林環境保全などの
財源として300〜1,200円程度を超過課税
している場合もあります。
★住民税が非課税になるケースと年収の目安
では、住民税が非課税になるのはどのよう
ケースなのでしょうか。
住民税の所得割が非課税になる場合と
所得割と均等割の両方が非課税になる場合の
要件を見てみましょう。
<所得割が非課税になるケース>
前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
35万円×(本人・控除対象配偶者
扶養親族の合計人数)+32万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
35万円
■所得割と均等割が非課税になるケース
1.その年の1月1日現在、生活保護法による
生活扶助を受けている場合
2.障がい者、未成年者、寡婦(夫)で、前年中の
合計所得金額が125万円以下の場合
(給与収入では204万4,000円未満の場合)
3.前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
35万円×(本人・控除対象配偶者
扶養親族の合計人数)+21万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
35万円
なお、均等割が非課税になる基準は、各自治体の条例
で定められていますので、お住まいの地域ごとに
詳細の確認が必要です。
それでは、具体的には年収がどれくらいだと
住民税非課税世帯(世帯全員が所得割と均等割
どちらも非課税の状態である世帯のことを指す)
となるのでしょうか。
独身の会社員の場合、所得金額が35万円以下で
住民税が非課税となります。
年収としては、100万円以下です。
給与所得控除は年収によって変動するものの
最低65万円を差し引くことができます。
給与収入から給与所得控除65万円を引くと
35万円になりますので、逆算して考えると
年収は100万円になるというわけです。
それ以外の家族構成では夫婦(配偶者を扶養している)
二人の場合では年収156万円、夫婦と子ども一人の
世帯(配偶者と子どもを扶養している場合)では
年収205万円以下で住民税が非課税となります
(給与所得者の場合。いずれも東京23区などに
おける基準を元に計算)。
★住民税が非課税だと受けられる優遇措置
住民税非課税世帯には、低所得者層を救済する目的で
様々な優遇措置が設けられています。
どのようなものがあるのか確認してみましょう。
●国民健康保険、介護保険、高額療養費制度に
おける自己負担額の軽減
所得によって、国民健康保険の保険料が減額されます。
東京23区の場合、所得に応じて2割から7割の減額
となりますが、詳しくはお住まいの自治体に確認
が必要です。
高額療養費制度においても軽減措置があり
自己負担分上限額が低く設定されます。
また、住んでいる自治体によっては
介護保険サービスの自己負担額が軽減される場合
もあります。
●臨時福祉給付金の支給対象になる
臨時福祉給付金は、平成26年に実施された消費税率
引き上げによる低所得者層の負担軽減を目的に
給付されるものです。
この「低所得者層」とは、住民税非課税世帯を
指しています。臨時的な措置で毎年支給額に変更があり
また、今後いつまで継続して支給されるかわから
ない給付金である点には注意しましょう。
●NHKの受信料が免除になる場合も
住民税非課税世帯で、家族に障がいを持つ方が
いらっしゃる場合には、NIKの受信料が免除になります。
また、自治体によっては、保育料の減額、予防接種が
無料になるといった恩恵もあります。
該当される方は、一度自治体に相談してみてください。
住民税非課税世帯には様々な優遇措置が用意されています。
では、住民税が非課税となることでデメリットはあるのでしょうか。
たとえば、子どもや親を扶養していた場合
住民税非課税世帯としてのメリットを享受するために
「世帯分離」を行ったとします。
すると、これまで適用されていた各種の所得控除が
受けられなくなり、世帯主の所得税や住民税が
増額されることがあるのです。
世帯分離とは、同じ住所に二つの世帯が住むことを
指し、それにより
「住民税課税世帯」と「住民税非課税世帯」
に分けることができます。
ただし、世帯分離を行うことによって
控除による税額の軽減がなくなり
場合によっては課税額が高くなることがあるので
慎重な見極めが必要ですね。
このように、住民税非課税世帯は、住民税が
非課税になるだけでなく、保険料や医療費の軽減
臨時福祉給付金の受給など多くの優遇措置があります。
例にあげたように、全てがお得になると安易に
考えることはできませんが、もしご自身が非課税の
要件を満たす場合は、お住まいの自治体にて
必要な申請を行いましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月21日
加給年金・振替加算は配偶者の特別ボーナス
年金には、主に会社員が加入する「厚生年金」と
自営業者やフリーランスなどが加入する
「国民年金」の2つがありますね。
厚生年金加入者を「第2号被保険者」
国民年金加入者を「第1号被保険者」
と言います。
それに加え、会社員の妻には、保険料を納めなく
ても国民年金に加入したことになる
「第3号被保険者」
という制度が適用されます。
この第3号被保険者のように、女性(配偶者)
だけが優遇されている制度は他にもあります。
会社員の夫で妻が年下の場合、夫が65才で年金を
受給開始する際、年間22万4300円が
年金に上乗せされる『加給年金』という制度が
あります。さらにここから、年間16万5500円も
上乗せされる『特別加算』もあります。
合計年間38万9800円も年金が増えます。
さらに、高校を卒業していない子供がいる
場合は、1人につき年間22万4300円
3人目以降は年間7万4800円が加算されます。
年上妻の場合、加給年金はもらえないが
『振替加算』
という制度が適用されます。
加給年金は、妻が65才になった時点で終わるが
妻が65才から年金を受給するようになると
今度は妻の年金に「振替加算」が上乗せされます。
金額は妻の年齢が高いほど多く、65才なら
年約6万円、75才なら年約12万円となります。
ただ、注意点もあります。
加給年金は、妻が働いていないという前提で
できた制度のため、受給するには夫の厚生年金
の加入期間が
『20年以上』
妻は
『20年未満』であることが条件です。
これは振替加算も同様ですのでご注意下さい。
こんなにお得な加給年金と振替加算ですが
申請しない限りもらえません。
また、すでに加給年金をもらっている場合は
妻が65才に達した時点で自動で振替加算
に切り替わるため、手続きは不要です。
ただ、妻が夫よりも先に年金を受け取っている
場合は別です。
年上妻がすでに年金をもらっていると
夫が65才に達した時点で、振替加算をもらう
手続きをしないと受給できません。
自分が今、加給年金や振替加算をもらって
いるかどうかは、年金額が確定した際など
に届く「年金額改定通知書」で確認可能です。
「加給年金額」または「振替加算額」が
記載されているかをチェックしましょう。
もし、まだ受け取っていなければ
年金事務所で、加給年金は
「老齢厚生年金・退職共済年金
加給年金額加算開始事由該当届」
振替加算は「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」
を提出すれば良いです。
加給年金は社保加入者のみの権利です。
20年と言う縛りもあります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
自営業者やフリーランスなどが加入する
「国民年金」の2つがありますね。
厚生年金加入者を「第2号被保険者」
国民年金加入者を「第1号被保険者」
と言います。
それに加え、会社員の妻には、保険料を納めなく
ても国民年金に加入したことになる
「第3号被保険者」
という制度が適用されます。
この第3号被保険者のように、女性(配偶者)
だけが優遇されている制度は他にもあります。
会社員の夫で妻が年下の場合、夫が65才で年金を
受給開始する際、年間22万4300円が
年金に上乗せされる『加給年金』という制度が
あります。さらにここから、年間16万5500円も
上乗せされる『特別加算』もあります。
合計年間38万9800円も年金が増えます。
さらに、高校を卒業していない子供がいる
場合は、1人につき年間22万4300円
3人目以降は年間7万4800円が加算されます。
年上妻の場合、加給年金はもらえないが
『振替加算』
という制度が適用されます。
加給年金は、妻が65才になった時点で終わるが
妻が65才から年金を受給するようになると
今度は妻の年金に「振替加算」が上乗せされます。
金額は妻の年齢が高いほど多く、65才なら
年約6万円、75才なら年約12万円となります。
ただ、注意点もあります。
加給年金は、妻が働いていないという前提で
できた制度のため、受給するには夫の厚生年金
の加入期間が
『20年以上』
妻は
『20年未満』であることが条件です。
これは振替加算も同様ですのでご注意下さい。
こんなにお得な加給年金と振替加算ですが
申請しない限りもらえません。
また、すでに加給年金をもらっている場合は
妻が65才に達した時点で自動で振替加算
に切り替わるため、手続きは不要です。
ただ、妻が夫よりも先に年金を受け取っている
場合は別です。
年上妻がすでに年金をもらっていると
夫が65才に達した時点で、振替加算をもらう
手続きをしないと受給できません。
自分が今、加給年金や振替加算をもらって
いるかどうかは、年金額が確定した際など
に届く「年金額改定通知書」で確認可能です。
「加給年金額」または「振替加算額」が
記載されているかをチェックしましょう。
もし、まだ受け取っていなければ
年金事務所で、加給年金は
「老齢厚生年金・退職共済年金
加給年金額加算開始事由該当届」
振替加算は「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」
を提出すれば良いです。
加給年金は社保加入者のみの権利です。
20年と言う縛りもあります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月20日
年金を増やす仕組みのメリット・デメリット
従業員が退職した後の生活を豊かにするために
企業が支払う年金を「企業年金」といいます。
また、企業年金は、公的年金だけでは
足りない老後資金を補填する役割を
果たしています。
代表的な企業年金の種類には厚生年金基金や
確定給付年金や企業型確定拠出年金などがあり
それぞれにメリットやデメリットがあります。
今回は、
・ 厚生年金基金
・ 確定給付年金
・ 企業型確定拠出年金
の代表的な企業年金3種類について
その内容や違いについて書きます。
★厚生年金基金
厚生年金基金とは、1階部分の国民年金や2階部分の
厚生年金の公的年金に上乗せした3階部分の
企業年金です。
厚生年金基金に加入するかどうかは
勤務している事業所などが厚生年金基金
に加入しているかによって決まります。
厚生年金基金の保険料は、厚生年金と
同じく事業者などと折半です。
厚生年金基金は1つの企業だけで設立された
単独型と、資本関係があるなどグループ企業や
密接な企業によって設立された連合型と
同じ業界や同じ地域により設立された
総合型に分類されます。
★メリット
・公的年金と合わせて年金給付が充実していること
・加入期間が1か月でも受給できること
・会社にとっても従業員にとっても福利厚生が充実すること
★デメリット
・資産運用で損をすると積立不足になる可能性があること
・積立不足になると事業主の業績に影響がでること
★確定給付年金
確定給付年金とは、2002年4月に施行された
確定給付企業年金法に基づく、給付額が
あらかじめ約束された年金制度です。
事業主側が拠出や運用や管理や給付までの
すべての責任を負う制度で、日本で
1番加入者がいる企業年金制度です。
確定給付年金の種類は、
・ 事業主側が信託会社と契約をして規約
に基づいて拠出や運用を行う規約型
・ 事業主が企業年金基金を設立して
運営する基金型
の2種類です。
★メリット
・年金の給付額が確定しているため
老後資金の計画が立てやすいこと
・会社にとっても従業員にとっても
福利厚生が充実すること
・公的年金に上乗せして受給できること
・掛け金は基本的にはすべて事業主側が
負担すること
・規約型であっても基金型であっても
自分で資産運用する必要がないこと
★デメリット
・給付額が確定しているとはいえ、積立不足
などで給付額の引き下げの可能性もあること
・退職理由による給付額の変動が可能なため
自己都合退職の場合は給付金額が低くなる
可能性があること
★確定拠出年金
確定拠出年金とは2001年に施行された
確定拠出年金法に基づく企業年金制度で
運用収益によって年金額が決まる年金制度です。
確定拠出年金は、
・ 個人型確定拠出年金
・ 企業型確定拠出年金
の2種類があります。
その内の企業型確定拠出年金は、企業が加入者で
ある従業員の年金口座に掛金を積み立てていき
加入者が自ら運用を行っていく制度です。
★企業型確定拠出年金のメリット
・運用で得た利益はすべて非課税であること
・一時金で受けとる場合は退職所得控除
年金で受けとる場合は公的年金等控除
の税制控除が受けられること
・転職や退職をした場合でも持ち運びが
できるポータビリティ制度があること
★企業型確定拠出年金のデメリット
・自分の運用成績によって受給額が変わること
・一時金や年金は基本的に60歳まで受給できないこと
個人事業主・フリーランスさんは国民年金基金が
ありますが、インフレリスクは考えられてないので
これからの世の中では危険性が高いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
企業が支払う年金を「企業年金」といいます。
また、企業年金は、公的年金だけでは
足りない老後資金を補填する役割を
果たしています。
代表的な企業年金の種類には厚生年金基金や
確定給付年金や企業型確定拠出年金などがあり
それぞれにメリットやデメリットがあります。
今回は、
・ 厚生年金基金
・ 確定給付年金
・ 企業型確定拠出年金
の代表的な企業年金3種類について
その内容や違いについて書きます。
★厚生年金基金
厚生年金基金とは、1階部分の国民年金や2階部分の
厚生年金の公的年金に上乗せした3階部分の
企業年金です。
厚生年金基金に加入するかどうかは
勤務している事業所などが厚生年金基金
に加入しているかによって決まります。
厚生年金基金の保険料は、厚生年金と
同じく事業者などと折半です。
厚生年金基金は1つの企業だけで設立された
単独型と、資本関係があるなどグループ企業や
密接な企業によって設立された連合型と
同じ業界や同じ地域により設立された
総合型に分類されます。
★メリット
・公的年金と合わせて年金給付が充実していること
・加入期間が1か月でも受給できること
・会社にとっても従業員にとっても福利厚生が充実すること
★デメリット
・資産運用で損をすると積立不足になる可能性があること
・積立不足になると事業主の業績に影響がでること
★確定給付年金
確定給付年金とは、2002年4月に施行された
確定給付企業年金法に基づく、給付額が
あらかじめ約束された年金制度です。
事業主側が拠出や運用や管理や給付までの
すべての責任を負う制度で、日本で
1番加入者がいる企業年金制度です。
確定給付年金の種類は、
・ 事業主側が信託会社と契約をして規約
に基づいて拠出や運用を行う規約型
・ 事業主が企業年金基金を設立して
運営する基金型
の2種類です。
★メリット
・年金の給付額が確定しているため
老後資金の計画が立てやすいこと
・会社にとっても従業員にとっても
福利厚生が充実すること
・公的年金に上乗せして受給できること
・掛け金は基本的にはすべて事業主側が
負担すること
・規約型であっても基金型であっても
自分で資産運用する必要がないこと
★デメリット
・給付額が確定しているとはいえ、積立不足
などで給付額の引き下げの可能性もあること
・退職理由による給付額の変動が可能なため
自己都合退職の場合は給付金額が低くなる
可能性があること
★確定拠出年金
確定拠出年金とは2001年に施行された
確定拠出年金法に基づく企業年金制度で
運用収益によって年金額が決まる年金制度です。
確定拠出年金は、
・ 個人型確定拠出年金
・ 企業型確定拠出年金
の2種類があります。
その内の企業型確定拠出年金は、企業が加入者で
ある従業員の年金口座に掛金を積み立てていき
加入者が自ら運用を行っていく制度です。
★企業型確定拠出年金のメリット
・運用で得た利益はすべて非課税であること
・一時金で受けとる場合は退職所得控除
年金で受けとる場合は公的年金等控除
の税制控除が受けられること
・転職や退職をした場合でも持ち運びが
できるポータビリティ制度があること
★企業型確定拠出年金のデメリット
・自分の運用成績によって受給額が変わること
・一時金や年金は基本的に60歳まで受給できないこと
個人事業主・フリーランスさんは国民年金基金が
ありますが、インフレリスクは考えられてないので
これからの世の中では危険性が高いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月19日
失業給付と再就職手当
会社を辞めたり辞めさせられたりした後に
もらえる失業保険は、正式名称を雇用保険の
「求職者給付」
と言います。
就職する意思と能力があって、積極的に仕事を
探しているのに現在職業に就いていない人が
もらえる給付金です。
つまり、失業保険というのは、失業状態に
ある求職者を支援するための制度です。
会社を辞めてフリーランスとして働く人は
失業状態でもありませんし、求職者でもありません。
そのため、
「失業保険はもらえない」
というのが論理的な結論になりますね。
ただ、全国のハローワークはそこまで厳格に
失業保険制度を運用しているわけではありません。
実務では、多少の仕事をしている人であっても
就労しているというほどではなくて
就職活動に支障をきたさない程度の働き方
であれば、できるだけ失業保険を受給で
きるように配慮してくれているようです。
したがって、会社を辞めてフリーランスに
なる人でも失業保険を一切もらえないわけ
ではなく、もらうことは一応可能です。
ただし、会社を辞めてからのフリーランス
としての働きぶりに応じて受給が
制限されることがあります。
どの程度働けばどの程度受給が制限されるのか
と言いますと、失業保険の手続きの流れの中
で変わってくるので、時系列に沿って解説します。
なお、以下の解説では分かりやすいように
目安を明確に提示しますが、その目安が
全国のどこのハローワークでも通用する
とは限りません。
失業保険の運用については地域ごと
さらには同一のハローワーク内でも
担当者ごとに運用が若干異なっているの
が現実です。
★待機期間中
「原則として働いてはいけない」
離職して失業保険の受給を申請して受給資格決定
が出ると、その日から受給期間が始まるまでの
7日間は待機期間となります。
この期間は完全失業状態で過ごさないと
失業保険を受給することはできなくなります。
7日間一切働いてはいけないわけではありませんが
少しでも働いた日は失業状態ではありませんから
その日数分だけ受給期間の開始が先送り
になってしまいます。
もっとも、1秒でも働いたらアウトかと言えば
そこまで厳格ではない可能性もあります。
1日4時間未満の活動であればセーフになる
余地もあるかもしれませんが
建前としては1秒でも働いたらアウトなので
そのつもりでいるべきでしょう。
例としては、アフィリエイトをしている人で
趣味のブログの更新を毎日4時間未満行っていた
場合で問題なく受給できたというケースが
あるようです。
このケースでは「趣味の」ブログの更新だった
からセーフになっただけで、これが収益目的の
ブログの更新だったらアウトになった可能性が
高いと考えられます。
待機期間は7日間連続で完全失業状態で
なくても構いません。
途中で1日働いた日があれば待機期間が
8日間に延びるだけです。
働かない日が通算で7日になったら
待機期間は満了します。
★給付制限中
働いてもいいけれど、程々にしましょう
会社都合で退職した方なら待機期間が
満了すればすぐに受給期間が始まりますが
自己都合で退職した方はその後に3か月間
の給付制限期間があります。
3か月もの間働かないで過ごすと普通は
生活に困るので、この期間中に働くことは
禁止されていません。
ただし、就職したのと同視できるほどに
働いてしまうと失業者ではなくなり
受給できなくなってしまいます。
★どの程度働くと就職したのと同視されるか
「1週間の所定労働時間が20時間以上」
および
「31日以上の雇用が見込まれる場合」
が目安です。
この2点は雇用保険の加入条件に該当するからです。
給付制限中にフリーランスとしての仕事を
するなら、週20時間未満に抑えておかないと
受給できなくなります。
★受給中
思うようには働けない
待機期間が満了し、給付制限がある方は3か月間
の給付制限期間も終わると、いよいよ受給期間
に進みます。
受給期間中も雇用保険の加入条件を満たすほど
に働くと就職したものとみなされるので
働くなら週20時間未満に抑えておかない
と受給できなくなります。
受給期間中はさらに
「1日4時間」
という制限が加わります。
1日4時間以上働くとその日は就労扱い
になってしまい、給付金は支給されません。
ただ、働いたからといって給付日数が
削られるわけではなく、働いた日数分
だけ支給が先送りになります。
とはいえ、受給期間は離職から1年なので
先送りが続いて1年を超えてしまうと
結局支給されなくなってしまいます。
★1日4時間未満働いた場合
労働時間と収入額を申告する必要があり
その内容次第で給付金が支給されなかったり
減額されたりすることがあります。
具体的には、収入額を4時間未満働いた日数
で割って日額を求め、それを以下の計算式
に当てはめて計算します。
(1) 基本手当日額+収入日額−控除額
(2) 前職での賃金日額 × 0.8
(1)≦(2) … 全額支給
(1)>(2) … 減額支給
収入日額>基本日額手当 … 不支給
前職での賃金日額8,000円、基本手当日額5,395円の
人の場合で計算すると、4時間未満の収入日額と
給付金の支給状況の関係は以下の通りになります。
0円〜2,292円 … 全額支給
2,293円〜6,400円 … 減額支給
6,401円〜 … 不支給
収入日額が6,400円以内なら1日何時間働いても
受給できるわけではなく、1日4時間未満でなければ
ならない点にはくれぐれも注意しましょう。
★虚偽申告は絶対にいけません
受給期間中の労働時間や収入は「失業認定申告書」
に自分で記入してハローワークに提出すること
により申告します。
自己申告なのだから適当に書けばバレないのでは…
と思うかもしれませんが、それは絶対にいけません。
★収入
振り込みであれば確実にバレます。
手渡しであっても、通常は支払者が
申告するのでバレます。
★労働時間
特に業務委託でやる仕事などの場合は
就業時間が必ずしも明確でないため
ある程度は概算で申告するのもやむ
を得ません。
ただ、おのずから「相場」というものが
ありますから、あからさまに労働時間を
少なく申告すると怪しまれてしまいます。
虚偽の申告などの不正な手口で受給すると
厳しい罰則が待っています。
支給停止になるのはもちろんのこと
受給した金額の全額返金に加えて
その2倍の金額の納付を命じられること
もあります(合わせて3倍返し)。
悪質な場合は詐欺罪などで刑事告発
される場合もあります。
このような大きなリスクを念頭に置いて
申告は必ず正確に行うようにしましょう。
★「再就職手当」を狙うのが正解?
フリーランスが失業保険をもらうのは
不可能ではないものの、かなり厳しい
制約があります。
なにしろ、7日間の待機期間はほぼ働けませんし
その後も1日4時間以上、週20時間以上
働くといつまでたっても受給できません。
会社を辞めて、それまでの副業を本業に
してバリバリ稼ごうと思っていた人に
とっては、失業保険をもらうために
仕事をセーブするのは本末転倒でしょう。
やる気のあるフリーランスは失業保険を
当てにすべきではないということになります。
無理に失業保険をもらわなくても
「再就職手当」
ならもらえる可能性があります。
再就職手当とは、失業保険の受給期間中に
再就職した場合、一定の要件を満たせば
まとまった金額を受給できるものです。
自営業を開始した場合にも適用されます。
失業保険の給付金よりは金額が下がりますが
再就職手当ならいくら働いていても
もらえるのですから、ありがたい制度です。
再就職手当を受けるためにもいろいろな
要件がありますが、フリーランスにとって
最も重要なのは、事業の開始日です。
前職から離職する前から副業として収入を
得ている方も多いと思いますが
そういった場合でも受給は可能です。
失業保険の「7日間の待機期間」が満了するまでは
内職として従事し、受給期間が開始した後
に事業の開始を決意した
という形を取れば良いのです。
待機期間が満了する前に開業届を出してしまう
と受給できなくなるのでご注意ください。
失業保険の制度は、実際のところかなり
ややこしいです。
地域によって、担当者によって運用が違う
ところもあるのですからなおさらです。
起業してバリバリ働くために会社を辞めた
フリーランスにとって、余計なことで頭を
悩ませるのは本末転倒かもしれません。
でも、もらえるものはもらっておきたいですね。
失業保険は誰もが知っているでしょうが
再就職手当については知らない方も
多かったのではないでしょうか。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
もらえる失業保険は、正式名称を雇用保険の
「求職者給付」
と言います。
就職する意思と能力があって、積極的に仕事を
探しているのに現在職業に就いていない人が
もらえる給付金です。
つまり、失業保険というのは、失業状態に
ある求職者を支援するための制度です。
会社を辞めてフリーランスとして働く人は
失業状態でもありませんし、求職者でもありません。
そのため、
「失業保険はもらえない」
というのが論理的な結論になりますね。
ただ、全国のハローワークはそこまで厳格に
失業保険制度を運用しているわけではありません。
実務では、多少の仕事をしている人であっても
就労しているというほどではなくて
就職活動に支障をきたさない程度の働き方
であれば、できるだけ失業保険を受給で
きるように配慮してくれているようです。
したがって、会社を辞めてフリーランスに
なる人でも失業保険を一切もらえないわけ
ではなく、もらうことは一応可能です。
ただし、会社を辞めてからのフリーランス
としての働きぶりに応じて受給が
制限されることがあります。
どの程度働けばどの程度受給が制限されるのか
と言いますと、失業保険の手続きの流れの中
で変わってくるので、時系列に沿って解説します。
なお、以下の解説では分かりやすいように
目安を明確に提示しますが、その目安が
全国のどこのハローワークでも通用する
とは限りません。
失業保険の運用については地域ごと
さらには同一のハローワーク内でも
担当者ごとに運用が若干異なっているの
が現実です。
★待機期間中
「原則として働いてはいけない」
離職して失業保険の受給を申請して受給資格決定
が出ると、その日から受給期間が始まるまでの
7日間は待機期間となります。
この期間は完全失業状態で過ごさないと
失業保険を受給することはできなくなります。
7日間一切働いてはいけないわけではありませんが
少しでも働いた日は失業状態ではありませんから
その日数分だけ受給期間の開始が先送り
になってしまいます。
もっとも、1秒でも働いたらアウトかと言えば
そこまで厳格ではない可能性もあります。
1日4時間未満の活動であればセーフになる
余地もあるかもしれませんが
建前としては1秒でも働いたらアウトなので
そのつもりでいるべきでしょう。
例としては、アフィリエイトをしている人で
趣味のブログの更新を毎日4時間未満行っていた
場合で問題なく受給できたというケースが
あるようです。
このケースでは「趣味の」ブログの更新だった
からセーフになっただけで、これが収益目的の
ブログの更新だったらアウトになった可能性が
高いと考えられます。
待機期間は7日間連続で完全失業状態で
なくても構いません。
途中で1日働いた日があれば待機期間が
8日間に延びるだけです。
働かない日が通算で7日になったら
待機期間は満了します。
★給付制限中
働いてもいいけれど、程々にしましょう
会社都合で退職した方なら待機期間が
満了すればすぐに受給期間が始まりますが
自己都合で退職した方はその後に3か月間
の給付制限期間があります。
3か月もの間働かないで過ごすと普通は
生活に困るので、この期間中に働くことは
禁止されていません。
ただし、就職したのと同視できるほどに
働いてしまうと失業者ではなくなり
受給できなくなってしまいます。
★どの程度働くと就職したのと同視されるか
「1週間の所定労働時間が20時間以上」
および
「31日以上の雇用が見込まれる場合」
が目安です。
この2点は雇用保険の加入条件に該当するからです。
給付制限中にフリーランスとしての仕事を
するなら、週20時間未満に抑えておかないと
受給できなくなります。
★受給中
思うようには働けない
待機期間が満了し、給付制限がある方は3か月間
の給付制限期間も終わると、いよいよ受給期間
に進みます。
受給期間中も雇用保険の加入条件を満たすほど
に働くと就職したものとみなされるので
働くなら週20時間未満に抑えておかない
と受給できなくなります。
受給期間中はさらに
「1日4時間」
という制限が加わります。
1日4時間以上働くとその日は就労扱い
になってしまい、給付金は支給されません。
ただ、働いたからといって給付日数が
削られるわけではなく、働いた日数分
だけ支給が先送りになります。
とはいえ、受給期間は離職から1年なので
先送りが続いて1年を超えてしまうと
結局支給されなくなってしまいます。
★1日4時間未満働いた場合
労働時間と収入額を申告する必要があり
その内容次第で給付金が支給されなかったり
減額されたりすることがあります。
具体的には、収入額を4時間未満働いた日数
で割って日額を求め、それを以下の計算式
に当てはめて計算します。
(1) 基本手当日額+収入日額−控除額
(2) 前職での賃金日額 × 0.8
(1)≦(2) … 全額支給
(1)>(2) … 減額支給
収入日額>基本日額手当 … 不支給
前職での賃金日額8,000円、基本手当日額5,395円の
人の場合で計算すると、4時間未満の収入日額と
給付金の支給状況の関係は以下の通りになります。
0円〜2,292円 … 全額支給
2,293円〜6,400円 … 減額支給
6,401円〜 … 不支給
収入日額が6,400円以内なら1日何時間働いても
受給できるわけではなく、1日4時間未満でなければ
ならない点にはくれぐれも注意しましょう。
★虚偽申告は絶対にいけません
受給期間中の労働時間や収入は「失業認定申告書」
に自分で記入してハローワークに提出すること
により申告します。
自己申告なのだから適当に書けばバレないのでは…
と思うかもしれませんが、それは絶対にいけません。
★収入
振り込みであれば確実にバレます。
手渡しであっても、通常は支払者が
申告するのでバレます。
★労働時間
特に業務委託でやる仕事などの場合は
就業時間が必ずしも明確でないため
ある程度は概算で申告するのもやむ
を得ません。
ただ、おのずから「相場」というものが
ありますから、あからさまに労働時間を
少なく申告すると怪しまれてしまいます。
虚偽の申告などの不正な手口で受給すると
厳しい罰則が待っています。
支給停止になるのはもちろんのこと
受給した金額の全額返金に加えて
その2倍の金額の納付を命じられること
もあります(合わせて3倍返し)。
悪質な場合は詐欺罪などで刑事告発
される場合もあります。
このような大きなリスクを念頭に置いて
申告は必ず正確に行うようにしましょう。
★「再就職手当」を狙うのが正解?
フリーランスが失業保険をもらうのは
不可能ではないものの、かなり厳しい
制約があります。
なにしろ、7日間の待機期間はほぼ働けませんし
その後も1日4時間以上、週20時間以上
働くといつまでたっても受給できません。
会社を辞めて、それまでの副業を本業に
してバリバリ稼ごうと思っていた人に
とっては、失業保険をもらうために
仕事をセーブするのは本末転倒でしょう。
やる気のあるフリーランスは失業保険を
当てにすべきではないということになります。
無理に失業保険をもらわなくても
「再就職手当」
ならもらえる可能性があります。
再就職手当とは、失業保険の受給期間中に
再就職した場合、一定の要件を満たせば
まとまった金額を受給できるものです。
自営業を開始した場合にも適用されます。
失業保険の給付金よりは金額が下がりますが
再就職手当ならいくら働いていても
もらえるのですから、ありがたい制度です。
再就職手当を受けるためにもいろいろな
要件がありますが、フリーランスにとって
最も重要なのは、事業の開始日です。
前職から離職する前から副業として収入を
得ている方も多いと思いますが
そういった場合でも受給は可能です。
失業保険の「7日間の待機期間」が満了するまでは
内職として従事し、受給期間が開始した後
に事業の開始を決意した
という形を取れば良いのです。
待機期間が満了する前に開業届を出してしまう
と受給できなくなるのでご注意ください。
失業保険の制度は、実際のところかなり
ややこしいです。
地域によって、担当者によって運用が違う
ところもあるのですからなおさらです。
起業してバリバリ働くために会社を辞めた
フリーランスにとって、余計なことで頭を
悩ませるのは本末転倒かもしれません。
でも、もらえるものはもらっておきたいですね。
失業保険は誰もが知っているでしょうが
再就職手当については知らない方も
多かったのではないでしょうか。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年05月18日
「青色申告」と「白色申告」
「青色申告」と「白色申告」
どちらのほうが良いか分からない、という方も
いらっしゃると思います。
★青色申告とは何か? 誰が対象?
不動産所得や事業所得、山林所得がある方が
対象です。
日々の取引記録を
「複式簿記」
につけて確定申告をすると、収入から最大65万円を
控除できます。複式簿記は記載方法がやや
複雑ですが、ひと手間かかる反面
大きな節税メリットを得られるのが
ポイントです。
なお、青色申告をする際は、あらかじめ税務署に
「青色申告承認申請書」
を提出しておきます。
★白色申告とは何か?
青色申告のように税務署に申請書を出す
必要がなく、複式簿記より記載が簡単な
「簡易帳簿」
を使用できます。帳簿作成における手間を
減らせますが、その代わり最大65万円の
控除は受けられません。
なお、帳簿などの保存期間が5年から7年と
義務づけられている点は青色申告と同じです。
★青色申告のメリットとデメリットは?
青色申告には、確定申告の際にさまざまな
メリットがあります。
《メリット》
1.最大65万円の控除が受けられる!
複式簿記で帳簿をきちんと記録していれば
特別控除として65万円を収入から控除できます。
これは青色申告の最大のメリットでしょう。
より簡単な簡易帳簿を使って青色申告を
した場合は、10万円の控除となります。
※2020年度分より控除額65万円が55万円に
変更になります。ただし、これまでの条件
に加えて「e-Taxで確定申告書などを提出する」
または「帳簿などを電子保存する」
のどちらかを満たせば、65万円の控除が
適用されます。
2.家族へ支払った給与を全額経費にできる!
生計を共にしている家族へ給与を支払った場合
白色申告なら配偶者は86万円、配偶者以外の
親族は50万円までを専従者控除として
収入から差し引けます。
これが青色申告の場合、社会通念上妥当な
金額であれば、金額の上限なく経費にできます。
3.30万円未満の備品を、購入年に全額経費にできる!
カメラやパソコン、車など業務用の備品を
購入した場合、その年に全額経費に
できるのは、白色申告なら10万円未満の
ものと定められていますが
青色申告ならこの上限が30万円未満に
上がります。
なお、これは2018年3月31日までに購入
したものに適用される暫定措置です。
4.自宅勤務なら、家賃や水道光熱代も経費にできる!
自宅を仕事場にしている方は、青色申告
であれば家賃や水道・電気・ガス代
インターネット代の一部を経費にできます。
業務に必要なことが明確なら認められますが
経費に入れられる金額割合は業務での
使用時間など状況により異なります。
白色申告の場合は、業務利用の割合が
主でないと経費として認められません。
5.貸倒引当金を経費にできる!
貸倒引当金とは、売掛金
(先に商品やサービスを提供して後で受け取る代金)
が回収できないと見込まれる場合に
一定額を回収見込不能額として
計上するものです。
青色申告なら12月末時点での売掛金残高5.5%
までを経費にできます。
白色申告では、今後も回収できないことが
ほぼ確実な場合のみ経費にできます。
6.赤字を3年間繰り越せる!
青色申告なら赤字分の金額を3年間繰り越して
所得計算ができます。例えば赤字の翌年に
黒字になった場合、黒字の年の課税所得は
赤字分と相殺して減らせるため節税につながります。
《デメリット》
1.あらかじめ申請書の提出が必要
青色申告を行うには事前準備が必要です。
確定申告をする年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」
を税務署に出して承認を受けます。
もし年度の途中で開業した場合は
開業から2ヶ月以内に提出します。
2.やや複雑な、複式簿記で記帳をする
65万円の控除を適用するには、記載方法が
やや複雑な「複式簿記」で帳簿をつける
必要があります。簡易帳簿に比べて手間が
かかりますが、最近は便利な会計ソフトが
いろいろ出ているので、うまく活用すれば
簿記に詳しくなくても比較的スムーズにできます。
★白色申告のメリットとデメリットは?
《メリット》
1.事前の申請が不要
青色申告のような「申告承認申請書」を事前に
提出する必要がありません。
2.比較的簡単に記帳できて、手続きがラク
青色申告と違い、簡易簿記の使用ができます。
記入項目が少なく計算も比較的簡単なので
書類作成の負担を少なくできます。
《デメリット》
1.65万円の控除が適用されない
青色申告の大きなメリットである65万円の控除は
白色申告では適用されません。
簡易簿記で申告した際の10万円の控除も
受けられません。
2.経費にできる要件や金額が限られる
家族へ支払った給与、30万円未満の備品購入費
家賃や水道光熱費、貸倒引当金を経費にする際は
青色申告の場合より範囲が狭かったり
金額に上限があったりします。
3.赤字分の繰り越しができない
青色申告のように、赤字分を翌年以降に
繰り越すことができません。
赤字の翌年に黒字になった場合、青色申告の
ように赤字で課税所得を相殺できないので
より税負担がかかることがあります。
毎年赤字が続くことが確実な方は、青色申告に
するメリットがないため、手続きが簡単な白色申告
のほうが良いでしょう。
しかし、例えば今年が赤字でも、来年以降黒字
になる見込みがあるならば赤字分の繰り越しが
できるため、青色申告をおすすめします。
すでに黒字になっている方も青色申告のほうが
良いでしょう。事前の申請や帳簿記録がやや
面倒に感じるかもしれませんが
65万円の控除が受けられるなど多くの
メリットを享受できるのがポイントです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
どちらのほうが良いか分からない、という方も
いらっしゃると思います。
★青色申告とは何か? 誰が対象?
不動産所得や事業所得、山林所得がある方が
対象です。
日々の取引記録を
「複式簿記」
につけて確定申告をすると、収入から最大65万円を
控除できます。複式簿記は記載方法がやや
複雑ですが、ひと手間かかる反面
大きな節税メリットを得られるのが
ポイントです。
なお、青色申告をする際は、あらかじめ税務署に
「青色申告承認申請書」
を提出しておきます。
★白色申告とは何か?
青色申告のように税務署に申請書を出す
必要がなく、複式簿記より記載が簡単な
「簡易帳簿」
を使用できます。帳簿作成における手間を
減らせますが、その代わり最大65万円の
控除は受けられません。
なお、帳簿などの保存期間が5年から7年と
義務づけられている点は青色申告と同じです。
★青色申告のメリットとデメリットは?
青色申告には、確定申告の際にさまざまな
メリットがあります。
《メリット》
1.最大65万円の控除が受けられる!
複式簿記で帳簿をきちんと記録していれば
特別控除として65万円を収入から控除できます。
これは青色申告の最大のメリットでしょう。
より簡単な簡易帳簿を使って青色申告を
した場合は、10万円の控除となります。
※2020年度分より控除額65万円が55万円に
変更になります。ただし、これまでの条件
に加えて「e-Taxで確定申告書などを提出する」
または「帳簿などを電子保存する」
のどちらかを満たせば、65万円の控除が
適用されます。
2.家族へ支払った給与を全額経費にできる!
生計を共にしている家族へ給与を支払った場合
白色申告なら配偶者は86万円、配偶者以外の
親族は50万円までを専従者控除として
収入から差し引けます。
これが青色申告の場合、社会通念上妥当な
金額であれば、金額の上限なく経費にできます。
3.30万円未満の備品を、購入年に全額経費にできる!
カメラやパソコン、車など業務用の備品を
購入した場合、その年に全額経費に
できるのは、白色申告なら10万円未満の
ものと定められていますが
青色申告ならこの上限が30万円未満に
上がります。
なお、これは2018年3月31日までに購入
したものに適用される暫定措置です。
4.自宅勤務なら、家賃や水道光熱代も経費にできる!
自宅を仕事場にしている方は、青色申告
であれば家賃や水道・電気・ガス代
インターネット代の一部を経費にできます。
業務に必要なことが明確なら認められますが
経費に入れられる金額割合は業務での
使用時間など状況により異なります。
白色申告の場合は、業務利用の割合が
主でないと経費として認められません。
5.貸倒引当金を経費にできる!
貸倒引当金とは、売掛金
(先に商品やサービスを提供して後で受け取る代金)
が回収できないと見込まれる場合に
一定額を回収見込不能額として
計上するものです。
青色申告なら12月末時点での売掛金残高5.5%
までを経費にできます。
白色申告では、今後も回収できないことが
ほぼ確実な場合のみ経費にできます。
6.赤字を3年間繰り越せる!
青色申告なら赤字分の金額を3年間繰り越して
所得計算ができます。例えば赤字の翌年に
黒字になった場合、黒字の年の課税所得は
赤字分と相殺して減らせるため節税につながります。
《デメリット》
1.あらかじめ申請書の提出が必要
青色申告を行うには事前準備が必要です。
確定申告をする年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」
を税務署に出して承認を受けます。
もし年度の途中で開業した場合は
開業から2ヶ月以内に提出します。
2.やや複雑な、複式簿記で記帳をする
65万円の控除を適用するには、記載方法が
やや複雑な「複式簿記」で帳簿をつける
必要があります。簡易帳簿に比べて手間が
かかりますが、最近は便利な会計ソフトが
いろいろ出ているので、うまく活用すれば
簿記に詳しくなくても比較的スムーズにできます。
★白色申告のメリットとデメリットは?
《メリット》
1.事前の申請が不要
青色申告のような「申告承認申請書」を事前に
提出する必要がありません。
2.比較的簡単に記帳できて、手続きがラク
青色申告と違い、簡易簿記の使用ができます。
記入項目が少なく計算も比較的簡単なので
書類作成の負担を少なくできます。
《デメリット》
1.65万円の控除が適用されない
青色申告の大きなメリットである65万円の控除は
白色申告では適用されません。
簡易簿記で申告した際の10万円の控除も
受けられません。
2.経費にできる要件や金額が限られる
家族へ支払った給与、30万円未満の備品購入費
家賃や水道光熱費、貸倒引当金を経費にする際は
青色申告の場合より範囲が狭かったり
金額に上限があったりします。
3.赤字分の繰り越しができない
青色申告のように、赤字分を翌年以降に
繰り越すことができません。
赤字の翌年に黒字になった場合、青色申告の
ように赤字で課税所得を相殺できないので
より税負担がかかることがあります。
毎年赤字が続くことが確実な方は、青色申告に
するメリットがないため、手続きが簡単な白色申告
のほうが良いでしょう。
しかし、例えば今年が赤字でも、来年以降黒字
になる見込みがあるならば赤字分の繰り越しが
できるため、青色申告をおすすめします。
すでに黒字になっている方も青色申告のほうが
良いでしょう。事前の申請や帳簿記録がやや
面倒に感じるかもしれませんが
65万円の控除が受けられるなど多くの
メリットを享受できるのがポイントです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月3日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井