アフィリエイト広告を利用しています

2015年11月11日

線型変換(基底とは新しい座標系の単位格子ベクトルです)

 今回は改めて 線型変換(1次変換)の意味 を考えてみようと思います。理数系の学生さんは行列の計算をたくさん練習されると思いますが、行列はただ計算規則を定めたものではありません。そこにはちゃんと意味があります。

線型変換(基底とは新しい座標系の単位格子ベクトルです)


 たとえば次のような対角成分の等しい行列による変換を考えてみましょう。

行列による1次変換@

 これを少し変形すると

行列による1次変換A

 のような形にできますね。ベクトル a = (3, 1) と b = (1, 3) による線型結合の形になっています。 (x, y) は任意の点ですから、「 x-y座標上のあらゆる点が ab の線型結合の上に乗りますよ」ということです。つまり (X, Y) は ab によって作られる格子で表される新しい座標ということになります。任意の点ではわかりにくいかもしれませんので、(1, 1) と (2, 2) を試しに変換してみます:

線形変換

 これを図示すると下のようになります。

  ベクトルの線形結合.gif

 (1, 1), (2, 2) はそれぞれ x-y 座標系では (4, 4), (8, 8) に移っているわけですが、X-Y 座標ではやはり (1, 1), (2, 2) と表されます。ただし、その格子単位は ab の長さになっているのです。このように解釈すると、 2 行 2 列の行列は 2 次元ベクトルを2つ横に並べたものと考えることができます。そしてこの2つのベクトルを基底とよびます(つまり 新しい座標系の単位格子ベクトル です)。
 以上のことを踏まえると、行列計算にある程度習熟したら(これはとても大切なことで無意識にできるようにならないといけません)、少し面倒かもしれませんが、行列をベクトルに分解し、実際に紙にベクトルで作った格子を書いてみて、「どういうふうに変換されたのかな?」と確認することを繰り返してみてください。適当な行列を選んで10回ぐらいやってみると、線型変換の本質が必ず「見えて」きます。

 これまで何度も取り扱ってきた回転行列による線型変換を「線型結合」の視点で見直してみます。回転行列 Rθ による変換を次のように書き表します:

回転行列による変換

 ベクトル a = (cosθ, sinθ) は円周上の点ですね。

cos(θ + 90°) = - sinθ
sin(θ + 90°) = cosθ


ですから、ベクトル b = (- sinθ, cosθ) もやはり円周上の点で、 a を反時計回りに 90°回転させたベクトルです。 ab の内積をとってみると、

aとbの内積

となり直交していることがわかります。また、

|a| = 1, |b| = 1

もすぐに計算できます。つまり、回転行列 Rθ は座標を反時計回りに回転させ、格子の長さと角度は不変に保ちます。たとえば回転行列で単位ベクトル (1, 1) を変換すると下図のようになります:

 回転行列座標変換.png

 水色の単位ベクトル e は変換によって a + b と表されますから(赤色ベクトル)、回転した直交座標で (1, 1) と表されます。しつこいようですが、ベクトル (j, k) を線型変換したとき、元の x-y 座標系ではその座標を変えてしまいますが、新しい座標ではそのまま (j, k) となります。
 ⇒ なんとなくの数学日記(サイトをデザインしてみたいです)  
検索
Excel VBA 数学教室
数学問題集(解答付き)
下剋上算数
ベクトル解析
サッカーマティクス
Excelで学ぶ統計解析
和算的思考力
学び直し
整数論の理論と演習
大人が手こずる算数
東大生の知恵袋
フーリエ変換
インド式秒算術
Excelで学ぶ微分積分
Excel 数学シミュレーション
オイラーの贈物


ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ