大人のほうが手こずる算数 1 日 1 問 [すばる社/有田八洲穂]
![]() | 大人のほうがてこずる算数1日1問 あなたのつまずきの石は何年生? 中古価格 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ29Y+FPLV0I+249K+BWGDT)
1 章 なめてはいけない小 1 の問題
2 章 引っ掛け注意の小 2 の問題
3 章 急に難しくなる小 3 の問題
4 章 「10 歳の壁を超えられるか」小 4 の問題
5 章 落伍者も出てくる小 5 の問題
6 章 和算的なものをおもしろく解く小 6 の問題
2 章 引っ掛け注意の小 2 の問題
3 章 急に難しくなる小 3 の問題
4 章 「10 歳の壁を超えられるか」小 4 の問題
5 章 落伍者も出てくる小 5 の問題
6 章 和算的なものをおもしろく解く小 6 の問題
見ての通り、章が進むごとに 1 学年上がるという構成になっていて、頭の体操をしながらも、「そういえば小学生の頃はこういう問題を解いていたなあ」というノスタルジーに浸れたりもします。
ほどよい感じがいいのです
一読してみると、この問題集は「ほどよい」感じだなと思いました。いえ、ほどよいというのは、本の値段(1400 円 + 税)のことでなく、問題の難易度のこと。表題には「手こずる」と書いてありますけど、それほどでもありません。中学入試のような難問は載っていません。といって 10 秒で即答できるほど易しすぎるわけでもありません。難し過ぎず、易しすぎず、暇な時に「ちょっと頭の体操をしたいなあ」と気軽に開いて、 2, 3 分で 1 問解けるという手軽さなのです。