新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2012年07月26日
第二種電気工事士 技能練習での欠陥例
ECQの技能講習会も7月25日をもって終了しました。残すは前日の直前模擬試験のみです。
さて、6月から始めた講習会で実際に公表問題を作っていくに際して、あるいは完成後にやってしまった欠陥例を見てみると・・・・
まず、重大欠陥の相当(試験センター判断基準から)
器具の配置が配線図と相違
1)ホタルスイッチとタンブラスイッチの上下位置の違い
2)パイロットランプとタンブラスイッチの上下位置の違い
寸法相違
1)150o指定のところが5センチ程度までになってしまった。
回路の誤り
1)特にパイロットランプ同時点滅問題
2)イ、ロ、のスイッチに対して器具のイとロは逆についてしまった。
電線の種類・色別の相違
1)1番の問題にある接地極コンセントに入れる電線を1.6oで作成してしまった。今年は2.0を使用している。
2)電源から点滅機に至る非接地側電線に黒以外を使用。とくに渡り線に黒以外を使用してしまった。
3)IV線使用のPF管、金属管にVVFを使用してしまった。
電線の損傷
1)折り曲げると心線が露出
接続部分
1)リングスリーブの刻印間違い 小と極小の圧着間違い
レセプタクルの結線部分
1)極性間違い
埋め込み連用器具への結線
1)心線の差し込み不足というか心線が露出状態
以上が重大欠陥に相当。次は軽欠陥
よくやってしまう軽欠陥は
1)引掛けシーリングの接続で外装が台座の中まで入っていないこと。
2)ねじの左巻き
3)器具の損傷 特にスイッチなどの間違いに気がついたときに心線を抜く際、器具を割ってしまうこと。
いずれも、みんなが経験する部類に入っています。が本番では重大欠陥はあってはいけませんので本番では今一度点検を忘れないようにしましょう。
講習会では作成前に注意点が何かを聞いて始める場合と、自力で作成して、欠陥例を覚えていただく方法をとりました。講習会参加者が他の参加者の作品を客観的にみると欠陥が分かる場合もありました。
とかく、1人で取り組んでいると欠陥が分からずそのままにしてしまうことがあるので誰かに見てもらうのも講習会ならではの利点の一つです。
【このカテゴリーの最新記事】
2012年07月24日
第二種電気工事士技能試験 材料確認の時に問題番号を推測する
技能試験では、問題用紙が配られ、そのあと表面に支給材料が書かれている。出題番号はその材料確認の時にほとんど分かる。
もちろん、単線図も透けて見えるので、ほぼ13問を何度か練習してきた人は分かってしまうはず。
そうなれば、材料を確認中に複線図を頭の中で整理しておくこともできます。そういう意味でも練習はできるだけ行っておきましょう。
ところで、
次の支給材料が出された場合、出題番号はなんばんでしょうか?
VVF1.6−2C 約900o
VVF1.6−3C 約700o
EM-EMM 2.0−2C 約250o
タンブラスイッチ 1個
ホタルスイッチ 1個
取り付け枠 1枚
ランプレセプタクル 1個
引掛けシーリング 1個
リングスリーブ(小) 4個
差し込みコネクタ(2)2個
(3)1個
この材料で何番か分かった方は早速、単線図を見て複線図を書いてみましょう!
もちろん、単線図も透けて見えるので、ほぼ13問を何度か練習してきた人は分かってしまうはず。
そうなれば、材料を確認中に複線図を頭の中で整理しておくこともできます。そういう意味でも練習はできるだけ行っておきましょう。
ところで、
次の支給材料が出された場合、出題番号はなんばんでしょうか?
VVF1.6−2C 約900o
VVF1.6−3C 約700o
EM-EMM 2.0−2C 約250o
タンブラスイッチ 1個
ホタルスイッチ 1個
取り付け枠 1枚
ランプレセプタクル 1個
引掛けシーリング 1個
リングスリーブ(小) 4個
差し込みコネクタ(2)2個
(3)1個
この材料で何番か分かった方は早速、単線図を見て複線図を書いてみましょう!
2012年07月22日
第二種電気工事士 技能試験まで残り5日間
技能試験本番まであと5日間!
明日から毎日やること。
1)複線図を書く練習をする。間違いなく描ける人は1分から2分以内に書けるよう繰り返す。
間違いやすい番号の複線図はどこで引っ掛るかを分析して、何度も同じ問題の複線図を書く。
2)候補問題作成に30分以上かかってしまうものを重点的に取り組む。
3)25分程度ですべての問題を作成できるようになった人は、欠陥の点検チェックリストを作成して
試験センターの合格判断基準と照らし合わせる点検の癖をつける。
重大欠陥はなくとも軽微な欠陥がどういうものかをやはり合格判断基準で確認しておく。
1年に一回の試験なので、一つの重大欠陥=1年の重みと考えて気を引き締めましょう!
明日から毎日やること。
1)複線図を書く練習をする。間違いなく描ける人は1分から2分以内に書けるよう繰り返す。
間違いやすい番号の複線図はどこで引っ掛るかを分析して、何度も同じ問題の複線図を書く。
2)候補問題作成に30分以上かかってしまうものを重点的に取り組む。
3)25分程度ですべての問題を作成できるようになった人は、欠陥の点検チェックリストを作成して
試験センターの合格判断基準と照らし合わせる点検の癖をつける。
重大欠陥はなくとも軽微な欠陥がどういうものかをやはり合格判断基準で確認しておく。
1年に一回の試験なので、一つの重大欠陥=1年の重みと考えて気を引き締めましょう!
2012年07月17日
第二種電気工事士 技能 複線図
13問中の複線図で完璧に理解できていないものがあれば、毎日、複線図を書くようにしましょう。
一度書いてみて、間違ったらどこが間違ったかを確認すること。間違いなく書けるまで同じ問題を繰り返します。
先週、講習会に来られた方は、全問を各1分ほどで書いておられました。よく実技で忘れる渡り線は
大きく弓形にしておくことで渡り線の存在を強調しておきます。
複線図にも実技で忘れやすいメタルラスの防護管なども強調して書いておけば作り忘れを防げます。
複線図は、1番から順番に書かなくてもランダムに書けれるようしておきます。どの問題が出ても対応できるようにしておきましょう。
一度書いてみて、間違ったらどこが間違ったかを確認すること。間違いなく書けるまで同じ問題を繰り返します。
先週、講習会に来られた方は、全問を各1分ほどで書いておられました。よく実技で忘れる渡り線は
大きく弓形にしておくことで渡り線の存在を強調しておきます。
複線図にも実技で忘れやすいメタルラスの防護管なども強調して書いておけば作り忘れを防げます。
複線図は、1番から順番に書かなくてもランダムに書けれるようしておきます。どの問題が出ても対応できるようにしておきましょう。
2012年07月11日
第二種電気工事士技能試験 重大欠陥の一つ
合格の判断基準で重大欠陥となるものがいくつかあるが、「その他」という分類に「支給品以外の材料を使用」という項目がある。
と言うことは、材料を自分で持ち込んで作業に臨んでいる人がいるという可能性を試験センターも把握していることになりますね。
軽微な欠陥ではなく、あくまでも支給材料ではなく、持ち込んだ材料ということが分かれば、即、失格ということになります。
確かに練習の時に、電線の切断で失敗したり、渡り線が取れなくなったりと材料で不足をやらかした時には、不安が出てくるもの。
と言っても、持ち込みは試験センターの判定員がしっかり見破ることでしょう。
支給材料で余らせるくらいの練習を積み重ねることと、どこの部品が取り忘れやすいかなどをチェックしておきましょう。そのためにも13問の練習は2巡はしておきたいものです。
あと2週間ですが、練習すれば間に合いますね。