アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年08月28日

忍術「我を知る」が大切

 忍術と言えば、手に印を結んで呪文を唱える事によりドロンと消える術や、竹筒を口に銜えて水中に潜る「水遁の術」をイメージするかと思うが、こうした忍術は本当にあったのだろうか。
名古屋市蓬左文庫所蔵「用間加条伝目口義」には、柴隠れ、仏隠れ、間隠れなど、様々な隠れる術が記されているが、その内よく知られている「木の葉隠れの術」を紹介したい。
5月5日に黒犬の肝臓を切り取り、8月17日までに陰干しにし、その間肝臓に梵字を1日3回書き、それを粉にした物を錦の袋に七重に包んで入れ、隠れる時には木の葉を翳してその粉を振り掛ければ、他から見えなくなると言う。
これは初伝で、中伝や後伝では又内容が変わっている。
水遁の術は如何だろうか。
三大忍術書の一つ「正忍記」には、水に隠れる時には、草木の陰に隠れて顔だけ出して藁などで頭を覆い、水に潜る時は竹筒や刀の鞘を口に銜え、これを用いて息をする事が記されている。
実際、江戸時代に名古屋城御土居下屋敷に住んでいた広田増右衛門と言う忍術の達人は、庄内川で潜水の実演をし、水面に姿を現す事なく、時々竹を外に出して呼吸し、水底を歩行したと言う。
忍術書には、実際に効果があると考えられる術と共に、首を傾げたくなる術も少なくない。
松本藩に仕えた芥川氏に伝えられた「免状」には、闇夜に目が見える方法として、樟脳と龍脳と雷が落ちて焼けた木の炭を混ぜて目に塗ると良いと書かれている。
これを塗ったとしても暗闇で目が見える様になるとは思えず、逆に目に悪いだろう。
芥川家文書「甲賀隠術極秘」には、忍術は奇っ怪な一芸ではなく、その道に入らなければ窺い知る事ができず、又その道に入ったとしても百鍛千練の功を積まなければ、術を行う事はできないとある。
忍術で最も大切な事は、「用間加条伝目口義」にある「ワレヲシルヘシ」(我を知るべし)と言う事で、全てここから始まるのである。
 山田 雄司  三重大教授
                                  愛媛新聞 忍者のホントから
「我を知るべし」から始まるらしい。

弥生 農耕集落像の原点

 「登呂遺跡」を懐かしむ人も多いだろう。
博物館の岡村渉館長は「戦いを経て統一されていく九州北部や畿内とは異なる歴史の流れもある。
堀を巡らせる事なく武器も持たない。防衛意識は乏しい。先進地以外の、典型的な農耕集落としての価値が登呂にはあります」と説明している。
<終戦直後の発掘の意義と成果は?>
二つあります。
一つは戦前の歴史は天皇中心、神話から始まっています。
だから縄文や弥生の時代に生きた人々を、日本人の祖先として中々考えられなかった。
それが登呂遺跡の発掘で繋がり、科学的な根拠に基づく本来の歴史を取り戻す事ができました。
調査は学者らが発足させた日本考古学協会が中心です。
もう一つは当時の発掘に携わった多くの学者が「自信を取り戻した」と言っている事です。
戦争に負けて何もかも失ったと言う状況でした。
農村風景も似ていて、自分たち日本人の始まりがここにあると認識できました。
 静岡市立登呂博物館  岡村 渉館長
                                    愛媛新聞 歴史を旅するから
歴史の持つ力らしい。