アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年08月12日

池跡は白蛇伝承由来

 7月12日に松山城城山の斜面崩壊で土砂災害が発生した松山市緑町1丁目。
現場の直ぐ東側の斜面麓に小さな「大杉神社」があり、現在も住民から大事にされている。
愛媛大地域協働推進機構の大本敬久特定准教授(民俗学)によると、祭神の一つ「白龍王大神」は城山にあった池に棲んでいたとされる白蛇伝承に由来し、池の存在や位置が災害調査の一環で確認された。
地元の清水小学校が刊行した「清水の里」に、大杉神社と首洗い池の伝承が記されている。
神社のご神体は三つで、その内「大杉大神」は加藤嘉明が城主だった時代、叱責を受け長者ヶ平で切腹した儒学者の御霊とされる。
首を城山の谷にある池で洗って、埋葬場所の近くに杉を植えたと言う。
池には白蛇が棲む様になり、儒学者の生まれ変わりとされ、祭られる様になった。
植えられた杉は大樹となり、緑町の古い地名「杉谷町」の由来にもなった。
首洗い池は、長者ヶ平から古い道を下った先で見付かった。  
幅最大8.2m 、奥行き12.8m 。
今は土で埋まっているが下流部は石垣で囲われ、利水目的の溜池だったらしい。
過去に大きな水害や土砂災害があった地域には、竜や蛇に関係する伝承がある事も多く、県内でも水害が多発する肱川に関係した大洲市の「拝竜権現」や西予市野村地域の「龍王神社」がある。
松山市奥道後地区の湧ケ淵の大蛇伝説、東温市松瀬川では、蛇が竜になって大雨や土砂災害を招いたと言う「大崩壊物語」も残る。
白蛇の伝説は災害と直接関係なく「他の竜や蛇の伝説や地名も、短絡的に災害と結び付けるのは危険だ」と釘を刺した上で「地名や伝説には地域の災害履歴が反映されている可能性がある。調べたり注目して見たりして欲しい」と話している。
                                       愛媛新聞 記事から
旧地名の杉谷町は水が集まり災害が起き易い谷地形だったらしい。

食用内服・外用薬にも

 ユキノシタは、流水近くの岩場や日陰になる林縁、湿り気のある裏庭などに生える常緑性の多年草。
暖地に多く、本州、四国、九州に分布している。
丸みを帯び、葉脈に沿ってくっきりした白い線状の紋が入った葉が特徴で、地面を這う様に長く伸びる走出枝の先に新しい株を作る。
常緑の為、株の中央部の柔らかな葉が通年、食用となる。
葉や茎には赤褐色の粗い毛が密生するので、塩一撮み加えた熱湯で5分程茹で、冷水に15分晒してから和え物にするほか、天婦羅や炒め物として調理するのもお勧めだ。
薬用には5〜7月の開花期の物が適しており、内服する場合などにはこの時期に採った物を陰干しして保存し、随時用いるのが望ましい。
一方、生薬は外用薬として年中使用できる。
乾燥させた葉は漢方では虎耳草と呼ばれ、シュウ酸カリウムや塩化カリウム、アルブチンなどの成分を含む。
子供の引き付け、浮腫み、痔の痛みなどに煎じて内服したり、患部に塗布したりして用いる。
又、古くから中耳炎や耳垂れの特効薬ともされる。
中耳炎には、生葉の絞り汁を脱脂綿に含ませて耳穴に詰める。
皮膚の湿疹や被れ、腫れ物には生葉を炙って患部に貼るのもいい。
 大海 淳  エッセイスト
                                 愛媛新聞 野草と紡ぐ暮らしから
香味野菜でお馴染みのパセリ。
よく目にする葉が縮れた縮葉種はモスカールドパセリ、葉が平らな平葉種はイタリアンパセリと言うらしい。
パセリは好きでよく食べる。

雲に乗れるって、ホント?

 嘘。西遊記と言う物語では、猿の孫悟空が雲に乗って空を飛びながら大暴れする。
雲に乗ると言うお話は他にも沢山ある様だ。
雲には色々な形があるけれど、中にはふわふわして乗ったら如何にも気持ち良さそうに見える物もある。
でも、実際はどの雲にも絶対乗る事はできない。
雲は、やかんのお湯を沸騰させた時出てくる様な水蒸気が、空気の流れに乗って空に上がって塊になっているだけなのだから。
大きな雲も水に変えれば大した量ではない。
夏の午後などによく見る大きな白い雲でも、水になると驚くほど少量だそうだ。
それに雲のできている上空2千〜7千m の気温は、地上が12℃ 位の日なら0〜−30℃ 位で、とても寒く、全然快適な環境ではない。
雲の中の極小さい氷や水蒸気が 互いにくっ付いたりして次第に大きくなり、重くなると雨となって落ちてくるんだ。
 解説・林義人  科学ジャーナリスト
                                   愛媛新聞 嘘?ホント?から
小型飛行機に乗ってて雲の上に不時着したと言うのは嘘らしい。