アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
うまい茶豆を定植する by まいちゃん (06/30)
スイカは大きく生長しています by 青い蛙 (06/29)
スイカは大きく生長しています by まいちゃん (06/29)
時なし五寸ニンジンの収穫 by まいちゃん (06/28)
時なし五寸ニンジンの収穫 by 青い蛙 (06/28)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2024年03月04日

 今年、最初のタマネギのべと病防除

今年は、暖冬です。雪不足で近くのスキー場は、2月中旬に閉鎖しました。
タマネギは、貯蔵性の高い品種「ネオアース」を300本作っています。暖冬ですが、生育は、特に進んでいることもありません。
このネットは、西風よけです。
IMG20240228155407.jpg

IMG20240229154748.jpg

IMG20240229154806.jpg


私の菜園クラブでは、ここ数年、べと病が多く発生しています。どうも、近くの畑で発生し、周辺に伝染しているようです。一度発生した畑は、圃場を変えることや苗床の防除などを徹底したほうが良いようです。
IMG20240228143202.jpg

私は、ジマンダイセン水和剤を中心とするローテーション防除をしています。防除効果は、確実にあります。
昨年は、2月28日に年明け最初の防除をしました。
今年、最初の消毒は、少し遅れましたが、予防効果の高いダコニール1000を散布しました。
IMG20240229152926.jpg


野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
この記事へのコメント
猫五郎さん
玉ねぎ、元気ですね〜
我が家はまだまだおチビさんで
どうなることやら、心配してます(>_<)

まいちゃんへ
 タマネギは、ちょうど良い大きさだと思います。今の時期に生育が良すぎると、トウ立ちが心配です。まいちゃんのタマネギは、今は、小さくても大きな玉になりますよ。
Posted by まいちゃん at 2024年03月04日 10:23
うちの中晩生玉葱も同じ位だと思います。
マルチをしていないので東北くらいの感じなんでしょう。
お隣のものはマルチをされているので暖冬もあって大きくなっているようです。
東北でもベと病の防除を早くからされるんですね。
私は予防薬ではなく、主に治療もできるものを使うので
本格的な防除は3月中頃からです。
ベと病は定期的な防除で何とかなりますが、最近は灰色腐敗病や軟腐病にも
悩まされています。
青い蛙様
 べと病防除は、どこかの農協のマニュアルにそってやっていますが、過剰かもしれません。これからは、少し間隔をおいて治療薬を使ってみます。マルチをしないタマネギは、ものすごく遅れています。
Posted by 青い蛙 at 2024年03月04日 08:27
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12431420
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック