アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2024年02月09日

ソラマメの整枝をどうするかな

ソラマメは、昨年の10月17日に、15か所、1か所3粒播種しました。防虫ネットをかけ西からの寒風を防止しており、順調な生育のように見えます。
IMG20240203154143.jpg

IMG20240203154331.jpg


ソラマメ栽培は、2回目ですが、昨年は放任栽培でしたので初めて栽培するようなものです。これから追肥、土寄せ、整枝などの作業があります。暖地の方は、すでに、整枝作業を終了したようです。
今日は、整枝するつもりで、ネットを取りました。分枝を数えると、8から9本くらいあります。
IMG20240203154320.jpg


しかし、剪定する段になるとどの枝を優先的に採れば良いかわかりません。家で調べて、再度、実施することにしました。
IMG20240203154725.jpg


栽培マニュアルには、次々と枝が成長し10から15本の側枝が伸び草丈が50cm程度になったら、太く節間のつまった枝を6から8本残すとありました。整枝後に、株元が隠れる程度土寄せし、追肥をするそうです。
整枝をするか悩みました。もう少し生育を見守り、春になったら作業をすることにしました。
園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
この記事へのコメント
ソラマメの育て方は見るものによってや地域によって違いますね。
放任でもできるので特にこれではないとというのはなさそうですけど。
うちも昨年は結構大きくなってから整枝しましたが、今年は小さいうちにしてみました。
まだ出てくるたびに整枝しなければならないので、思い出したときにやればいいような感じです。
青い蛙様

一度整枝しても、また、枝が出てくるのですか。知りませんでした。
実がなる段階で、5から6本になれな良いのですね。
経験者の言葉は重いです。明日でもやってみようかな。ありがとうございます。
Posted by 青い蛙 at 2024年02月09日 08:29
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12413433
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック