アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2024年06月05日

ソラマメの収穫期の判断は勉強中

ソラマメは、15株栽培しています。昨年は、作りっぱなしでしたが、今年は、整枝や土寄せ、摘花などきめ細かい管理をしました。
葉も黄化し、いよいよ、収穫の時期です。収穫時期は、莢がしたを向き、背筋が黒くなり、ピカピカに光沢が出てきた頃とありますがよくわかりません。
1000001029.jpg

1000001030.jpg


5月29日、試しに膨らんださやを4本収穫しソラマメご飯で食べてみました。少し、早かったようです。
今日(6月3日)のソラマメです。大きく膨らみ筋が黒いものを中心に収穫しました。
10本とれましたが、大きな豆が入っているかどうか。
1000001031.jpg


園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
この記事へのコメント
大きなおいしい豆がとれたら嬉しいですね〜
収穫タイミングは野菜それぞれ、むずかしいですね
バドちゃんへ
わからないので、収穫しながら確認している状況です。
そのうち、無くなりそうです。
Posted by バドちゃん at 2024年06月05日 13:13
猫五郎さん
そら豆は早めの収穫のツルンとした豆と
ある程度熟成させたホクホクした豆
と好みが2つに分かれているようです。
最近は早撮り豆に魅力を感じています。
まいちゃんへ
東北地方は、枝豆派が多く、ソラマメは食べることは少ないです。栽培し食べてみて、大好きになりました。今は、はやどりで食べています。
Posted by まいちゃん at 2024年06月05日 08:41
なかなか収穫し始めがわかりませんよね。
早く食べたいので早めに撮って食べますが、食べているうちに
このくらいかとわかり初めて、わかった頃には終わってしまう感じです。
今回のも少し早めかもしれませんね。
莢を押したときに硬くへこまないくらいが良いように感じます。
色も緑色が少し薄くなるように思います。
猫五郎さんのところはもともと緑色が薄い品種なんでしょうかね。
青い蛙様へ
かたくなってへこまないは、分かりやすい基準ですね。参考にします。品種の色というよりも、土づくり、施肥などの管理が悪いからだと思います。
Posted by 青い蛙 at 2024年06月05日 08:18
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12572973
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック