アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2023年09月21日

ラッカセイ白絹病は、コガネムシ幼虫による食害か

ラッカセイ千葉半立(ちばはんだち)は、順調な生育でした。

8月下旬、一株が萎凋していました。
8月26日萎凋

黴なし

白絹病を疑いました。
株元を調べても白いカビは見られませんでした。
白絹病とは断定できませんでした。
しかし、感染を心配し、数日後に、スコップで1株を撤去しました。
8月29日ラッカセイ白絹病疑い
8月29日抜き取り

その後、1週間経過すると、もう1株の中央部に萎凋が見られました。
白カビはないので、今回は、少し様子を見ることにしました。
他株へ感染しても、しようがないと思いました。

9月15日、ラッカセイを見ると、萎凋した部分の枝が根元から折れていました。
9月15日コガネムシ

9月15日白カビ無し

ラッカセイ切断

おかしいと思い、株元を掘ると、コガネムシの幼虫が一匹いました。
萎凋は、白絹病を疑っていました。
しかし、白カビもなく、枝が切断されていたことから、コガネムシ幼虫による被害と考えています。

ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを
応援クリックしていただいたらうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
この記事へのコメント
ラッカセイの病気?っとなると株全体が心配になりますが
一部の害虫による食害となれば一安心ですね(^^♪
本収穫まであともう少し!?
無事に収穫できますよう〜に☆
根岸農園さん
 初めて栽培するので、収穫の経験はありません。一度、試し掘りをして、収穫時期をきめます。根岸さん、色々教えてください。
Posted by 根岸農園 at 2023年09月21日 18:53
野菜作りには、虫や病気の心配もいりますね。
自家栽培なら、薬も撒きたくないですし、苦労しますね。
初めての野菜作りには大変さもありますが、何事も挑戦でしょう。
ラッカセイは作ったことはないですが、収穫後は楽しみですね。

fanさん
 農業は、雑草と病害虫との戦いです。今年は、草に負けました。秋には、病害虫には負けないつもりです。気合をいれて管理します。
Posted by fan at 2023年09月21日 18:38
こんにちは(^^)/
私も毎年落花生(おおまさり)を栽培してますが
カラスの鳥害以外はあまり経験がありません。
おおまさりは大きくて、茹で落花生専用の品種です。
お互い頑張って栽培しましょう。
応援ポチ!!
まいちゃんへ
 初めて栽培します、品種は、HCで在庫のものを買いました。来年は、おおまさりを作りたいです。また、行くよ。
Posted by まいちゃん at 2023年09月21日 16:54
こんにちは♪
あらら…
落花生は生育良さそうに見えましたが病気に
なってしまいましたか?
病気の事はよくわからないですが他の千葉半立ち
落花生が無事に実ると良いですね〜

とみとみたろうさん
 初めて栽培するので、何もわからずに栽培しています。
ほかのラッカセイは、元気です。
また、訪問するので、楽しいブログを見せてね。
Posted by とみとみたろう at 2023年09月21日 16:35
こんにちは♪
あらら
落花生は生育良さそうに見えましたが病気に
なってしまいましたか?
病気の事はよくわからないですが他の千葉半立ち
落花生が無事に実ると良いですね〜
とみとみたろうさん
 初めて栽培するので、何もわからずに栽培しています。
ほかのラッカセイは、元気です。
また、訪問するので、楽しいブログを見せてね。
Posted by とみとみたろう at 2023年09月21日 16:33
もうすぐ 落花生の収穫の時期ですね。
立ち枯れが病気ではなさそうで良かったです。
今年の気候が異常だったので先日少し掘ってみたら
土の中でピーナッツの殻が割れて芽が出ているのを見つけました。
こんなのは初めてで・・・
お天気が安定したら全て掘り起こそうと思っています。

keikoさん
 初めて落花生を栽培しています。食べ方も乾燥したものしか食べたことがなく、煮て食べることは知りませんでした。
 私も、近いうちに試し掘りをして、収穫します。
後で、訪問します。
Posted by keiko at 2023年09月21日 15:08
落花生の経験がないのでよくわかりませんが、
コガネムシの幼虫って強敵ですね。
自分の畑が少し心配になりました(汗)
いつ頃、収穫になるのでしょう?
たくさん取れるといいですね(笑)

サヨリさん
 小説楽しみにしています。そんなに被害はないので、ご心配は無用です。ラッカセイを煮ると美味しいらしいです。
Posted by サヨリ at 2023年09月21日 11:38
コガネムシの幼虫が悪さしているんですね
こちらもチェックしてみます

花より団子さん
 そう思います。白カビが見つからないので、白絹病ではないです。
Posted by 花より団子 at 2023年09月21日 11:17
 私のブログへのコメント ありがとうございました
PC環境が工場にしかなく スマホでの投稿は苦手なので 工場が休みだったり
忙しいとコメントの返信や こちらへのコメントが出来きない事が多々あるので悪しからず

落花生も白絹病があるのですかぁ 今年ピーマンを白絹病に遣られ この病気の存在を
知ったばかりです
発症してしまうと 伝染が早く全滅してしまうようなので コガネムシだったのが不幸中の幸いですね

マリン・ブルーさん
 ラッカセイの白絹病は、産地では、結構厄介な病気のようです。直す農薬がないようです。私は、萎凋が拡大しないで良かったです。
これからもよろしくお願いします。
Posted by マリン・ブルー at 2023年09月21日 09:43
うちも落花生を植えていますが、雑草だらけでほったらかしです。
どうなってるかちょっと見てみようかなと思いました。

shiminfarmer2さん
 大面積を作っている方は、心配することはないですよ。本当の白絹病になったら大変です。
他の野菜にも伝染するようです。
 また、ブログを訪問しますよ。
Posted by shiminfarmer2 at 2023年09月21日 09:31
コガネムシの幼虫の被害なら不幸中の幸いですね。
そろそろ収穫間近ですね。
うちは少しずつ掘って食べています。
青い蛙さん
 私は、初めて栽培します、栽培も食べ方も、あまり、分かりません。
白カビがなく拡大しないので、病気ではないです。私も試し掘りしようかな。またね。
Posted by 青い蛙 at 2023年09月21日 08:17
Posted by 青い蛙 at 2023年09月21日 08:15
ご苦労かけて作っているのに困りものですね!
わたしはカラスの鳥害などで今年は作付けをやめました。
ビールのつまみに美味しいのに・・!

いわどの山荘主人さん
 東北では、ラッカセイはあまり栽培しません。煮て食べるなんで、知りませんでした。ビールのつまみにします。また、訪問しますよ。
Posted by いわどの山荘主人 at 2023年09月21日 06:59
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12220021
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック