アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月21日

手足が冷えやすいこの時期、冷え性について

こんばんは。freedomです。
寒い時期になりましたね。
今日はちょっと話を変えて、冷え性について話したいと思います。

多くの女性にとっての悩みですよね?
手先が冷える、足先が冷える、お腹が冷えるなどなど
これは血行が悪くなることで起こる障害です。
なら血行を良くすればいいんです。
この理論は知っている方も多いと思います。

生姜湯を飲んだり、湯たんぽを作ったり、寝るときには靴下やネックウォーマーを巻いたりと工夫されている方もいらっしゃると思います。
そんなに工夫しているにも関わらず、改善されない。

なぜでしょう?
それは根本が改善されていないからです。

では根本とはなんなのだろうか?
答えは・・・

肩甲骨がほとんど、動いていない


です。
現代では、スマートフォンの普及や女性の仕事と言ったらデスクワークが主流になっていますよね??
女性はただでさえ男性に比べ筋肉量が少なく、体温も低い状態です。

肩甲骨というのは単に肩こりや肩関節周囲炎(四十肩/五十肩)を予防するために動かすのではなく、じつは冷え性にも効果があるんです。
人間の血液は心臓から送られますよね?その心臓に近い肩甲骨がスマートフォンやデスクワークなどで動かさない状態がずっと続いていればどうなると思いますか?

わかりやすく例えを出しましょう。
血管はゴムと同じと以前説明したと思います。そのゴムが動かされずにずっと放置していたらどうなりますか?
次第に亀裂が入り、硬くなって切れませんか?
それと同じで、肩甲骨もずっと動かされずにいたら硬くなっちゃうんです。
そして、肩甲骨は心臓に近い位置にあるので、血流・血行にも大いに関係するんです。
つまり、
肩甲骨の動きが硬くなると冷え性になりやすい
につながります。




勿論、食べ物も関係します。
現代では夏野菜を冬にも収穫できるようになり、トマトやサラダを1年中食べれるようになりました。
そこに落とし穴があるんです。

基本的に夏野菜は体温を下げる効果があります。
代表なのが
トマト
です。

トマトそのものが体温を下げるのではなく、その食べ方です。パスタソースなどに入れて火を通すなら、体温はそんなには下がらないでしょう。しかし、皆さんはどのようにして食べますか?

居酒屋に行ったときは?
家で食べるときは?
彼氏とデート先で食べるときは?
そう、ですよね

生でトマトを食べると体温は下がりやすいのです。

何も一切トマトを食べるなとは言いません。ただ、食べ方にももうちょっと工夫したほうがいいんじゃないでしょうかと提案しているだけです。この提案を聞くか聞かないかはあなたの自由です。

ですので、大半の女性の冷え性になっている原因のまとめをすると

肩甲骨を動かさないこと
生のトマトを食べること


とまとめることができます。

さて、次回は肩甲骨を動かして、血行が良くなる方法を教えたいと思います。
今日もお疲れ様でした。
posted by sk at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2015年12月16日

四十肩/五十肩(肩関節周囲炎)の予防方法 その2

こんばんは。
freedomです。

昨日はローテーターカフの4つの筋肉のストレッチ方法をお伝えました。
今日はマッサージ方法を教えたいと思います。

棘上筋
この筋肉はそんなには疲れることはありません。棘上筋の働きは肩を外に開く動作ですので、そういう動作が日常茶飯事の方は除きます(笑)
猫の手を作って肩甲棘(肩甲骨の後ろ側についている枝のような骨です)を探したら、すぐ上の細い筋肉が棘上筋ですので、そこを軽い力でマッサージしてください。強く押してもそんなに痛くはないですが、念のため弱くしてください。
棘上筋マッサージ.jpg



肩甲下筋
これはまず、奥にある筋肉なので強く押すと痛いです。ですので、ゆっくりと押してください。
腕を上げ、肘を曲げ、肘の先が外を向くようにします。そうすると肩甲骨が外に開きますので、普段は触ることが難しい筋肉ですが触ることが出来るようになります。そこを軽い力で猫の手を作ってじわ〜っと押してください。
薄い筋肉ですので、ゴリゴリしている人はそんなにはいないと思います。ゴリゴリしている人はよっぽど筋肉が凝っているんでしょうね。

肩甲下筋 マッサージ.jpg


腕を後ろに回すことができれば下の図の姿勢でもほぐすことができます。あくまでもこの図は軽度の四十肩/五十肩の方までが対象となっていますので、腕を後ろに回すのが痛くてできない方はご遠慮下さい。肩甲骨と背骨の間に筋肉がありますよね?これが菱形筋(りょうけいきん)と言います。この図では正確に言うと大菱形筋と言います。この大菱形筋のすぐ上に本当は小菱形筋という筋肉があります。
腕を後ろに回すことで菱形筋が伸びて、肩甲骨の内側が浮き出ます。そこを指で奥深くまで押さえることが出来れば肩甲下筋をほぐせます。結構指の力がいるので、指が痛くなると思います。

肩甲下筋 マッサージ2.jpg大菱形筋.jpg


棘下筋&小円筋
棘下筋と小円筋に関しては殆どの方が痛みを感じる筋肉となっていますので木綿豆腐を扱うほどの軽い力でマッサージしてください。この2つの筋肉が肩こりの主な要因となってくると言っても過言ではないので、ここだけはしっかりと頭にポイントとして押さえておいてください。

棘下筋.jpg小円筋.gif

棘下筋の触り方は以前も教えましたが、肩甲骨に手を当てて、上下に動かすとゴリゴリと骨が当たるのがわかります。それが肩甲棘ですので、そのすぐ下の筋肉が棘下筋です。
右肩甲骨にある棘下筋なら右親指でマッサージするのがやりやすいでしょう。下から肩甲棘の方に向かってマッサージしてください。円を描くようにマッサージするのも効果的です。

小円筋の触り方は棘下筋の3cmぐらい外側のところ且つ1cmぐらい下のところをピンポイントに押さえると身を捻ってしまうほど痛いです。ですので軽くマッサージしてください。棘下筋は真上から押しても筋肉を触ることができましたが、小円筋は背面の肩甲骨から全面の上腕骨に筋肉がついているので斜めに走っています。なので、小円筋に関しては同じように斜めの方向から触らないといけません。といっても、手を外側に持っていけばいいだけなので難しく考える必要はありません。マッサージ方法は棘下筋と同じように右肩甲骨なら右親指で円を描くようにやれば大丈夫です。

この小円筋と棘下筋を中心にマッサージしていけば、ある程度は予防できるとは思いますが、職業によってはこれだけでは四十肩や五十肩の予防には足りない方もいらっしゃいますので、予めご了承ください。
例えば、とび職、電気屋、塗装業者、内装業者などといった常に高いところに手を伸ばさないとできない職業に関しては小円筋や棘下筋をほぐすだけでは足りません。他に大菱形筋・小菱形筋・僧帽筋といった肩甲骨の内側に付着している筋肉も凝っている場合が多いですので。

さんざん軽い力でマッサージするように言っておいてなんですが、軽くしすぎると「揉まれた気がしない」感じが強くなるので、本当を言うとマッサージされている最中はイタタタって言うぐらいの7割の力加減でマッサージすると、終わった後が肩が軽くなり楽になるので、僕個人としては7割ぐらいの力加減をオススメします。
ですが、これは難しいので練習を重ねてから挑戦してくださいね(笑)
でも、実際にすごい軽くなります。



さて、次はどこをしようか迷っています。
肩・肩甲骨と続きましたので、引き続き肩甲骨周りをした方がいいのか、その延長線で首・頭に行ったほうがいいのか、それとも腰痛について・膝痛について話したほうがいいのか・・・
みなさんの意見お待ちしております。
posted by sk at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2015年12月06日

四十肩/五十肩(肩関節周囲炎)の予防方法

こんばんは。freedomです。

今日は四十肩/五十肩の予防法についてお話していきます。
昨日は予防方法の順番として3つあげました。
1.お風呂に25分ぐらいゆっくり浸かる
2.ストレッチをする
3.マッサージをする
でしたね


1に関しては特に触れることはそんなにないのですが、ただこの季節は浴室と脱衣所の温度差があるため、60歳以降の方は脳梗塞や心筋梗塞になる危険性が高いので脱衣所を温めておくことをオススメします。急激な温度変化により血管が急に縮こまってしまい、血管が詰まりやすいので。40代・50代の方でも脳梗塞や心筋梗塞になる危険性がないわけではありませんので、一応用心しておいた方がいいかもしれません。


2のストレッチに関しては一人でもできるストレッチをお教えします。筋肉によってストレッチ方法が異なりますので、使い分けてくださいね。

回旋筋腱板

棘上筋のストレッチ
椅子に座った状態で椅子のふちを持ちます。その状態でふちを持っていない方向に体を横に傾けるだけです。すると持っている方の肩上部が伸びているのがわかりますよね?痛気持ちいい力加減でやってくださいね
それか、椅子に座った状態で反対側のふちを持つでも大丈夫です。

棘上筋ストレッチ.jpg


棘下筋・小円筋のストレッチ
この2つの筋肉は同じ働きをするので、ストレッチも基本同じで構いません。
伸ばしたい方の腕と顔を反対の肩に持っていきます。そして伸ばさない方の腕でロックをかけます。十字のようになります。
確かプロレスの技で首を締め上げる技がありましたよね?
人の首を締め上げる技です。
その技の時の腕を高くして、腕と耳が当たるぐらいの高さにするのが最適です。

実際に首を絞めちゃいけませんよ(笑)
手錠をかけられますからね

棘下筋ストレッチ.jpg



肩甲下筋のストレッチは椅子を使います。

肩甲下筋ストレッチ.jpg


図があるとわかりやすいですね
インターネットから図を引用すれば僕も説明がしやすくて、助かります。
僕はこの内容を2年間で350万円ほどかけて勉強しました。

内容が濃くなりすぎるので、今日はこのくらいにしておきます。
3のマッサージはまた明日教えますね。
今日もお疲れ様でした。
posted by sk at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2015年12月04日

肩甲骨の周りについている筋肉について

前回の記事では使いすぎて下がってしまった肩を上げる方法を伝えていきました。読んでいない人は読んでね。
さて、今日は肩甲骨の周りにはどういう筋肉があるのかを説明していきます。

肩甲骨という骨はどこにあるかはご存じですよね?
ご存知ない方のためにも、お教えしますね

肩甲骨というのは腕と肩をつなぎ止める役割を果たしている骨で左右両方にあります。
大きさは人それぞれですが、だいたい手のひらと同じくらい、もしくは少し大きいぐらいでしょうか。
幅が広く、扇状の薄ぺらったい骨です。
背骨を中心に左右に2つついています。

肩を動かす時には肩甲骨についている4つの筋肉が働きます。
棘上筋(きょくじょうきん)・・・肩が下がり過ぎないように支えている筋肉です
棘下筋(きょくかきん)・・・腕を上げた状態で手をヒラヒラと表裏動かす際に助ける筋肉です。
小円筋(しょうえんきん)・・・・棘下筋と同じような働きをします。
肩甲下筋(けんこうかきん)・・・肩甲骨が異常な方向へ動かないよう働きます。

回旋筋腱板

肩甲骨には肩甲棘(けんこうきょく)という骨があり、その骨を境にして上か下かで棘上筋、棘下筋と名付けられています。肩甲棘を触るには、まず他の人の肩甲骨を手のひらで覆うようにかぶせます。そして上下に動かすと出っ張った斜めに走った枝のような骨が触るのがわかります。これが肩甲棘です。

これらの4つの筋肉を総称して回旋筋鍵板(かいせんきんけんばん)、またの名をローテーターカフと呼びます。
これらの全ての筋肉で共通する動きは肩を横方向に上げるときに働きます。

こういうことを言われても何のことか難しくてさっぱりですよね(笑)
日常である動きで言うと
コップでお茶を飲む、パソコンでマウス操作をする、車のハンドルを低い位置ではなく普通に握る、スマートフォンでゲームをする、窓掃除をする、キャッチボールをするなどがあります。

さて、これらの動きを毎日ずっとしていると筋肉に疲労がたまってしまいます。そうすることで痛みが生じるのです。
これがひどくなると、属に言う四十肩/五十肩(正式な病名は肩関節周囲炎といいます)になる原因になります。
これは主に小円筋や棘下筋に加齢などによって疲れがたまりすぎて、2つの筋肉だけではカバーしきれず、肩や腕、首に負担が来ることで腕が上げづらい、上げたら痛むという症状が起こります。個人によって肩関節周囲炎になる理由は異なりますので、あくまで参考程度にしてください。

自宅でできる予防法の順番としては
1.お風呂に25分ぐらいゆっくり浸かる
2.ストレッチをする
3.揉みほぐしをする
が効果的と思います。始めにお風呂に浸かることで血流が良くなりますから、そのあとでストレッチや揉みほぐしをすることをオススメします。
ただし、湯冷めして風邪を引かないように気をつけてください。

ストレッチや揉みほぐしの方法はまた後日伝えていきます。
posted by sk at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
ファン
検索
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。