アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月15日

口臭予防

こんばんは。
freedomです。
久しぶりの投稿になります(;^ω^)
なかなか続かないですね
すみません(;^_^A

さて、今回は口臭予防です。
ニンニク料理、キムチ、焼肉の後っていやですよね。
ブレスケアを買ったり、シュッってするスプレーを買ったりされる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、私はそんなこと言いません。
だって、そういう商品って300〜400円ぐらいするじゃないですか。
高いですよ。
主婦は安いスーパーを探して色んなお店回って少しでも安く済ませたいんです。

だから私はこれをおすすめします。

牛乳

です。
これならスーパーで180円ぐらいで売ってあります。
しかも1000ml!!
料理にも使えますしね

話を戻しましょう
牛乳にはアリシンという口臭のもととなる成分を押さえる効果があります。主に食べ物で、アルコールは含まれません。
但し、アルコールを摂取する前に牛乳を飲むことで胃の粘膜を保護して酔いを抑えてくれます。

ではどのタイミングで飲むか
ですね

牛乳の口臭予防効果は飲んでから16時間かけてゆっくりと表れます。
即効性はないのですが、翌朝に口臭は気にならなくなるでしょう。
即効性があるにはリンゴジュースです
ただし、リンゴジュースは効果が長続きしないので単品ではあまりおすすめしません。

手順としては
  1. 牛乳を飲む
  2. リンゴジュースを飲む
  3. 牛乳を飲む

をすれば悪酔いになりにくく、翌日口臭が気になりにくくなるでしょう。

但し、舌の掃除で手を抜くと口臭が残る可能性はありますので、舌クリーナーで舌の掃除をしておいてください。
以上freedomでした。
posted by sk at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年10月22日

運動をせずにエステダイエット

脂肪も細胞の1つでして、細胞核ももちろんあります。
脂肪が着くにつれて脂肪細胞はどんどん大きくなります。
一定以上の大きさになると細胞分裂をして脂肪細胞の数が増えます。
この脂肪細胞は数は増えますが、減りはしません。ということは1度福よかな体系になってしまうと痩せにくくなってしまうのです。
ダイエットをしようと運動をしても脂肪細胞の大きさは小さくなりますが、数は減らないので、ちょっと油断しただけでリバウンドしやすいのです。

根本的な解決策というと脂肪細胞の数を減らすことにあります。
どうやって減らすかというと下記のとおりです。
1.脂肪吸引手術を行う。
2.脂肪細胞を冷却し細胞核を壊す。

1.脂肪吸引は医療機関での治療になります。保険適応外なのでいくらかかるかはわかりませんが、100万円単位でお金がかかるのではないでしょうか?感染症にならないように何回か通院もしなければなりません。
コストと時間もかかるのであまりお勧めはしません。

2.脂肪細胞を冷却し、細胞核を壊す。
エステティックサロンで受けることができます。ツインクライオという最先端の機械を使って主に皮下脂肪を冷却します。冷たく感じるのはそんなに長くはないと聞きます。冷却から解凍されると細胞核は壊れますので血管を通って尿として体外へ排出されます。即効性があり、費用も初回の方で3万5000円ほどです。通常は20万円ほどします。お店によってはツインクライオを使っての施術が初回なのか、何らかのエステプランを受ける方が初回になるのかは違いますので、お店の方にお聞きください。

※脂肪冷却はあくまで皮下脂肪を冷却させるだけですので、内臓脂肪は冷却されません。なので順番としては内臓脂肪を超音波で溶かします。内臓脂肪の細胞核が破壊されるので尿として体外へ排出されます。
その後、皮下脂肪冷却をすれば効率的でしょう。

※但し、「皮下脂肪の冷却は初回の方限定でお安くさせていただいております」というエステサロンもありますので、プランを契約する前にお店に確認をして、皮下脂肪と内臓脂肪の2つが取れるセットプランを組んでもらうことが出来たら理想的でしょう。おそらくですが、30〜35万円ほどでセットプランを組んでいただけるのではないでしょうか。


長くなりましたが、いかがでしたでしょうか?
僕もお試しで少ない金額で内臓脂肪のプランを受けたことがあり、お店の方にそうお聞きしました。
この情報がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
posted by sk at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年09月21日

二重あご 改善策 小顔効果・美肌効果・お通じ改善効果もある?!

こんばんは。
freedomです。

昨日は二重あごについて話しました。
今回はその改善策です。

二重あごが出来てしまうのは
あごの筋肉が緩んでしまうことで起きる症状です。
なら鍛えればいいのです。
どうするのか

皆さん普段していることです。
それは

咀嚼(そしゃく)です

違う言葉でいうとご飯を食べる時によく噛むことです。
食事では昔から「1口30回噛むように」と言われませんでしたか?
それは噛むことによってあごの周りの筋肉が鍛えられるのです。
それらの筋肉を鍛えることによって筋肉が引き締まり、二重あごが改善されるだけでなく小顔効果も表れます。

※1口30回と言わずに40回、50回のほうがいいんじゃない?
と思う方もいらっしゃるとは思いますが、その回数でしてみると鍛えすぎて筋肉の繊維が太くなりすぎて小顔効果どころではなく、逆に顔が大きくなるのでおすすめはしません。


更に、30回噛むことによって食べ物は粥状になり、胃の消化や腸も吸収しやすくなります。
ということはですよ
腸の負担が減り、調子が良くなるということは
蠕動運動が起こりやすくなり、お通じも改善されるということに繋がるんです。
お通じが良くなると代謝も良くなり、お肌にも代謝の影響が出てきます。
美肌効果です。


上記まででいくつ効果を挙げました?
4つです。1石4鳥です。
本当を言うと胃の負担も減るので下肢にある胃の経絡にも影響が出てくるのですが、今は置いときます。

まとめますと
1口30回噛んでご飯を食べる
         ↓
・あご周りの筋肉が引き締まり、二重あご改善や小顔効果も表れる
・胃腸の負担が減り、お通じも良くなり、美肌効果も表れる


ということになります。
私も実践していますが、あごが疲れてきます(;^ω^)
頑張ってください。
お疲れ様でした。
posted by sk at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年09月20日

二重あごはどうしてできるのか

お久しぶりです。
freedomです。
今までの話からずれますが、先日良い情報を得ましたので公開します。

女性なら気になる二重あご


嫌ですよね
ぽっちゃりしていないのに、二重あごになっている
なんて方はいらっしゃいませんか?

なぜそうなっているのかわかりますか?
いくつか理由があります

その1
枕の高さが合わない。高すぎる。
枕が高いと首はおへそを見るように曲がってしまいます。
その姿勢が寝る時間、1日平均6時間寝る方なら寝返りをしたりもありますが、下手したら6時間そのままの姿勢だったりもあるわけです。
そんな無理な姿勢を保っていると首の下の皮膚がたるんできます。
そのたるみが二重あごになったりするんです


その2
スマホやパソコンばかりしすぎている。
(。´・ω・)??
となる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どういうことかというと
最近、様々なスマホゲームが出ていますね。
そういうスマホやパソコンに集中しすぎると体が無意識のうちに前かがみになります。
それが毎日4時間、5時間、6時間と続いていけばどうなるでしょうか?

前かがみになりすぎると
鶏の頭のように首が前に出やすいのです。
志〇けんさんのア〇ーンでもいいですが・・・
首が前に出る癖が付くとどうなるのか
胸骨から首にかけて付着している筋肉が緩んでしまう
のです
言い換えると
首の筋肉がたるんでしまうのです
そのたるみが二重あごになったりするのです。


スマホゲームなどはほどほどにしましょう。
お疲れ様でした。


posted by sk at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年07月11日

脱水症状

こんばんは。
freedomです。
梅雨になると蒸し暑いですよね
昨今では部屋の中にあるにも関わらず熱中症や脱水症状に陥っている方が多くみられます。
どうしてか・・・
もちろん水分補給も足りていないこともあるでしょう
それに加え、風通しの悪い室内ですと換気できないため暑さがこもります。
しかし、水分を補給しているのに熱中症になってしまう
それは塩素、マグネシウム、ナトリウムといった汗で失うものを補給していないからです

どうやって補給していくかですが、
ポカリスウェットやアクエリアスなどで補給できます。
が、あのままですと水の割合に対して味が濃いので1.5倍に薄めて飲むことをおすすめします。
味が濃いというのは体が必要としている成分量を超えているから感じるように人間の体はできているのです。
人間の体が必要としているものならば美味しく感じるのが普通です。
それが化学調味料などによって味覚が機能しにくくなっています。
ですから、どれくらいの成分量を体が求めているかを知ることは大切です。

まとめますと
風通しの良い状態にして、あなたの体に合う程度にまで薄めたスポーツドリンクを飲む
これが良いと私は思います。

体調にはお気をつけて。
お疲れ様でした。

posted by sk at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

蚊に刺されてかゆいなら

こんばんは。
freedomです。
蝉がうるさく、暑い季節
この季節特有の人を刺す虫がいますよね
そう蚊です
刺されたらかゆいですよね
でも、それを解消する方法があります
ムヒを塗るのではありません

人の触覚というのは感じるのに優先順位があります
代表的なのが
1.痛覚
2.温冷覚
3.かゆさ等の感覚
です

それで、この方法は手元にムヒがない方に当てはまるのですが、
この優先順位を利用すればいいのです
どういうことかというと

蚊に刺されたら氷で冷やす


これだけです
かゆさを超える感覚を与えればかゆさを感じなくなるのです。
これは表在感覚から脳に「かゆい」という電気信号が送られるのですが、信号は複数であればあるほど分散するので1つの感覚に集中しないのです。

今日からは軽くにしておきます
軽くしたほうが継続がしやすいので
お疲れ様でした。

posted by sk at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年04月12日

腰痛の原因 その4 姿勢が悪い

こんばんは。freedomです。
腰痛の原因でほかに
姿勢が悪い
ということが考えられます。
この姿勢が「悪い」というのはよく聞きますが、どのような姿勢が良いのかご存知ですか?

背すじが伸びていること?
それだけではありません。
単に背すじを伸ばすだけでは姿勢は良くはならないのです。
どういうことかというと
背すじを伸ばすには脊柱の筋肉だけでなく、骨盤を起こす必要があるからです。
ん?と思う方もいらっしゃるでしょう。

背筋(せすじ)というのは背筋(はいきん)とも呼びますよね?
背すじを伸ばすには背筋と腹筋を鍛えて、身体をきちんと真っすぐ立てるようにする必要があるのです。
それには時間がかかりますが、毎日トレーニングを積んでいればきっとできるようになります。
全身の筋肉が付けば腰痛だけではなく膝の痛みや肩こりも減ってくるのでお悩みの方はぜひおすすめしますが、今日は腰痛に関係する筋肉のトレーニング方法だけをお伝えします。

トレーニング
1.足上げ腹筋
仰向けに寝た状態で両つま先をそろえ、足を真っすぐに上げるだけです。最初は1日10回から始めてみましょう。きつくなるとつい膝を曲げて上げようとしますので、曲げないように気をつけてくださいね。

2.V字腹筋
壁のある所に足の裏を向けて仰向けで寝ます。足を上げて踵を壁に着けるように近づきます。踵を壁に着けた状態を作ったら足のつま先に手の指先をつけるように腹筋をします。
これが最もきつい腹筋ですが、このトレーニングは下っ腹を鍛えますので、ポッコリお腹が気になる方にはぜひおすすめします。というより、下っ腹の筋肉を鍛えない限りはポッコリお腹は改善されません。1日5回程度で十分です。
(野菜が凝縮された高栄養のサプリメントを半年以上飲むなどすれば多少はウエストは減りますが、飲むのをやめたらまた元に戻るのでお勧めしません。それにそういうサプリメントは高価です。できるならお金をかけずにしたいですよね?!)

3.ツイスト腹筋
この腹筋ではまず1.5ℓのペットボトルに水を満タンまで入れ、これを使います。
膝を曲げて普通の腹筋をするときに一番きつい角度で停止します。その角度で水を入れたペットボトルを胸の真ん中に持ち、上体を左右にひねるのです。右から左へひねるなら1往復で1回とカウントするなら10回はしましょう。

4.上半身出し背筋
この背筋はベッドを使います。ベッドがない方は床にうつ伏せになった状態で行ってください。
まずベッドにうつ伏せになり、上半身だけベッドの外に出します。おへそがベッドのふちに当たるぐらいまで出したらそれで結構です。その状態で力を抜いて重力に任せます。お腹が曲がりましたか?その状態から背筋をするのです。重力が背筋に負荷をかけているので特別な機械は必要としません。日常にあるものでできるのです。

5.スーパーマン背筋
うつ伏せに寝ます。両手両足をピンと伸ばし、映画のスーパーマンの空を飛んでいるような格好になります。その状態で両手両足、背中、腰、お尻を上に上げます。これはあまり負荷がかからないので1日20回ぐらいはした方が良いでしょう。

6.対側背筋
四つん這いになります。その状態で右手左足を上げます。斜めのラインになりますよね?!これを10回したら反対側の左手右足を10回上げます。その際、頭は上げましょう。

先に言っておきますが、これらの筋トレを最低でも3か月は続けないと筋力に効果はありません。筋力を鍛えるには時間がかかるのです。
「1か月やって効果が出なかったら違う人の筋トレをしよう」
もしあなたが思っているのであれば、止めはしませんがお勧めしません。
なぜか

1か月で効果が出るものは、辞めたら1か月で元に戻るからです。

それだけでなく、
「あ、1か月で楽に痩せれるんだ!!」
という安心感によりなまけ癖がついてしまい、もう1度トレーニングする気が起こらなくなるのです。
現代の50〜60代の多くの主婦の方がそうではありませんか?
ですから、継続な努力を続けましょう。

しばらくブログを更新していない私が言えることではないのですが…
すみません
今日は以上です
お疲れ様でした。
posted by sk at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年03月01日

腰痛の原因 その3

こんばんは。freedomです。
さて、今日はいよいよ本腰を入れていきます。腰痛なだけに(笑)

前回は頸椎の神経を痛めるとそこより下の筋肉に制限や痺れが生じることを伝えました。
それと同じで、腰の脊椎(腰椎)で神経の障害が起これば痺れや痛みの原因になります。それの代表例が椎間板ヘルニアです。正式名称は「椎間円板ヘルニア」ですが。下の図がヘルニアになっている状態です。

椎間板ヘルニア.jpg椎間板ヘルニア X線.jpg

椎間板が神経を圧迫しているのがお分かりでしょうか?
これは第4〜第5腰椎の間にある椎間板が腰椎によって押し出され神経に当たっています。なので、この患者さんは医者から診断されるでしょう。私は医者ではないので診断はできませんので、「もしかしてヘルニアかも?」と思ったなら医者に診てもらってくださいね。

ただ、ヘルニアになって、治療して神経を圧迫していなくても腰痛の苦しみから解放されないという方もいらっしゃいます。手術もしたのに治らないなんて方もいらっしゃいます。
その場合は腰痛の1番の根本的な原因がヘルニアではなかったということです。
腰痛というのはヘルニアになれば起こるものでもなく、いくつかの条件が重なって起こるのです。
手術しても痛みが引かないのは、別の原因があるということです。
そもそも、ヘルニアを改善するのに手術は真っ先にする治療法ではないことをご存知ですか?
ヘルニアの治療で手術というのは最終手段であって、手軽にできるものではないんです。そこの勘違いが多いと思います。
では、ヘルニアの痛みの軽減はまず何をするかというと、痛み止め薬を飲みます。その状態で日常生活をするのではなく、腹筋と背筋を鍛えて基礎の筋肉を作るのです。
それで数か月様子を見て、痛みが引けばそのまま筋力トレーニングや柔軟などをしていきます。
それで痛みが引けば万々歳なのです。

それと同時に並行して骨盤が捻じれている可能性が十分にあるので、捻じれた骨盤を動かして、正常範囲に戻します。これはかなりの技術を要するので、できる医者はほとんどいません。

総合病院ではなく、個人で独立開業して30年近く経っている整形外科に行ってみてください。そこでなら適切な治療を受けられるでしょう。
言っておきますが、

大きい総合病院は行かないほうがいいです


なぜかというと、総合病院は多くの学生や研修医を受け入れ、学生たちから研修費としてお金をもらい、経営をまかなっている所が大半です。なので新人の医者が非常に多く患者さんのことを本当の意味で向き合う医者が少ないのです。腕の立つ医者は独立します。なので個人の病院のほうが腕のいい医者がいる可能性が十分高いのです。

最近、パソコンばかり見て患者のほうを向こうとしない、それでいて、検査の基準だけで「数値が高いから薬を出しておきましょう」と言って患者に触ったり、問診したり、呼吸の音を聞いたりする医者が少ないと思いませんか?
そのような患者本人を見ない医者に診察してほしいですか?

あれは国が医者不足を解消しようとレベルを大きく下げて医者を生み出したために起こった問題なのです。

話がそれました。戻します。
骨盤が捻じれていると、腰回りの筋肉も当然負担がかかります。それが何か月も続けば左右の筋力のバランスが崩れて変な癖がついてしまったり、骨盤が捻じれるのと同時に筋肉も挟み込んで一緒に捻じれるケースもあります。その捻じれを修正すれば腰痛が引いたりもします。

というように、腰痛はいくつかの原因があって起こりますし、安易に手術をするべきではありません。下手な医者に手術されれば神経が傷つき麻痺したりもするのでリスクが高いのです。安易に手術を勧める医者を私はおすすめできません。

今日はこれぐらいにしておきます。
お疲れ様でした。
posted by sk at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年01月30日

腰痛の原因 その2 交通事故及び神経損傷について

こんばんは。freedomです。
前回は腰痛の原因を話しました。その中の1つとして交通事故がありますので、今日はそこを話したいと思います。

交通事故に遭って痛めた
要はムチウチですね。事故というのはショックの方が大きいので体が一瞬は緊張状態に陥り、どうもないかと思ったら後になって緊張が切れて痛み出すというものが通常です。

自動車事故の場合、シートベルトをしていても、エアーバックが作動しても時速40kmで走行していたとして何かにぶつかると急に止まるわけですから慣性の法則が働いて相当な衝撃がかかります。シートベルトをしている場合は運転席ならば右の首・肩と左右の腰を痛める可能性が高いと思います。そうなると偏頭痛や腕のしびれ、ぎっくり腰になりやすいなどの症状が出るでしょう。

まず、頚部(首)を痛めることだけで首より下の身体には影響が出てきます。というのも脳から頚部を通って全身に神経伝達が行われるのですから、その脳から発せられる第一の通りで遮られたら体を動かせっていう信号が送られなくなるのです。他に全身に信号を送る神経があればいいのですが、頚部に関してはありません。

よって、頚部を痛めると全身に痺れや麻痺、ひどい時には植物状態になります。自分で呼吸することもできず、人工呼吸器に繋がれて生命を維持することしかできなくなる可能性もあります。
今挙げた例は極端なものですので、あんまり怖がらないでください。頚部といっても第2頚椎〜第7頚椎の区間のどこで神経に損傷が見られるかでどこまで動かせるかは異なってきます。第1頚椎はありはするのですが、これは頭骨と固定されているので、神経が損傷することはかなりの割合で低く、実例も皆無に近いのでここではお話はしません。

第2〜第3頚椎損傷の場合
先ほどお話しました植物状態ですね。人工呼吸器に繋がれた状態です。喋ることもできません。目線を送ることが出来るかどうかです。

第3〜第4頚椎損傷の場合
植物状態ですが、人工呼吸器は必要としない場合が多いです。目線は送れるでしょうが、喋れるかは個人によって損傷度合いは異なりますのでなんとも言えません。必ずしも人工呼吸器が必要でないとも言い切れませんのでご了承ください。

第4頚椎〜第5頚椎損傷の場合
首周りはかろうじて動かせるかなっていう状態です。人工呼吸器は必要としません。喋れます。ベッド上での生活になります。

第5〜第6頚椎損傷の場合
首・肩までは動かせるものの、痺れや一部の筋肉が動かせないなどの障害が残ります。ベッド上もしくは介護者を必要とする車椅子上でのみ生活ができるかなというレベルです。

第6〜第7頚椎損傷の場合
首・肩・腕までは一般的に動かせますが、指先に痺れなどが残ります。自走式の車椅子での生活になると思います。ですが、背筋には力が入らないため、両手を車椅子から離すと姿勢を維持することはできません。両手を離すと前に倒れるでしょう。喋ることも出来はしますが、腹式呼吸ができないので大きい声を出すことはできません。くしゃみも小さくしかくしゃみができません。

第7頚椎〜第1胸椎損傷の場合
首・肩・腕までは動かせますが、腹部まで動かせるかは個人の損傷度合いによって異なります。


これらから分かるように、頭に近い部分を痛めるほど症状は重くなります。頭痛が起きたり、片側の上半身だけが凝ったり、痺れが残ったりとムチウチはそんな症状を引き起こします。
posted by sk at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年01月29日

腰痛の原因 その1

こんばんは。freedomです。
さて、今日は肩甲骨から一旦離れて、腰痛の原因を解いていきたいと思います。

原因はさまざまですが、主な理由として
    ・交通事故などに遭って痛めた
    ・姿勢が悪い
    ・仕事などで重いものを日常から持つ
    ・筋肉不足
    ・運動不足
    ・血流が悪い
    ・骨盤の動きが制限されている


などでしょうか
マイナーな原因として過去の強い感情が自分では気づかないうちに体に影響を与えている可能性もあります。
まさか・・・そんなのありえないでしょ?!
と思う方もいらっしゃるとは思いますが、それが積もりに積もったら、病気になることはご存知ですか?
うつ病もストレスが積もり積もって、精神を病んで身体症状にも現れることはご存じですよね?
同じように、過去の強い感情、トラウマや記憶、経験が身体症状にも現れることがあります。
それは腰痛だけじゃなく、頭痛、肩こりなどの慢性的な症状だけでなく、風邪がなかなか治らない、咳が長く続くなど日常的な軽いものにも現れることがあります。
この症状を起こすものを取り除くには特別な措置を取る必要があるのですが、一旦置いときまして次回からはメジャーな原因を伝えていきたいと思います。
posted by sk at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
ファン
検索
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。