アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年04月28日

マイコプラズマ感染症とは

皆さんこんにちは。
病院で働いている桃の助といいます

本日は「マイコプラズマ感染症」についてお話ししたいと思います。

近年、大きな流行がみられているマイコプラズマ感染症。
乳幼児からお年寄りまで感染しますが、特に学童から青年期の発症が多いので、注意したい病気です。



スポンサードリンク

原因

マイコプラズマという名前の小さな細菌が原因で気管支炎、肺炎などを起こします。
患者のくしゃみや咳などで飛沫感染するので、咳をしている人は注意しましょう。

マイコプラズマ感染症は他の最近感染症とは異なり、もともとは人の体を守るはずの「免疫」が強く働きすぎて、マイコプラズマを退治すると同時に、自分の体まで傷つけてしまう事で症状が起こります。
時には、マイコプラズマが排除されても咳が長く続くことがあります。

マイコプラズマ感染症の発症まで(イメージ図)
マイコプラズマ.png
マイコプラズマ 攻撃.png
マイコプラズマ 攻撃 体へダメージ.png


症状

初期にはコンコンという乾いた咳が特徴です。
その他に、頭痛・倦怠感・発熱・喉の痛みなど風邪と同じような症状があります。
普通の風邪と異なる点として、鼻水は目立ちません。

発熱しても比較的元気で、「ウォーキング・ニューモニア」(歩き回れる肺炎)とも言われています。
潜伏期間は2〜3週間で、発病後は3週間程度で自然治癒する事がほとんどです。

治療

マクロライド系などのマイコプラズマに有効な抗菌薬を服用します。
処方されたお薬は、きちんと飲み切るようにしましょう。

抗菌薬を服用してから、通常は数日以内に解熱しますが、その傾向がみられない場合には再度受診しましょう。

おわりに

一見して単なる風邪と見分けがつきにくいマイコプラズマ感染症ですが、鼻水がなく、風邪の症状が出ている場合にはもしかするとマイコプラズマ感染症が発症しているかもしれません。

処方された薬で治らない場合には再度受診してみてください。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年04月23日

シナモンの効果

皆さんこんにちは。
桃の助です

皆さんは甘いものは好きですか?
本日は「シナモン」についてお話ししたいと思います。
シナモンと言えば、洋菓子やおしゃれなカフェでコーヒーに入っていることがありますね。
独特な癖になる香りを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?

そんな香りがいいシナモンには、美容や健康にいい効果がある事をご存知でしょうか?
そこで、本日はシナモンの効果について簡単にですが、お話ししたいと思います。
sweets_cinnamon_stick.png
シナモンスティックのイメージ


スポンサードリンク

シナモンとは

クスノキ科ニッケイ属の樹木の皮から作られるスパイスのこと。
熱帯地方で栽培されており、エジプトでは紀元前4000年ごろからミイラの防腐剤として使われていたとか。
当時は非常に希少価値のある高価な品であり、贅沢な贈り物として王族たちにのみ用いられていました。

また、シナモンは最古のスパイスと言われており、昔から薬や香辛料として使われてきました。
シナモンには、カルシウム、カリウム、鉄分が多く含まれており、その他にもポリフェノールやビタミンも含まれています。

主な効果

・毛細血管の保護と修復
・冷えやむくみなど血流の改善
・ダイエット効果
・血糖値、コレステロール値の抑制
・疲労回復
・リラックス効果
・美肌効果(アンチエイジング)
・殺菌、解熱作用による風邪の治癒、予防


などが挙げられます。

毛細血管・血流の改善

body_kekkan_sarasara.png
シナモンの効果で期待できるものとして、毛細血管や血流の改善があります。
毛細血管が若返る事で、薄毛が改善する事もあります。

薄毛の原因は毛細血管の血流不足であることが多いです。
頭皮の血流が不足し、髪が栄養不足で成長できない、成長を止めて脱毛とう結果、薄毛になる確率が上がっていきます。
フサフサとした健康な毛髪は、頭皮の毛細血管の血流に支えられています。
そのため、毛細血管が減ってしまうことに毛髪は一番影響を受けます。

美肌効果(アンチエイジング)

biyou_tsurutsuru.png
毛細血管が傷つくことで酸素や栄養素が行き渡らなくなり最も影響を受けやすいのが肌です。

また、毛細血管が集中しているのは顔でその中でも特に目の周りに集中しているので、目の周りにできやすいシワや目の下のくまの予防や改善が期待できます。

さらに紫外線で生じたメラニン細胞の過剰な増殖を抑えることが確認されています。
美白効果があるだけでなく、人による実験でもシミの改善が確認されている成分です。

その他にも肌のアンチエイジング作用効果が研究によりわかっています。
シナモンは毛細血管の修復作用などによって美白・美肌効果が期待できるわけです。

合わせて読みたい→健康・美容維持は亜鉛を摂る事から

血糖値・コレステロール値の調整

シナモンは、「悪玉」コレステロールと中性脂肪を軽減する役割もあります。
また、「善玉」コレステロール値を上げるほか、血圧を下げる効能もあるといいます。
その他にもインスリンのような働きをして血糖値を下げる事が分かっています。

摂取量の目安

・1日10gを超えない
・1日の目安はだいたい3g程度(3gは小さじ1杯程度)
・摂取は1日数回に分けて、寝る前は必ず摂る


シナモンの摂りすぎは肝機能に影響を及ぼすので、摂取過多にならないよう注意してください。

購入場所

・スーパー
・100均
・雑貨屋さん
・コーヒー専門店
などなど、様々なところで売られています。

おわりに

シナモンの良さは何となく伝わったでしょうか?
健康にいい事は意外と知られていないのが実際です。
これを機にぜひシナモンを摂ってみてくださいね

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月30日

あなたはお酒と上手く付き合っていますか?

皆さんこんにちは。
桃の助です

突然ですが、あなたはお酒は好きですか?
適度な量なら「百薬の長」というくらいだから大丈夫!と自分に言い聞かせて沢山の量を飲んでいませんか?

お酒をよく飲む方には特に読んでほしいと思います。
このページでは、お酒による体への影響をお話ししたいと思います。




生活習慣病と飲酒量

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」は、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上となっています。
分かりやすくそれぞれのお酒の種類で言うと、

gaman_osake.png清酒1合(180ml)
ビール・発泡酒中瓶1本(約 500ml)
焼酎20度(135ml)
焼酎25度(110ml)
焼酎30度(80ml)
チューハイ7度(350ml)
ウィスキーダブル1杯(60ml)
ワイン2杯(240ml)


に相当します。

つまり、ビールを1日500mlの缶を2本飲む方は生活習慣病になるリスクが増しているという訳です。
また、男性の1日当たりの摂取量は毎年さほど変化はないようですが、女性は年々1日当たりの摂取量が増えているらしいです。

多量飲酒と生活習慣病

body_kanzou_bad.png
お酒の飲み過ぎは、臓器に悪影響を与えます。
体内に入ったお酒の約90%は肝臓で分解されています。
私たちが酔っていい気分になっている時でも、肝臓は黙って働き続けています。

しかし、ガマン強い臓器といわれている肝臓も、絶えずお酒の処理に追われていると、働きが悪くなるのも当然。
アルコール依存症の合併症として、約8割の人に何らかの臓器障害が認められると言われており、その中で肝臓障害が最も多くみられます。

過度の飲酒による肝臓障害には、 以下の症状があり、この順に症状が重くなっていきます。
・脂肪肝
・アルコール性肝炎
・肝硬変
・肝がん
(アルコール以外の要因による場合もあります。)

脂肪肝

肝細胞内に中性脂肪が多量にたまり、肝臓全体がはれて大きくなった状態のことをいいます。
アルコールの作用によって、脂肪の分解が抑制され、かつ中性脂肪の原料になる脂肪酸の合成が高まるためにおこります。
一日60g以上をコンスタントに飲んでいるような人がなります。
ビールで考えると、500mlの缶を3本以上飲んでいる人が当てはまります。

アルコール性肝炎

脂肪肝の状態が5年以上続き、かつ大量の飲酒を繰り返していると、肝細胞が炎症を起し壊されてしまいます。
これをアルコール性肝炎といいます。
肝臓が腫れて大きくなるとともに、吐き気、発熱、嘔吐、腹痛などの症状が現れます。

肝硬変

アルコール性肝炎の状態で飲酒を続けると、5年〜15年で肝硬変になります。
これは肝細胞が破壊された部分を自己修復しようとするときに生じた繊維(傷)がそのまま増加していってしまうためにおこり、肝臓全体が小さく硬くなっていきます。

肝がん

肝がんには、肝硬変から症状が進んでなる原発性肝がんと、他の臓器からがんが転移してきてなる転移性肝がんがあります。
原発性肝がんは、B型およびC型肝炎ウイルスによるものが多く、アルコール性のものは少ないです。

アルコール依存症の症状

sick_alcohol_chudoku.png

お酒は、「依存性」のある物質“アルコール”を含む飲み物です。
「依存性」とは、その物質が人に再び物質体験をしたいという欲求を脳の中に起こさせる性質を言います。

同じ量であっても、物質体験を繰り返すことにより、その欲求は次第に大きくなっていきます。
大きくなった欲求は、お酒では、飲酒を続けるための様々な工夫や努力といった行動に現れます。
この行動を「探索行動」と呼び、この行動が起こることを「精神依存」があると言います。
初期の精神依存に見られるのは、飲酒の言い訳や理由付け(医師の禁酒の指示に対して勝手な理由を付けて飲酒する)などです。

これが繰り返され、探索行動が高度になると、仕事中など、飲んではいけない状況をかいくぐって飲酒する(隠れ酒)とか、飲酒のために嘘をついたり、家族を脅かしたり、暴言・暴行といった粗暴な行為に出たりします。
「止めるからかえって飲みたくなる」などと家族の制止を逆手にとって飲酒の口実にしたり、子供の貯金箱を壊して飲み代にしてしまったりするのも、精神依存が高度になったときの探索行動です。

アルコール依存症の病勢が進むと、本人ばかりか家族をも不幸に巻き込み、職場や地域にも様々な不都合を引き起こします。
場合によっては生命を脅かすことにもなりかねません。

探索行動が軽いうちにアルコール依存症に気付くことが大切です。

飲酒状態の自己診断法

人々の飲酒パターンは下図のように四つに分類できます。
「機会飲酒」や適量の「習慣性飲酒」は正常な飲酒状態と言えますが、1回に飲む量が少量であっても、1日に何回も飲むようになると、病的飲酒パターンであり「依存症」とみなされます。

酒量も上がり、のべつ幕なしに飲む、いわゆる「連続飲酒」は、アルコール依存症の終末状態です。

お酒を飲むタイプを自己判定し(あるいは周囲の人が判断し)、C・D型(24時間以上体内にアルコールが滞留する状態)への移行を防ぎ、「正常域」を保つように注意する必要があります。
アルコール依存症チェック.png

アルコールによるその他の病気

・脳萎縮
・認知症
・記憶障害
・うつ病
・幻覚、妄想
・口腔がん、食道がん、大腸がん、肝がん
・心不全
・不整脈
・急性、慢性膵炎
などが症状として現れます。

早期発見と治療法

アルコール依存症は、いわゆる「アル中」のイメージが強く、“意志や性格の弱い人”、あるいは“生活のだらしない人”がかかるものと思われがちです。

しかし、こうした誤った認識が治療の機会を遅らせ、症状を進める要因になっています。
アルコール依存症は脳の仕組みに関係する「病気」であり、お酒の飲み方を誤ると誰にでも起こりうるものであることを理解することが、予防や治療の大切な第一歩です。

そして適切な治療を受けることで回復できるのですから、病院や保健所などへ早めに相談することが、家族や職場を巻き込んだ悲劇を防ぐことにつながります。





いかがだったでしょうか?
適度な量であれば百薬の長と言われるお酒ですが、過剰摂取してしまうと様々な病気のリスクファクターとなりえます。
お酒が好きで毎日飲んでいる方は、1日1杯までと決めてお酒と上手く付き合っていきましょうね。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月25日

口呼吸にご注意を!

皆さんこんにちは。
桃の助です

突然ですが、春になると花粉症で悩まれている方も多いと思います。
なぜ花粉症の話をしたかと言うと、
口呼吸の方は花粉症をもっと悪化させる可能性があるんです!
kafun_kusyami.png


ここからは、なぜ口呼吸が良くないのか、口呼吸の原因やその他の症状などについてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

なぜ口呼吸が良くないのか

感染症

約4人に1人は口呼吸だというデータもあるくらいなので、口呼吸の人は意外と多いです。
口呼吸だと、細菌やウイルスへの抵抗力が弱まり、アトピー性皮膚炎やぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患を悪化させる事もあります。

口腔疾患

口呼吸を続けると鼻の疾患だけではなく、口臭の原因にもなります。
また、小さいお子さんが口呼吸を習慣化していると、歯列不正咬合(咬み合わせが悪くなる)になることもありますし、咀嚼力(噛む力)が低下してしまったり、輪郭が変わってしまったりします。
その他にも口呼吸によって口腔内が乾燥状態となり、虫歯や口内炎を誘発してしまうこともあります。

その他

口呼吸だと鼻呼吸の人に比べて、集中力が低下するというデータがあります。

口呼吸の原因

@歯並びや口周辺の筋力が低下したことで、口が閉じにくい
Aアレルギーなどによって慢性的な鼻づまりのため鼻呼吸ができない
B無意識に口呼吸が習慣化したため

鼻の機能

体内に取り込む空気を加湿する

鼻から分泌されている鼻水により、鼻を通る空気に湿気を与えて、お口の乾燥を予防します。

空気をきれいにする

鼻毛や鼻粘膜によってほこりやウイルスなどが体内に侵入することを防ぎます。

空気をあたためる

鼻を通る空気をあたためて、肺への負担を減らし、肺の免疫力の低下を防止します。

あなたは口呼吸?鼻呼吸?チェックリスト

@いつも口が開いている
A鼻がよくつまる
B口がよく乾燥する
Cイビキをよくかく
D口を閉じると苦しい、または苦しそう
Eよく風邪をひく
F起きた時にのどが渇いている
G口臭がある
一つでも当てはまると口呼吸の疑いがあります。

口呼吸の予防

お子さんの口が閉じにくい場合

お口のまわりの筋肉をきたえて口を閉じる力をつけてみましょう。
また、前歯が出てるなど歯並びが悪い場合は歯科矯正が有効なことがあります。
この場合は、近くの歯医者さんに相談をお勧めします。

慢性的な鼻づまりの場合

アレルギー性鼻炎、花粉症、蓄膿症など鼻の症状による慢性的な鼻づまりの場合は、まずはその原因を解決する必要があります。
この場合は、近隣の耳鼻咽喉科へご相談を。

口呼吸の癖が習慣化している場合

歯並びの影響や鼻づまりもなく、お口を閉じにくいわけでもないのに、気がつけば口が開いてしまう場合は、意識的に口を閉じる習慣を身につけましょう。
鼻呼吸を習慣化するための方法として、市販されている口呼吸防止テープを貼って強制的に口を閉じたり、眠るときは口だけにマスクを着用する方法もあります。
いびきがある人は横向きに寝る事も気道閉鎖を軽減するので効果があると言われています。
その他に、ガムを噛んだり、飴を舐めたりする方法も有効です。



穏やかな夜をサポートするサプリメント『ノイズバスターズQ10』



いかがだったでしょうか?
鼻には意外と大切な役割があり、鼻呼吸をする事で知らず知らずのうちに病気を防いでいるんです。

口呼吸の方は早めに対処してみてくださいね

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月20日

健康・美容維持は亜鉛を摂る事から

皆さんこんにちは。
桃の助です

いきなりですが、季節の変わり目って風邪をひいたり、体調を崩したりしがちですよね。
事前に予防できれば健康な日々を過ごせて幸せですよね。
そこで、このページでは体調を整えてくれたり、美容にも良い「亜鉛」についてお話ししたいと思います。
biyou_tsurutsuru.png



スポンサードリンク

亜鉛の働き

亜鉛はおもに骨格筋・骨・皮膚・肝臓・脳・腎臓などにある成分です。
体内に約2,000mg(2g)存在しています。

タンパク質の合成に関わる酵素の材料として使われます。

人間の体に必要とされている必須ミネラル16種に含まれますが体内で作り出すことができないため、食事から摂取する必要があります。

味覚を正常に保つ

舌にある「味蕾(みらい)」という受容器官で私たちは味を感じとります。
亜鉛はこの味蕾の中の味細胞において、重要な働きを占めています。

味細胞は短期間で細胞を次々生まれ変わらせているため、材料となる亜鉛を常に必要としています。亜鉛を十分に補うことで、味蕾の働きを保つことができます。

抗酸化作用

亜鉛は体内のビタミンAの代謝を促します。ビタミンAの抗酸化作用の活性化を促し、過酸化脂質の害を防ぐことで、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。

免疫力の向上

亜鉛が十分にあると風邪や感染症にかかりにくくなります。
粘膜を保護するビタミンAを体の中にとどめる効果があり、のどの痛みや鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。病気を引き起こす細菌を攻撃する白血球にも亜鉛が含まれているので、傷や病気の早期回復にも亜鉛は必要とされています。

成長・発育

タンパク質と合わせて亜鉛を摂取することで、全身の新陳代謝がより活性化されます。
新陳代謝が活発な時期に亜鉛は必要量が増加するので、特に成長期の子供には過不足なく亜鉛を摂取することが必要です。

髪や肌の健康維持に

皮膚や髪もタンパク質からできています。
亜鉛を摂取することで、タンパク質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善します。
皮膚や髪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。

生殖機能の改善

男性の前立腺・精子に亜鉛は多く存在します。
精子の形成には必ず必要とされ、生殖機能の改善に役立ちます。

うつ状態の緩和

感情のコントロールや、記憶力を保つには神経伝達物質が正常に作られ、働く必要があります。
うつ状態は脳の機能が低下し、神経細胞の刺激伝達がスムーズにいかないためと考えられています。
この神経伝達物質を作るのに必要なのが亜鉛です。
亜鉛が体内に十分にあることで、精神安定や脳の機能を高め、うつ状態の緩和に効果があると考えられています。

亜鉛の働きを見ると、体にとって非常に大切な栄養素であることが分かると思います。
積極的に栄養を摂りたいところですが、摂りすぎにも注意が必要です。
以下の表を参考に摂取の目安として下さい。
亜鉛摂取目安.png
*出典:厚生労働省、日本人の食事摂取基準2015



スポンサードリンク

亜鉛不足の怖さ

味覚障害

食べ物の味は、舌にある味蕾(みらい)という器官で感じ取ります。
味蕾は新陳代謝が活発で約4週間のサイクルで生まれ変わります。

亜鉛はこの働きを促しており、不足すると味覚障害が起こることがあります。

免疫力の低下

亜鉛は免疫機能に関わりのある細胞の働きに影響があります。
不足すると免疫力が低下し、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。
感染症だけではなく自己免疫疾患も亜鉛の低下に関わることがわかっています。

爪や皮膚の異常

亜鉛は皮膚や粘膜、爪の状態を良好に保つのに役立ちます。
原因疾患のない、かゆみを伴う皮膚や慢性湿疹そして爪の異常や脱毛も亜鉛欠乏が関わると考えられています。

成長障害

亜鉛は細胞分裂・細胞増殖に不可欠なミネラルです。
多くの酵素の構成成分となり、タンパク質やホルモンの合成、DNAの複製などに深く関わります。
そのため亜鉛欠乏により乳幼児や子どもでは成長障害を起こすことがあります。

男性はEDの可能性も

亜鉛は生殖機能に深く関与しています。
男性の体内では、精子や男性ホルモンのテストステロンの生成に関与しています。
不妊男性では亜鉛の不足が見られ、精子の運動率と精子数に関わることがわかっており、ED(勃起不全)を引き起こすと言われています。

亜鉛不足の原因

偏った食事や、極端なダイエット

偏った食事や、ダイエットのため亜鉛を摂取できずに、亜鉛不足になる方が多いです。

ベジタリアン・ビーガン

亜鉛は肉類や魚介類などに多く含まれています。
また、食物繊維や青菜に含まれるシュウ酸は亜鉛の吸収を阻害するため、肉類や魚介類を食べないベジタリアン、ビーガンなどは不足しやすいミネラルと言われています。

食事内容

亜鉛の摂取量不足だけでなく、亜鉛の吸収を阻害する食品添加物(ポリリン酸など)を含む加工食品やレトルト食品を多く利用することも、亜鉛不足を招きます。

飲酒

お酒をよく飲む方も注意が必要です。
アルコールの代謝に関わる酵素は、亜鉛を材料としています。
お酒を飲むことで体内の亜鉛が使用されるだけでなく、アルコールは尿中への亜鉛の排泄を促します。

運動のしすぎ

亜鉛は汗や尿から排泄されるため、実はアスリート・スポーツ選手では不足しやすい栄養素です。
スポーツで引き起こされる貧血をスポーツ貧血と呼びますが、その中の一つに亜鉛欠乏性貧血があります。

亜鉛が多く含まれる食品

亜鉛含有量.png
吸収をよくするためにビタミンCを含む食品と同時に摂取してみましょう。
レモンやかぼす、柚子などのかんきつ類を添える工夫もおすすめです。

(注意)
亜鉛自体の毒性は極めて低いため、食事からの適正量摂取であれば副作用が起きることはありません。
しかし、サプリメント、または亜鉛強化食品などで1日2g以上摂取した場合、急性中毒を発生して悪心、嘔吐、食欲不振、下痢などが起こる可能性があります。

摂取耐用上限量を超えた量を慢性的に摂取していると、同じく必須ミネラルである鉄や銅の体内への吸収を阻害することもあります。
貧血や免疫機能の低下、代謝異常につながりますので注意しましょう。





いかがだったでしょうか?
亜鉛は健康と美容の維持に欠かせないとても大切な栄養素であることがお分かりいただけたと思います。
亜鉛が含まれる食品を必要量とって、健康的になりましょう。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月19日

唾液の重要性について

皆さんこんにちは。
桃の助です

皆さんは唾液の重要性って知っていますか?
実は、唾液には様々な作用があるんです。
そこで、このページでは唾液の重要性についてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

唾液の働き

潤滑作用(じゅんかつさよう)

口の中が乾燥した状態でパンを食べると物凄く食べにくいですよね。
粘膜の表面を唾液が覆って潤いをもたせることで、咀嚼・嚥下をスムーズに行えるようにします。
また、唾液があることで舌がスムーズに動くことができ、発声しやすい口の状態を保ってくれています。

粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)

唾液の成分であるムチンによって各種の刺激から粘膜を保護しています。
逆に、口が乾燥している時は痛みが出やすい状態となります。

咀嚼の補助作用

食物が、咀嚼時に歯や粘膜に付着することなくまとまるようにしています。

洗浄作用

粘膜や歯の表面を唾液が覆う事で、咀嚼時に食物が歯や粘膜に付着するのを防いでいます。
唾液は、口の中の汚れを洗い流す作用があるのです。

消化作用

胃に入ると胃酸で食べ物は消化されますが、口の中でもアミラーゼによってデンプン質の消化が行われています。
口は体内で一番最初の消化器官となります。

溶解作用

食物中の味成分を溶解して味覚を感じるように助けます。
味覚は味蕾(みらい)という舌の感覚受容器で感知され、脳に伝達されます。

中和作用・緩衝作用

通常の口腔内はph6.8〜7.0で中性を保っています。
糖分を摂取するとPHは酸性に傾きます。
pH5.5以下になるとエナメル質は生体内で最も硬い組織ですが、酸によって容易に溶解します。
phが酸性に傾いた環境を中和させる機能のことをph緩衝作用といいます。
緩衝作用の働きをする唾液中の成分が重炭酸塩やリン酸塩です。
これらは酸を中和しphを一定に保ち細菌の発生する酸や酸性食品から歯の溶解を防いでいます。

歯の保護と虫歯予防(再石灰化)

歯の成分はカルシウムが多いので、酸に対して弱く、酸性の状態が長く続くと歯の成分が溶け出し虫歯の原因となります。これを「脱灰(だっかい)」といいます。
唾液(だ液)には脱灰した歯を再石灰化をして、初期虫歯を治す役割も持っています。



スポンサードリンク

どういう時に唾液が減るのか?

唾液の分泌は、夜寝ているときに少なくなります。そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると、口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。そのため、就寝前にはよりていねいなケアを心がけることが大切です。

また、唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。


唾液ってどこから出るの?

body_face_side_woman2.png
3つの大唾液腺

1.耳下腺(じかせん)
サラサラした唾液を出します。上の奥歯の頬側にある「耳下腺乳頭」というところから出ます。

2.顎下腺(がっかせん)
サラサラとネバネバの唾液を出す混合腺です。すこし粘度のある唾液(だ液)を出します。
顎の下にあり、舌の下の小さなふくらみの「舌下小丘」から出ます。

3.舌下腺(ぜっかせん)
サラサラとネバネバの唾液を出す混合腺ですが、ネバネバの割合が高いです。
舌の下にあって、「舌下小丘」とその周りの舌下ヒダから出ます。


唾液を沢山だすには?

@唾液腺の場所を手で押して圧迫します。または、ぐるぐると回すように押して唾液腺を刺激します。

A言葉を発声します。特に、「た行」を繰り返し発声すると唾液が分泌されやすいと言われています。「たたたたた」でもいいですし、「たちつてと」でもいいです。

B舌を意識的に動かします。

C食事の時によく噛みましょう。梅干しなどの唾液を分泌しやすい物を食べる事も効果的です。

唾液についての豆知識

唾液は1日に1,000〜1,500㎖ほど分泌されています。
安静にしている時は、1分間に0.3〜0.4㎖
刺激が入った時には、1分間に1〜2㎖
の唾液が分泌されています。




みがいた感がワカル【ディノベートデンタルホワイトプロ】



いかがだったでしょうか?
唾液は上手く話すためにも、美味しく食べるためにも、口の健康のためにも非常に大切な作用をもっています。
唾液が減ることで話しにくくなったり、食べ物の味が美味しく感じなくなったり、虫歯になりやすくなったりします。
そうならないためにも、このページでお話しした内容を頭の片隅にでも覚えておいて頂ければ、きっといつかは役に立つはずです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
他のページでも病気や予防方法、訓練方法などを書いているので、お時間がある方は読んでいただけると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月12日

体を育む食べ物の話

みなさんこんにちは。
言語聴覚士として日々病院で勤務している桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから


皆さん、今年の冬は健康に気を付けた適度な運動やバランスのとれた食事だったでしょうか?
私は寒さに負けて外になかなか出れず、運動はほとんどせずに過ごしてしまいました
運動不足と分かっていてもなかなか家から出られないんですよね

どうしても冬場には運動不足で知らず知らずのうちに、体の内側から不健康になってしまいがちですよね。
冬に抱えた体の問題を食事で解決すべく、このページでは春野菜の成分や効果についてお話したいと思います。





春野菜を食べてデトックス&リセット

春野菜には、特有の苦味や香りがあります。
それは、植物性アルカロイドという成分が多く含まれているからです。

植物性アルカロイドには老廃物を排出するデトックス効果や、新陳代謝を促進させる働きがあると言われています。

運動量が少なくなりがちな冬の体質をリセットしてくれる春野菜。

たくさん食べて、さらに元気になりましょう!
job_yasai_somurie_sommelier.png


種類いろいろ春野菜

春野菜には沢山の種類があります。
春キャベツ、新玉ねぎ、アスパラ、菜の花、セロリ、ふきのとう、新じゃがいも、春ごぼう、グリンピース、スナップエンドウ…などなど。
特にお勧めな「春キャベツ」「新玉ねぎ」「アスパラガス」について説明したいと思います。

胃に効く春野菜

〜春キャベツ〜
春キャベツに含まれるビタミンUには、胃の調子を整えてくれる効果があります。
胃の調子が悪い時や、油物を食べる前には必ず摂りたい食材ですね。

(その他の胃に優しい食材)豆腐、長いも

血液サラサラ春野菜

〜新玉ねぎ〜
新玉ねぎの目が痛くなる成分、硫化アリルには血液をサラサラにしてくれる効果があります。
お酒をよく飲む方や、少し食べ過ぎたと思う時に摂ると良いですね。

(その他の血液に効果がある食材)トマト、魚

疲れている方への春野菜

〜アスパラガス〜
アスパラガスに含まれるアスパラギン酸には、疲労回復とスタミナアップの効果があります。
(その他の疲労回復に効果がある食材)にんにく、豚肉、魚介類、酢、はちみつ、卵、チョコレート、納豆など




【北の国から届いたブルーベリー】



いかがだったでしょうか?
血液がドロドロになると脳卒中や心筋梗塞のリスクも高くなってしまいます。
皆さんも春野菜を食べて内側から健康になりましょう!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。