アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ミナミさんの画像
ミナミ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月03日

大根の味と、大根の役者

大根って、部位によって味が違うの知ってました?


まず、葉っぱの方は甘く、固い。


そして、先端に行くほど、
辛味が強くやわらかになっているらしい。


だから、
大根の部位によって味が違うということは、
部位によって、食材としても使い分けをオススメします。


大根を三等分にわけるとしたら、
葉っぱから三分の一の部位は
サラダ、大根おろし。


真ん中あたりの部位は
煮物。


先端あたりの部位は
味噌汁の具、漬物。


で、何故
先端部分に行くほど、
辛味成分がつよくなるか?

これは、下の先端の部分から成長をして、
成長点に害虫を寄せ付けないため。
つまり、外敵から身を守るためらしい。


で、素朴な疑問で大根の事がでたので、

大根役者と何故言うか?


このいわれは、
大根は食あたりする事がない?

つまり、人気が出て成功することがない、
当たらないという事からの大根役者という説?


役者が演技が下手で、
早々に舞台、役から下ろすのと
大根おろしのおろすをかけたという説?


人の役まで、もらえず、
馬の前足、後ろ足を演じ、
それが大根を連想させたという説?


まあ、大根は消化を助けるいい食材なのに、
大根役者になると、
悪い意味になる。


本当に日本語、語源は面白いですねぇw。


これからは、
演技の下手な役者さんを大根役者なんて言わないで〜。


あんな美味しい大根に失礼ですw。


2017年11月01日

腹帯と安産と褌

妊婦は、腹の中の子供が育ちすぎて
大きくなりすぎますと自然分娩ができなくなり

難産となります。


そして、子宮を切開して
胎児を取り出す手術のことを
帝王切開と言います。



こんなことにならないようにと

妊娠5ヶ月目ぐらいに

白く晒した木綿の布を:腹帯:として
安産にご利益のある神様に祓ってもらい、
生まれる間際まで腹に巻きます。



そうすると

腹の中の子は小さくても

安産で、
育つのも早く、

生まれてからも
丈夫に育ちます。



また、妊婦自身も腹帯をしっかり巻くと

お産をしてから、スラッとして

お産の前より綺麗になります。



この腹帯は神様にお祓いしてもらうようになる前、

もっと古くはどうしていたか?



ビックリすることに
亭主の六尺褌を腹帯にしていた。wwww


しかし、これは
よっぽど、愛していなければ 、できないだろう。


自分の知り合いの人などは
亭主の飲んだコップでさえ、
口をつけたくないという人もいるw。


これは同じ男性としては
これは
悲しいというか、
嘆かわしい。


まあ、時の流れで
色気もヘチマもなくなると

こんなものなのだろうw


とにかく僕の意見は置いといて。



亭主の褌の腹帯をすると安産になるというのは、

夫婦だから、
女性だけに出産の苦労をさせず、
亭主も協力すべきとの意味があるのだろう。



それと、
これから、妊婦になる女性は

妊娠5ヶ月目の腹帯のことをわすれず、

苦しくても腹帯をしましょうw。


生まれる子が丈夫で育ってくれるため、


また、
自分自身も、
出産後も
何時までも
キレイでいるためにもネw

2017年10月31日

かしわでと肉の別名、隠語

かしわで


神前での礼拝のとき、
両の手の平をうちならすこと。


この打ち鳴らす意味は
神様にたいするご挨拶の合図らしい。


僕の持っている資料によると、


右の、右手にある働きは
右手だけにあるもの。


左の、左手にある働きは
左手だけにあるもの。


その右の意味の働き、
左の意味の働きを


貸して合わせて合わせることで、
よく鳴る。
良く成る意味があるのだとか。


この手の形に似ている木の葉があります。

その木は柏の木で、

その木の葉は古代において、
食物をのせたりするものに使ったらしい。


あ、柏餅もそのながれなんかな〜?


そして、
古代の宮中において
柏の葉を食器代わりに用いたことから、
調理をする者を「かしわで」といったという説もある。


その料理人が手を打ち鳴らし
神饌を供したことからのかしわでの由来があるという説も。


で、鶏の肉をかしわ肉というのは
「関西でよく言う」


鶏の頭の冠の様にある鶏冠が
拍手、かしわでの形ににていることからの由来だとか。


そして、
もうひとつの説は
日本在来種のニワトリで
褐色の羽色のニワトリをかしわといい、
今では、時の流れのと共に
鶏肉一般の名称に用いられたという説もある。


あ〜〜語源は面白い〜。


あ、鶏肉のことをかしわというのなら、

他の肉の呼び名もあるはず?


調べました!
さくら、ボタン、もみじ、月夜

なんか、女の子の名前見たい?wwww. 。


ちなみに
さくらは馬肉、

ボタンはイノシシ肉、

もみじは鹿肉、

月夜はうさぎ肉。


他にも河豚は当たると死ぬから、
鉄砲だとか?


本当に、言葉、語源、由来は
面白くも不思議ですね〜w。

もっと調べたくなりましたw。

2017年10月29日

プチ風水、家の氏素性と引越しの心得

引っ越しをする時、

方位?家相?時期?とか、
色々と観るやり方があるんですが、。


賃貸物件で借りる場合、
簡単な見方があるんです。


それは、
その賃貸物件の氏素性を調べるんです。

氏素性?


どういうことか?というと、
その物件に住んでいた人が、

発展する形で出て行ったか?

左前で出て行ったか?

どんな人だったか?

もし、
出来ればわかる方がいいです。


もちろん、左前で出て行った形ならパス。


発展する形で出て行ったならOK。


お家の形が吉相なら、
これらの事が良い形で連動します。


家が、
吉相か?どうか?調べるより、
出て行った人の氏素性、

発展する形だったか?
悪い形だったか?

わかる方が
良い物件か?
悪い物件か?
の簡単かつ信頼できる判断材料になります。


以前に、
自分が住んでいた街で
こんな感じの家が有りました。


その家は新婚がよく入る家なんですが、
出て行くときは離婚になるという。

そういう癖のある住宅でした。


こういう風に
家には
見えない癖のようなものがあります。


それと、時期とか?方位とか?

不思議に
悪い物件に引っ越ししようとしている場合も連動します。


つまり、
引っ越ししようとしている所が、
悪い物件なら、

方位も、時期も、
悪い方位、悪い時期を選んでしまうんです。


自然に
良い物件を選んでいる時も、
方位も、時期も、良い形で選んでいるものなんです。


まあ、
簡単に引越し先の吉凶を知りたいのなら、
前の人がどういう形で引っ越ししたか?


これを知るのが
1番の簡単で、
信頼出来る判断が出来ると思います。


で、
このやり方は全てに応用が効きます。


例えば、
1人の人間を知りたいのなら、

その人の友達をみるのが
その人の判断材料になります。

類は類を呼び、
良いモノも
悪いモノも連動する。

不思議ですねぇ。

2017年10月28日

脳の若さと指先と表情

身体や脳を老けさせないためにも、
日頃から、司令塔たる脳を刺激することは大事です。



なかでも、
指先や顔を意識して動かすことは脳を活性化するのに、かなり効果的らしいです。



手、指先、顔というのは
他の部位に比べて、
動きを担当する、脳の神経細胞の数が多いんだとか。


よって、
これらの部位を動かす事が
脳に効率よく刺激をあたえるんです。


じゃあ、具体的にどんな事をすればいいの?


はい、

指先を使うような趣味をもつ。

たとえば、


絵を書く。


陶芸をする。


音楽をする。


料理をつくる。


常に人とコミュニケーションをとれるような場をもつ。

その中で表情を豊かにコミュニケーションする。


日頃から手指を動かす事を意識する。


とにかく、
刺激のない生活をおくらない。


生活にメリハリをつけながら、
単調な生活を送らない。


こんな感じでしょうか。



知ってます?


今は運動をしない子供がふえて、
身体が老人化している子供が増えているんですよ。


なぜ?


使わないから?身体を?


使わないから活性化されないんです。


そして、脳も身体からの刺激がなければ活性化されないんです。


つまりは
老いも若きも関係なく、
身体を使わないと退化してしまうんです。

身体だけじゃなく、
脳も。


で、身体を動かすのに
効率的に脳に刺激を与えるのが、
身体の部位で
顔、指、手なんです。


だから、
意識して、
遊び心を加えながら
手、指、顔を動かしましょ〜〜。


老けない身体をつくるのには、
脳の若さを維持するのは不可欠です!


さあ〜、
料理でもつくるかなw。

もちろん、
継続持続も大事ですw。




2017年10月26日

めぐり合わせとあげ〇〇

男性を助けたり、
幸運をもたらせたり、
社会的地位をあげさせたり、
運気自体を上げさせる女性の事をなんといいますか?



はい、その通り、あげまんです。



故.伊丹十三監督の映画で有名になった言葉ですね。



で、
あげまんに対して、
さげまんというのは、
もちろん、男性の運気を吸い取るような、
男性をダメにするような女性です。



これについて、
子供の頃にみたテレビの事を思い出します。



なんのテレビだったか?は覚えていないんですが、
当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった歌手が、
離婚をする事の話を、ある占い師が話していたんです。



その占い師が話していた内容はこんな感じだったと思います。


「〇〇さんは今の人気が、御自分で築いたものと思ってらっしゃるでしょうけど、奥様と別れた途端に、〇〇さんは売れなくなりますから」

とこんな感じで
占い師がコメントしてたんです。


で、本当にその通りになるんですけど、、。


つまり、〇〇さんにとって、
その奥さんはあげまんだったわけです。


で、これは気をつけていれば分かる事なんですが、

男性にせよ、
女性にせよ、
自分の運気をあげてくれるパートナーは
なんとなく、一緒にいれば調子良いという感じです。


ただ、これは両方によいというカップルはあまりなく、
どちらかが、相手の恩恵を享受しているケースが多いかも?


つまり、相手にとってあげまん、あげちんである場合?


相手の事は好きだけど、
どちらかといえば、
苦労する人生が多い人生かな?


でも、本人は苦労が多くても幸せなんです。


だから、楽に暮らせる事と
本人の情緒的幸せは
必ずしも比例しないんです。


だから、パートナーにとってあげ〇〇になる努力はできるけど、

パートナーをあげ〇〇にするのは無理かな?



ということは、
パートナーをあげ〇〇にしようと思っても、

あげ〇〇は養殖は出来なく、
天然物しか無理なんですw。


だから、パートナーを選ぶときは慎重にw。


大分、また脱線してしまいましたw。


あげまんの語源を言いたかったので、
話を戻しますとw、


あげまんという言葉は
俗な想像で女性だから、あげまんで、
それに対して、男性はあげちんだと思っていました。


でも、それはどうも違うようで、
この、まんというのは
間と書いて、


「運が悪いのをよくするために行う行事」や
「不漁の際に大漁を祈願するために行う酒宴、げん直し」を間直しといったそうです。



それからの由来で、


「間がいい、間がわるい」などの間を言う。


つまり、
めぐり合わせ、運の事を言うのです。


その間、まんをあげるので、
あげまんというのだそうです。


まあ、勝手に想像するのと、
調べてみてわかるのは大分違いますw。


あげ〇〇を探すのは難しいから、
相手にとって、
あげ〇〇になるとするかーw。










2017年10月22日

プチ脳梗塞の防ぎ方?

知ってました?

脳梗塞のおよそ4割が睡眠中か?起床直後に起こりやすいって。


まあ、言われてみれば、
寝ている間は水分補給をできないから、
血液はドロドロになりやすい。


だから、昔の人は枕元におく
水差しの事を宝水と呼んだ。


で、朝起きた時と、
夜寝る前に
コップ一杯ほどの水を飲む。

これが寝ている間の
血液のドロドロ化を防ぐ。


そして、水分補給は他にも
毒素、老廃物の排出にも役立つ。
すなわち排毒。


そして、粘膜の潤いを保つのにも役立つ。


夜の水は
睡眠中の細胞修復がスムーズに行われるし、
睡眠中の水分の喪失を補うため。

朝の水は
睡眠中に失われた水分の補給。
そして、睡眠中に高くなった血液濃度を下げるため。
そして、胃腸の働きも良くする。


もちろん、これだけで
脳梗塞を防げるわけではない。


日々の食生活、
日々の運動、

いろんな要素がからみあう。


食生活は和食。
それと腹八分目。
それと、週末断食。

和食や少食、
適度な断食は
免疫力、自然治癒力をあげる力がすごいらしい。

それと、
和食は血をキレイにする。

少食、腹八分目、
適度な断食は体毒を排出する。
生命力、長寿遺伝子をオンにする。


そういえば、
餌を好きなだけ与えたネズミと、


適度な形で
断食のように、少しだけ餌をあたえたネズミでは、
後者の方が生命力がつよくなったとか。


それと、運動も大事。

プロレスの神様カールゴッチの言葉にも、
若い頃の練習はshould「すべき」だ。
しかし、歳をとったら、練習は
must「しなければならない」だ。
とある。

歳をとれば、取るほど、
適度な運動は大事ということ。
プロレスラーでなくてもねw。


まあ、なんで
こんな健康の事を書いたか?というと
知り合いが脳梗塞でたおれて、

自分も身につまされて、
気をつけなければと書きました。

とりあえずは、
朝の一杯の水、
夜寝る前の水、
宝水から始めましょう。

健康はお金にかえれません。

2017年10月21日

睡眠不足とキリンと仮眠

この頃、睡眠不足であまり寝れていない。


それというのも寝る時間が仕事で
バラバラになっているからだ。


で、
ちょっと、睡眠の事について調べてみました。


まあ、
結論からいうと
睡眠時間は個人差が多く、
むしろ大切なのは


いつ眠るか?


どれだけ深く眠るか?

ということらしい。


いつ眠るかについては
ゴールデンタイムと言われる22時〜深夜2時、3時の間。


いわゆる丑三つ時。


この丑三つ時にかけての時間が成長ホルモンとメラトニンがよく分泌されるらしい。


それと本当は生活リズムが大事で
寝る時間と起きる時間が決まっていて、
しっかりとした生活リズムが出来ると身体がそれに合わせるらしい。


うわ〜全然できてない。
というか、出来ない仕事環境だわ、
ヤバいわ〜。


まあ、仕事でそんな風になってしまう人は
どうすれば良いかも調べてみました。


そういう人は
たとえ数分でも
意識して、仮眠をとる!


それで
仮眠をとっていない人と比べて
相当な違いがでるらしい。


頭が
仮眠をとっていない人と比べて、
鮮明になるのです。


NASAが
航空パイロットを対象にこんな実験をした結果があります。


ホノルルー大阪、ホノルルー東京の西回りの二便と、

大阪ーホノルル、東京ーホノルルの東回り二便の夜間飛行で、


あるグループに、
仮眠、休憩時間を40分、
それと20分の回復時間を取らせました。


そうすると、劇的にパフォーマンスがあがったのです!


仮眠をとったグループは
眼球反応が16パーセントも早く、
着陸時の注意力は
5倍も高くなっていたみたいです。


つまり、
仮眠、休憩は睡眠不足の人だけじゃなく、
仕事の質を上げるためにも大事ってこと。


こりゃ〜暇を見つけると
すぐ仮眠!


仮眠は
忙しい人が今を生きていくための方法だわ。


ちなみに睡眠のことを調べている時に
ある動物のビックリの睡眠時間を見つけました。


その動物は?


キリン。


キリンは足を折らずにたったまま寝る仮眠がほとんどを占め、
足をたたんだ座った状態での熟睡は20分程度らしい。


うわ〜、
キリンの熟睡時間が
人間の仮眠時間ですね〜。


まあ、これも環境適応での進化ですねぇ。


まあ、とにかく
生活リズムがバラバラな
睡眠時間がしっかりとれない人は

せめて、仮眠です!


本当は生活リズムをしっかりすることが理想ですけどね〜。




2017年10月17日

砕けた言葉が語源?商品名が一般名称?

誤魔化す?


この語源には諸説あるんですが、
その中の1つが商品名からきているという説があるんです?


江戸時代に「胡麻胴乱」というお菓子があったそうな。


そのお菓子は
小麦粉、胡麻を混ぜて練ったものを焼き上げ、
ぷっくりと大きく膨らんだ外見なのだが?

しかし、大きさはあるものの中身は空洞。


で、適当に取り繕う様子や、
欺くことを、
胡麻菓子から転じて
胡麻化しとなったとか?


まあ、これは、
あくまで語源の中の1つです。


でも、この商品名が一般の言葉になったのは
珍しいことなんですけど?


商品名が一般名称のごとくなったのは割にあるんです。


探してみると、
あるわあるわ〜w


商品名、プチプチ→→→→一般名称、気泡緩衝材


商品名、ウォシュレット→一般名称、温水洗浄便座


商品名、シャーペン→一般名称、メカニカルペンシル


テトラポッド→一般名称、消波ブロック


商品名、ウォークマン→一般名称、携帯音楽プレーヤー


商品名、着メロ→一般名称、着信メロディ


商品名、エスカレーター→一般名称、階段式昇降機


商品名、セロテープ→1番名称、セロハンテープ


商品名、サランラップ→一般名称、食品用ラップフィルム


商品名、オセロ→一般名称、リバーシ


商品名、シーチキン→一般名称、ツナ缶


商品名、宅急便→一般名称、宅配便


まあ、調べてみると、
完全に商品名がそのまま、
世間では一般名称になってるような感じのモノばかりですねぇw


年月を重ねる程に言葉、
モノの名前も、
しきたりも、
いろんな事が変化、進化していきます。

今はお金さえも
変化、進化しかけています。

ビックリの世の中ですねぇ。

2017年10月16日

宝くじ神社と恩返しと島おこし

前にもブログで宝くじの神社の事を書きましたが、
この宝くじ神社というのは割にある事に、
調べていて気がつきました。


その宝くじ神社の中でも、
名前がそのまんま、宝くじが当たりそうな神社があります。

その神社は
佐賀県の唐津市、
玄界灘に浮かぶ高島にある。


その名も、ズバリ宝当神社!

当たりそーw

ジャンボ宝くじの発売時期になると、
参拝者が殺到するらしい。

え〜〜〜船に乗って行くところやのに!
すげ〜


しかし、
宝くじが当たる事もさることながら、
この神社の伝説には
人の生き方の勉強になるような事があるんです。


気になる伝説は、
この神社のご祭神、
野崎隠岐守綱吉という人が元になっています。


この野崎さん、
とても武勇に優れた人で、
なんでも島を救った人らしい。


事は江戸時代の1574年、
この島が30人ほどの海賊に襲われた時の事。

たまたま、この島に流れて住んでいた、
肥前草野家の元家臣、
野崎隠岐守綱吉という義の侍が、
たった1人で海賊を討伐した。


なんちゅう強い人や!
野崎さん、すげ〜!


しかし、
僕が感心したのはこの島の人の御先祖様達に
人の生き方を教えてもらいました。

この島の御先祖様達はとても義理堅いんです。

素晴らしいんです!


なんと、
この島の人の
御先祖様達は感謝のしるしとして、
その時以来、
みんな、野崎姓を名乗ることにしたらしいです。


だから、今でも
島民約250名のほとんどが
野崎さんw

野崎さんだらけ!



で、
さっきの話の
野崎隠岐守綱吉さんは32歳で病死。


彼の死を悼んだ島民の人たちは
彼を島の守り神として祀ったのが、
宝当神社の起こり。


こんな人の恩を知る
島の人たちを神様が放っておくわけはない。


船でいかんなアカンくらいの所なのに、
現在では日本全国から参拝客を集めている。


つまり、島起こしになっているんです。



この高島の人たちの御先祖様の
義理がたい恩を知る心を
義の侍、野崎さんも喜んでいるんじゃないかな?



だから、
野崎隠岐守綱吉さんが死して450年も経った今も、
島起こしの形をとって、
野崎さんは
島を守りつづけているんでしょう。


ちなみに
恩という字は、
どうして?そうなったかという因果を知る心です。

結果の原因を知る心です。

つまり、良い結果を生む行動がとれます。


恩知らずは良い結果も、
悪い結果も
成り行き任せで
反省もありません。

どうしてそうなったかがわからないから?


この高島の人たちの御先祖様達のように
恩を知る心を持つことで、

自分自身に野崎さんのような守り神がついてくれると思います。



まあ、
これから
芸名、ノザキにでもするかなw。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。