新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年02月21日
水雲問答-(大小の法)
雲
大小の法、弊必ずあり。姑く賞罰を以って鼓舞するも善者は少なく、悪者多し。
たとえば落ち葉を掃うに従って落ちるが如し。
実にあきはてたることに候。
唯だ一時一時に清く掃うこと思うべし。俗に云う。
食の上の蝿を遂ふと云うこと又棄つべからず。
わるく了簡して無理に善悪を弁白するときは、却って害甚だしきに至る者候。
水
善少く悪多しの説妄りに人に施しがたし。風葉飯蝿も悪しく心得たる時は
目前の事のみにして、永図なき弊を生ずべく候。
強いて善悪を弁別するも害あるの説も一偏に説きがたし。
天下の事は了事漢に非ざれば共に謀るべからず。
是等の説皆説き得て着実に過ぎ、不了事の者に示し難き所あり。
故に聖人の語平実正大、愚賢みな見聞に従って益あることに候。
これ高論を駁するに非ず。
言語の措き方王覇あるを申高なり。
大小の法、弊必ずあり。姑く賞罰を以って鼓舞するも善者は少なく、悪者多し。
たとえば落ち葉を掃うに従って落ちるが如し。
実にあきはてたることに候。
唯だ一時一時に清く掃うこと思うべし。俗に云う。
食の上の蝿を遂ふと云うこと又棄つべからず。
わるく了簡して無理に善悪を弁白するときは、却って害甚だしきに至る者候。
水
善少く悪多しの説妄りに人に施しがたし。風葉飯蝿も悪しく心得たる時は
目前の事のみにして、永図なき弊を生ずべく候。
強いて善悪を弁別するも害あるの説も一偏に説きがたし。
天下の事は了事漢に非ざれば共に謀るべからず。
是等の説皆説き得て着実に過ぎ、不了事の者に示し難き所あり。
故に聖人の語平実正大、愚賢みな見聞に従って益あることに候。
これ高論を駁するに非ず。
言語の措き方王覇あるを申高なり。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2014年02月19日
水雲問答-(治国の術)
雲
治国の術、刑賞を以って鼓舞仕候ことごと存候。
是れ又詐偽を以って行い申候ては人心服しがたく、誠実公正中より
此術を行いて申候はば宜しく候。
水
然り。
雲
姦邪の志を伸べ候も此所に候。
水
大姦宿匿此れに依らざる無し。
雲
姦邪の道を参りて終に正道に帰したく候。
水
語、病あり、以って訓ふべからず。
治国の術、刑賞を以って鼓舞仕候ことごと存候。
是れ又詐偽を以って行い申候ては人心服しがたく、誠実公正中より
此術を行いて申候はば宜しく候。
水
然り。
雲
姦邪の志を伸べ候も此所に候。
水
大姦宿匿此れに依らざる無し。
雲
姦邪の道を参りて終に正道に帰したく候。
水
語、病あり、以って訓ふべからず。
2014年02月18日
水雲問答-(徳義の弊)
雲
徳義の弊は述情に陥り、英明の弊害は叢脞(そうざ)に成り申候。
人君は人を知りて委任して、名実綜覈(そうかく)して、
督責(とくせき)して励ますより外、治世の治術は之れ
有るまじくと存候(そうろう)。
水
名実綜覈を知りて委任するの論、誠に余薀(ようん)なく覚え
珍重(妙案)に存じそうろう。
徳義の弊は述情に陥り、英明の弊害は叢脞(そうざ)に成り申候。
人君は人を知りて委任して、名実綜覈(そうかく)して、
督責(とくせき)して励ますより外、治世の治術は之れ
有るまじくと存候(そうろう)。
水
名実綜覈を知りて委任するの論、誠に余薀(ようん)なく覚え
珍重(妙案)に存じそうろう。
2014年02月17日
水雲問答-(治国の術)
雲
治国の術は、人心を服し候(そうろう)こと、急務と存じそうろう。
人心服さねば、良法美意(びい)も行われ申ず。
施(し)と寛にあらざれば、人心服し申さぬなり。
人心の服し申し候(そうろう)の肝要の御論(ごろん)、伺いたくそうろう。
英明の主に、とかく人心の服さぬもの、
いかがのことに候や伺いたくそうろう。
水
施に過ぎたるときは濫賞(らんしょう)の弊(へい)あり。
寛に過ぎたるときは、また縦弛(しょうし)の弊これ有り候。
これなどをもって人心を得候(そうろう)は、最も末なる者に候。
我が徳義自ずから人を蒸化(じょうか)候処之が有り候ば
人心は服し候ものと存じ候。
英明主に人の服し申さぬは、権略に片寄り候より人はそのする所を
詐欺(さぎ)かと思い候(そうろう)ゆえに候。
蕩然(とうぜんたる徳意内にみちて外に顕(あら)わるる時
ある者に、誰か服せずして有るべきや。
施しすまじきには非(あら)ず。
人君の吝(りん)なるは失徳に候(そうろう)。
寛容も捨てるべからず、苛酷納鎖(かこくのうさ)の君は
下々堪えがたきものに候。
治国の術は、人心を服し候(そうろう)こと、急務と存じそうろう。
人心服さねば、良法美意(びい)も行われ申ず。
施(し)と寛にあらざれば、人心服し申さぬなり。
人心の服し申し候(そうろう)の肝要の御論(ごろん)、伺いたくそうろう。
英明の主に、とかく人心の服さぬもの、
いかがのことに候や伺いたくそうろう。
水
施に過ぎたるときは濫賞(らんしょう)の弊(へい)あり。
寛に過ぎたるときは、また縦弛(しょうし)の弊これ有り候。
これなどをもって人心を得候(そうろう)は、最も末なる者に候。
我が徳義自ずから人を蒸化(じょうか)候処之が有り候ば
人心は服し候ものと存じ候。
英明主に人の服し申さぬは、権略に片寄り候より人はそのする所を
詐欺(さぎ)かと思い候(そうろう)ゆえに候。
蕩然(とうぜんたる徳意内にみちて外に顕(あら)わるる時
ある者に、誰か服せずして有るべきや。
施しすまじきには非(あら)ず。
人君の吝(りん)なるは失徳に候(そうろう)。
寛容も捨てるべからず、苛酷納鎖(かこくのうさ)の君は
下々堪えがたきものに候。
2014年02月16日
水雲問答-(私意を去る法)
雲
凡そ国家の敗は私より起こり申候。
一体志社稷にあれば、私ありと云うとも亡びず。
漢武これなり。
一体の志私あり、飾るに社稷を以ってすれば敗る。
唐明皇これなり。
私意を去る法いかが心得すべきや伺いたく之れ有り候。
水
去私の術、勉学の外之れ無し。
凡そ国家の敗は私より起こり申候。
一体志社稷にあれば、私ありと云うとも亡びず。
漢武これなり。
一体の志私あり、飾るに社稷を以ってすれば敗る。
唐明皇これなり。
私意を去る法いかが心得すべきや伺いたく之れ有り候。
水
去私の術、勉学の外之れ無し。
2014年02月15日
水雲問答-(国家の禍)
(雲)ー問
凡(およ)そ、国家の政をするに、公儀と申すことを立て申したし。
これは国家の禍は、とかく人君の私欲から起こり、あるいは
大臣の私意より起こり、群下の朋党(ほうとう)より起こり申候。
其の基(もとい)は社稷(しゃしょく)を忘れ私に曳かれ申候故に候。
故に小子(しょうし)の工夫にて是を救う術は公儀を立て申すべくと存候。
公儀とは、人君は社稷の為に発せざる言行は臣下聴用せず。
また、臣下も社稷の為を忘れて希旨(きし)の言は必ず貶斥すべし。
此(かく)の若(ごと)くして君臣相和は、朝廷に一箇の公儀あるのみ
にて国家安静に参り申すべきやに存候。
君は社稷に臣下と共に仕え、臣下は君に仕えて社稷に背かざる
を以って忠せば国家治まらざることは無しと存候。
(水)ー答
公儀の論一々ご尤もに候。然れども、その公とする所
亦大小軽重の弁之れ有り、人品の高下にて公にも高下之れ有り。
近世にも公なきには之れ無く、其の公皆小にして大処に至り候と
私に成り申し候。
つまりの所、人才さい爾の至りにて何もかも参らぬこと。
大才の者列立して公儀を朝廷に張り候わば。
千年と雖も一太平の化を透徹申すべくと存候。
どうぞ公私の分をわけ候て考え候程の人をほしく候。
それさえ之れ無く候えば、中々に公儀の論など
行わるべくも存ぜられず。
そのくせに心中は皆公儀と心得居り申し候人ばかりに候。
凡(およ)そ、国家の政をするに、公儀と申すことを立て申したし。
これは国家の禍は、とかく人君の私欲から起こり、あるいは
大臣の私意より起こり、群下の朋党(ほうとう)より起こり申候。
其の基(もとい)は社稷(しゃしょく)を忘れ私に曳かれ申候故に候。
故に小子(しょうし)の工夫にて是を救う術は公儀を立て申すべくと存候。
公儀とは、人君は社稷の為に発せざる言行は臣下聴用せず。
また、臣下も社稷の為を忘れて希旨(きし)の言は必ず貶斥すべし。
此(かく)の若(ごと)くして君臣相和は、朝廷に一箇の公儀あるのみ
にて国家安静に参り申すべきやに存候。
君は社稷に臣下と共に仕え、臣下は君に仕えて社稷に背かざる
を以って忠せば国家治まらざることは無しと存候。
(水)ー答
公儀の論一々ご尤もに候。然れども、その公とする所
亦大小軽重の弁之れ有り、人品の高下にて公にも高下之れ有り。
近世にも公なきには之れ無く、其の公皆小にして大処に至り候と
私に成り申し候。
つまりの所、人才さい爾の至りにて何もかも参らぬこと。
大才の者列立して公儀を朝廷に張り候わば。
千年と雖も一太平の化を透徹申すべくと存候。
どうぞ公私の分をわけ候て考え候程の人をほしく候。
それさえ之れ無く候えば、中々に公儀の論など
行わるべくも存ぜられず。
そのくせに心中は皆公儀と心得居り申し候人ばかりに候。
水雲問答-(大治大乱、小治小乱)
雲
夏日一天雲のなくして蒼々たる時、忽ち風雨しゅう雨の変あり。
是に因って観るに、甚だよき甚だあしきこと有るの語、信に名言なり。
陰陽消長の理。治乱興亡の数、皆然り。
故に大に治まれば大に乱れ、少し治まれば少しく乱れる。
それ故厳に過ぐるは、中に却って下情の見えぬことあり。
寛にして事の粛清するあり。
人を威服せんとして却ってその弊侮を受くるなり。
大小の事皆々然り。
其の意味玩味すれば深し。
水
面白く承り候。
2014年02月14日
水雲問答-(活物)
雲
天地は活物にて、人事も活物に候。
世人とかく何事も死看致し候故、出来申さず候。
世事に処し候は活物ゆえ、変化の手段なくてはかなはざる者に候。
年中暖服して居らんとする如く心得るは不了見者に候。
冬きゅう夏葛各々其時之れ有る者に付、変化の義知得申候は何事か
出来ざらん。此義を知り得ぬときは経綸も為し難かるべし。
水
御尤もに候。然れども人飲食せざる無し。
能く味を知るは少しと申す所にて、活物と存候ても、其の味弁別致し
候深浅は、遥か人に因りて違い申すべく、是れ解事の人と論ずべくして、
氾然とは申し難く候。時の炎涼を遂い候輩と一様と成り候弊をも生じ申すべく候。
天地は活物にて、人事も活物に候。
世人とかく何事も死看致し候故、出来申さず候。
世事に処し候は活物ゆえ、変化の手段なくてはかなはざる者に候。
年中暖服して居らんとする如く心得るは不了見者に候。
冬きゅう夏葛各々其時之れ有る者に付、変化の義知得申候は何事か
出来ざらん。此義を知り得ぬときは経綸も為し難かるべし。
水
御尤もに候。然れども人飲食せざる無し。
能く味を知るは少しと申す所にて、活物と存候ても、其の味弁別致し
候深浅は、遥か人に因りて違い申すべく、是れ解事の人と論ずべくして、
氾然とは申し難く候。時の炎涼を遂い候輩と一様と成り候弊をも生じ申すべく候。