アフィリエイト広告を利用しています
G-QVESCNWRVH

2022年01月07日

従来運用と新運用・・・両立しにくいものを両立させる

逃避.jpg
●苦難の道

グループ統合を行うためには、
大丸1各社で異なる運用を統一するか
大丸1各社で異なる運用を包含した仕様のシステムを構築するか
のどちらかか
その中庸を取るか
どうにかしなければなりません。
●バーコード

しかし、中庸を取りにくいのが商品に貼付するバーコードです。
見た目なら何とでもなります。
しかし、そのバーコードの内容はシステム仕様に直結して来るので
簡単に中庸を取る・・・なんてことはできません。

しかし、グループ統合システムの稼働は
各社ごとにまちまちです。

全社一斉にではありません。
まずは、一番小さな拠点から稼働させます。
●両立させる必要

さて、なぜ一番小さな拠点から?かと言うと、
当然、万一失敗した場合に、影響が小さいからです。

すると、一部の拠点ではグループ統合システムが稼働し、
一部の拠点では従来システムが稼働している
事になります。

すると、商品に貼るバーコードは
拠点間のやり取りが無ければ、何も気にする必要はなく
グループ統合システムが稼働する時に一斉に切り替えたらいいですよね。

しかし、拠点間のやり取りがあるんです

すると、移行期(つまり、最初の拠点で新システムが稼働してから、最後の拠点で稼働するまで)
従来のバーコードと新バーコードが混在するわけです。

つまり、移行期間は両立させなければなりません。
●あちらを立てれば

当社の場合、もともと完全なバーコード運用をしてきました。
そして、グループ統合システムでも完全なバーコード運用です。
しかし、バーコードの内容が異なるのです。

万一失敗した時の為に、
従来システムで新システムのバーコードが処理できるようにすることと、他拠点に搬送する物品に貼付したバーコードが新システムで処理できるようにしなければならないのです。

新システムは開発前にそのような仕様を決定しておけば良いです。
しかし、当社の従来システムは・・・

ここに、筆舌に尽くしがたい複雑な問題があります。
逃げ出したい気分です。




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11191897

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Y.Taki@AS400さんの画像
Y.Taki@AS400
IBM AS/400で稼働するシステムの開発・追加を担当して30年以上になります。使えば使うほどこの AS/400 が好きになりました。 こんなSEがいろいろな視点から様々な業務などについて語ります。
プロフィール