2020年04月08日
遅過ぎた緊急事態宣言 元官僚の作家が語る「国会と云う茶番劇」の裏側
遅過ぎた緊急事態宣言
元官僚の作家が語る 「国会と云う茶番劇」の裏側
〜現代ビジネス 4/8(水) 11:01配信〜
写真 現代ビジネス
〜安倍晋三首相が4月7日の夕方、緊急事態宣言を行った。休校要請から1ヵ月以上後、東京での感染が拡大してからの宣言は何故だったのか。ソモソモ国会が議論の場として成立して居ない事を指摘するのが、元労働省(現在の厚生労働省)官僚で小説家の西村健さんだ。西村さんの実体験と現在の情報を踏まえて伝える「国会の無意味さ」とは〜
小説家の西村健氏
マスクでは飲食店は救え無い
「全世帯に布マスク2枚送付」で世界の失笑を買った安倍晋三政権が、ようやっと4月7日「緊急事態宣言」を出した。が、如何せん遅過ぎる。医師会や吉原洋文大阪知事等から「早く出して呉れ」の要望が上がって居たにも関わらず「未だその状況じゃ無い」と逃げ回って居た。
小池百合子東京都知事が「外出自粛要請」をしてから既に2週間。こう云う決断と云うものは早め早めにした方が傷が浅くて済むと云うのは常識である。今まで一体、何を遣って居たのか。我が家の近所の飲食店主が憤る。
「外へ出るな会食をするな・・・と営業妨害みたいな事を国民に要請して、では何の補償をして呉れるのかと思ったら『マスク2枚』ですからね。冗談にしか聞こえ無いですよ」
緊急経済対策では打撃を被った飲食業界に対し、感染収束後に「ゴートゥーイート」(仮称)キャンペーンを張ると云う。しかしそれも遅過ぎるであろう。収束が何時の事に為るか誰にも分から無いし、その前に店が潰れてしまったら「ゴートゥー」して貰っても何にも為ら無いのである。
「コッチは客商売なんだから、来て貰え無かったら収入ゼロ。なのに家賃と云ったランニングコストは常に掛かる訳ですからね。だから現金給付なんかより『飲食店の家賃はタダにしろ』『その代わり大家の固定資産税も免除する』と云う様な政策を打ち出して呉れませんかね。そうで無いととても安心して生活ナンて出来ません」
「安倍政権だから」だけでは無い
「飲食店の家賃をタダにした大家の固定資産税は免除する」位、財務省さえその気に為れば直ぐに実行出来るのでは無いだろうか。国民が真に望んで居る政策が有るのに、打ち出されるのは的外れなものばかり。どうしてこの国は、危急の時に限って対応が後手後手に回るのか。
そこには「お友達を周りに侍らせて、その意見ばかり聞く安倍政権故の弊害」と云う点は多々有ると思う。ただ、過つて霞が関に勤めて居た経験から言わせて貰うなら、ソモソモ国会と云う場は到底真面な議論が出来る様な処では無いのだ。
持論を蕩々と述べるばかりで、何を訊きたいのか好く判ら無い質問者。問われた事をハグラカスばかりで、真面に答えようとしない答弁者・・・国会中継を見た方ならコンなシーンに見覚えが有る事だろう。勿論、切れ味鋭い野党の質問が大臣を追い込む事だって無いでは無い。
だが一方「桜を見る会」で首相とホテルの言い分が違う事を指摘し「ホテル側に確認して書面で答えて欲しい」と迫る議員に対し、総理が「一々それに答えて居たのでは予算が成立しない」等と答えて平然として居る。これが会議と呼べる代物だろうか。
出席者が夫々の意見を述べ合い、議長が落とし処を探って案を出し多数決を執る。賛成多数であれば「それでは、そう云う事で」と結論に至る。会議と言われて想定するイメージはそう云うものだろう。国会の実態とは余りに駆け離れて居る。一体、アレは何なのか!?
今では広く一般にも知られる様に為ったが、ソモソモ国会の質問は前日迄に役所に伝えられ、答弁は役人が作成する。以前、その事を冗談めかして発言し袋叩きに遭った大臣が居たが、本当に彼等は役人の書いたものを読むだけなのだ。
内閣人事で割り振られ赴任して来るだけの人達だから、基本的に各省の政策に付いて素人同然。役人が書か無ければ、答弁等出来る訳も無いのである。
「大臣が答弁を読む」迄の流れ
私は何も知らずに入省したので、こうした国会答弁の実態に直面した時には大いに驚いた。これじゃ茶番、以外の何物でも無いじゃないか。痛烈に感じたものである。もう30年も前の話だが、私の体験した国会答弁作成の流れを示すと、以下の様な感じだった。
1) 質問予定者からの聞き取り
政府委員室(各省庁の国会内に於ける出張所の様なもの。今では国会連絡室とか云うらしい)や本省の職員が議員会館等を回り、質問予定者から「明日の委員会では何の質問をするか」を聞き出して来る。(これを「問取り=もんとり」と称す)
与党議員は2日前等早めに伝えて呉れるので助かるが、野党だと嫌がらせの為もあってギリギリに伝えて来る為、質問が出揃うだけで時間を要す。とある調査によると全省庁平均で、全部の質問通告が揃うのは前日21時近くだとか。私の経験では日付が変わってから出して来るイジワル議員も居た。
2)「答弁を書く局」を決める
質問が出揃うと大臣官房の総務課が「この答弁はコノ局」「こちらはアノ局」と云う風に書かせる局は何処かを決める。質問の降りて来た局は更に担当する課へと割り振る。
3)若手が答弁を書いて上司にお伺い
自分の課に質問が振られて来たら、主に若手が答弁を書き、課の上層部や、質問内容に関係する部署を回って決裁を取る(コノ場合、幹部が外の呑み会に出てしまったりして居て、ナカナカ決裁に回れ無い事も多かった。現在では余り遅く迄飲んで居る上司は居ない様である。
途中、答弁案に細かい訂正を入れたがる人も居る。しかも、そこを変えたからと云って何か本質が変わりますか? と云う様な、余り意味の無い訂正も多い為、文書案が書き込みで見にくく為ると自席に戻ってワープロの打ち直し。この為、決裁を取り終えるだけで結構な時間が掛かって居た。又、他省庁にも関わる質問もある為、その場合はソチラの了解も取り着ける必要があり大変である。
4)答弁書の清書
決裁を取り終えると答弁案を清書し、必要部数だけコピーする。私の頃は大臣答弁と局長答弁では清書のレイアウト迄違って居たので、間違え無い様注意が必要だった。この段階で既に日付は変わって居り、終電は過ぎて居るので帰宅は困難である。又翌朝も早い為、帰って居ると睡眠時間が削られる・・・と基本的には泊まりが当たり前だった。
5)国会前に大臣に答弁内容をレクチャー
翌日、国会の始まる前の朝イチで大臣に答弁書を渡し、内容に付いてレクチャー・・・説明をする。
6)突然質問が変わった尻拭い
不意に質問が変わったり予定外の質問が飛び出したり、大臣が答弁に詰まる等の突発事が有り得る為、国会委員会室の後部に控え不測の事態に備える。膝には大量の資料を包んだ風呂敷包み。何か有ったらサッと大臣に駆け寄りメモを渡す等助け舟を出す。国会中継でこのシーンを見た事の有る方も多いのではないか。委員会の、自分の担当部分が終われば要約お役御免。本省に帰ってヤッと本来の仕事に戻る事が出来る。
30年前から変わって無い
細かく書き始めたらキリが無いし、その場その場で様々な対処が有って臨機応変に望ま無ければ為ら無いが、基本的にはこの様な感じであった。
現役官僚の友人に確認してみたが、今も本質的にはこのママの様である。30年も経過して何も改善はされて居ない訳だ。又大臣が答弁書に無い事を言ってしまったり、失言したりすると炎上は必至なので、コチラは又走り回らされる。
こうして演出される質疑なのだから、真面な議論に為る訳も無い。質問者は、中継で自分の顔を売ろうとして世間受けのする質問をしようとする。コチラはそれをいかにハグラカスかに腐心する。答弁は曖昧を以て好しとするのだ。私も文書案を持って決裁する際「コレじゃ明言し過ぎてるよ。モッと曖昧にボカさ無きゃ」と書き直しを命じられた事が何度も有った。ハッキリ答え過ぎると、そこを質問者に更に突っ込まれてしまう。コチラの仕事が更に増えてしまうからである。
この様に役人は、国会答弁の黒子として膨大な雑務を強いられる。肉体的にも精神的にも疲れ果てる。この上に、前向きな政策を議論しよう何て意欲が湧きようも無いのだ。オマケに建設的な政策案を打ち出しても、政治家に嫌われれば終わり。為らば最初から彼等にウケの好い政策だけ挙げて置こう・・・と為るのは自然な流れであろう。
迅速に最善策を探る場所では無い
国会とは制度上の最高意志決定機関だが、この様に、議論を深める場でも迅速に最善策を探る処でも無いのだ。かてて加えて今では、安倍内閣の「お友達体質」が有る。お気に入りの側近の意見しか聞か無い為、好いアイディアがあっても「進言したってムダ」の虚無感に包まれる。
今井尚哉秘書官等首相お気に入りの側近には、経済産業省の官僚が多いと云う。医療の専門家が集う厚生労働省の言い分より経済の停滞を嫌う経産官僚の声が通って「緊急事態宣言」の発令が遅れた、と云うのは邪推に過ぎるだろうか。有っても可笑しく無いと私は密かに思って居るのだが。
更にコレも好く指摘される事だが、内閣人事局の問題がある。省庁の幹部人事を内閣が掌握して居る為、彼等に嫌われると出世出来無い。人事が全ての官僚からすれば、生殺与奪の権を握られて居るに等しい。政権に対し耳の痛い事を言って嫌われれば、出世の階段から外される。コレでは何か意見が有っても口にする事は無く、息を潜めて置いた方が好いと云う判断にも為ろう。
そんな国会辞めちまえ
過つては「族議員」と云う強力な存在が在った。自民党政務調査会には各省庁に対応した各政策部会があり(コレは、現在も存在する)、此処に属する重鎮議員だった役人のOBも多く、役所の内部に精通して居る。実質的にはこの政策部会で各省の政策は決定されると言って好く、官僚は頭が上がら無い。逆に族議員に気に入られれば出世は間違い無しで、持ちつ持たれつの関係に在った。
勿論、こうした一部の議員と役所とが一体と為って実質行政を動かして居たのでは歪みも大きい。問題視され現在の体制に変更された。幹部人事権も内閣に一任された。
「族議員」には確かに問題も在った。だが彼等が政策に精通し優秀だったのも事実である。担当する省庁に関して知らぬ事等無い。一方、選挙区の地元の声も好く聞いて居る。この様な議員が居れば、政策論議も活発に出来る。より好い政策はドレか知恵を絞る事も出来る。歪んだ構図で問題はあったが、殊、政策立案能力と云う意味では有効に働いても居たのだ。
処が今はそうでは無い。安倍一強支配が行き渡り、官僚は善意の発言すら出来無い。これでは先鋭的で、効果的な政策等打ち出せよう筈も無い。
だから私はここに言いたい。時間と金をムダにするばかりの国会ナンてそれこそサッサと閉鎖して優秀で情報も十分に有する筈の官僚に本領を発揮させろと。不幸なコロナ禍だが、国民がこの根源的な問題を考える切っ掛けと為り、少しでも体制改善の方向に向いて呉れればと切に願う。
西村 健 作家 東京大学工学部土木工学科卒 旧労働省(現厚生労働省)勤務を4年で辞め講談社Views誌の記者に フリーライターを経て『ビンゴ』(講談社ノベルス1996年刊)でデビュー
代表作 デビュー作『ビンゴ』で第15回日本冒険小説協会優秀賞 『劫火』(講談社ノベルス)で第24回日本冒険小説協会大賞受賞 2012年『地の底のヤマ』にて第33回吉川英治文学新人賞を受賞 2014年『ヤマの疾風』にて第16回大藪春彦賞を受賞 他に小説に『脱出』(講談社文庫)『あぶく銭』(角川書店)等 ノンフィクションに『霞が関残酷物語』(中公新書ラクレ)等
趣味・特技等 趣味は飲酒・読書・映画鑑賞・鈍行列車乗り歩き 特技は何時でも何処でも一人でも呑ンでいられる事位でしょうか・・・日本推理作家協会賞・江戸川乱歩賞データ 候補作・受賞作 第65回日本推理作家協会賞 長編及び連作短編集部門『地の底のヤマ』 候補作 第61回日本推理作家協会賞 短編部門『点と円』 候補作
以上
ココノミなら!
◇凝縮された旨味で抜群に美味しい食材
◇無農薬・無化学肥料で体に安心
◇一品単位で欲しい食材だけを購入可能
◇不要の週はスキップ
◇商品不備はポイント返金で安心
◇アンケートに答えると自分好みの食材が自動カートイン
食材宅配を始めるならココノミ まずは初回注文
⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B7M8D+4ZSXGY+4H8Q+5YZ77
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9761799
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック